ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1181824
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

静かな苗場山を歩く。(祓川コース)

2017年06月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:07
距離
14.4km
登り
1,266m
下り
1,262m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:22
合計
7:06
5:35
5:35
84
6:59
6:59
29
7:28
7:28
18
7:46
7:54
13
8:07
8:08
13
8:21
8:21
48
9:09
9:16
47
10:03
10:06
15
10:21
10:22
9
10:31
10:32
14
10:46
10:46
28
11:14
11:14
46
12:00
12:01
16
12:17
ゴール地点
天候 山行中 ガスに突入する以外は晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
問題なく駐車場まで行けます
コース状況/
危険箇所等
一般の登山道 途中から出てくる残雪はまだ結構沢山あります
トレースは直ぐに消えてしまうかもですが落ち着いて周りを見れば
リボンが導いてくれます

急速に雪解けが進んでいるのか雪の下が空洞になっていて それを踏み抜くと
結構厳しいです 精神的にもやられます
ゲーターを付けていたのですが膝下までズボンを濡らしてしまいました 
天気はいまいちそうですが
今日はそれで良いのです
2017年06月26日 04:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/26 4:32
天気はいまいちそうですが
今日はそれで良いのです
登山道入口からは入りませんでした
2017年06月26日 05:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 5:12
登山道入口からは入りませんでした
良い言葉だな〜 感動しました
2017年06月26日 05:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/26 5:13
良い言葉だな〜 感動しました
ズタヤクシュ
2017年06月26日 05:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 5:19
ズタヤクシュ
普段出だしがこの天気なら山歩きは
しないのですが
今日は良いんです
2017年06月26日 05:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 5:31
普段出だしがこの天気なら山歩きは
しないのですが
今日は良いんです
何だかちょっと明るくなってきたぞ
2017年06月26日 05:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 5:33
何だかちょっと明るくなってきたぞ
突然現れた!
さっきまで視界が全然きかなかったのに
2017年06月26日 05:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 5:35
突然現れた!
さっきまで視界が全然きかなかったのに
一気に流れていきます
2017年06月26日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/26 5:37
一気に流れていきます
森の息吹のようです
2017年06月26日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/26 5:37
森の息吹のようです
今日のお目当て
2017年06月26日 05:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/26 5:41
今日のお目当て
2017年06月26日 05:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
32
6/26 5:42
2017年06月26日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
6/26 5:43
2017年06月26日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
6/26 5:43
2017年06月26日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/26 5:43
2017年06月26日 05:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
6/26 5:45
2017年06月26日 05:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
6/26 5:46
2017年06月26日 05:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
46
6/26 5:46
大満足
さ〜てと 帰ろうかなって思ったのですが
せっかく天気が回復したから 少し
歩いてみます
2017年06月26日 05:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/26 5:48
大満足
さ〜てと 帰ろうかなって思ったのですが
せっかく天気が回復したから 少し
歩いてみます
大すきな光景
2017年06月26日 05:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
6/26 5:50
大すきな光景
ツバメオモトが残っていてくれました
2017年06月26日 05:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/26 5:56
ツバメオモトが残っていてくれました
ムラサキヤシオ
緑の森に一際目立ちます
2017年06月26日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 6:00
ムラサキヤシオ
緑の森に一際目立ちます
ブナの新緑
2017年06月26日 06:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 6:02
ブナの新緑
またもやサンカヨウエリア
2017年06月26日 06:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
6/26 6:11
またもやサンカヨウエリア
2017年06月26日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 6:12
2017年06月26日 06:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 6:15
2017年06月26日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/26 6:17
ツクバネソウ
2017年06月26日 06:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 6:21
ツクバネソウ
ツマトリソウ
2017年06月26日 06:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 6:23
ツマトリソウ
2017年06月26日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 6:25
何だか爬虫類みたいな植物
2017年06月26日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 6:28
何だか爬虫類みたいな植物
2017年06月26日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/26 6:28
エンレイソウ
2017年06月26日 06:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 6:32
エンレイソウ
こんな天気になるとは想像もしてませんでした
2017年06月26日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
6/26 6:35
こんな天気になるとは想像もしてませんでした
ベニサラサドウダン
2017年06月26日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/26 6:39
ベニサラサドウダン
2017年06月26日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 6:41
2017年06月26日 06:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 6:42
イワナシを撮ったら面白く
写りました
2017年06月26日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/26 6:43
イワナシを撮ったら面白く
写りました
艶やかです
2017年06月26日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 6:48
艶やかです
この時期よく見かけるオオカメノキだって綺麗です
2017年06月26日 06:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 6:49
この時期よく見かけるオオカメノキだって綺麗です
馬が走っているように見えます
2017年06月26日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/26 7:32
馬が走っているように見えます
まだ雪だっぷりです
2017年06月26日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 7:33
まだ雪だっぷりです
深い
2017年06月26日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 7:08
深い
この日はこれに苦しめられます
雪の下はジャージャー音をたてて流れてます
2017年06月26日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 7:34
この日はこれに苦しめられます
雪の下はジャージャー音をたてて流れてます
新緑が綺麗です
2017年06月26日 07:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 7:58
新緑が綺麗です
この感じも良いな〜
苗場山は登るにつれて山の匂いも変わってきます
白樺の甘い匂いからコメツガの香ばしい匂い
笹の明るい匂い 楽しいな〜
2017年06月26日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/26 7:38
この感じも良いな〜
苗場山は登るにつれて山の匂いも変わってきます
白樺の甘い匂いからコメツガの香ばしい匂い
笹の明るい匂い 楽しいな〜
至仏山と燧ケ岳がポツリと出ています
2017年06月26日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/26 7:49
至仏山と燧ケ岳がポツリと出ています
ナエバキスミレ
2017年06月26日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 8:08
ナエバキスミレ
やっと見えてきました
ここからがガクンと降ります
2017年06月26日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 8:10
やっと見えてきました
ここからがガクンと降ります
精神的に参る
2017年06月26日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 8:12
精神的に参る
ミツバオウレン
2017年06月26日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/26 8:15
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ
2017年06月26日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 8:21
ショウジョウバカマ
コヨウラクツツジ
2017年06月26日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 8:21
コヨウラクツツジ
白いイワカガミ
2017年06月26日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 8:45
白いイワカガミ
ハクサンチドリ
2017年06月26日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 8:50
ハクサンチドリ
ツガザクラ
2017年06月26日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 8:53
ツガザクラ
最後の急登を登りきりやっとです
2017年06月26日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 9:01
最後の急登を登りきりやっとです
初めて見るクジラの背中
とっても大きい!
2017年06月26日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/26 9:03
初めて見るクジラの背中
とっても大きい!
今度はあっちも行ってみよう
2017年06月26日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 9:07
今度はあっちも行ってみよう
池の映り込みが鮮やかです
2017年06月26日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
28
6/26 9:08
池の映り込みが鮮やかです
物音ひとつしません
2017年06月26日 09:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 9:09
物音ひとつしません
2017年06月26日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 9:11
コッペパンとコーヒーで一服します
この景色を完全独り占め!
2017年06月26日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
6/26 9:16
コッペパンとコーヒーで一服します
この景色を完全独り占め!
ぼつぼつ下山します
2017年06月26日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 9:28
ぼつぼつ下山します
歌っているようです
2017年06月26日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 9:31
歌っているようです
写真を撮りながら休憩します
2017年06月26日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 9:33
写真を撮りながら休憩します
模様のはっきりした蝶
2017年06月26日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 9:34
模様のはっきりした蝶
2017年06月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 9:44
2017年06月26日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 9:46
ハクサンボウフウ
2017年06月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 9:48
ハクサンボウフウ
2017年06月26日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 9:50
2017年06月26日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 9:51
ウラジロヨウラク
2017年06月26日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 9:53
ウラジロヨウラク
カラマツソウ
2017年06月26日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 9:56
カラマツソウ
シラネアオイロード
残念ですが花は終盤です
2017年06月26日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/26 9:58
シラネアオイロード
残念ですが花は終盤です
ミヤマハタザオ
2017年06月26日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 9:59
ミヤマハタザオ
この日最後の登りを頑張りやっとの思いで
ここまで来ました
冷たくてすごくおいしいです
2017年06月26日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 10:04
この日最後の登りを頑張りやっとの思いで
ここまで来ました
冷たくてすごくおいしいです
コラボレーション
2017年06月26日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 10:07
コラボレーション
見納めです
2017年06月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 10:14
見納めです
本当に萎えます
2017年06月26日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 10:17
本当に萎えます
ミネザクラが残っててくれました
2017年06月26日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 10:19
ミネザクラが残っててくれました
2017年06月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 10:22
尻スリ岩までの開放的な稜線
2017年06月26日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 10:27
尻スリ岩までの開放的な稜線
水とともに降ります
2017年06月26日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 10:41
水とともに降ります
ズボンがびちょびちょです
2017年06月26日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 10:43
ズボンがびちょびちょです
2017年06月26日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 7:04
何か独特な青さだな〜
2017年06月26日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 10:45
何か独特な青さだな〜
チングルマ
2017年06月26日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 10:48
チングルマ
ガスゾーンに突入です
2017年06月26日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 10:57
ガスゾーンに突入です
2017年06月26日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 11:16
コバイケイソウ
2017年06月26日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 11:21
コバイケイソウ
リンドウ
2017年06月26日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 11:24
リンドウ
2017年06月26日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/26 11:26
このガスなのでどうしようか悩みましたが
せっかくここまで来たのでGPSで確認しながら
降りていきます
2017年06月26日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 11:28
このガスなのでどうしようか悩みましたが
せっかくここまで来たのでGPSで確認しながら
降りていきます
オウレン畑
2017年06月26日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
6/26 11:33
オウレン畑
このやぶの中から地元のおばさんが
突然出てきたので 腰が抜けそうでした
2017年06月26日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 11:43
このやぶの中から地元のおばさんが
突然出てきたので 腰が抜けそうでした
で そのおばさんに教えてもらった
こしあぶらの木
2017年06月26日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 11:43
で そのおばさんに教えてもらった
こしあぶらの木
二人組のおばさんの元気な声がゲレンデに響きます
2017年06月26日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 11:57
二人組のおばさんの元気な声がゲレンデに響きます
朝とは違う表情
2017年06月26日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
6/26 11:58
朝とは違う表情
2017年06月26日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/26 11:38
今日はありがとう
2017年06月26日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/26 11:59
今日はありがとう
踏みそうになりました
2017年06月26日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/26 12:01
踏みそうになりました
こしあぶらのブーケ
2017年06月26日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
6/26 12:13
こしあぶらのブーケ
タニウツギが満開です
2017年06月26日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/26 12:30
タニウツギが満開です
撮影機器:

感想


今年の見たい景色の中に透けるサンカヨウがありました これはなかなかハードルが高いのかなって気もしていました 今のところツクモグサも見れたし贅沢は言ってられませんが こんなにあっけなくその時が来るとは思いもしなかったです

 半袖短パンで車に乗り込みアイスコーヒーで目を覚まして車を進めます 月夜野で高速を降りるころには肌寒くなってしまいます 途中 平標山登山口の駐車場に寄ってみますが一台も停まっていませんでした この頃には一枚羽織らないと居られないくらいです 
林道を走っているときにこの山の奥深さを感じます ついこの前まで山が深い雪に包まれて 時を急げと芽を吹き 雪の下で耐えてきた力を一気に花に変え咲き乱れる そして短い夏を迎えてまたくる長い冬に耐えるんだな〜 自然て凄いな〜

 丁度明るくなった頃に苗場山登山口の駐車場に着きます もう何台か止まっていると思ったら自分の他には小屋泊の方かと思われる車が一台だけの静かな駐車場です 遠くの沢からは雪解けの水で勢いのある音が聞こえてきます それと鳥たちの囀りで大変賑やかのですがガスが濃くちょっと後ろ向きな出発になりました

 和田小屋手前まではガスでうす暗く引き返そうかな〜とか 花の写真だけ撮って人のいる平標山に行こうかな〜とかいろいろ考えます そうして前を見上げるとガスの奥に青空が透けて見えます 一気にテンションが上がってきました それにしても後続の人の姿が見えません 
 サンカヨウも独り占めでずいぶん時間を費やしてしまいました これで降りて温泉に入って帰ろうかとも思いましたが 最高の天気になりそうです こうなればまだ見たことの無いクジラの背中を見なくちゃと歩きはじめます
 花の種類自体は多くは無いのですが その場面一つ一つが素晴らしくで前に進めません 山登りに来たというよりは山を愉しみに来た感じです

 標高を上げて残雪が出てきます まだ結構な深さがあるようです 表面がすぐに溶けてしまうので足跡は残っていませんがトレースは薄く付いています 樹林帯の残雪はまだしっかりしているので歩きやすく良いのですが 樹林を抜けた辺りからの残雪歩きは踏み抜きというか踏み落ちるような感じです 精神的にやられてしまいます 怪しい所はわざと雪を崩しながら進みました
 神楽ヶ峰まで来ると 大きい苗場山が目の前に広がります あの坂を上るのかと思うとゾッともするしワクワクもしてきます 踏み抜きで弱った気持ちを整えてぼつぼつ歩き始めます

 途中後ろを振り返りますが一向に後続の人の影さえも見えません こんないい日にまさかの山頂独り占めです もう少しゆっくりもしたかったのですがガスが結構流れてきて降り口が分からなくなるのが怖いので視界があるうちに下山を始めます
 この日最後の神楽ヶ峰の登り返し 結構キツイなって自然と口から出てきます 途中の雷清水の冷たさで生き返ります あの冷たさは今でも蘇ってきます そこからはあっという間で下まで来ます もう誰にも行き会わないと思った下ノ芝手前の樹林で登山者とすれ違います お互いを確認すると自然と笑顔で近づいていきます 挨拶とこの先の事を話して別れましたが今日の苗場山を共有できる人がいて嬉しかったです

 そしてもう一つ嬉しいことが こしあぶらを自分で採れたって事です 和田小屋近くで行き会ったおばさんが丁寧に教えてくれました 見えてくるとあちこちに見えてくるものであっという間に天ぷらで食べる分が揃いました もっと沢山と欲も出ますが自分は登山者なのでこのへんにします この時期の山の中は結構人が入っているみたいで登山道ではない方から話声や熊鈴の音が聞こえてきたりします
 無事に下山して 林道をゆっくり走りますがつい目がこしあぶらモードになってしまいよそ見が多くヒヤッとします 完全に気持ちを切り替えて無事家路につきました

 
 今回も山の神々と色々な神様に感謝とお礼です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2247人

コメント

絶景探訪だね
kijimunaくん こんにちは^^
月曜は白馬か北岳を狙っていましたが、
前日の天気予報見てやめてしまいました

透けるサンカヨウに、流れる雲の絶景
最高の天気になったね

来週は晴れてほしいな〜
2017/6/28 18:57
Re: 絶景探訪だね
irohaさん こんばんは〜

やはりそうでしたか!
きっと北岳に行っていると思っていました

天気予報 今回も何処も微妙でしたね
なので苗場にしたってとこもあります

歩き始めてもサンカヨウの写真撮ったら
温泉入って帰ろうと思っていました

たまにある結果オーライですね〜
2017/6/28 19:19
こんばんは〜。
苗場山、お疲れ様でした〜。

サンカヨウがとっても素敵ですね
水滴、早朝ならではの陰影、同じものでも条件によって印象がとても変わるものだなぁと思いました。
私は早起きはとても苦手なのですが、山へ行く時は特別な一瞬を求めて早く起きてしまいます。

山へ行くには、時期も重要ですね。
梅雨の時期、以前は気が進まず、どちらかというと山は遠慮していました。
しかし、雲が織りなすホームランのような絶景は、梅雨の時期がベストだと思うようになりました。
当たりか外れは紙一重なんですが、今回は当たりでしたね

もう梅雨明けでしょうか?
これからも幾度となく素敵な景色が見られますように・・
2017/6/29 23:42
Re: こんばんは〜。
noronoroさん おはようございます

何だか梅雨が終わってしまいそうな情報も出てきましたが
どうなんでしょうかね〜

うちの深谷地区は今がトウモロコシの最盛期で今年は
雨が少なかったせいか大変甘かったです
毎年そうなんですが中盤を過ぎると農家の方達が傷がついたりで
はじいたのを持ってきてくれます とてもありがたいのですが
毎食トウモロコシを見てるとちょっとうんざりもしてきます

noronroroが言うとおりで 諦めて山に行って 見たことの無い景色が
観れたりで満足して帰ってくるって 結構あるような気もしてきます

それでもこの時期は行ける所が限られてしまいますね

早く秋が来ないかな〜て思ったりします
2017/6/30 9:36
素晴らしい苗場山
kijimunaさんこんばんは。
素晴らしい写真がズラリと並びましたね(^^V
梅雨の合間でもこのような日があるのですね〜
上信越は場所によっては天気がよかったようですね。
私もirohaさんが北岳に行くのならひっついて行こうと思ってました(^^;
ただ土日が仕事以外のことで予期せぬことが起こり、どのみち月曜日はフラフラで歩けなかったとおもいます・・・
来週は晴れてほしいです!
2017/6/30 0:03
Re: 素晴らしい苗場山
kazumさん おはようございます

なんだか大変そうでしたね〜 大丈夫でしょうか心配です

irohaさんみたいに北岳もいいかな〜って思っていましたが
天気がいまいちなので苗場山にしました

あの大きい山をほぼ独り占めってのもビックリでした

透けるサンカヨウを撮ることが出来たのも嬉しいのですが
自分でこしあぶらを取ることが出来たのがとてもうれしく
来春の西黒尾根が楽しみです
2017/6/30 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら