ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111627
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山 (噴火レベル2・の前日)

2011年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他2人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
881m
下り
876m

コースタイム

6:45仙酔峡駐車場-仙酔尾根-8:55高岳火口壁-9:05高岳-9:25中岳-9:45高岳-10:10高岳東峰-10:30高岳火口壁-仙酔尾根-11:40仙酔峡-12:00駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
仙酔尾根はゴロゴロ岩が多く下りはねん挫に注意、浮石も多く落石にも注意が必要です。
早朝の阿蘇山
左奥は根子岳
2011年05月15日 05:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 5:38
早朝の阿蘇山
左奥は根子岳
2011年05月15日 05:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 5:44
火山ガスと降灰が向かって右手より流れてきてます。
硫黄の臭いと・降灰が流れてきてます
2011年05月15日 06:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
9
5/15 6:01
火山ガスと降灰が向かって右手より流れてきてます。
硫黄の臭いと・降灰が流れてきてます
案内
2011年05月15日 06:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 6:45
案内
注意看板
朝から注意喚起の放送が流れてます。
団体さん・その他多くの方が登山中止なされてます。
2011年05月15日 06:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 6:52
注意看板
朝から注意喚起の放送が流れてます。
団体さん・その他多くの方が登山中止なされてます。
仙酔峡より登っていこます。
ツツジは来週頃が見頃?
しかし噴火レベル2の為どうか??
2011年05月15日 07:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 7:04
仙酔峡より登っていこます。
ツツジは来週頃が見頃?
しかし噴火レベル2の為どうか??
右側から登って行きます
2011年05月15日 07:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 7:07
右側から登って行きます
登山者数のカウンター
数までは見てません
2011年05月15日 07:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 7:09
登山者数のカウンター
数までは見てません
ガレ場を登ります。
この辺りは斜度も緩いです
2011年05月15日 07:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 7:20
ガレ場を登ります。
この辺りは斜度も緩いです
振り返り
2011年05月15日 07:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 7:24
振り返り
2011年05月15日 07:25撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 7:25
2011年05月15日 07:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 7:31
風向きが変わりました。
少しクッキリ
2011年05月15日 07:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 7:52
風向きが変わりました。
少しクッキリ
2011年05月15日 07:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
5/15 7:54
噴煙
時々灰色ぽい噴煙も噴出してます
2011年05月15日 08:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
5/15 8:21
噴煙
時々灰色ぽい噴煙も噴出してます
ダイナミックな景観
2011年05月15日 08:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 8:34
ダイナミックな景観
風は北側に流れてます。
2011年05月15日 08:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 8:34
風は北側に流れてます。
尾根分岐に到着
2011年05月15日 08:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 8:56
尾根分岐に到着
祖母山方面
2011年05月15日 08:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 8:56
祖母山方面
南方面遠望
2011年05月15日 08:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 8:56
南方面遠望
北西方面
九重連山
2011年05月15日 08:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 8:57
北西方面
九重連山
火口方面
左のピークが高岳です
2011年05月15日 09:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:01
火口方面
左のピークが高岳です
火口の右横の少し下に、ロープーウェイ山頂駅が見えます。
2011年05月15日 09:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:01
火口の右横の少し下に、ロープーウェイ山頂駅が見えます。
祖母山
2011年05月15日 09:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:05
祖母山
高岳山頂
2011年05月15日 09:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:07
高岳山頂
東方面
2011年05月15日 09:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:10
東方面
2011年05月15日 09:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:13
登山禁止
ロープウェイ方面には行けません。
2011年05月15日 09:25撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:25
登山禁止
ロープウェイ方面には行けません。
中岳に到着
2011年05月15日 09:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:26
中岳に到着
2011年05月15日 09:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:26
中岳から南方面
右側が砂千里ヶ浜
2011年05月15日 09:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:27
中岳から南方面
右側が砂千里ヶ浜
砂千里ヶ浜と第四火口
2011年05月15日 09:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:27
砂千里ヶ浜と第四火口
北方面
仙酔峡を見下ろします。
2011年05月15日 09:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:27
北方面
仙酔峡を見下ろします。
高岳へ戻ります
2011年05月15日 09:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:27
高岳へ戻ります
モクモク
音は聞こえません
2011年05月15日 09:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 9:30
モクモク
音は聞こえません
ズ〜〜ム
2011年05月15日 09:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 9:29
ズ〜〜ム
駐車場
車がいっぱいです
2011年05月15日 09:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:30
駐車場
車がいっぱいです
2011年05月15日 09:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:36
2度目の高岳
2011年05月15日 09:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 9:45
2度目の高岳
鷲ヶ峰
2011年05月15日 10:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 10:02
鷲ヶ峰
天狗ノ舞台
2011年05月15日 10:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 10:03
天狗ノ舞台
根子岳 右奥に祖母山
2011年05月15日 10:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
5/15 10:07
根子岳 右奥に祖母山
2011年05月15日 10:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 10:07
高岳東峰より天狗ノ舞台、左奥が高岳山頂
2011年05月15日 10:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 10:09
高岳東峰より天狗ノ舞台、左奥が高岳山頂
根子岳・祖母山
2011年05月15日 10:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 10:11
根子岳・祖母山
鷲ヶ峰
クライマーのみの世界です
2011年05月15日 10:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
5/15 10:15
鷲ヶ峰
クライマーのみの世界です
仙酔尾根より見る鷲ヶ峰
2011年05月15日 10:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
5/15 10:57
仙酔尾根より見る鷲ヶ峰
仙酔峡
ロープウェイの阿蘇山東駅の右奥に仏舎利塔
2011年05月15日 11:40撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 11:40
仙酔峡
ロープウェイの阿蘇山東駅の右奥に仏舎利塔
2011年05月15日 11:40撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 11:40
ミヤマキリシマは4〜5分咲き位です。
2011年05月15日 11:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
5/15 11:49
ミヤマキリシマは4〜5分咲き位です。
駐車場より振り返ります
2011年05月15日 12:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 12:29
駐車場より振り返ります
ミルクロードの途中にある阿蘇北外輪山のかぶと岩展望所より、阿蘇外輪山の内側のカルデラと大観峰。
バックは九重連山です
2011年05月15日 13:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 13:43
ミルクロードの途中にある阿蘇北外輪山のかぶと岩展望所より、阿蘇外輪山の内側のカルデラと大観峰。
バックは九重連山です
2011年05月15日 13:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/15 13:43
大観峰より阿蘇5山
水田にはほぼ水が入ってます。
2011年05月15日 13:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
5/15 13:57
大観峰より阿蘇5山
水田にはほぼ水が入ってます。
2011年05月15日 14:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 14:16
緑の絨毯。
2011年05月15日 13:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/15 13:59
緑の絨毯。
2011年05月15日 14:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/15 14:20

感想

前夜から1000円高速利用で9時間かけてやってきました。
天気は◎◎ 山の全景が見えてきましたが何かガスぽく、駐車場に着くと硫黄の臭いがプーンと漂い、細かな降灰も降ってきます。
駐車場では本日は風向きが悪い為、火山ガスが流れて来る為、注意喚起のアナウンスと係りの方がチラシを配って体調不良・喘息持ちの方への注意を呼び掛けていました。バスツアーの団体さんも、登山を中止し帰って行かれました。
登り始め時、少しは躊躇しましたが、ここまで来て中止は考えられずイザ出発、登り始めると風向きが南風となり噴出ガスは仙酔尾根からは遠ざかって行き、視界も良好。
しかし登山者は尾根分岐までで、一人すれ違っただけでした。

尾根近くまで上がり振り返ると下の方に、数人登って来られる方が見えて少し安堵。昼前には風向きも安定してきたのか、下山時はたくさんの方とすれ違いました。
10時頃からは、ずっとヘリが飛んでいて「うるさい」と思っていたのですが、その頃から火山活動が活発になっていたかも??
翌日の火山活動レベル2の報道のは驚きました。

山全体に草木はほとんど無く、活火山の山だと再認識。
遠くから見ると、なだらかな感じの山に見えますが、近くからだと鷲ヶ峰・北尾根・根子岳と尖がった山も多く、火口はダイナミックで来て良かったと思いました。
高岳山頂からは360°の展望で九重連山・祖母山・傾山。
中岳からのは火口・砂千里、向かいに草千里。
高岳東峰からは根子岳。見所はいっぱいですよ。

仙酔峡にはミヤマキリシマを見にたくさんの方が来られてましたが、見頃には一週早かったようです。
帰りに回った阿蘇外輪山は緑の絨毯がとても綺麗な所です。是非セットでお出かけ下さい。

帰りの運転疲れました、登山より!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2736人

コメント

レベル2
hi-roさん、こんばんは。

レベル2の報道、びっくりしました。
活火山は危険と隣り合わせと言うことがよくわかりました。
無事で何よりです。

阿蘇山って緩やかな印象がありますが、標高グラフをみるとめっちゃ急ですね。
2011/5/18 23:10
同感です
umonさん、コメント有難うございます。
私も過去に西登山口から(観光コース)火口周遊含め数回行った事は有るのですが、今回仙酔峡のミヤマキリシマの見物かねて出かけました。
300辰1時間程度で登れるのではと、軽い気持ちで下調べもせずに行ったのですが、仙酔峡から見るとアレッちょっとハードでは
登山道はしっかりしてますが、けっこう登りごたえの有る山でした。
クッキリとまでは見えませんが展望抜群で、出かけて良かったと思いましたよ。
又機会有ればお出かけ下さい。
来月はミヤマキリシマ狙いで九重の計画してます
1000円高速の期間もやばいですし
2011/5/19 22:43
Re:同感です
hi-roさん、こんばんは。

来月は大分ですか。
私は九州は遠くて行けないです。
あー、1000円高速も終わっちゃうんですね。
ほんと車で行くなら今がチャンスですね。
2011/5/20 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら