ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172697
全員に公開
ハイキング
北陸

金草岳 〜はじめての越美国境〜

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
8.7km
登り
716m
下り
704m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:24
合計
4:19
6:39
49
7:28
7:32
40
8:12
8:12
19
8:31
8:35
14
8:49
8:49
41
9:30
9:32
56
10:28
10:42
16
10:58
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冠山峠に駐車
冠山峠から山歩き開始
こちらは冠山の登山口
2017年06月17日 06:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
6/17 6:38
冠山峠から山歩き開始
こちらは冠山の登山口
金草岳へは車道を隔てた反対側から
2017年06月17日 06:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/17 6:38
金草岳へは車道を隔てた反対側から
しばらくは湿っぽいトラバース道を進む
2017年06月17日 06:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/17 6:42
しばらくは湿っぽいトラバース道を進む
タニウツギ
2017年06月17日 06:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
6/17 6:47
タニウツギ
アカモノ
2017年06月17日 06:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
6/17 6:50
アカモノ
歩き出してしばらくは雲の中だった
2017年06月17日 06:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/17 6:50
歩き出してしばらくは雲の中だった
ナナカマド
2017年06月17日 07:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
6/17 7:03
ナナカマド
雲が晴れて、これから向かうルートが見えてきた
2017年06月17日 07:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
6/17 7:10
雲が晴れて、これから向かうルートが見えてきた
あっという間に青空が広がる
2017年06月17日 07:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
6/17 7:10
あっという間に青空が広がる
桧尾峠を通過
2017年06月17日 07:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/17 7:30
桧尾峠を通過
歩いてきた稜線を振り返る
帰りは登り返しだ
2017年06月17日 07:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/17 7:30
歩いてきた稜線を振り返る
帰りは登り返しだ
これから向かうピークがくっきり
でもこれは金草岳ではなく、その手前の白倉岳
2017年06月17日 07:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
6/17 7:38
これから向かうピークがくっきり
でもこれは金草岳ではなく、その手前の白倉岳
2017年06月17日 07:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/17 7:41
ムシカリ
2017年06月17日 07:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/17 7:41
ムシカリ
白倉岳へは急坂を真っ直ぐに登る
2017年06月17日 08:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
6/17 8:03
白倉岳へは急坂を真っ直ぐに登る
白倉岳通過
2017年06月17日 08:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/17 8:13
白倉岳通過
ようやく見えた金草岳
2017年06月17日 08:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
6/17 8:13
ようやく見えた金草岳
白倉岳から登り返して山頂手前
2017年06月17日 08:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
6/17 8:21
白倉岳から登り返して山頂手前
金草岳に到着
2017年06月17日 08:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
6/17 8:25
金草岳に到着
冠山
ここから見ると後の山の方が標高が高いのでイマイチ
2017年06月17日 08:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
6/17 8:30
冠山
ここから見ると後の山の方が標高が高いのでイマイチ
白山
手前の雲がなかなか取れてくれない
2017年06月17日 08:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
6/17 8:30
白山
手前の雲がなかなか取れてくれない
徳山ダム
2017年06月17日 08:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
6/17 8:36
徳山ダム
白倉岳の急登にはキバナノニガナがたくさん咲いていた
2017年06月17日 08:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/17 8:41
白倉岳の急登にはキバナノニガナがたくさん咲いていた
冠山へ至るルートが一望に
2017年06月17日 08:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/17 8:51
冠山へ至るルートが一望に
ニッコウキスゲは個体数が少なく、ほとんど咲いていない
2017年06月17日 08:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
6/17 8:53
ニッコウキスゲは個体数が少なく、ほとんど咲いていない
一輪だけひっそりと開いていた
2017年06月17日 09:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
13
6/17 9:02
一輪だけひっそりと開いていた
霞んでいるが穂高連峰が見える
2017年06月17日 09:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
6/17 9:07
霞んでいるが穂高連峰が見える
白倉岳を振り返る
2017年06月17日 09:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
6/17 9:53
白倉岳を振り返る
冠山
この見え方はカッコイイ
2017年06月17日 10:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11
6/17 10:10
冠山
この見え方はカッコイイ
白山をアップで
2017年06月17日 10:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
14
6/17 10:10
白山をアップで
冠山峠は車が溢れていた
2017年06月17日 10:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
6/17 10:28
冠山峠は車が溢れていた

感想

初めての福井県奥越南部、越美国境の山。このあたりは荒島岳よりも南の山へ登ったことがない。
今回は冠山・金草岳へ。

最初に金草岳へ登り、登山口へ戻って冠山へ歩き出してしばらくで出張へ出ている会社の社員から緊急連絡が。部品が足らないのですぐに送ってくれとのこと。しょうがないので急遽下山。素晴らしい天気だったのに、残念だった。

登山口となる冠山峠へは鯖江から国道417号を進む。この国道は岐阜県大垣市まで続くが県境方面が未成。林道冠山線が代替路として繋がっている。
この林道は社会人になったばかりの頃、オンボロのトヨタ・スターレット(最後のFR車)で上がったことがある。当時は延々のダート道。切り立った崖沿を怖い思いをして上がった。
今はきれいに舗装されているが小さな落石多数で、やっぱり険しい林道だった。

はじめて歩く金草岳は標高の割りにアップダウンが多く、なかなか歩き甲斐があった。ニッコウキスゲは外れ年なのか、個体数そのものが少ない感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

両山制覇、次回に持ち越しですね🎵
お疲れ様でした。
お仕事とはいえ、マッターホルンの頂に立てなくて残念でしたね。
この日は山友が何人か登ってました。冠山の頂からも槍穂が稜線上にちょこんと姿を現してくれます。
お楽しみが増えましたね(笑)。
2017/6/19 8:08
Re: 両山制覇、次回に持ち越しですね🎵
yoshikun1さん、コメントありがとうございます。
他の方のレコを見ると冠山の方が花が多いようで、残念でした。
このあたりの山から槍穂高が見えるとは知らなかったので驚きでした。
秋の紅葉の頃にでもまた行ってみます。
2017/6/19 12:05
あら...まぁ(^^ゞ
おはようございます

でしたか...仕事の急用で冠はお預けにwobbly
11時前に終了してたので 何故?? と感想読んだら
お蕎麦も含めて次回ですね

ちなみに荒島より銀杏峯は南ですよ
 by.正真正銘の福井県民
2017/6/19 9:24
Re: あら...まぁ(^^ゞ
toshi0113さん、遠征ご苦労様でした。
現場の話は番頭格の者に任せているのですが、今回はその者からのヘルプだったので止む無く(苦笑)
蕎麦は近いうちに家内とドライブがてら食べてきます。
地図で確認したところ、銀杏峯より少し南の日野山にも登ってました(汗)
2017/6/19 12:10
冠山は残念でした
お疲れ様でしたm(__)mせっかくの良いお天気でしたのに冠山は残念でした(^-^;なかなかゆっくりできませんね💨また時間を見つけ冠山にも登ってみてください✋それにしても福井の山もかなり登ってきましたね🗻
ところでやっぱり槍穂見えるんですね😲
僕が登ったとき、一緒に登った友人が槍穂が見えるらしいって話してたんですがどこにあるか見つけられずでした💦ちなみにどの辺りから見えました?写真から見ると白倉だけの下り辺りからですかね?
今度は登山道からの槍穂を見るためにまた数年後に登り直さないと😄
2017/6/19 14:20
Re: 冠山は残念でした
buenavista2さん、いつもありがとうございます。
7月からは白山、アルプスへ通うつもりなので、福井の山は秋までお預けです。
槍穂高が見えたのは白倉岳の登りからです。急登で振り返ると「おー、ヤリホだ!」と驚きでした。
金草岳からは槍がよく見えたのですが、一息ついているうちに雲に隠れて写真を撮れませんでした。
秋のよく晴れた日だとハッキリ見えると思います。
2017/6/19 16:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら