ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1188766
全員に公開
ハイキング
東北

会津駒ケ岳【山小屋泊】

2017年07月07日(金) ~ 2017年07月08日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
11.8km
登り
1,222m
下り
1,222m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:19
合計
3:30
12:25
12:44
103
14:27
2日目
山行
3:41
休憩
1:03
合計
4:44
4:54
24
5:18
5:34
107
7:21
8:01
45
8:46
8:48
39
9:38
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝口登山口の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋直前から本格的な雪道となります。
個人的な意見としてはアイゼンは使用しなくても大丈夫と思いますが
ストックはあった方が良いと感じました。
その他周辺情報 下山後、燧の湯に入りました。(大人¥500/人)
今日はゆっくり時間のスタートです。
2017年07月07日 10:55撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 10:55
今日はゆっくり時間のスタートです。
気持ちの良いブナ林です。
(暑いけど)
2017年07月07日 11:19撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 11:19
気持ちの良いブナ林です。
(暑いけど)
しばらくお花に出会えませんでした。
2017年07月07日 11:30撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 11:30
しばらくお花に出会えませんでした。
山頂まではまだ遠いです。
2017年07月07日 11:32撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 11:32
山頂まではまだ遠いです。
時折、風が吹くので涼めます。
2017年07月07日 11:32撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 11:32
時折、風が吹くので涼めます。
2017年07月07日 11:53撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 11:53
倒木が行く手を遮ります。
(普通に左側通れます)
2017年07月07日 12:19撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 12:19
倒木が行く手を遮ります。
(普通に左側通れます)
やっと水場に到着。
初めて水場に行ってみることにします。
2017年07月07日 12:27撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 12:27
やっと水場に到着。
初めて水場に行ってみることにします。
分岐地点から約5分下りたところに水場発見!
冷たくておいしかったです。
2017年07月07日 12:37撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 12:37
分岐地点から約5分下りたところに水場発見!
冷たくておいしかったです。
水場にシラネアオイが咲いてました。
2017年07月07日 12:38撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/7 12:38
水場にシラネアオイが咲いてました。
水分補給完了したので行ってみましょう。
2017年07月07日 12:42撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 12:42
水分補給完了したので行ってみましょう。
2017年07月07日 12:55撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 12:55
チラッと見えました。
2017年07月07日 12:57撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 12:57
チラッと見えました。
早い段階に採れば食べられる???
2017年07月07日 13:06撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:06
早い段階に採れば食べられる???
2017年07月07日 13:12撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:12
こんな感じのが数カ所あります。
もうすぐ融けそうですけど。
2017年07月07日 13:14撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:14
こんな感じのが数カ所あります。
もうすぐ融けそうですけど。
やっとお花が見えてきました。
2017年07月07日 13:21撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:21
やっとお花が見えてきました。
名前が分かりません。。。
2017年07月07日 13:34撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:34
名前が分かりません。。。
もう少しだから頑張ろう。
2017年07月07日 13:34撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:34
もう少しだから頑張ろう。
ミツバオウレンですかねえ。
2017年07月07日 13:36撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
7/7 13:36
ミツバオウレンですかねえ。
ショウジョウバカマ
2017年07月07日 13:37撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/7 13:37
ショウジョウバカマ
ああ、だんだん見えてきた~
2017年07月07日 13:45撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:45
ああ、だんだん見えてきた~
イワカガミ
赤色が濃いもの、ピング、赤と白と色々な種類がありました。
2017年07月07日 13:49撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/7 13:49
イワカガミ
赤色が濃いもの、ピング、赤と白と色々な種類がありました。
オオカメノキ
2017年07月07日 13:50撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 13:50
オオカメノキ
てな訳でお目当ての会津駒ケ岳が見えました。
やった~~~
2017年07月07日 13:53撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/7 13:53
てな訳でお目当ての会津駒ケ岳が見えました。
やった~~~
まさか雪が残っている時期に見られるなんて!
感激です。
2017年07月07日 13:57撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
7/7 13:57
まさか雪が残っている時期に見られるなんて!
感激です。
さすが雪解け直後ですね。
ワタスゲさんは花が咲いたばかりです。
2017年07月07日 14:03撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/7 14:03
さすが雪解け直後ですね。
ワタスゲさんは花が咲いたばかりです。
池塘さん、顔が強張ってますよ!(笑)
2017年07月07日 14:06撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:06
池塘さん、顔が強張ってますよ!(笑)
ん???
アングルによってはそうでもないかな。。。
2017年07月07日 14:06撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:06
ん???
アングルによってはそうでもないかな。。。
ミツバオウレンですか???
2017年07月07日 14:07撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:07
ミツバオウレンですか???
駒の小屋直前にこうなります。
慎重に登りましょう。
2017年07月07日 14:12撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:12
駒の小屋直前にこうなります。
慎重に登りましょう。
ちょっと雲が出てきましたね。
2017年07月07日 14:12撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:12
ちょっと雲が出てきましたね。
水芭蕉が見れるのはもうちょっと先ですね!
2017年07月07日 14:13撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:13
水芭蕉が見れるのはもうちょっと先ですね!
振り返って、、、
下界は暑そうだな~
こちらは涼しくていいよ~
2017年07月07日 14:21撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:21
振り返って、、、
下界は暑そうだな~
こちらは涼しくていいよ~
山頂は明日のお楽しみに取っておいて、
2017年07月07日 14:21撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/7 14:21
山頂は明日のお楽しみに取っておいて、
まずは駒の小屋にチェックインです。
荷物を整理後、小屋のベンチにて。
ビールを購入しました。冷たくて美味しい!
2017年07月07日 14:50撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 14:50
まずは駒の小屋にチェックインです。
荷物を整理後、小屋のベンチにて。
ビールを購入しました。冷たくて美味しい!
虫がめっちゃいたので小屋のご主人が出してくれました。
なんか懐かしい!
2017年07月07日 15:09撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 15:09
虫がめっちゃいたので小屋のご主人が出してくれました。
なんか懐かしい!
日が傾いてきました。
本日の日の入りは19:21とのこと。
2017年07月07日 18:01撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 18:01
日が傾いてきました。
本日の日の入りは19:21とのこと。
遅くなりましたが、お世話になります。
自炊室で夕食をいただきます。
宴会、楽しかったです!
2017年07月07日 18:02撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/7 18:02
遅くなりましたが、お世話になります。
自炊室で夕食をいただきます。
宴会、楽しかったです!
日の出直前の会津駒ケ岳
空の色のコントラストが何とも言えません。
2017年07月08日 04:13撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 4:13
日の出直前の会津駒ケ岳
空の色のコントラストが何とも言えません。
下界は雲海に包まれてます。
2017年07月08日 04:19撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 4:19
下界は雲海に包まれてます。
2017年07月08日 04:30撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 4:30
燧ケ岳が綺麗に見えます。
至仏山は薄っすらと、、、
2017年07月08日 04:31撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/8 4:31
燧ケ岳が綺麗に見えます。
至仏山は薄っすらと、、、
いよいよ、ご来光!
2017年07月08日 04:40撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/8 4:40
いよいよ、ご来光!
朝日が駒の小屋を照らします。
2017年07月08日 04:41撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 4:41
朝日が駒の小屋を照らします。
朝食前に山頂→中門岳へ向かいます!
2017年07月08日 05:02撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 5:02
朝食前に山頂→中門岳へ向かいます!
山頂手前から、駒の小屋と燧ケ岳。
今日も天気良さそうですね!
2017年07月08日 05:14撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 5:14
山頂手前から、駒の小屋と燧ケ岳。
今日も天気良さそうですね!
山頂に到着!
眺望はありませんが会津駒ケ岳にきたって感じですね。
2017年07月08日 05:18撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
5
7/8 5:18
山頂に到着!
眺望はありませんが会津駒ケ岳にきたって感じですね。
では中門岳に向かいましょう。
行く道はこんな感じです。
2017年07月08日 05:37撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 5:37
では中門岳に向かいましょう。
行く道はこんな感じです。
実は木道歩くより雪の上を歩いた方が高低差が少ないのとコケる心配が少ないので歩きやすいです。
(あくまで個人的な感想)
2017年07月08日 05:37撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 5:37
実は木道歩くより雪の上を歩いた方が高低差が少ないのとコケる心配が少ないので歩きやすいです。
(あくまで個人的な感想)
越後三山
2017年07月08日 05:39撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 5:39
越後三山
燧ケ岳と至仏山の間に尾瀬ヶ原が雲海に包まれてます。
右端は平ヶ岳っぽいです。
2017年07月08日 05:45撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 5:45
燧ケ岳と至仏山の間に尾瀬ヶ原が雲海に包まれてます。
右端は平ヶ岳っぽいです。
途中に雪庇がこんなに残ってます。
(同行した方に撮影していただきました)
2017年07月08日 05:47撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/8 5:47
途中に雪庇がこんなに残ってます。
(同行した方に撮影していただきました)
歩いてきた道
2017年07月08日 06:06撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 6:06
歩いてきた道
中門岳の直前に雪が融けます。
2017年07月08日 06:06撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 6:06
中門岳の直前に雪が融けます。
池塘が出てきました。
2017年07月08日 06:08撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
7/8 6:08
池塘が出てきました。
中門岳到着。
木道の時よりも10分程度早いかも。
2017年07月08日 06:10撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/8 6:10
中門岳到着。
木道の時よりも10分程度早いかも。
ワタスゲ
2017年07月08日 06:27撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 6:27
ワタスゲ
コバイケイソウ
2017年07月08日 06:27撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
7/8 6:27
コバイケイソウ
何でしょう?
2017年07月08日 06:30撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 6:30
何でしょう?
中門岳を後にして駒の小屋に戻ります。
2017年07月08日 06:47撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 6:47
中門岳を後にして駒の小屋に戻ります。
あ~いつまでも見ていたい( 
2017年07月08日 06:55撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 6:55
あ~いつまでも見ていたい( 
あ~いつまでも見ていたい(◆
2017年07月08日 06:56撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 6:56
あ~いつまでも見ていたい(◆
あ~いつまでも見ていたい()
2017年07月08日 07:05撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 7:05
あ~いつまでも見ていたい()
駒の小屋までもう少し
2017年07月08日 07:12撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 7:12
駒の小屋までもう少し
自炊室に熊さん
2017年07月08日 07:20撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 7:20
自炊室に熊さん
朝食昨日かった「ロールちゃん」
ゴメンナサイ、潰しちゃって(汗)
2017年07月08日 07:32撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 7:32
朝食昨日かった「ロールちゃん」
ゴメンナサイ、潰しちゃって(汗)
小屋の周りに咲いていた綺麗なお花
ツマトリソウ?
2017年07月08日 07:58撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 7:58
小屋の周りに咲いていた綺麗なお花
ツマトリソウ?
2017年07月08日 08:00撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 8:00
名残惜しいですが下山しましょう(泣)
2017年07月08日 08:03撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
7/8 8:03
名残惜しいですが下山しましょう(泣)
あちらさん(尾瀬)も天気良さそうですね!
2017年07月08日 08:03撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 8:03
あちらさん(尾瀬)も天気良さそうですね!
さ~て下りましょう。
2017年07月08日 08:03撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
7/8 8:03
さ~て下りましょう。
行きは気が付かなかったサンカヨウ。
見れて良かった。
2017年07月08日 08:40撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
7/8 8:40
行きは気が付かなかったサンカヨウ。
見れて良かった。
無事に到着。
有難うございました。
2017年07月08日 09:28撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
7/8 9:28
無事に到着。
有難うございました。

感想

天気が安定しない時期ですが、週末天気が良いとの予報に運命を感じて二年ぶりに会津駒ケ岳へ行ってきました。
せっかくなので駒の小屋に泊ってみたくなり、急遽休みをとり宿泊することにしました。(当日に宿泊予約してOKだったのかな)
平日ということもあり宿泊者は小生も含めて8名!
ゆっくりすることができました。
夕食時は宴会となりご一緒させていただいた方々のお話を聞けて楽しい時間を過ごすことができました。宿泊の醍醐味ですね〜(^^)
初めてご来光を見ることも出来て、とても満足の山歩きでした。

・滝口登山口〜水場
 最初は急登が続きます。
 眺望もあまりないので、暑さが加わると体力を消耗するかも。
 当日は時々風が吹いてくれて暑さを和らげてくれました。
・水場〜駒の小屋
 雪解け時期なのか、水場の水量は多いです。
 冷たくて美味しいかったです。顔を洗ってリフレッシュできました。
 水場を水場を過ぎると斜度は緩むような気がします。
 雪道が出てきますが、駒の小屋直下までは歩く幅は狭いです。
 駒の小屋直下から本格的な雪道となります。
 ステップが切ってあるので、それに従えば問題と思います。
 (あくまで個人の意見ですが)
 これから雪解けが進んでいくと思うので状況は変わっていくんでしょうね。
・駒の小屋〜会津駒ケ岳山頂
 最初は雪道ですが途中から木道歩きとなります。
 木道は滑るので歩行注意です。
・会津駒ケ岳山頂〜中門岳
 最初は木道がありますが、すぐに雪道となります。
 高低差は木道より少なく感じます。1箇所雪庇がありますが道幅があり近づかなければ問題ないと思います。7月に雪道を歩けるのが嬉しいです。涼しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら