ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260667
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武川岳・大持山・大持山南西稜(バリ)

2017年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,516m
下り
1,365m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:41
合計
6:48
8:40
60
正丸駅
9:40
9:45
19
大蔵山
10:04
10:05
73
名栗げんきプラザ
11:18
11:30
25
武川岳
11:55
12:00
64
妻坂峠
13:04
13:15
9
大持の肩
13:24
13:26
84
大持山
14:50
14:55
33
登り返し
15:28
裏山大日堂
GPSのスイッチを入れ忘れてしまい、武川岳手前970m付近まで手書きです。
CTとの比較はおかしくなってしまったので無視ください。
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)西武秩父線・正丸駅
(復路)浦山大日堂⇨秩父市営バス・ぬくもり号(300円)⇨西武秩父⇨西武・池袋経由千葉方面

ぬくもり号の時刻表(↓)
http://www.city.chichibu.lg.jp/2064.html
16時は貸切だった。(運転手さん曰く、村の方は日曜や夕方には降りないらしい)
コース状況/
危険箇所等
・大持山までは一般道で、よく整備され歩きやすい。
・台風一過で晴れ渡り暑いくらいだが、名栗元気プラザからのルートは沢沿いなので幾分涼しい。
・大持山南西稜はバリだが踏み跡明瞭でフカフカ歩きやすい。標識は無いが、ピンクテープの類いは沢山あるので、ガスに巻かれない限り迷うことは無いと思う。但し、注意点は、下記2点:
^譴通椶療甘禺蠢阿芭農通しの巻道に入ってしまい、次第に狭くなり足場が厳しい急斜面のトラバースになったので、稜線へ適当に木を掴みながら上がった。稜線通しの方が少しアップダウンはあるが格段に歩きやすい。

浦山大日堂への最後、一本東の尾根を下ってしまい、その先道路に出るのに苦労したとレコの記憶あり、5分ほど登り返した。鞍部が見えているだけに引き込まれやすいと感じた。一本西の尾根も、上から下ったが、かなりの斜度で、ストックで支えながら何とか下ったが、少し危険だったかもしれない。ヤマレコの踏み跡は、東の尾根を途中まで下り、西の尾根にトラバースしている方が多い。私は、トラバースも急斜面で躊躇してしまい、上の分岐まで上がって急斜面を下ってしまった。バス16時までに渓流荘で風呂に入りたかったので、検証はまた次回、今度は登りでトライしてみよう。


その他周辺情報 浦山大日堂下に渓流荘あり。100円。三人くらいで一杯だが、丁度地元の方が出て、貸切だった。談話室でアットホームな会話ができるのだが、今日は時間なく挨拶だけで失礼してしまった。
http://www.city.chichibu.lg.jp/1260.html
いつのも正丸駅スタートです。
電車の時刻が変わったのか、到着が半時間以上遅くなりました、泣。
2017年09月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/18 8:41
いつのも正丸駅スタートです。
電車の時刻が変わったのか、到着が半時間以上遅くなりました、泣。
ここから登山道です。
2017年09月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 9:01
ここから登山道です。
沢沿いなので少し涼しいですね。
2017年09月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/18 9:10
沢沿いなので少し涼しいですね。
冬は枯木になるところもまだ葉っぱがあります。
2017年09月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 9:26
冬は枯木になるところもまだ葉っぱがあります。
稜線の大蔵山に到着!
2017年09月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 9:40
稜線の大蔵山に到着!
名栗げんきプラザの手前にリス君が居てました!
下半分埋まってたのでスッキリ出してあげました。
2017年09月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/18 9:59
名栗げんきプラザの手前にリス君が居てました!
下半分埋まってたのでスッキリ出してあげました。
これは一風変わった看板。
2017年09月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/18 10:01
これは一風変わった看板。
名栗げんきプラザの入口です。
地図ではよく見てましたが、実際見るのは初めてです。
なかなか大きな建物も見えました。
2017年09月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 10:04
名栗げんきプラザの入口です。
地図ではよく見てましたが、実際見るのは初めてです。
なかなか大きな建物も見えました。
車道を少し登って、武川岳の登山口。
2017年09月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 10:06
車道を少し登って、武川岳の登山口。
こっちも沢沿いで気持ちいいですね〜。
2017年09月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/18 10:32
こっちも沢沿いで気持ちいいですね〜。
車道から登山道に上がるところ。
2017年09月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 10:33
車道から登山道に上がるところ。
その先も沢沿いなので気持ち涼しいです。
2017年09月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 10:36
その先も沢沿いなので気持ち涼しいです。
稜線にあがったところ。
2017年09月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 10:52
稜線にあがったところ。
武川岳の山頂手前のノンビリ歩き。
2017年09月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/18 11:13
武川岳の山頂手前のノンビリ歩き。
武川岳に到着!
冬以外に来たのは初めてです。
お兄さん二人が上着脱いで涼んでました。
今日は台風一過で暑いです。
2017年09月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/18 11:18
武川岳に到着!
冬以外に来たのは初めてです。
お兄さん二人が上着脱いで涼んでました。
今日は台風一過で暑いです。
武川岳からの絶景。
真ん中奥は、丹沢の大山のトンガリかな。
右端のイカリ肩は奥多摩の大岳山ですね。
2017年09月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/18 11:18
武川岳からの絶景。
真ん中奥は、丹沢の大山のトンガリかな。
右端のイカリ肩は奥多摩の大岳山ですね。
妻坂峠手前から大持方面。
登り返しがきつそうです。
2017年09月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 11:52
妻坂峠手前から大持方面。
登り返しがきつそうです。
妻坂峠。
暑さと風邪でダウン気味なので、マジで撤退を考えました。
でも、まだ昼前だし行けるところまで歩くことに。
2017年09月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/18 11:55
妻坂峠。
暑さと風邪でダウン気味なので、マジで撤退を考えました。
でも、まだ昼前だし行けるところまで歩くことに。
大持の肩からの絶景。
2017年09月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/18 13:04
大持の肩からの絶景。
筑波山も綺麗に見えています。
さすが台風一過です。
2017年09月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/18 13:17
筑波山も綺麗に見えています。
さすが台風一過です。
都心の高層ビル群もバッチリ。
スカイツリーも勿論見えていました。
2017年09月18日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/18 13:18
都心の高層ビル群もバッチリ。
スカイツリーも勿論見えていました。
大持山。
3人の男性グループと単独女性が休憩中。
単独女性はグロッキーなのか登山道の真ん中に座り込んでました<がんばれ〜!
2017年09月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/18 13:24
大持山。
3人の男性グループと単独女性が休憩中。
単独女性はグロッキーなのか登山道の真ん中に座り込んでました<がんばれ〜!
さて、大持山南西稜(バリ)を下ります。
標識の後ろを下る感じ。
2017年09月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 13:27
さて、大持山南西稜(バリ)を下ります。
標識の後ろを下る感じ。
急斜面は最初だけで、すぐこんな感じになります。
フカフカ歩きやすい。
2017年09月18日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 13:33
急斜面は最初だけで、すぐこんな感じになります。
フカフカ歩きやすい。
基本尾根筋でピンクテープも頻繁にあるので迷うことは無いでしょう。気になる分岐は2,3ありますが、ピンクテープに従って下れば大丈夫です。(念のためGPSで確認しました)
2017年09月18日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/18 13:51
基本尾根筋でピンクテープも頻繁にあるので迷うことは無いでしょう。気になる分岐は2,3ありますが、ピンクテープに従って下れば大丈夫です。(念のためGPSで確認しました)
鉄塔その1.
この手前の稜線通しのマキミチは足場悪いので、稜線通しがお勧めです。
2017年09月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 14:32
鉄塔その1.
この手前の稜線通しのマキミチは足場悪いので、稜線通しがお勧めです。
向かいの長沢背稜。
2017年09月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/18 14:32
向かいの長沢背稜。
鉄塔その2.
2017年09月18日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 14:40
鉄塔その2.
その先、浦山大日堂まで標高100mほどのところで、いっこ東尾根を下りそうになり、登り返して西の尾根で下りました。
登り返しずぎてかなり急斜面を下った感じ。ふぅ〜、泣。
この民家の裏に出てきます。
渓流荘のお風呂で汗を流させてもらいます。
2017年09月18日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 15:32
その先、浦山大日堂まで標高100mほどのところで、いっこ東尾根を下りそうになり、登り返して西の尾根で下りました。
登り返しずぎてかなり急斜面を下った感じ。ふぅ〜、泣。
この民家の裏に出てきます。
渓流荘のお風呂で汗を流させてもらいます。
西武秩父駅に春に新設された温泉。
かなりデカイです。ぞのうち入ってみよう。
2017年09月18日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/18 16:36
西武秩父駅に春に新設された温泉。
かなりデカイです。ぞのうち入ってみよう。
駅前からセメントで貢献している武甲山。
いつもよりクッキリ感あり。
秩父名物の(?)ワラジカツ丼食って帰ります。
2017年09月18日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/18 16:37
駅前からセメントで貢献している武甲山。
いつもよりクッキリ感あり。
秩父名物の(?)ワラジカツ丼食って帰ります。
撮影機器:

感想

三連休は台風直撃で諦めていたが、月曜は朝から晴れ予報のため日帰りで行くことに。前に行き損じた大持山南西稜のバリをトライすることにした。1,300m近いからこの時期少しは涼しいかと思ったが、台風後暑い一日だった。

武川岳到着の時点で、低山の暑さと、完治していない鼻風邪でイマイチ集中できないので、途中撤退も考えたが、まだ時間あるので行けるとこまでのんびり歩いてみよう。

大持山までアップダウンが結構あったが、到着の時点で、予定より少し早い時間。目的の南西稜バリをトライすることに。
山頂標識の裏を降りて行く感じ。最初だけ少し斜度があるが、直ぐに落ち着く。踏み跡明瞭で尾根筋を下るので迷いようがない。気になる分岐は2、3あるが、ピンクテープ多数あり、ガスに巻かれない限り心配無用と感じた。とはいえ、一応GPSで頻繁に確認はする。
標識は無いが、踏み跡明瞭で、一般登山道になっても不思議ではない感じ。何と言ってもフカフカ歩きは気持ちいい。静かな歩きも楽しめてGood!

但し、留意点が2つ。
一つ目の鉄塔手前で、稜線通しの巻道に入ってしまった。急斜面のトラバースで足場怪しくなったので、木を掴みながら稜線に復帰。こっちの方がはるかに歩きやすい。

浦山大日堂まであと少しというところで、一個東の尾根を下ってしまった。鞍部が見えているから吸い込まれやすい。その先、車道に素直に出れないとレコの記憶あり、5分ほど登り返すことに。西側の尾根の分岐まで戻り、そっちを下る。が、こっちは斜度が半端ない。ストックで保持しながら何とか下ったが、木の少ない箇所もあり、少々危険な下りだった。(お勧めは全くしない。)
ヤマレコの踏み跡の多くは、東の尾根を少し下ってから西の尾根にトラバースしている感じ。私はトラバースも結構な斜度と感じたので上まで戻ったが、次回来たら検証してみよう。

浦山大日堂下の渓流荘の風呂でささっと汗を流させてもらい、ぬくもり号で西武秩父へ。
西武秩父駅は、春まで工事していたが、大きな温泉施設が出来、仲見世もリニューアル。秩父名物の?ワラジカツ丼をトライし、帰路につきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

shuMaeさん こんばんは。
18日は暑かったでしょう 水戸でも34.5℃でしたから。
せっかく台風一過で晴れたのですがあまりの暑さで山は行きませんでした
猛暑低山友の会の今年最後?の活動機会を逃してしまいました。
ShuMaeさんさすがです!
掘り出したリス君も喜んでいますね !暑い中お疲れ様でした!
2017/9/20 20:26
Re: shuMaeさん こんばんは。
andounouenさん、メッセージありがとうございます。

この辺は例年なら秋から冬・春先に歩くエリアなんですが、急に思い立っていくものだから、アイデア無く適当に歩いてます
しかし18日は台風一過はよかったのですが暑かったですね〜
猛暑低山友の会としては、今期最後の(?)活動に期せずしてなってしまいました
私は基本2週間に一回なので、次は確実に”秋”ですね
若い頃は夏が終わると郷愁に浸ってましたが、こう暑いと早く涼しくなってほしいです
2017/9/20 22:21
CT比較を見て一瞬びっくり(笑)
ついに宇宙戦艦ヤマトの世界のワ−プを習得したのかと思いました。
またはドラえもんのどこでもドアかと(笑)。
自分も台風のおかげで予定していた山を諦め、同じ月曜日に奥多摩に行きましたが、朝バスを待っていると暑い!と思わず思いました。
こちらは王道の実線ル−トを歩きました。
暑い中をパリル−トお疲れ様でした。
2017/9/20 23:11
Re: CT比較を見て一瞬びっくり(笑)
momohiro先輩、メッセ―ジありがとうございます。

いや〜、ワープとかどこでもドア、いいですね〜。
山頂とか好きな箇所にドアを開けると着いてる
みたいな
ドアを開けるとエベレストの山頂 、とか
短時間なら耐えられるかもしれませんね

CTとの比較は、どういう計算してるんでしょうね?
もしかしたら夜に手書き追加したので、後半より前半の時間が遅いから計算がおかしくなってしまったのかもしれません。

先輩も奥多摩でしたか
私は長沢背稜を見上げてるだけでしたが、初めての山域のようなワクワク感は無いものの、裏庭感覚でまだまだ未踏のルートを開拓したいな、と思っていました。
これからは秋ですね。
年内にもう少し未開地を開拓したいです
2017/9/21 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら