ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255815
全員に公開
トレイルラン
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山。東北2日目の午後は二転三転の後、ダブルヘッダー。

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
11.5km
登り
771m
下り
769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:11
合計
3:35
15:28
51
スタート地点
16:19
16:20
8
16:28
16:28
18
16:46
16:46
29
17:15
17:24
9
17:33
17:33
11
17:44
17:44
25
18:09
18:09
3
18:12
18:12
8
18:20
18:21
10
18:31
18:31
32
19:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
午前中登った後、グランデコにインソールを忘れ、磐梯山からグランデコに慌てて戻り、回収するも時間的に一度諦めた後、磐梯山ではなく安達太良ならいけるかも?と急遽現地に向かい…。食べ物も喉を通らぬ状態ですが、とにかく駐車場に辿り着き、ここからスタートです。福島は前日18:30には真っ暗になりますが、この時点で15:30。明るい内に戻れたら最高だな〜。
夕方だけど、午前中に続きまだ暑いです。
そしてここ安達太良山でもレースが行なわれておりました。こちらはOSJの安達太良50Kの模様。
2017年09月10日 15:27撮影 by  ISW13HT, HTC
1
9/10 15:27
午前中登った後、グランデコにインソールを忘れ、磐梯山からグランデコに慌てて戻り、回収するも時間的に一度諦めた後、磐梯山ではなく安達太良ならいけるかも?と急遽現地に向かい…。食べ物も喉を通らぬ状態ですが、とにかく駐車場に辿り着き、ここからスタートです。福島は前日18:30には真っ暗になりますが、この時点で15:30。明るい内に戻れたら最高だな〜。
夕方だけど、午前中に続きまだ暑いです。
そしてここ安達太良山でもレースが行なわれておりました。こちらはOSJの安達太良50Kの模様。
OSJのコースをなぞるように、五葉松平へ。既に夕日が眩しい…。
2017年09月10日 16:15撮影 by  ISW13HT, HTC
9/10 16:15
OSJのコースをなぞるように、五葉松平へ。既に夕日が眩しい…。
薬師岳。開けてくれば頂上は近いです。
2017年09月10日 16:26撮影 by  ISW13HT, HTC
9/10 16:26
薬師岳。開けてくれば頂上は近いです。
頂上にて。気温は低いし風は強いし、めちゃくちゃ寒くて笑顔なんてなし…。これ、風でウェアがバタバタいってます。
2017年09月10日 17:19撮影 by  ISW13HT, HTC
1
9/10 17:19
頂上にて。気温は低いし風は強いし、めちゃくちゃ寒くて笑顔なんてなし…。これ、風でウェアがバタバタいってます。
牛の背にて。大迫力の火口です。まさに爆心地って感じ。
2017年09月10日 17:34撮影 by  ISW13HT, HTC
9/10 17:34
牛の背にて。大迫力の火口です。まさに爆心地って感じ。
くろがね小屋。とても立派な施設です。近くにフェレット?がいましたが、人見知りするタイプなのか、ちょいちょいこちらの様子見をしています。
2017年09月10日 18:03撮影 by  ISW13HT, HTC
9/10 18:03
くろがね小屋。とても立派な施設です。近くにフェレット?がいましたが、人見知りするタイプなのか、ちょいちょいこちらの様子見をしています。
その後、とっぷり火も暮れて。既に真っ暗ですがゴール。さすがに疲れたな〜。
駐車場近くの温泉に入り、翌日の那須岳に向かいます。
2017年09月10日 19:04撮影 by  ISW13HT, HTC
9/10 19:04
その後、とっぷり火も暮れて。既に真っ暗ですがゴール。さすがに疲れたな〜。
駐車場近くの温泉に入り、翌日の那須岳に向かいます。
撮影機器:

感想

この日、本当は午後に磐梯山へ行く予定でした。「午前に見た山の頂上に今立っていて、午前の頂上は午後の頂上から見るとあんな感じ!」みたいなことをするつもりだったため…(しょーもな)。
それが、西吾妻が終わって油断したのか、グランデコで飲み物を買う際、靴と一緒に干していたスーパーフィートを忘れてしまい、磐梯山で激凹みした後、無いと話にならないからと再びグランデコに戻りました。最終日に磐梯〜安達太良のWヘッダーをすればいいか…と一度諦めた後、安達太良山のコースタイムならいけるかも?と急遽移動しました。昼ごはんもまともに食べておらず、途中のコンビニで唯一食べられそうに見えたサンドイッチを買い、どうせ登りは食べ物が気になるほど追い込めないだろうと何とか食べ切ってスタートしました。
最初、駐車場に行く途中で「選手駐車場」とかいう標識や、お馴染みのパワーバーのノボリがあったり、「?」と思いつつ先に進むと、スタート地点の近くにこれまたお馴染みのOSJのゴールブースがありました。なんとスカイレースと同日程で共に土日開催していたようです。
コースは、OSJのコース自体が主要登山道に沿っているため、自然とレースコースを辿る感じになります。
今回、初めてレースの後のコースを歩く体験をしましたが…。正直絶句しました。自分がレースに出ていた頃(といっても年1くらいですが)は、コースへのダメージやら他の登山者とのトラブルやらといった話は、そこまで酷いものではないだろうと思っていました。前者については丹沢のバカ尾根なんかレースがなくてももっと酷いし、おんたけスカイレースなどは広いコースレイアウトで登山者と上手くやっている印象があったからです。
実際に惨状を目の辺りにするとかなり衝撃でしたが、同時に1つ分かったことがありました。酷い状態になるのはガレ場や岩場のない、下部の土主体のコースで、上部のガレ場〜岩場はそうでもないということです。岩場などはダメージを受ける路面自体がなく、むしろルートを分かり易くする効果があるくらいです。また、大概ガレ場などは森林限界に近いためコースが広く、登山者と選手双方が同時に進めるだけの道幅の余裕があったりします。そうなると、問題は下部の土主体の箇所をどうクリアするかという点なのかなと思いました。
そう思った時、昨日見た蔵王のスカイレースは上手いなと思いました。蔵王は下部を登山者の通らないゲレンデで賄い、そもそも道のない場所をコースにしているため、来年どころか来月にでも元通りになりそうな勢いです。人に会いそうなのは上部の広大な岩場くらいで、岩なので路面のダメージはなく、人が何人も横に並べるほどコースは広いです。エイドや選手の輸送も含め、非常によく考えられている大会だなと感じました。OSJも上部や後半は良いコースレイアウトですが、如何せん前半の状態が…。否定的な意見は、その割合に関係なく、悪い部分に着目して生まれます。全体的に見ればいいコースなんですが、序盤だけ何とかならないかなー、と思うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら