ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【裏高尾】ミクロの世界にこんにちは〜

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
865m
下り
852m
天候 時折
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar
【日影沢駐車スペース】
生物多様性の高い高尾山は国有林だったんですね。
1
【日影沢駐車スペース】
生物多様性の高い高尾山は国有林だったんですね。
【日影→小下沢】
線路の上を中央線が滑っていきました。
2
【日影→小下沢】
線路の上を中央線が滑っていきました。
【日影→小下沢】
■ホオジロ
(頬白)17 cm
朝から元気に囀ります。
22
【日影→小下沢】
■ホオジロ
(頬白)17 cm
朝から元気に囀ります。
【小下沢→関場峠】
水玉フェチには刺激的。
5
【小下沢→関場峠】
水玉フェチには刺激的。
【小下沢→関場峠】
●クサイチゴ
(草苺)
食べたら、おいしいのか?
3
【小下沢→関場峠】
●クサイチゴ
(草苺)
食べたら、おいしいのか?
【小下沢→関場峠】
●マムシグサ
(蝮草)
できたて、ほやほや。
5
【小下沢→関場峠】
●マムシグサ
(蝮草)
できたて、ほやほや。
【小下沢→関場峠】
●オカタツナミソウ
(丘立浪草)
私はウツボソウと呼びたい。
5
【小下沢→関場峠】
●オカタツナミソウ
(丘立浪草)
私はウツボソウと呼びたい。
【小下沢→関場峠】
●フタリシズカ
(二人静)
もはや、アートだね。
10
【小下沢→関場峠】
●フタリシズカ
(二人静)
もはや、アートだね。
【日影→小下沢】
■ニホンカワトンボ
(日本川蜻蛉)
最初はトンボが出迎え。
7
【日影→小下沢】
■ニホンカワトンボ
(日本川蜻蛉)
最初はトンボが出迎え。
【小下沢→関場峠】
(調査中)
お尻の後方にあるのは何か?
1
【小下沢→関場峠】
(調査中)
お尻の後方にあるのは何か?
【小下沢→関場峠】
(調査中)
ルンバ君と名付けたい。
8
【小下沢→関場峠】
(調査中)
ルンバ君と名付けたい。
【小下沢→関場峠】
(調査中)
葉の上にハサミムシ?
1
【小下沢→関場峠】
(調査中)
葉の上にハサミムシ?
【小下沢→関場峠】
●ガクウツギ
(額空木)
こんなところに小宇宙。
10
【小下沢→関場峠】
●ガクウツギ
(額空木)
こんなところに小宇宙。
【小下沢→関場峠】
ゲートを突破。
1
【小下沢→関場峠】
ゲートを突破。
【小下沢→関場峠】
水晶玉みたい。
11
【小下沢→関場峠】
水晶玉みたい。
【関場峠】
小下林道の終点。
1
【関場峠】
小下林道の終点。
【小下沢→関場峠】
■カツオゾウムシ
(鰹象虫)10〜12mm
君は実にユニークだね。
10
【小下沢→関場峠】
■カツオゾウムシ
(鰹象虫)10〜12mm
君は実にユニークだね。
【小下沢→関場峠】
■ミドリカミキリ
(緑天牛)12〜19.5mm
いい色してます。
14
【小下沢→関場峠】
■ミドリカミキリ
(緑天牛)12〜19.5mm
いい色してます。
【小下沢→関場峠】
■ウリハムシ
(瓜葉虫)13〜15mm
食べたのは君か?
7
【小下沢→関場峠】
■ウリハムシ
(瓜葉虫)13〜15mm
食べたのは君か?
【小下沢→関場峠】
■クサギカメムシ
(臭木椿象)13〜18mm
黄色い足袋の忍者虫。
5
【小下沢→関場峠】
■クサギカメムシ
(臭木椿象)13〜18mm
黄色い足袋の忍者虫。
【小下沢→関場峠】
■コジャノメ
(小蛇ノ目)40〜50mm
私はコメダマと呼びたい。
13
【小下沢→関場峠】
■コジャノメ
(小蛇ノ目)40〜50mm
私はコメダマと呼びたい。
【堂所山】
本日の標高最高地点に到着。
3
【堂所山】
本日の標高最高地点に到着。
【堂所山→影信山】
●キンラン
(金蘭)
初めての対面。
22
【堂所山→影信山】
●キンラン
(金蘭)
初めての対面。
【堂所山→影信山】
●キンラン
(金蘭)
ほほう。ほほう。
13
【堂所山→影信山】
●キンラン
(金蘭)
ほほう。ほほう。
【堂所山→影信山】
グリーンのいい道。
3
【堂所山→影信山】
グリーンのいい道。
【堂所山→影信山】
■アオジョウカイ
(青浄海)14〜20mm
虫界のジャイアン登場。
6
【堂所山→影信山】
■アオジョウカイ
(青浄海)14〜20mm
虫界のジャイアン登場。
【堂所山→影信山】
■ムネアカオオアリ
(胸赤大蟻)8〜12mm
どうして胸が赤いのか?
4
【堂所山→影信山】
■ムネアカオオアリ
(胸赤大蟻)8〜12mm
どうして胸が赤いのか?
【堂所山→影信山】
■ヒメシロコブゾウムシ
(姫白瘤象虫)12〜14mm
風ないのに耐風姿勢するか?
8
【堂所山→影信山】
■ヒメシロコブゾウムシ
(姫白瘤象虫)12〜14mm
風ないのに耐風姿勢するか?
【堂所山→影信山】
清々しい朝、美しい緑!
7
【堂所山→影信山】
清々しい朝、美しい緑!
【影信山】
去年来た時には、右上にミズキの白い花が咲いて虫がたくさん集まっていましたが、今年はまだでした。
2
【影信山】
去年来た時には、右上にミズキの白い花が咲いて虫がたくさん集まっていましたが、今年はまだでした。
【影信山】
目立ちたがり屋の標識。
3
【影信山】
目立ちたがり屋の標識。
【小仏峠】
おお、久しぶりだね〜
君たちは何cm?
4
【小仏峠】
おお、久しぶりだね〜
君たちは何cm?
【小仏峠→小仏城山】
■クロサナエ♀
(黒早苗)36〜51mm
ムギワラトンボかと思ったら
6
【小仏峠→小仏城山】
■クロサナエ♀
(黒早苗)36〜51mm
ムギワラトンボかと思ったら
【小仏峠→小仏城山】
■クロサナエ♀
(黒早苗)36〜51mm
黄色の鮮やかさが半端ない。
13
【小仏峠→小仏城山】
■クロサナエ♀
(黒早苗)36〜51mm
黄色の鮮やかさが半端ない。
【小仏城山】
今日は飲み食いを自粛。
1
【小仏城山】
今日は飲み食いを自粛。
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
騒がしい奴がいると思ったら
19
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
騒がしい奴がいると思ったら
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
犯人は君か!
19
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
犯人は君か!
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
面白い挨拶してくれるね。
13
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
面白い挨拶してくれるね。
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
あっち向いて・・・
9
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
あっち向いて・・・
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
ホイッ!
27
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
ホイッ!
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
こっち向いて・・・
お好きなだけ、どうぞ。
10
【小仏城山→日影沢林道】
■ガビチョウ
(画眉鳥)22〜25cm
こっち向いて・・・
お好きなだけ、どうぞ。
【小仏城山→日影沢林道】
■ヤホシゴミムシ
(八星塵芥虫)10〜12.5mm
てやんでえ、的な構え。
3
【小仏城山→日影沢林道】
■ヤホシゴミムシ
(八星塵芥虫)10〜12.5mm
てやんでえ、的な構え。
【日影沢林道】
■ナナホシテントウ
(七星天道)5〜8.6mm
ひきこもらないで〜。
5
【日影沢林道】
■ナナホシテントウ
(七星天道)5〜8.6mm
ひきこもらないで〜。
【小仏城山→日影沢林道】
■ダイミョウセセリ
(大名?睡)30〜40mm
名前負け、してないか?
6
【小仏城山→日影沢林道】
■ダイミョウセセリ
(大名?睡)30〜40mm
名前負け、してないか?
【日影沢林道】
●マルバウツギ
(丸葉空木)
白いお星様。
13
【日影沢林道】
●マルバウツギ
(丸葉空木)
白いお星様。
【日影沢林道】
●ナワシロイチゴ
(苗代苺)
初対面かも。
7
【日影沢林道】
●ナワシロイチゴ
(苗代苺)
初対面かも。
【日影沢林道】
●ヤマツツジ
(山躑躅)
賑やかですね。
3
【日影沢林道】
●ヤマツツジ
(山躑躅)
賑やかですね。
【日影沢林道】
●アヤメ
(菖蒲)
自生しているの?
3
【日影沢林道】
●アヤメ
(菖蒲)
自生しているの?
【小仏城山→日影沢林道】
■アミメクサカゲロウ
(網目草蜉蝣)22〜26mm
無色透明とはこのことか。
11
【小仏城山→日影沢林道】
■アミメクサカゲロウ
(網目草蜉蝣)22〜26mm
無色透明とはこのことか。
【日影沢林道】
■ホシハラビロヘリカメムシ
(星腹広縁亀虫)12〜15mm
悪さしそうな予感。
3
【日影沢林道】
■ホシハラビロヘリカメムシ
(星腹広縁亀虫)12〜15mm
悪さしそうな予感。
【日影沢林道】
■ジョウカイボン
(浄海坊)14〜18mm
姿と名前がミスマッチな。
3
【日影沢林道】
■ジョウカイボン
(浄海坊)14〜18mm
姿と名前がミスマッチな。
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))
面白い奴を発見。
暫く眺めていましたが
6
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))
面白い奴を発見。
暫く眺めていましたが
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))
余りにも動きが遅いので
参りました。
5
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))
余りにも動きが遅いので
参りました。
【日影沢林道】
■ドロハマキチョッキリ
(泥葉巻短截虫)
おっ、光輝く期待の星!
5
【日影沢林道】
■ドロハマキチョッキリ
(泥葉巻短截虫)
おっ、光輝く期待の星!
【日影沢林道】
■ドロハマキチョッキリ
(泥葉巻短截虫)
と思ったら予想外の風貌。
7
【日影沢林道】
■ドロハマキチョッキリ
(泥葉巻短截虫)
と思ったら予想外の風貌。
【日影沢林道】
■イチモンジカメノコハムシ
(一文字亀ノ子葉虫)
 7.5〜8.5mm
レインコート来てるの?
4
【日影沢林道】
■イチモンジカメノコハムシ
(一文字亀ノ子葉虫)
 7.5〜8.5mm
レインコート来てるの?
【日影沢林道】
■マルカメムシ
(丸亀虫)4〜5mm
君の滑稽さもなかなか。
1
【日影沢林道】
■マルカメムシ
(丸亀虫)4〜5mm
君の滑稽さもなかなか。
【日影沢林道】
■シマサシガメ
(縞刺亀)13〜16mm
ひと騒動起こしそうな構え。
4
【日影沢林道】
■シマサシガメ
(縞刺亀)13〜16mm
ひと騒動起こしそうな構え。
【日影沢林道】
■アトボシハムシ
(後星葉虫)4.5〜5.5mm
結構たくさんいましたよ。
3
【日影沢林道】
■アトボシハムシ
(後星葉虫)4.5〜5.5mm
結構たくさんいましたよ。
【日影沢林道】
■カクムネベニボタル
(角胸紅蛍)
堅苦しい名前もらったね。
7
【日影沢林道】
■カクムネベニボタル
(角胸紅蛍)
堅苦しい名前もらったね。
【日影沢林道】
■アカクビナガハムシ
(赤首長葉虫)7〜10mm
頭に血が登らないか?
3
【日影沢林道】
■アカクビナガハムシ
(赤首長葉虫)7〜10mm
頭に血が登らないか?
【日影沢林道】
■ホオジロ
(頬白)17 cm
「やぁやぁ我こそは!」
11
【日影沢林道】
■ホオジロ
(頬白)17 cm
「やぁやぁ我こそは!」
【日影沢林道】
(調査中)
君達はひょっとして兄弟か?
1
【日影沢林道】
(調査中)
君達はひょっとして兄弟か?
【日影沢林道】
■ルリクビボソハムシ
(瑠璃首細葉虫)5〜6mm
座り込んでどうした?
4
【日影沢林道】
■ルリクビボソハムシ
(瑠璃首細葉虫)5〜6mm
座り込んでどうした?
【日影沢林道】
■アカマキバサシガメ
(赤牧場刺亀虫)約10mm
何だか地道に虎視眈々。
1
【日影沢林道】
■アカマキバサシガメ
(赤牧場刺亀虫)約10mm
何だか地道に虎視眈々。
【日影沢林道】
(調査中)
チビ助と呼びたくなります。
4
【日影沢林道】
(調査中)
チビ助と呼びたくなります。
【日影沢林道】
■マルウンカ
(丸浮塵子)5〜6mm
ウンカってそう書くのか。
1
【日影沢林道】
■マルウンカ
(丸浮塵子)5〜6mm
ウンカってそう書くのか。
【日影沢林道】
■オナガアゲハ
(尾長揚羽)85〜100mm
クロアゲハかどうか
5
【日影沢林道】
■オナガアゲハ
(尾長揚羽)85〜100mm
クロアゲハかどうか
【日影沢林道】
■オナガアゲハ
(尾長揚羽)85〜100mm
迷いましたが・・・
4
【日影沢林道】
■オナガアゲハ
(尾長揚羽)85〜100mm
迷いましたが・・・
【日影沢林道】
■コミスジ
(小三條)45〜55mm
何だか得意げに見えます。
10
【日影沢林道】
■コミスジ
(小三條)45〜55mm
何だか得意げに見えます。
【日影沢林道】
■ヒメキマダラセセリ
(姫黄斑?睡)26〜32mm
発進直前の図。
2
【日影沢林道】
■ヒメキマダラセセリ
(姫黄斑?睡)26〜32mm
発進直前の図。
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))70〜100mm
また会いましたよ!
4
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))70〜100mm
また会いましたよ!
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))70〜100mm
太極拳でもしているの?
3
【日影沢林道】
■ナナフシ(モドキ)
(七節(擬))70〜100mm
太極拳でもしているの?
【日影沢林道】
■アサヒナカワトンボ
(朝比奈川蜻蛉)
青い光沢、いい色してるね!
6
【日影沢林道】
■アサヒナカワトンボ
(朝比奈川蜻蛉)
青い光沢、いい色してるね!
【日影沢林道】
マイペース君、登場。
6
【日影沢林道】
マイペース君、登場。
【日影沢林道】
■サカハチチョウ(春型)
(逆八蝶)35〜45mm
毎年同じ所で見かけます。
8
【日影沢林道】
■サカハチチョウ(春型)
(逆八蝶)35〜45mm
毎年同じ所で見かけます。
【日影沢林道】
■ブチヒゲカメムシ幼虫
(斑髭亀虫)
成虫は見たことありますが。
2
【日影沢林道】
■ブチヒゲカメムシ幼虫
(斑髭亀虫)
成虫は見たことありますが。
【日影沢林道】
■クロツヤハダコメツキ
(黒艶肌米搗)6〜8mm
今まで見たコメツキで最小。
3
【日影沢林道】
■クロツヤハダコメツキ
(黒艶肌米搗)6〜8mm
今まで見たコメツキで最小。
【日影沢林道】
■イタドリハムシ
(虎杖葉虫)7.5〜9.5mm
いかにもいたずらそうな奴。
3
【日影沢林道】
■イタドリハムシ
(虎杖葉虫)7.5〜9.5mm
いかにもいたずらそうな奴。
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
カワトンボはニホン・・・と
4
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
カワトンボはニホン・・・と
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
アサヒナ・・・に分かれる
5
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
アサヒナ・・・に分かれる
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
ようですが、見分けは困難。
8
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
ようですが、見分けは困難。
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
彼らはどうでもいいみたい。
2
【日影沢林道】
■カワトンボ
(川蜻蛉)
彼らはどうでもいいみたい。
【日影沢林道】
■ヒラタアオコガネ
(扁青黄金)9.5〜12mm
腹へって倒れたのか?
7
【日影沢林道】
■ヒラタアオコガネ
(扁青黄金)9.5〜12mm
腹へって倒れたのか?
【日影沢林道】
●シャガ
(射干)
まだ咲いてるの、息長いね〜
4
【日影沢林道】
●シャガ
(射干)
まだ咲いてるの、息長いね〜
【日影沢林道】
■フタスジモンカゲロウ
(二筋紋蜉蝣)12〜14mm
カゲロウというと、子供の頃読んだ、北杜夫の『どくとるマンボウ昆虫記』の「薄馬鹿下郎」を思い出すのですが、こちらは本家のカゲロウ。
4
【日影沢林道】
■フタスジモンカゲロウ
(二筋紋蜉蝣)12〜14mm
カゲロウというと、子供の頃読んだ、北杜夫の『どくとるマンボウ昆虫記』の「薄馬鹿下郎」を思い出すのですが、こちらは本家のカゲロウ。
【日影沢林道】
■オナガアゲハ
(尾長揚羽)85〜100mm
地面にべたっとされてもね〜
10
【日影沢林道】
■オナガアゲハ
(尾長揚羽)85〜100mm
地面にべたっとされてもね〜
【日影沢林道】
■アカスジキンカメムシ幼虫
(赤条金亀虫)
その剽軽さ、悪くない。
4
【日影沢林道】
■アカスジキンカメムシ幼虫
(赤条金亀虫)
その剽軽さ、悪くない。
【前日:富士山麓】
いきなり白根三山。
17
【前日:富士山麓】
いきなり白根三山。
【前日:富士山麓】
ここはスバルライン。
4
【前日:富士山麓】
ここはスバルライン。
【前日:富士山麓】
大沢の駐車場から撮りました。
4
【前日:富士山麓】
大沢の駐車場から撮りました。
【前日:富士山麓】
しかし、この並びは・・・
3
【前日:富士山麓】
しかし、この並びは・・・
【前日:富士山麓】
実に壮観ですね〜
2
【前日:富士山麓】
実に壮観ですね〜
【前日:富士山麓】
荒川・・・
2
【前日:富士山麓】
荒川・・・
【前日:富士山麓】
赤石・・・
3
【前日:富士山麓】
赤石・・・
【前日:富士山麓】
聖・・・
2
【前日:富士山麓】
聖・・・
【前日:奥庭】
場を変えて、こちらは奥庭。
2
【前日:奥庭】
場を変えて、こちらは奥庭。
【前日:奥庭】
南の三山、実に壮観だね〜。
1
【前日:奥庭】
南の三山、実に壮観だね〜。
【前日:奥庭】
御大を眺めてみる。
2
【前日:奥庭】
御大を眺めてみる。
【前日:奥庭】
食べるのはまだ早い感じ。
5
【前日:奥庭】
食べるのはまだ早い感じ。
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
車を運転していたら
8
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
車を運転していたら
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
ひらひらと舞う蝶を発見
15
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
ひらひらと舞う蝶を発見
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
何と、翅が透き通ってます。
8
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
何と、翅が透き通ってます。
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
翅の向こうの花も透けてます。
10
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
翅の向こうの花も透けてます。
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
名前はシロチョウですが
6
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
名前はシロチョウですが
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
実はアゲハチョウの仲間。
10
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
実はアゲハチョウの仲間。
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
最後に今一度観察。
5
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
最後に今一度観察。
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
透き通っている姿をゲット。
5
【前日:朝霧高原】
■ウスバシロチョウ
(薄羽白蝶)50〜60mm
透き通っている姿をゲット。
【前日:猪之頭公園】
■ヒメキマダラセセリ
(姫黄斑?睡)26〜32mm
重爆撃機のような格好だね。
5
【前日:猪之頭公園】
■ヒメキマダラセセリ
(姫黄斑?睡)26〜32mm
重爆撃機のような格好だね。
【前日:猪之頭公園】
■オオチャバネセセリ
(大茶翅?睡)30〜40mm
お花に夢中で離れません。
3
【前日:猪之頭公園】
■オオチャバネセセリ
(大茶翅?睡)30〜40mm
お花に夢中で離れません。
【前日:西臼塚】
野鳥を探してこちらに移動。
1
【前日:西臼塚】
野鳥を探してこちらに移動。
【前日:西臼塚】
新緑と苔でいい雰囲気の森。
2
【前日:西臼塚】
新緑と苔でいい雰囲気の森。
【前日:西臼塚】
宝永山がまるで独立峰。
5
【前日:西臼塚】
宝永山がまるで独立峰。
【前日:西臼塚】
●ヤマシャクヤク
(山芍薬)
おっと、初対面!
18
【前日:西臼塚】
●ヤマシャクヤク
(山芍薬)
おっと、初対面!
【前日:西臼塚】
●ヤマシャクヤク
(山芍薬)
控えめにたった二輪だけ。
10
【前日:西臼塚】
●ヤマシャクヤク
(山芍薬)
控えめにたった二輪だけ。
【前日:西臼塚】
●ヤマシャクヤク
(山芍薬)
咲き方はいい塩梅なのかな?
8
【前日:西臼塚】
●ヤマシャクヤク
(山芍薬)
咲き方はいい塩梅なのかな?
【前日:西臼塚】
最高地点の大木と緑。
8
【前日:西臼塚】
最高地点の大木と緑。
【前日:西臼塚】
緑色が燃えてます。
3
【前日:西臼塚】
緑色が燃えてます。
【前日:西臼塚】
屹立するヒメシャラの木。
10
【前日:西臼塚】
屹立するヒメシャラの木。
【前日:西臼塚】
富士山が顔を出しました!
3
【前日:西臼塚】
富士山が顔を出しました!
【前日:西臼塚】
いよっ、日本一!
4
【前日:西臼塚】
いよっ、日本一!
【前日:西臼塚】
誰かいますか〜?
2
【前日:西臼塚】
誰かいますか〜?
【前日:西臼塚】
流石に人影までは見えず。
4
【前日:西臼塚】
流石に人影までは見えず。
【前日:西臼塚】
■アサギマダラ
(浅葱斑)80〜100mm
今年初の出会い。
12
【前日:西臼塚】
■アサギマダラ
(浅葱斑)80〜100mm
今年初の出会い。
【前日:西臼塚】
■ミソサザイ
(鷦鷯)11cm
逃げ足が速い奴でした。
17
【前日:西臼塚】
■ミソサザイ
(鷦鷯)11cm
逃げ足が速い奴でした。
【前日:西臼塚】
■アカゲラ
(赤啄木鳥)20〜24cm
我が子の為に餌を運ぶのか。
8
【前日:西臼塚】
■アカゲラ
(赤啄木鳥)20〜24cm
我が子の為に餌を運ぶのか。
【前日:西臼塚】
グラデーションがいい感じ。
6
【前日:西臼塚】
グラデーションがいい感じ。
【前日:西臼塚】
イタヤカエデの緑の大群。
3
【前日:西臼塚】
イタヤカエデの緑の大群。
【前日:隅田川沿い】
この日は不完全燃焼に終わってしまったので、自宅に戻ってから隅田川沿いを歩くことにしました。まずは新大橋。
5
【前日:隅田川沿い】
この日は不完全燃焼に終わってしまったので、自宅に戻ってから隅田川沿いを歩くことにしました。まずは新大橋。
【前日:隅田川沿い】
永代橋ブルーと屋形舟。
9
【前日:隅田川沿い】
永代橋ブルーと屋形舟。
【前日:隅田川沿い】
まるで恐竜の骨のよう。
4
【前日:隅田川沿い】
まるで恐竜の骨のよう。
【前日:隅田川沿い】
意外と幻想的。
7
【前日:隅田川沿い】
意外と幻想的。
【前日:隅田川沿い】
水面が綺麗。
18
【前日:隅田川沿い】
水面が綺麗。
【前日:隅田川沿い】
中央区の高層ビル群。
10
【前日:隅田川沿い】
中央区の高層ビル群。
【前日:隅田川沿い】
少々バブリーな中央大橋。
2
【前日:隅田川沿い】
少々バブリーな中央大橋。
【前日:隅田川沿い】
異次元の世界のよう。
2
【前日:隅田川沿い】
異次元の世界のよう。
【前日:隅田川沿い】
スカイツリーと永代橋。
7
【前日:隅田川沿い】
スカイツリーと永代橋。
【前日:隅田川沿い】
佃大橋から聖路加タワー。
7
【前日:隅田川沿い】
佃大橋から聖路加タワー。
【前日:隅田川沿い】
今度は東京タワーに勝鬨橋。
10
【前日:隅田川沿い】
今度は東京タワーに勝鬨橋。
【前日:隅田川沿い】
これにてお終い。
7
【前日:隅田川沿い】
これにてお終い。

感想

●土曜日に張り切って山梨百名山の毛無山に登ろうとでかけたのですが、
 スバルラインの奥庭に野鳥が来ていないか、気になりだして寄り道したり、
 朝霧公園でウスバシロチョウを見つけて遊んだ後、
 登山口に到着するも、2か所の駐車場は一杯。
 山の上の方は雲に覆われてしまい、富士山の展望は望めそうもない。
 (下界からは富士山はバッチリ見えていましたが)
 それに、どうも仕事の疲れか、気が乗らないので、
 毛無山は諦めて、猪之頭公園、西臼塚と寄って帰りました。

●翌日曜日も何だか中途半端でしたが、
 じっとしていられなくなり、裏高尾に出かけました。
 この日のテーマは自然観察。
 動植物と語らいながらのんびり歩くことです。
 小下沢沿いに影信山まで登り、
 小仏城山から日影沢林道を経て午前中に戻りました。

●道中、色々な生き物に会うことができましたが、
 やはり日影沢林道沿いが最も賑やかでした。
 欲を言うと、もっと沢山の種類の蝶に会いたかったのですが、
 5月に高尾山の頂上で見かけたミヤマカラスアゲハにも
 お目にかかれませんでした。
 それと、野鳥のさえずりもイマ一つ。
 去年の7月に歩いた時は、オオルリ、キビタキ、クロツグミと
 贅沢な面々を写真に収めることができましたが、今年はダメ。
 今は子育ての時期なのかなあ・・・

●1カ月でも経つと、生き物達のかなり顔触れが変わると思うので、
 この界隈、機会を見つけて、また歩いてみようと思います。

(野鳥:声だけor見ただけ)
 サンコウチョウ、ツツドリ、ホトトギス、オオルリ、キビタキ、
 クロツグミ、シジュウカラ、コジュケイ、アカゲラ、コゲラ
 ウグイス、ヒヨドリ他)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

虫図鑑、鳥図鑑、花図鑑♪
yamahiroさん、こんにちは!

相変わらず週末は精力的に歩かれてますね
不完全燃焼に終わった翌日、私だったらたぶんゴロリかな

前半の写真、緑の中の虫たちが生き生きしてますね。
いくつかの虫は名前わからずとも目にしたことがあるな〜。
ゾウムシとか、コガネムシ、カミキリムシ類も昔は結構見たりしたんで形は解るんですが、最近見てませんネ。
こうやってミクロの世界を覗くのも面白い

ガビチョウ、最近何か見かけることが多くなりました。
先日も自宅近くのお茶畑でガサガサしてるので何かな?と思い静かに覗き込んだらコイツでした。
増殖してる?

今回も鳥、花に加え、綺麗な写真の虫達の数々、、、。
yamahiroワールド全開のレコ 、楽しまさせて頂きました

お疲れ様でした
2017/6/2 18:16
Re: 虫図鑑、鳥図鑑、花図鑑♪
teru-3さん、おはようございます!

そうですね、平日は変な疲れ方で終わってしまうので、
土日は別の、「気持ちのよい」疲れを追い求めてしまうんです。
まる一日時間の制約を受けずに何かにのめり込める幸せ・・・

虫たちは登山道や林道を歩きながら、
一匹見つけると続けて見つけたり、
一度しゃがむと、近くにも他の奴がいるのに気がついたりと、
思わぬ発見の連鎖があったりして、これまた楽しいんです

ガビチョウは本当によく目にします(うるさいです)ね
聞いていて楽しいオオルリやキビタキ、クロツグミなどの
綺麗な野鳥の声も霞んでしまうし
それに間違いなく増えてますよ
生態系への影響が心配ですね

コメント、ありがとうございました
2017/6/3 7:58
珍しく
yamahiroさん、こんばんは!

最近では珍しく、コメ解禁ですね
随分とご無沙汰のような気がします。

毛無山は残念でしたが、ガスの中では登る意味がありませんので、
こちらで正解だったかと

相変わらず、絵になるショットばかりで、感心しきりです。
中でも、ウスバシロチョウの接写!良い機会に恵まれましたね
象徴的な透明感ある羽、鱗粉の付き方までハッキリと確認できますね
いや〜羨ましいですよ。
線繋ぎが終了したら、是非そちらの世界にもお邪魔したくなる出来映えですよ
2017/6/2 19:55
Re: 珍しく
tailwindさん、おはよございます!

毛無山、実は敵前逃亡は2度目になります。
一度は途中まで登りましたが、相方の靴が壊れて退却。
そして今度は・・・何かありそうです

カメラは凝りだすと際限がなくなりそうで、恐ろしいですね。
遠くに出掛けるだけでおカネがかかるので
本体もレンズも当分は買わないと心に決めています

それにしても、さすが、tailwindさん、
広いというと、受け皿、守備範囲、ストライクゾーン、顔・・・
と思い浮かびますが、マニアックなレコにもさらりとコメを
接待とか、ポイントを押さえて、うまそう〜

いやいや、ありがとうございました
2017/6/3 8:08
「おぉ〜」の後、「ん〜ん」と感心しきりです。
こんにちは \(^o^)/
ご無沙汰しております。

いやいやホントにいつもながら気合いの入った
精力的なレコに感心しております。
山あり、街あり、鳥あり、虫あり、花ありと何とも
すんばらすぃ集大成的な流れ・・・
今回もたっぷりと思う存分堪能させていただきました。
楽しいひと時を ありがとうございます。

重爆撃機のようなヒメキマダラセセリ
二女が幼少の頃、砂場などでよく睨めっこをして
遊んでいたのを思い出し
クスクス笑ってしまいました(^.^)/

また次回、素敵なレコを拝見できるのを
楽しみにしております。 びーらいん★
2017/6/3 11:06
Re: 「おぉ〜」の後、「ん〜ん」と感心しきりです。
beelineさん、こんばんは!
おお、こちらこそご無沙汰しております

そうですね、最近は山の頂よりも、
生き物を探して歩く方が楽しくて仕方がありませんで、
見つけたものの同定と、
撮り過ぎてしまった写真の整理をするだけで
次の週末を迎えてしまいそうになるので、
これはこれでどうしたものかと思っていまして

セセリチョウはよく見ないと区別がつかないのと
色んな種類がいるので、これまた悩ましいのですが
低い所に止まるので、丁度子供さんの目の高さになりそうですね

beelineさんもご活躍のご様子ですが、
近いうちレコにまたお邪魔させて頂きます
コメント、ありがとうございました
2017/6/4 0:25
虫!
yamahiroさん初めまして。
これまで、花のレコは見ましたが、虫は初めてでした。
虫、鳥、花、何気ない登山道にも、こんなに色々な生物がいることを気付かせてくださって、ありがとうございます。
また違った気持ちで登山ができそうです。
2017/6/10 11:01
Re: 虫!
tottokotoさん、はじめまして!
ここのところドタバタしておりましてお返事大変遅くなり、申し訳ありません

そうですね、以前は頂上に如何に早く辿りつくか、
ばかりに拘って山に登っていたのですが、
最近は色々な生き物を観察しながら歩く楽しさに目覚めてしまい、
病みつきになってしまっています。
特に高尾山はたくさんの動植物がイキイキとしているので
天気がよければ毎日でも歩きたい程面白いエリアです。
tottokotoさんも是非宝物探しをしながら歩いて見て下さい

コメント、ありがとうございました
2017/6/15 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら