ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1099004
全員に公開
山滑走
北陸

銀杏峰・部子山

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
16.2km
登り
1,468m
下り
1,453m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:08
合計
8:25
8:58
9:15
51
10:06
10:20
86
11:46
12:19
88
13:47
13:47
31
14:18
14:22
39
15:01
15:01
21
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・宝慶寺いこいの森駐車地の名松新道登山口(10年前はなかったような・・)は雪が消失。しばらく登ると雪がつながってるようで途切れることしばしば。スキーの人は除雪されてない林道を進み、別の名松新道登山口の看板にある所から左手に折れていくのが良い。
前夜準備中 うちのインコがザックから出てきません(-_-;)
2017年04月01日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/1 14:26
前夜準備中 うちのインコがザックから出てきません(-_-;)
宝慶寺いこいの森駐車地すぐ横の登山口から
2017年04月02日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 6:57
宝慶寺いこいの森駐車地すぐ横の登山口から
・・雪が出てきたと思っても、すぐに途切れる。めんどくさいので板のまま歩く。
2017年04月02日 07:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 7:03
・・雪が出てきたと思っても、すぐに途切れる。めんどくさいので板のまま歩く。
仁王の松あたりの斜面 ぼこぼこ
2017年04月02日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 7:58
仁王の松あたりの斜面 ぼこぼこ
仁王の松
2017年04月02日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 8:02
仁王の松
しばらく登ると荒島岳が!
2017年04月02日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 8:03
しばらく登ると荒島岳が!
越前甲
2017年04月02日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 8:09
越前甲
前山手前
2017年04月02日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 9:00
前山手前
白山の手前に経ヶ岳 右に荒島岳
2017年04月02日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 9:00
白山の手前に経ヶ岳 右に荒島岳
大野盆地
2017年04月02日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 9:00
大野盆地
部子山
2017年04月02日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 9:03
部子山
もうすぐで銀杏峰
2017年04月02日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/2 9:55
もうすぐで銀杏峰
2017年04月02日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 9:55
白山と荒島
2017年04月02日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/2 9:55
白山と荒島
真っ青な空です(^^♪
2017年04月02日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 9:59
真っ青な空です(^^♪
2017年04月02日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 9:59
銀杏峰山頂
2017年04月02日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 10:05
銀杏峰山頂
2017年04月02日 10:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 10:08
部子山までの尾根がすごく美しい!(^^)!
2017年04月02日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 10:37
部子山までの尾根がすごく美しい!(^^)!
尾根は雪庇もあるが
2017年04月02日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 10:37
尾根は雪庇もあるが
スキー滑走でトラバース 登り返しもなく早い
2017年04月02日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 10:37
スキー滑走でトラバース 登り返しもなく早い
カモシカ2頭 動かずにずっとこっちを見つめている。
2017年04月02日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 10:47
カモシカ2頭 動かずにずっとこっちを見つめている。
ここの鞍部でシール貼り付け 右手一番奥が銀杏峰
2017年04月02日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 11:03
ここの鞍部でシール貼り付け 右手一番奥が銀杏峰
2017年04月02日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 11:22
2017年04月02日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 11:22
部子山頂上着
2017年04月02日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 11:46
部子山頂上着
振り返って白山と銀杏峰
2017年04月02日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 11:46
振り返って白山と銀杏峰
南に能郷白山 一番奥に伊吹山も見えたが写らず・・
2017年04月02日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 11:50
南に能郷白山 一番奥に伊吹山も見えたが写らず・・

2017年04月02日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 11:52

2017年04月02日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 12:16
山頂からの滑りは少しだど気持ち良かった。
2017年04月02日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 12:21
山頂からの滑りは少しだど気持ち良かった。
・・・尻せ〜ど滑らず
2017年04月02日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 12:24
・・・尻せ〜ど滑らず
振り返ってみると結構段差があって滑りにくかったな〜
2017年04月02日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 12:47
振り返ってみると結構段差があって滑りにくかったな〜
銀杏峰に向かって戻ります。
2017年04月02日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 13:01
銀杏峰に向かって戻ります。
部子山さようなら
2017年04月02日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 13:02
部子山さようなら
銀杏峰に戻ってきた 雪原の雲
2017年04月02日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 13:39
銀杏峰に戻ってきた 雪原の雲
来た尾根を離れず少し横道
2017年04月02日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 14:08
来た尾根を離れず少し横道
前山からは谷を滑るが300m程降りると谷割れ 斜面も雪をつなぐのが難しくなったので進行方向右手尾根にトラバース気味に進む。
2017年04月02日 14:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 14:35
前山からは谷を滑るが300m程降りると谷割れ 斜面も雪をつなぐのが難しくなったので進行方向右手尾根にトラバース気味に進む。
2017年04月02日 14:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 14:35
標高620mあたりで林道に向かうスキートレースを追う 途中で舗装面が出ていて板を脱ぐ箇所もあり
2017年04月02日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 15:04
標高620mあたりで林道に向かうスキートレースを追う 途中で舗装面が出ていて板を脱ぐ箇所もあり
標高590で地図に表記されている林道に合流
2017年04月02日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/2 15:09
標高590で地図に表記されている林道に合流
後は駐車地まで緩やかで止まりそうな道を行く
2017年04月02日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/2 15:14
後は駐車地まで緩やかで止まりそうな道を行く
撮影機器:

感想

・先週に続き快晴で感動の山行になりました。Fさんありがとうございます。ツボ足とすきー(こんな組み合わせの登山者あまり見たことない)ですが、それほど時間差も無く同行出来ました。

・前日に野谷荘司か銀杏峰か悩んだが、朝発だし近いほうの銀杏峰に。部子山までは行けたらというスタンスで(^^;
・名松新道の”いきなり尾根取り付くコース”は雪がつながっている様で途中で途切れ、何度も騙される。ずっと板を担いでいけばよかった・・・標高620mあたりでやっと雪がつながる。
・Fさんはツボ足だが踏み抜きも無いようで順調に銀杏峰へ。白山が綺麗でした。そこそこ休憩し部子山まで行くことにする。山頂からはシールをはがし、尾根左手をトラバースで滑るので部子山との鞍部までは早かった。
・帰りは小葉谷とかのおいしそうな斜面は見ないようにして登ってきた尾根を外さないように滑る。前山からは谷を滑るが300mも滑り降りると谷割れ&雪がつながってない!(-_-;)右手の尾根にトラバースする。ここで朝のトラックと合流。しばらくするとFさんのクマよけ鈴の音・・・あとは車まで別行動。林道に出て楽に戻ることを選択。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

先週は金糞岳でした❗❔
こんばんはー
はじめまして。奇遇ですね、二週連続同じ山で、今回もニアミスです(笑)。
私たちは5時40分位にスタートし、完全周回しました。
金糞岳も素晴らしいですが、ここも格別ですね。毎冬一度は登りたい山です。
住んでいるところも同じ湖北地方です。またどこかでニアミスしそうですね(笑)。
ヨロシク😉👍🎶お願いします。
2017/4/3 23:08
続けてニアミスとは…
こんにちは😃
そうだったんですか❗️2週続けて同じ山とは驚きです。yoshikun1さんの記録はいつも拝見してるのでお逢いしたかったです(-_-;)残念
今度はニアミスでなくて遭遇出来る事を願ってます😄
2017/4/4 6:41
駐車場隣の?
こんばんは
恐らく下山時間が一緒で車が隣だった者です。車の話をしましたが人違いだったらすみません(^◇^;)

山スキーだったんですね?滑り下りれたら絶対気持ちいいだろうなぁって思ってたので羨ましいです(≧∇≦)
この日はほんといいお天気で最高の山行でしたね(*´∀`)♪
次回は周回ではなくピストンしようと思います(笑)
2017/4/4 22:08
あーこの車羨ましい❗️て言ってた者です(^。^)

本当にいい天気で銀杏峰から部子山までの稜線が最高でしたね〜

連絡していただいてありがとうございます😊
2017/4/5 0:30
朝、駐車場でごあいさつしました
はじめまして、当日駐車場でお会いし、ちょっとだけ先行して出発いたしました。

多分、天竺坂で私が東に巻いたところで前後逆転したようです。わたしの方は、部子山から東尾根で周回しました

当日は、快晴無風で最高の天気、眺望も春としては見事でしたね。山スキー、楽しそーだなーと、いつも指加えて眺めてます。いろいろ観察したりして。駐車場でもスキー見かけたので、密かに注目してました
2017/4/7 4:02
こんにちは😃

本当にいい天気で最高でしたね。伊吹山まで良く見えましたよね〜。

ここは山スキーの記録も多いし、来年チャレンジしてみて下さい❗️
2017/4/7 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら