ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1161807
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 南沢〜文三郎尾根〜赤岳 横岳 硫黄岳〜北沢(御射鹿池)

2017年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:09
距離
16.5km
登り
1,574m
下り
1,574m

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:17
合計
10:09
4:31
5
4:36
4:36
66
5:42
5:45
48
6:33
6:40
61
7:41
7:42
16
7:58
8:01
2
8:03
8:03
5
8:08
8:14
4
8:18
8:21
27
8:48
8:48
5
8:53
8:53
8
9:01
9:01
12
9:13
9:24
5
9:29
9:32
2
9:34
9:45
15
10:00
10:01
7
10:08
10:08
5
10:13
10:13
16
10:29
10:30
22
10:52
10:56
21
11:17
11:34
18
11:52
11:53
47
12:40
12:40
4
12:51
12:55
60
13:55
13:55
40
14:35
14:35
5
14:40
天候 山行 序盤は快晴〜だんだん曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場 1日1000円
コース状況/
危険箇所等
南沢 夏道

文三郎尾根の樹林帯は残雪 この日の朝は温度が下がったので
通過時はツルツルでした アイゼン付ければ安全です
この状態の下りは怖いと思います

赤岩の頭から赤岳鉱泉の樹林帯にも残雪がありますが
文三郎尾根よりは通過が楽です

北沢 夏道
せっかくの八ヶ岳
見たい景色があるので早く出てきました
2017年06月05日 02:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
28
6/5 2:24
せっかくの八ヶ岳
見たい景色があるので早く出てきました
御射鹿池は満天の星空です
2017年06月05日 02:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
6/5 2:29
御射鹿池は満天の星空です
カシオペア座を撮ったのですが
何が何だか分からなくなりました
2017年06月05日 02:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/5 2:38
カシオペア座を撮ったのですが
何が何だか分からなくなりました
偶然にも登山部先輩のirohaさんと一緒に
なりました
irohaさんは北沢から 自分は南沢から行きます
2017年06月05日 04:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/5 4:38
偶然にも登山部先輩のirohaさんと一緒に
なりました
irohaさんは北沢から 自分は南沢から行きます
どの時期に来てもいい雰囲気です
2017年06月05日 04:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/5 4:41
どの時期に来てもいい雰囲気です
薄暗いのですがホテイラン

この後カメラのレンズが故障!
望遠しか撮影できません
2017年06月05日 04:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
36
6/5 4:47
薄暗いのですがホテイラン

この後カメラのレンズが故障!
望遠しか撮影できません
森に朝がやってきます
2017年06月05日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 6:08
森に朝がやってきます
鳥のさえずりが賑やかです
2017年06月05日 06:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 6:15
鳥のさえずりが賑やかです
赤岳
2017年06月05日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/5 6:30
赤岳
行者小屋に着きました
この日の朝は寒かったです
2017年06月05日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/5 6:35
行者小屋に着きました
この日の朝は寒かったです
天気は良さそうです
2017年06月05日 06:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 6:36
天気は良さそうです
文三郎尾根の樹林はツルツルです
2017年06月05日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 6:47
文三郎尾根の樹林はツルツルです
中岳 こうに見ると整った綺麗な山です
阿弥陀岳と赤岳に挟まれてなければ 違う
山名がついたんだろうな
2017年06月05日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 7:20
中岳 こうに見ると整った綺麗な山です
阿弥陀岳と赤岳に挟まれてなければ 違う
山名がついたんだろうな
阿弥陀岳
2017年06月05日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/5 7:43
阿弥陀岳
irohaさんが歩いてるか確認してみます
がまだ誰もいなそうです
2017年06月05日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 7:46
irohaさんが歩いてるか確認してみます
がまだ誰もいなそうです
権現岳とギボシ
2017年06月05日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/5 7:53
権現岳とギボシ
コメバツガザクラが出迎えてくれます
2017年06月05日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/5 8:00
コメバツガザクラが出迎えてくれます
キンバイ
2017年06月05日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/5 8:03
キンバイ
イワベンケイかな?
2017年06月05日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/5 8:06
イワベンケイかな?
やったー富士山 
普段富士山が見れないので
これが見れると嬉しくなります
2017年06月05日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
6/5 8:10
やったー富士山 
普段富士山が見れないので
これが見れると嬉しくなります
こんな山頂標識 気が付かなかった
2017年06月05日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/5 8:16
こんな山頂標識 気が付かなかった
赤岳は権現岳より大分上なんですね
2017年06月05日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 8:17
赤岳は権現岳より大分上なんですね
今頃どの辺を歩いてるかな?
2017年06月05日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/5 8:20
今頃どの辺を歩いてるかな?
阿弥陀岳山頂
2017年06月05日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 8:24
阿弥陀岳山頂
空気が意外と澄んでるせいか諏訪湖も
クリアに見えます
2017年06月05日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/5 8:24
空気が意外と澄んでるせいか諏訪湖も
クリアに見えます
2017年06月05日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 8:34
大同心 北側
2017年06月05日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/5 8:43
大同心 北側
少し雲が湧いてきました
太陽が隠れる時間が長くなります
2017年06月05日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 8:47
少し雲が湧いてきました
太陽が隠れる時間が長くなります
頂上小屋ではイワヒバリが忙しそうでした
2017年06月05日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 8:48
頂上小屋ではイワヒバリが忙しそうでした
2017年06月05日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/5 8:50
元気な歌声が聞こえてきそうです
2017年06月05日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/5 8:52
元気な歌声が聞こえてきそうです
ミヤマタネツケバナ
2017年06月05日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/5 8:57
ミヤマタネツケバナ
川上村方向
2017年06月05日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/5 9:08
川上村方向
オヤマノエンドウがこの時期の稜線に
色を添えてくれます
2017年06月05日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/5 9:19
オヤマノエンドウがこの時期の稜線に
色を添えてくれます
ツクモグサエリアに到着です

ここでirohaさんとハイタッチです
何処かで会うと分かっていても
とっても嬉しいもんですね〜

因みにこの日の開花状況はこんな感じです
レンズの故障でも望遠はきくので助かりました
2017年06月05日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/5 9:23
ツクモグサエリアに到着です

ここでirohaさんとハイタッチです
何処かで会うと分かっていても
とっても嬉しいもんですね〜

因みにこの日の開花状況はこんな感じです
レンズの故障でも望遠はきくので助かりました
パッと開いた花ももちろん良いのですが
ツクモグサは蕾でも絵になります
2017年06月05日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
6/5 9:36
パッと開いた花ももちろん良いのですが
ツクモグサは蕾でも絵になります
2017年06月05日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 9:37
2017年06月05日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
6/5 9:40
2017年06月05日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/5 9:43
2017年06月05日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/5 9:43
2017年06月05日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/5 9:45
2017年06月05日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/5 9:49
2017年06月05日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
38
6/5 9:53
ミネズオウ

ウラシマツツジも咲き始めてました
2017年06月05日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/5 9:58
ミネズオウ

ウラシマツツジも咲き始めてました
2017年06月05日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
36
6/5 10:00
この日 キバナシャクナゲはしょんぼりです
2017年06月05日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 10:28
この日 キバナシャクナゲはしょんぼりです
大同心 上から
2017年06月05日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/5 10:31
大同心 上から
赤岩の頭
2017年06月05日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 10:35
赤岩の頭
硫黄岳までのこの日最後の登りです
2017年06月05日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 10:43
硫黄岳までのこの日最後の登りです
怪しい雲が流れてきます
2017年06月05日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/5 11:15
怪しい雲が流れてきます
日の当たる天狗岳
2017年06月05日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/5 11:19
日の当たる天狗岳
横岳を下から
2017年06月05日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 12:56
横岳を下から
キバナノコマノツメ
2017年06月05日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 13:12
キバナノコマノツメ
コミヤマカタバミ
大すきな花の一つです
2017年06月05日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 13:18
コミヤマカタバミ
大すきな花の一つです
2017年06月05日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/5 13:19
セントウソウ
2017年06月05日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 13:20
セントウソウ
シロバナヘビイチゴ
2017年06月05日 13:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 13:24
シロバナヘビイチゴ
北沢は暖かい
2017年06月05日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/5 13:36
北沢は暖かい
ミヤマスミレ
2017年06月05日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/5 13:50
ミヤマスミレ
タチツボスミレ
2017年06月05日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 14:00
タチツボスミレ
2017年06月05日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/5 14:04
ミネザクラ
2017年06月05日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/5 14:06
ミネザクラ
賑やかです
2017年06月05日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/5 14:08
賑やかです
ズタヤクシュ
窒息しそうです
2017年06月05日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/5 14:32
ズタヤクシュ
窒息しそうです
せっかくなので帰りにも
御射鹿池に寄ってみました

2017年06月05日 15:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
25
6/5 15:39
せっかくなので帰りにも
御射鹿池に寄ってみました

2017年06月05日 15:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
6/5 15:40
新緑に萌える御射鹿池でした
大満足の一日です
2017年06月05日 15:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
36
6/5 15:41
新緑に萌える御射鹿池でした
大満足の一日です
撮影機器:

感想

 
 今 旬と言えば八ヶ岳のツクモグサです 
 今年も都合と天候が見方をしてくれて見に行く事ができます

 せっかくなので満天の星空が見たくて早く家を出ます 家を出るときは曇りでしたがこればかりは行ってみないと分からないのでアイスコーヒーを買って目を覚ましながら車を走らせます 2時過ぎには月も隠れるので期待はしますが道中も曇り気味の空模様で空気が澄んでいるのか時より顔を出す月がとっても綺麗です

 途中の女神湖 白樺湖周辺は今までないくらいのサファリパークぶりでした 今までで一番の頭数だったと思います

 そして真っ暗な御射鹿池 満天の星空です 丁度池の上には天の川が 思いもよらなかったので感動のうえに感動で言葉が出ません
 池から星を撮ると電線が入ってしまいうまく撮れず あちこち場所を変えてるうちに空は青く変わってきてしまいます 潔く諦めて名残惜しいのですが登山に向かいます

 登山口の駐車場で明るくなるのを待って居眠りをしていると V型エンジンの音で目が覚めます やっぱりな〜irohaさんだ! そんな気もしていたのですが嬉しく眠い目もさっぱりします 
 一緒に歩くのかと思ったらirohaさんは北沢からだという ここまで山に行ってる方がそう言うには訳があるのだろうし 自分にも訳があるので南沢から歩く事にします 分岐でお互いの写真を撮り合い稜線での再開を約束して出発です

 歩き始めて直ぐのホテイランエリア まだ暗いのですが這いつくばって写真を撮ってみます やっぱり暗いなぁ〜て立ち上がりズームレンズを短くしようと思ったら短くなりません! ちょっと焦っていじっているうちに中でカラカラ音がするようになってしまいました 仕方なく諦めます 今日の目的は花の写真が撮れればとここに来たので取りあえず望遠がきけば花の写真は何とかなるので気持ちを切り替えて 望遠側ほぼ単焦点で行くことにします

 行者小屋に到着しますが まだ陰に隠れているので陽がささず寒いです 温度計で-2℃位でした
 じっとしていると直ぐに体が冷えてしまいます 急いでパンを食べ文三郎尾根に向かいます 分かっていたのですが樹林帯の残雪に苦労します まだ登りなので辛うじて行けましたが下りは怖いなって想像します
 急登の文三郎尾根 少し進んでは足が止まります そのたびに意外と急だなぁ〜て自然に言葉が出てきます

 順調に赤岳の山頂を過ぎ三叉峰近辺の岩を巻いたところで前が開けます そこでいきなりirohaさんと再会です 自分が思っていたのは遠くにirohaさんを見ながらだんだん距離を詰めていってのハイタッチかと思ったのですが 本当にびっくりでした

 そこは丁度ツクモグサエリアで写真を撮ったりで少し休みます そしてお互いのこれからの行程の情報などを確認して下山に移りました

 ツクモグサもこの稜線の花達もこれから活気が出てくるのでしょう 正直まだ少し早いな〜って思いますが 風も無く最高の稜線歩きが出来ましたし良い思い出にもなりました

 今回も長い一日 沢山の神々に感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

こんばんは。
星空撮影をしてからの八ヶ岳、おつかれさまでした。

ツクモグサ、いかがでしたか?
開花する前の蕾も、開花したばかりの花も見られてよかったですね
これ以上待っていると、天気の良い日を選ぶのが難しくなってきますから
できれば、途中のサファリパークも見たかったです

レンズ、壊れてしまいましたか・・
残念ですね。
望遠しか使えないというのは難しかったと思います
何が原因でしょうね?
登山はカメラにとっても過酷な現場でしょうから、私も気をつけたいと思います。
2017/6/7 21:29
Re: こんばんは。
noronroさん おはようございます

コメントありがとうございます。

星の撮影はkazumさんに影響されてます
いろいろ教えて頂いてます
でも自分は星の写真を撮ってる時 あのシャッターを
押してる20秒くらいが本当に怖いです ついレリーズを握りながら
キョロキョロしてしまいます  
暗い登山道は意外と平気なんですけど

レンズ 早速シグマに連絡をしたら修理ができる機種らしく
一万円台でできそうなのでちょっと安心してます

花の写真はピントが難しいですね〜 
未だに毎回気づきがあります

noronroさんの次の写真 楽しみにしています
2017/6/8 9:31
やっぱり会いましたね(^^)
kijimunaさんこんばんは。
やっぱりirohaさんに会いましたね(^^)
さすが月曜登山部です!
ツクモグサ可愛いですね〜!
青空に抜くツクモグサは貴重ですね!!
御射鹿池の天の川と新緑の写真、見事です!
2017/6/7 23:22
Re: やっぱり会いましたね(^^)
kazumさん おはようございます

そうなんですよ〜 バッタリというか
会うような予感がビリビリしてました

ツクモグサ 開いてる時より蕾くらいのほうが
可愛いですね
今週末が見頃だと思います

御射鹿池は何時に行っても感動です
それにしてもすっかり観光地ですね〜

大型バスの駐車場まで出来ていて道なども
整備されてました
2017/6/8 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら