ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116859
全員に公開
雪山ハイキング
白山

銚子ヶ峰から一ノ峰へ 林道開通前の静かな山

2017年04月27日(木) ~ 2017年04月28日(金)
 - 拍手
mayutsubo その他2人
GPS
32:00
距離
24.6km
登り
1,476m
下り
1,491m

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
0:55
合計
5:03
10:00
104
11:44
12:12
13
12:25
12:33
39
13:12
13:25
31
休憩
13:56
14:02
61
休憩
2日目
山行
7:51
休憩
2:17
合計
10:08
6:47
6:56
24
7:20
7:27
73
8:40
8:57
28
9:25
9:36
68
休憩
10:44
10:50
23
11:13
11:35
17
休憩
11:52
12:30
58
13:28
13:36
34
休憩
14:10
14:15
9
14:24
14:38
100
16:18
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道白鳥から白山中居神社を目指す。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは石徹白登山口にあります。
大杉林道はまだ開通していませんでした。
白鳥町のFBによると、29日午後4時開通予定だそうです。
過去の記録では、開通前でもゲートを開けて自己責任で入ったというのもありましたが、今回は大きな除雪車がドンと立ちはだかっていました。
郡上市の職員の方が道路整備をされていました。

その他周辺情報 満天の湯800円。平日以外は駐車場料金が1000円かかるようですが・・・
白山中居神社
2017年04月27日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/27 9:22
白山中居神社
2017年04月27日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 9:29
無事の登山下山帰宅を祈ります。
2017年04月27日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/27 9:30
無事の登山下山帰宅を祈ります。
ネコノメソウ
2017年04月27日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 10:12
ネコノメソウ
2017年04月27日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 10:37
ショウジョウバカマ
2017年04月27日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 10:48
ショウジョウバカマ
一つだけ見つけたイワウチワ
2017年04月27日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/27 10:49
一つだけ見つけたイワウチワ
新芽
2017年04月27日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 10:57
新芽
石徹白川の向こうには野伏ヶ岳
2017年04月27日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 11:01
石徹白川の向こうには野伏ヶ岳
2017年04月27日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 11:06
やっと登山口に着きました。ここのトイレは使えます。
2017年04月27日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/27 11:45
やっと登山口に着きました。ここのトイレは使えます。
樹齢1800年!
2017年04月27日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/27 12:27
樹齢1800年!
後になって近づいてはいけないことを知りました。雪で囲いがわかりませんでした。
2017年04月27日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 12:27
後になって近づいてはいけないことを知りました。雪で囲いがわかりませんでした。
見上げる
2017年04月27日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 12:28
見上げる
裏側には新しい息吹が
2017年04月27日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 12:30
裏側には新しい息吹が
バイカオウレン
2017年04月27日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 13:01
バイカオウレン
雪道
2017年04月27日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 13:03
雪道
展望が開けてきました。
2017年04月27日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/27 14:00
展望が開けてきました。
おたけり坂の看板の字が可愛い!
2017年04月27日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 14:15
おたけり坂の看板の字が可愛い!
雨やどりの岩屋
2017年04月27日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 14:26
雨やどりの岩屋
雨でついた筋が面白い
2017年04月27日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 14:36
雨でついた筋が面白い
雪庇
2017年04月27日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 14:53
雪庇
雨の筋もこの時期ならではのもの
2017年04月27日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/27 15:03
雨の筋もこの時期ならではのもの
神鳩ノ宮避難小屋
2017年04月27日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 15:04
神鳩ノ宮避難小屋
中にはいろいろ揃っていました。
2017年04月27日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 15:08
中にはいろいろ揃っていました。
毛布や石油ストーブもありました。
2017年04月27日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 15:08
毛布や石油ストーブもありました。
ちょっと小屋の上まで散歩。左に別山が白く見えます。
2017年04月27日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/27 15:32
ちょっと小屋の上まで散歩。左に別山が白く見えます。
ジェットボイルで雪を解かす。
2017年04月28日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 5:15
ジェットボイルで雪を解かす。
朝焼け
2017年04月28日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/28 5:19
朝焼け
日の出
2017年04月28日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 5:52
日の出
母御石から銚子ヶ峰
2017年04月28日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 6:37
母御石から銚子ヶ峰
母御石への登り
2017年04月28日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 6:37
母御石への登り
小屋が小さくなりました。
2017年04月28日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 6:58
小屋が小さくなりました。
母御石
2017年04月28日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 6:58
母御石
石が大きすぎて収まらない。
2017年04月28日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 6:58
石が大きすぎて収まらない。
光る雪面
2017年04月28日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:13
光る雪面
小屋が小さくなる。
2017年04月28日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 7:20
小屋が小さくなる。
銚子ヶ峰から見た一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰
2017年04月28日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/28 7:24
銚子ヶ峰から見た一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰
クラックができていました。
2017年04月28日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:36
クラックができていました。
左から、経ヶ岳、赤兎山、大長山
2017年04月28日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 7:53
左から、経ヶ岳、赤兎山、大長山
スリーショット
2017年04月28日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:53
スリーショット
願教寺山から野伏ヶ岳に続く
2017年04月28日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:54
願教寺山から野伏ヶ岳に続く
銚子ヶ峰
2017年04月28日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 8:10
銚子ヶ峰
一、二、三
2017年04月28日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 8:13
一、二、三
木の影
2017年04月28日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 8:27
木の影
やっと一ノ峰に着きました。
2017年04月28日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/28 8:43
やっと一ノ峰に着きました。
二ノ峰と三ノ峰
2017年04月28日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 8:54
二ノ峰と三ノ峰
荒島岳
2017年04月28日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 9:29
荒島岳
別山
2017年04月28日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/28 9:56
別山
一、二、三と別山
2017年04月28日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 10:00
一、二、三と別山
木の葉のような模様
2017年04月28日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 10:03
木の葉のような模様
願教寺山から続く山々
2017年04月28日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 10:06
願教寺山から続く山々
クラック
2017年04月28日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 10:29
クラック
できるだけ右を歩きます。
2017年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 10:38
できるだけ右を歩きます。
今にも落ちそう。
2017年04月28日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 10:40
今にも落ちそう。
一、二、三を振り返る。
2017年04月28日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 10:42
一、二、三を振り返る。
崩れそう
2017年04月28日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 10:42
崩れそう
経ヶ岳と赤兎山。手前が願教寺山
2017年04月28日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 10:51
経ヶ岳と赤兎山。手前が願教寺山
御嶽山
2017年04月28日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 10:52
御嶽山
北アルプス。真ん中が焼岳。左が穂高。
2017年04月28日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 11:41
北アルプス。真ん中が焼岳。左が穂高。
乗鞍岳
2017年04月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 11:42
乗鞍岳
いとしろ大杉まで戻ってきました。
2017年04月28日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 14:16
いとしろ大杉まで戻ってきました。
帰りの林道で。キクザキイチゲ
2017年04月28日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 14:56
帰りの林道で。キクザキイチゲ
2017年04月28日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 15:01
白いキクザキイチゲ
2017年04月28日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 15:11
白いキクザキイチゲ
2017年04月28日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 15:21
ザゼンソウ
2017年04月28日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 15:36
ザゼンソウ
石徹白川
2017年04月28日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 15:38
石徹白川
ネコノメソウ
2017年04月28日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 15:45
ネコノメソウ
まだ林道は通れませんでした。
2017年04月28日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 16:17
まだ林道は通れませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

滋賀に住む友人SさんとYさんと3人で、白山の南の美濃禅定道に行きました。
1日目は神鳩ノ宮避難小屋まで。
大杉林道は29日の夕方開通と聞いていましたが、もしかしたら通れるかもしれないと期待していましたが、ゲート前には大きな重機があって通れませんでした。
ですが、林道わきにはいろいろな花が咲いていて、3人でおしゃべりしながら歩いたので、それほど長くは感じませんでした。
登山口すぐからは雪がありました。
大杉は樹齢1800年。今迄見た中では一番古く大きなものでした。
トレースはなく、Sさんが地図とコンパス、高度計を使ってルート探しをしました。
時々YさんがスマホのGPSで確認しました。
神鳩ノ宮避難小屋は外に雪囲いがあり、Sさんが二階から入りましたが、雪囲いが外せたので、一階から入ることができました。
中には毛布やシュラフ、ガスコンロ、石油に石油ストーブまでありました。
荷物を置いて少し上まで散歩しました。
夜は持って行ったシュラフの他に置いてあった毛布も使わせていただきました。

翌日は、丸山か願教寺山のどちらかに行こうと話していましたが、丸山は見た目あまり登りたいという気になりませんでした。
それで、取りあえず銚子ヶ峰まで行き、願教寺山か一ノ峰から二ノ峰まで行くか決めることにしました。

銚子ヶ峰まで行くと、願教寺山はかなり下るので登り返さないといけません。
雰囲気的にも一ノ峰や二ノ峰のほうが魅力があったので、行かれるところまで行くことにしました。

雪山に慣れていない私には一ノ峰の登りもきつかったです。
Sさんが歩き方をアドバイスしてくれました。
アイゼン、ピッケルを使いましたが、もし滑落したらどうしようかとか、下山が怖そうだとか思いました。
一ノ峰に着いた時、二ノ峰を見て夏道から稜線に上がる間の雪面が急に見えて、怖くなりました。
それで、自分はもうここまでにしたいと言うと、二人共ここまでで帰ろうと言ってくれたのでほっとしました。

雲がかかっていた別山も真っ白な姿を見せてくれました。

一ノ峰の下りも、Sさんが前を歩きながら何度も振り返って、いろいろアドバイスしてくれ、無事に下ることができてほっとしました。

願教寺山から薙刀山、野伏ヶ岳に続く山並みは見ごたえがありました。
遠く御嶽山、乗鞍山、北アルプス南部の山も見えました。
クラックができて今にも崩れそうな雪庇もこの時期だけの景色です。
もしかしたらもう落ちてしまったかも知れません。
この時期の雪山は一日で姿を変えてしまいそうです。
この日この稜線にいたのは私たち3人だけで、贅沢な景色を満喫しました。

帰りの林道も長かったですが、前日の朝には開いていなかったキクザキイチゲがきれいに咲いていました。
もう林道歩きをする人はほとんどいないでしょうから、誰の目にも触れないかも知れない花たちを愛でることができ、それも良かったと思いました。

今年は今までになく雪山を楽しむことができました。
私を雪山に連れて行ってくれたSさんに感謝しています。
また来シーズンもいろいろな表情の雪山に会いに行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

mayutsuboさん こんにちは!
今回はmayutsuboさんらしい豪快な雪山山行でしたね。
この時期は雪崩とかであちらこちらで事故があって、怖いですね。
どうぞお気をつけて、これからも素晴らしいレポートをお願いします。
お疲れさまでした
2017/5/1 11:26
Re: mayutsuboさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

私は今までこの時期のこんな雪山の経験はありません。
この時期の雪山は雪庇も崩れそうで歩く場所に気をつかいます。
今回はあまりありませんでしたが、踏み抜きもいやですね。
厳冬期とは違ったリスクがあります。
でも、この時期ならではの景色が見られて魅力的でした。
来年もまたこの時期の白山あたりに行こうと友人と話しています。
2017/5/1 18:09
雪山満喫出来たようで何よりです
だいぶ雪深い印象抱きました。
私が経験した一番雪深い山は新潟県の日白山ですが、やはり日本海側に近付く程積雪増えますね。
至れり尽くせりの避難小屋にビックリしております。
地元の山岳会の方のご厚意なのかと思いますが、こんな冬季開放小屋見たことありません。

雪山の歩き方、私も試行錯誤です。
途中撤退、言い出すのに遠慮はいりませんね。
素晴らしいお仲間に恵まれたようで何よりです。

今シーズンの雪山、思い残すこと無いのでは?
これからは雪の無い山ですね。
2017/5/4 1:52
Re: 雪山満喫出来たようで何よりです
tomhigさん、おはようございます。
遠くの地からのコメントありがとうございます。
そちらは朝なのか夜なのか・・・

それほど標高は高くないのにこんなにまだ雪があって驚きました。
小屋の備品には驚きました。
石油ストーブに灯油もちゃんとあるんですよ。
ガスも卓上コンロの他に小さなガスボンベもありました。
地元の方が大切にされているんでしょうね。

雪山は慣れが必要ですね。
それと無理しないことも大事だと思いました。
自分の力量を過信してはいけませんね。

それにしても、この時期は1日違いで違った光景になりそうです。
あの雪庇はもう落ちたかしら。

こんなに遅くまで雪山を楽しめるとは思っていませんでした。
もう地下足袋の季節です。
2017/5/4 6:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら