ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106721
全員に公開
ハイキング
北陸

日野山 〜急登は花を愛でながら

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
7.5km
登り
762m
下り
750m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:30
合計
3:52
10:02
10:09
59
11:08
11:16
1
11:17
11:17
5
11:22
11:34
34
12:08
12:11
45
12:56
12:56
0
12:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中平吹地区の集会所駐車場を利用
県道脇に大きな看板がある
コース状況/
危険箇所等
急登が続くので長靴は不向き
(自分も今回はトレッキングシューズ)

行きは登山道、帰りは作業道と古道を辿りました。
作業道は若干荒れてますが通行には問題ありません。
古道はよく踏まれており快適です。一般道と大差なし。
登山者用?駐車場。
この時間は余裕だった。
2017年04月16日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 9:03
登山者用?駐車場。
この時間は余裕だった。
登山道へは集落を抜けて進むのかな?
2017年04月16日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:03
登山道へは集落を抜けて進むのかな?
振り返ると一面の田んぼ。
2017年04月16日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:04
振り返ると一面の田んぼ。
駐車場から集落を抜けて真っ直ぐ進むと日野神社。
とりあえず安全登山をお願い。
2017年04月16日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:09
駐車場から集落を抜けて真っ直ぐ進むと日野神社。
とりあえず安全登山をお願い。
神社の脇に登山口の標柱。
2017年04月16日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:10
神社の脇に登山口の標柱。
しばらく進むとイノシシ除けのフェンスが。
自分で開閉して山へ入る。
2017年04月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:11
しばらく進むとイノシシ除けのフェンスが。
自分で開閉して山へ入る。
広い道をしばらく進む。
2017年04月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:12
広い道をしばらく進む。
道端にはイカリソウが点々と。
2017年04月16日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/16 9:15
道端にはイカリソウが点々と。
アップで。
2017年04月16日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/16 9:15
アップで。
山頂までこの標識がたくさんあり参考になった。
2017年04月16日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:17
山頂までこの標識がたくさんあり参考になった。
新緑が鮮やか。
2017年04月16日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 9:18
新緑が鮮やか。
シロバナのイカリソウ。
2017年04月16日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/16 9:18
シロバナのイカリソウ。
登山道脇には渓流。
2017年04月16日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 9:21
登山道脇には渓流。
古い堰堤がいい感じ。
2017年04月16日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:27
古い堰堤がいい感じ。
堰堤を過ぎると急登がはじまる。
2017年04月16日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:27
堰堤を過ぎると急登がはじまる。
ミヤマカタバミ
2017年04月16日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/16 9:29
ミヤマカタバミ
ヤマブキ
2017年04月16日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 9:29
ヤマブキ
ミヤマカタバミ
2017年04月16日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 9:30
ミヤマカタバミ
濡れた斜面にはロープ。
2017年04月16日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:34
濡れた斜面にはロープ。
今日は暑いので渓流が有り難い。
2017年04月16日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:36
今日は暑いので渓流が有り難い。
焼餅石
2017年04月16日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:41
焼餅石
石の唐戸
2017年04月16日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:44
石の唐戸
弁慶の三枚切り
2017年04月16日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:47
弁慶の三枚切り
登山道は何回も作業道を横切る
2017年04月16日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:53
登山道は何回も作業道を横切る
ミヤマカタバミ
2017年04月16日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 10:01
ミヤマカタバミ
汗だくになって室堂に到着
2017年04月16日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 10:02
汗だくになって室堂に到着
室堂の休憩舎
2017年04月16日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 10:02
室堂の休憩舎
途中の道標。
もちろん「比丘尼ころばし」へ進む。
2017年04月16日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 10:27
途中の道標。
もちろん「比丘尼ころばし」へ進む。
ダンコウバイ
2017年04月16日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 10:36
ダンコウバイ
写真では分かり辛いが、かなりの勾配。
2017年04月16日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 10:39
写真では分かり辛いが、かなりの勾配。
ヘロヘロになって山頂到着!
2017年04月16日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 11:07
ヘロヘロになって山頂到着!
山頂の休憩舎。
2017年04月16日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:07
山頂の休憩舎。
休憩舎の中には今年1月に亡くなった名物犬キング君(金ちゃん)の写真が貼られていた。
2017年04月16日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 11:08
休憩舎の中には今年1月に亡くなった名物犬キング君(金ちゃん)の写真が貼られていた。
脇にはメッセージ用のノートが。
2017年04月16日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:08
脇にはメッセージ用のノートが。
金ちゃんに会いたかったな。
2017年04月16日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 11:08
金ちゃんに会いたかったな。
山頂の祠。
かなり本格的な造り。
2017年04月16日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:09
山頂の祠。
かなり本格的な造り。
山頂からの眺望。
残念ながら白山は霞んで見えない。
2017年04月16日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:14
山頂からの眺望。
残念ながら白山は霞んで見えない。
祠から南へ少し進むと二等三角点と山頂標識。
2017年04月16日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 11:16
祠から南へ少し進むと二等三角点と山頂標識。
北陸道南条SAを見下ろす。
2017年04月16日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 11:17
北陸道南条SAを見下ろす。
山頂の北側から福井平野を臨む。
2017年04月16日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/16 11:23
山頂の北側から福井平野を臨む。
休憩舎横の広場。
テントも張れるね。
2017年04月16日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 11:33
休憩舎横の広場。
テントも張れるね。
下山は作業道から。
まだ雪が残っていた。
2017年04月16日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:41
下山は作業道から。
まだ雪が残っていた。
山頂の建物を建てるためこの道を車が登ったのだろうか?
2017年04月16日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:46
山頂の建物を建てるためこの道を車が登ったのだろうか?
途中からは古道を下る。
道沿いに地蔵が多い。
2017年04月16日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:02
途中からは古道を下る。
道沿いに地蔵が多い。
素朴な感じだが麓の人から大切にされているのだろう。
2017年04月16日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:03
素朴な感じだが麓の人から大切にされているのだろう。
クロモジ?
2017年04月16日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 12:07
クロモジ?
2017年04月16日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 12:08
室堂の水場
2017年04月16日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 12:08
室堂の水場
室堂はミヤマカタバミが盛り
2017年04月16日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:09
室堂はミヤマカタバミが盛り
ホクリクネコノメソウ
2017年04月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 12:10
ホクリクネコノメソウ
古道をどんどん下る
2017年04月16日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:12
古道をどんどん下る
古道といっても最近も踏まれた良い道。
2017年04月16日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:12
古道といっても最近も踏まれた良い道。
2017年04月16日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 12:12
タチツボスミレの群落でギフチョウが食事中。
2017年04月16日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 12:16
タチツボスミレの群落でギフチョウが食事中。
タムシバ
2017年04月16日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 12:18
タムシバ
これは何?
→イカリソウっぽいですね
2017年04月16日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 12:22
これは何?
→イカリソウっぽいですね
この木は昔何かの目印だったのだろう。
2017年04月16日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:28
この木は昔何かの目印だったのだろう。
あちこちでミヤマカタバミがひっそそりと開花中。
2017年04月16日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 12:29
あちこちでミヤマカタバミがひっそそりと開花中。
古道といえどもちゃんと整備されている。
2017年04月16日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:32
古道といえどもちゃんと整備されている。
2017年04月16日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 12:33
2017年04月16日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:33
登山道と古道の分岐まで下ってきた。
2017年04月16日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:37
登山道と古道の分岐まで下ってきた。
分岐の地蔵。
その上にはイカリソウ。
2017年04月16日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:37
分岐の地蔵。
その上にはイカリソウ。
小さいけど延命地蔵。
2017年04月16日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:44
小さいけど延命地蔵。
イノシシのゲートまで下りてきた。
2017年04月16日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:47
イノシシのゲートまで下りてきた。
神社の脇を通り、、、
2017年04月16日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:48
神社の脇を通り、、、
集落を抜けて駐車場へ。
2017年04月16日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 12:51
集落を抜けて駐車場へ。
帰りの車中から日野山を振り返る。
2017年04月16日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/16 13:08
帰りの車中から日野山を振り返る。

感想

今年に入って福井の里山通いが続いている。
福井の里山は広い平野からすぐに山が迫っているところが多い。
文殊山や下市山が典型だが、今回登る日野山も武生の南に広がる田園地帯からすぐ横に聳える。この山は北陸自動車道の日野山トンネル手前から急峻な山頂が望め、以前から気になっていた。
日野山の標高は795M。標高の低い平野部から一気に登るので急だろうと思っていたが、想像以上の急登続き。ピラミダブルな山頂直下は急斜面の直登で、今季初のヘロヘロ歩きとなってしまった(笑)
福井には健脚な方が多いが、なるほど普段からこのような山で鍛えてらっしゃるのですね。こんなところでコソ練されたら適いません(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

亡くなっていたとは!
dokuboさん、こんばんは。
いつも思うのですがdokuboさんのレコは駐車場から登山道までとか丁寧に写真入れますよね。割愛してしまう人が多いですが私は好きです。

キング君(私はキンタ君と呼んでました)亡くなったのですか‼知らなかったです。私もそうですが皆に愛されていたのに残念⤵

最近福井の里山にハマっていらっしゃるようですが日野山は確かに急ですかね。
でも日野山から車で30分くらいの所にある鬼ヶ岳は短いですがもっと急です。
私は最初に登った時の衝撃が凄かったです。よかったら行ってみて下さい(^。^)
でも花は少ないのかもしれません。
2017/4/16 20:54
Re: 亡くなっていたとは!
kabukiyaさんおはようございます。
金太君のことは他の方のレコで知りましたが、18歳の昨年秋まで日野山の急坂を登っていたとは驚きでした。ウチにも17歳の高齢犬がいますが、散歩も超ゆっくりで山登りなんてとても。一度金太君の登る姿を見たかったです。
日野山の急登、たぶん昨年までの自分なら余裕だったと思いますが、今年に入ってメタボ警報発令中のため、キツかったです(汗)
ご紹介の鬼ヶ岳、近いうちに登ってみます。実は急登ラブなので血が騒ぎます。夏までに調子を戻さないとテント泊縦走ができない(笑)
2017/4/17 6:35
暑さのせいかも(^^ゞ
おはようございます

確かに中平吹コースも多少は急ですがdokuboさんがヘロヘロ??
って思いましたよ
昨日は福井でも夏日...暑さにやられたのかもしれませんね
 実際僕もバンビで大汗でヘバってしまいましたから(笑)

鬼ヶ岳はkabukiyaさんが仰る通りに短くて急登です
よっさんが日々鍛錬されてる山
もう暫くするとベニドウタンが咲き始めます
暑い日に登ると衝撃を受けますよ
2017/4/17 6:33
Re: 暑さのせいかも(^^ゞ
toshiさんおはようございます。
暑さのせい、、、だと思いたい(笑)
昨日は室堂で既に汗びっしょり。その後の一直線に登る「比丘尼ころばし」は止まってばかりでした。足は問題ないんだけど、息がすぐ上がる。
この調子じゃGWのテント泊はとても無理っぽいので、里山トレーニングで過ごそうかな?
2017/4/17 7:05
dokuboさん、こんにちは。
低い山の登山は、高い山とは違う
耐性が強化されますね。福井の山は
石川県よりいくぶん南になって、山のタイプとか
咲いてる花とか、違うものなのでしょうね。

56枚目、カタチを見ますと
オダマキのようにも見えますが
いくらなんでも早すぎなので
こちらも、イカリソウの、他の花とは
違って見えるタイミングの姿のような
気がします。
2017/4/17 8:15
Re: dokuboさん、こんにちは。
komakiさんいつもありがとうございます。
福井は平野部に古墳のように点在する山がいくつもあり、そのため麓の集落と深い関係のあるところが多い気がします。山頂へはあちこちから道が延びており、それぞれが麓の方によって整備されている感じです。
石川では麓の集落に車を止めて登る山はあまりありません。山深く入ってそこから登るところが多いですね。
ご指摘の花、たしかに茎がイカリソウっぽいですね。
2017/4/17 12:39
ようこそ、日野山
日野山も文殊山同様に地元に愛されている里山ですね。
北から登る荒谷コースも、
パンチの利いた急登が待ち構えていてお勧めですよ〜。
よっさんは白山の翌日でも、
荒谷コースで日野山や鬼ヶ嶽に登ってます。

キング君は常連さんから
「キングって顔やないな〜。キンタ(金太)や〜。」と、
名づけられてしまったと聞きました。
私的にも金太君の方がしっくりきます。
おとなしくてお利口さんで、
みんなに愛されてましたよ。
2017/4/17 13:28
Re: ようこそ、日野山
seasunさんこんにちは。
すっかり福井の里山にはまりそうです。金沢周辺にも医王山や奥獅子吼、高尾山など色々あるけど、標高が高過ぎたり山奥過ぎたりで今の季節に通うにはイマイチだったりします。
鞍掛山はいい感じだけど、自宅から遠く1時間かかるし、、、
よっさんのようにコソ練で通える近場の山が欲しいです。
昨日は荒山コースからも多くの方が登って来られましたが、急登の後なのに皆さん涼しい顔されてました。
超健脚犬のキンタ君に鍛えられた方も多いのでしょうね。
2017/4/17 15:34
夏ですね
お疲れ様でしたm(__)mこの日は夏のよう亜日でしたね これだけ寒暖の差が大きいと体弱ってしまいますね 自分は気楽にそこらの山に登っているのでそれが普通だと思っていましたが石川には山奥まで行かないと行けないところが多いと聞いて福井はの里山は恵まれているなと思いました。鬼ヶ岳は短いですが山登りをしているって感じる楽しい山ですので機会があれば登ってみてください
2017/4/17 20:39
Re: 夏ですね
buenavista2 さんおはようございます。
たしかに日曜は夏を思わせる暑さでしたね。
もうしばらく里山巡りをしたいので、暑いのは勘弁して欲しいです。
鬼ヶ岳、近いうちに登ってきます!
2017/4/18 5:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
日野山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら