ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226386
全員に公開
ハイキング
甲信越

中央分水嶺→美ヶ原高原 トレイルつなぎ(白樺湖→八島湿原→牛伏寺 1day)

2016年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:25
距離
35.4km
登り
1,820m
下り
2,521m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:15
合計
8:25
8:40
32
9:12
9:12
25
9:37
9:37
18
9:55
9:58
6
10:04
10:05
9
10:29
10:29
7
10:36
10:36
4
10:40
10:41
17
10:58
10:59
36
11:35
11:35
12
11:47
11:47
17
12:04
12:04
34
12:38
12:39
157
15:16
15:23
25
15:48
15:48
54
16:42
16:42
23
17:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
[電車]6:32松本→(中央本線/普通/760円)→7:23茅野
[バス]7:45茅野→(白樺湖・車山高原・霧ヶ峰線/1000円)→8:34西白樺湖

【帰り】
[バス]18:49中信松本病院→(松原線/490円)→19:14松本BT
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、三峰山を降りて二ツ山へ向かう登りはかなり急登になります。最後の最後で最急峻になりますので、体力・気力残しといてください。
その他周辺情報 行きの白樺湖のバス降車は西白樺湖で降りておけば、物産センター裏手のトイレが出発前に使えます。

帰りの牛伏寺から中信松本病院バス停に向かう途中コンビニ等はありません。手前のJA松本ファーマーズガーデンは17:00閉店ですので、1本前の16:18発のバスに乗る気でいないと利用できません。18:49発のバス狙いだと、既に閉店しています。

ただし中信松本病院内にはトイレ、自販機があり、使用させていただきました。(院内の売店は少し奥まったところにありますが、休日で18:00閉店でした。平日だったら19:00までやってたのに。)
スタートほどなくして、白樺湖を見下ろす地点から。蓼科が後ろにそびえる。この頃は・・・八ヶ岳はまだ早い、と思ってた。
2016年05月15日 08:42撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 8:42
スタートほどなくして、白樺湖を見下ろす地点から。蓼科が後ろにそびえる。この頃は・・・八ヶ岳はまだ早い、と思ってた。
車山のゲレンデを見下ろす。白樺湖は隠れて見えなくなりました。
2016年05月15日 09:57撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 9:57
車山のゲレンデを見下ろす。白樺湖は隠れて見えなくなりました。
10:00 南の耳到着。車山のレーダードームが小さく見える。白樺湖はもうすっかり見えません。
2016年05月15日 09:57撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 9:57
10:00 南の耳到着。車山のレーダードームが小さく見える。白樺湖はもうすっかり見えません。
10:50 北の耳〜ゼブラ山(男女倉山)を通り過ぎて、八島湿原に下りてきました。八ヶ岳は一旦見えなくなります。
2016年05月15日 10:49撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 10:49
10:50 北の耳〜ゼブラ山(男女倉山)を通り過ぎて、八島湿原に下りてきました。八ヶ岳は一旦見えなくなります。
11:20 鷲ヶ峰山頂から。再び八ヶ岳が見えるようになりました。
2016年05月15日 11:24撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 11:24
11:20 鷲ヶ峰山頂から。再び八ヶ岳が見えるようになりました。
鷲ヶ峰山頂から、これから向かう三峰山と二ツ山と鉢伏山の方向。うへ〜〜〜遠い〜〜〜。
2016年05月15日 11:25撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 11:25
鷲ヶ峰山頂から、これから向かう三峰山と二ツ山と鉢伏山の方向。うへ〜〜〜遠い〜〜〜。
13:30 三峰山到着。この時点で結構へろへろです(ーー;)
13:30 三峰山到着。この時点で結構へろへろです(ーー;)
三峰山より扉峠,茶臼山,美ヶ原方面を臨む。
2016年05月15日 13:34撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 13:34
三峰山より扉峠,茶臼山,美ヶ原方面を臨む。
三峰山より二ツ山,鉢伏山方面を臨む。さあこっからまた厳しいぞ。
2016年05月15日 13:35撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 13:35
三峰山より二ツ山,鉢伏山方面を臨む。さあこっからまた厳しいぞ。
三峰山を降りて樹林帯に入りました。このあとの二ツ山をドエライつらい思いで登り、その後さらに鉢伏山へと歩を進め。。。という道のりですが、あまりの疲労困憊とバスの時間が気になり、全然写真撮ってません。(・・;)
2016年05月15日 14:23撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5/15 14:23
三峰山を降りて樹林帯に入りました。このあとの二ツ山をドエライつらい思いで登り、その後さらに鉢伏山へと歩を進め。。。という道のりですが、あまりの疲労困憊とバスの時間が気になり、全然写真撮ってません。(・・;)
鉢伏山荘を17:00に通過し、ようやく気がちょっとラクになりました。というわけでブナの木権現をパシャ☆
鉢伏山荘を17:00に通過し、ようやく気がちょっとラクになりました。というわけでブナの木権現をパシャ☆
フランス式階段工をパシャ☆ しかしこの後再び時間が危ないことに気付き、最後は走って中信松本病院にたどり着きました。。。
フランス式階段工をパシャ☆ しかしこの後再び時間が危ないことに気付き、最後は走って中信松本病院にたどり着きました。。。

装備

個人装備
ベースレイヤー(Finetrak No-sleeve) 長袖シャツ(Millet Zip) ズボン(phenix) 靴下(DARN TOUGH) グローブ(AXESQUIN) 防寒着(NF Light Heat Vest) 雨具(Phenix) 日よけ帽子(NF) 着替え(mont-bell wool 長袖&タイツ) 靴(Millet SWITCH GTX) 予備靴ひも ザック(OMM Classic32) 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス(SILVA) 笛(ザックのチェスト) ヘッドランプ GPS(EPSON SF-510) 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール

感想

厳しい・・・これは厳しい道のりでした。
まず公共交通機関利用でスタート時間が遅かったこともあり、終盤、「帰りのこのバスを逃すとヤバい!」みたいな感じで時間に追われてたのが、スゴい負担だった。
やはり時間(計画)に余裕のない山行はあまり楽しめないですね。

白樺湖から三峰山までが、中央分水嶺トレイル(の一部)で、三峰山から牛伏寺までが美ヶ原高原トレイル(の一部)ということで、ちょうど三峰山がこの2つのトレイルを結ぶポイントになっています。

白樺湖からは車山に登りたくなるのが普通ですが、車山山頂は実は中央分水嶺トレイルのルートではありません。車山乗越から南の耳、北の耳、男女倉山に向かいます。この道はいつ来ても非常に楽しいです。霧ヶ峰/美ヶ原エリアで、お気に入りの道3つと言われたら、ここと、扉峠〜茶臼山の道、もう一つはこれから向かう二ツ山〜鉢伏山の道を挙げたいです。

男女倉山を降りる途中で八島湿原が見えてきます。トレイルをそのまま降りていけば奥霧小屋の脇に出れるのですが、逆に奥霧小屋から男女倉山に向かうのは、どこから入っていけばいいか、とても分かりにくいです。

八島湿原の木道歩きでしばし癒され、ビジターセンターで水を補給(購入)し、鷲ヶ峰へ向かいます。この時点で結構な距離を歩いてるので、地味にキツかったなぁ・・・
鷲ヶ峰に到着して思いました・・・まだ1/3くらい・・・?? この先大丈夫か?

まあまだまだ行けるっしょ!と思い、下り元気に和田峠へ向かいます。和田峠から三峰山で一旦車道に出ますので、車に注意して進みます。そして再びトレイルに戻って、三峰山へ!ここの登りがそんなに急ではないのですが、長いんだよ〜〜〜。やっとこ三峰山にたどり着き、360°の絶景に癒されはするものの、この時点でかなりの疲労。。。やばい、二ツ山登れるか??

とはいうものの、ちょうど半分のここまで来て、引き返すのもまた無理な話(今から考えると、八島湿原に戻ってそこからバスという手があったか)。泣くような思いで三峰山を降り、二ツ山へ向かいます。

この時点で写真を撮る気力もなく、二ツ山への登りは完全にバテバテで、途中手ごろな木を1本拾って、杖をつきつつ登る始末・・・しかしこの杖は非常に役に立ちました。フッと目に入り、あまり意識なく手に取りましたが、スゴい助けになりました。ストック・ポールは持たない派でしたが、この山行のあとしばらく、持つべきか持たざるべきか逡巡しました。

というわけで、無事に二ツ山は登りきったものの、お気に入りの二ツ山〜鉢伏山ルートも全く楽しめず、杖も手放せず。どうにかこうにか鉢伏山荘までたどり着きました。杖は鉢伏山荘に置いてきましたm(_ _)m。

ここまで来たら、後は下るのみ!大方、時間も読めてきたけど、暗くなるやも知れずい、急いで下山開始。途中ブナの木権現とフランス式階段工は写真に収める余裕がありましたが、ここの下りも距離がながーーーい!結局バスの時間ギリギリだよ、アワワワ、な感じで最後は走って病院にたどり着きました。

病院に駆け込む疲労困憊の一人の男。自販機でアクエリアスを2本買い、トイレに行く余裕はなんとかありましたが、ほどなくバスが来て、いそいそ乗り込み、ようやく人心地つきました!
お疲れ様です!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら