ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1261649
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桑谷山(久多峠からピストン)

2017年09月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
5.1km
登り
409m
下り
406m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:46
合計
3:25
9:34
40
スタート地点
10:14
10:20
20
一つ目の鉄塔(p801)
10:40
10:40
10
2つ目の鉄塔
10:50
10:50
30
桑谷山(東峰)
11:20
11:50
10
12:00
12:10
10
3つ目の鉄塔
12:20
12:20
10
2つ目の鉄塔
12:30
12:30
29
1つ目の鉄塔(p801)
12:59
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久多峠は道幅が狭く、駐車できません。少し西に行ったところの路肩スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。登り始めはバリルートのため急斜面。他にもウエットなら滑りやすいロープ場あり。桑谷山東峰から西峰にかけては藪漕ぎあり。
久多峠の西に少し行ったところのスペースに駐車。今日はここからスタート。
久多峠の西に少し行ったところのスペースに駐車。今日はここからスタート。
ここから、登り、バリルートでスタートとします。
ここから、登り、バリルートでスタートとします。
急斜面ですが、比較的に楽に登れます。
急斜面ですが、比較的に楽に登れます。
クリの季節ですね。
クリの季節ですね。
稜線に出れば、テープや踏み跡は豊富です。
稜線に出れば、テープや踏み跡は豊富です。
伏状台杉も多くあります。小野村割岳周辺に比べると小ぶりのものが多いです。
伏状台杉も多くあります。小野村割岳周辺に比べると小ぶりのものが多いです。
盆栽のようです。
盆栽のようです。
標識かと思えば、すべて火の用心。
標識かと思えば、すべて火の用心。
ここは開けているので、展望良好です。ギザギザは白倉山連峰。
ここは開けているので、展望良好です。ギザギザは白倉山連峰。
一つ目の鉄塔。
東の方角。武奈ヶ岳。左は釣瓶岳、右はコヤマノ岳、手前は鎌倉山。
東の方角。武奈ヶ岳。左は釣瓶岳、右はコヤマノ岳、手前は鎌倉山。
南東の方角。峰床山。
1
南東の方角。峰床山。
北の方角。経ヶ岳、イチゴ谷山方面。左端に三国岳。
北の方角。経ヶ岳、イチゴ谷山方面。左端に三国岳。
北北西方向。虫が飛んでいますが、奥がおそらく天狗岳。
北北西方向。虫が飛んでいますが、奥がおそらく天狗岳。
西北西方面。中央分水嶺。
西北西方面。中央分水嶺。
南方向。桑谷山東峰に向かいます。
南方向。桑谷山東峰に向かいます。
また、樹林帯に突入。
また、樹林帯に突入。
気持ちの良い稜線です。
気持ちの良い稜線です。
左側は急斜面となっていきます。
左側は急斜面となっていきます。
ここだけ、両手で駆け上りました。岩は崩れます。注意。
ここだけ、両手で駆け上りました。岩は崩れます。注意。
傾斜はありますが、関電の巡視路なのか、プラ階段が設けられており、歩きやすいです。
傾斜はありますが、関電の巡視路なのか、プラ階段が設けられており、歩きやすいです。
イワカガミの群生。春には綺麗な花が一面に咲きそうです。
1
イワカガミの群生。春には綺麗な花が一面に咲きそうです。
このあたりはアスナロが群生しています。あとでこいつの藪こぎが待っています。
このあたりはアスナロが群生しています。あとでこいつの藪こぎが待っています。
一瞬ですが、ブナ(一部クリ)の二次林もありました。
一瞬ですが、ブナ(一部クリ)の二次林もありました。
2つ目の鉄塔。
北東方向。ここからは比良山系の北端、蛇谷ヶ峯がうっすら見えます。
北東方向。ここからは比良山系の北端、蛇谷ヶ峯がうっすら見えます。
鉄塔周辺は樹木が伐採されているので、日差しが強いです。
鉄塔周辺は樹木が伐採されているので、日差しが強いです。
東南東の方角。真ん中奥に蓬莱山、その右に峰床山です。ここらか見ると山容が似ています。
東南東の方角。真ん中奥に蓬莱山、その右に峰床山です。ここらか見ると山容が似ています。
日差しが強い。その代わりに展望は良いです。京都北山で展望が良い山は珍しいです。
日差しが強い。その代わりに展望は良いです。京都北山で展望が良い山は珍しいです。
ヤスデ!踏みそうになった。
ヤスデ!踏みそうになった。
桑谷山東峰に到着。実はここの方が標高が高い。
桑谷山東峰に到着。実はここの方が標高が高い。
ここは右にいきます。左に行くと、大悲山への稜線。
ここは右にいきます。左に行くと、大悲山への稜線。
右側(北側)は展望良好。
右側(北側)は展望良好。
p951方面(光砥山)小野村割だけはこれに隠れて見えないはず。
p951方面(光砥山)小野村割だけはこれに隠れて見えないはず。
藪こぎスタート。
藪こぎスタート。
ずっとこんな感じ。踏み跡はあります。
ずっとこんな感じ。踏み跡はあります。
藪漕ぎの中にもテープはあります。
藪漕ぎの中にもテープはあります。
今日見た中で一番大きな芦生杉。大きさが伝われば、と思いポールとザック置いてみた。
1
今日見た中で一番大きな芦生杉。大きさが伝われば、と思いポールとザック置いてみた。
ここからしばらくは鹿よけネットの横をいきます。
ここからしばらくは鹿よけネットの横をいきます。
三国岳。右奥に百里ヶ岳がうっすら見えます。
三国岳。右奥に百里ヶ岳がうっすら見えます。
杉の稚樹、アスナロの藪こぎ。
杉の稚樹、アスナロの藪こぎ。
立ち枯れ
桑谷山西峰(三角点)到着。
桑谷山西峰(三角点)到着。
桑の文字は消えている。谷はなんとか?読める。
桑の文字は消えている。谷はなんとか?読める。
こんなプレートもありました。
こんなプレートもありました。
昼ご飯。
山頂はこれくらいのスペース。
山頂はこれくらいのスペース。
お湯が沸くまできのこの観察。
お湯が沸くまできのこの観察。
さらに奥へも踏み跡が続いています。
さらに奥へも踏み跡が続いています。
温度は19℃程度で終始経過。
温度は19℃程度で終始経過。
西峰付近の鉄塔に寄ります。
西峰付近の鉄塔に寄ります。
初めて皆子山が見えました。
初めて皆子山が見えました。
さらに奥へも行けますが、ここで戻ります。おそらく平行しているもう一つの鉄塔への道。
さらに奥へも行けますが、ここで戻ります。おそらく平行しているもう一つの鉄塔への道。
南側の展望。山座同定はこちらの方角はよくわかりません。
南側の展望。山座同定はこちらの方角はよくわかりません。
展望がききます。2つ目の鉄塔付近。
展望がききます。2つ目の鉄塔付近。
急斜面。下りの方が怖い。
急斜面。下りの方が怖い。
1つめの鉄塔に帰ってきました。
1つめの鉄塔に帰ってきました。
久多の集落。
今思えば、左が峰床山、右が皆子山かと思われる。
今思えば、左が峰床山、右が皆子山かと思われる。
この左の斜面から登って来ましたが、帰りはこのまま久多峠へおります。
この左の斜面から登って来ましたが、帰りはこのまま久多峠へおります。
久多峠到着。
白抜けしてしまいました。
白抜けしてしまいました。
能見町の札。
裏は久多宮ノ町。
裏は久多宮ノ町。
帰ってきた。
おまけ。今日もいいちょのラーメンを持ち帰り。下山後のラーメンは最高にうまい。
おまけ。今日もいいちょのラーメンを持ち帰り。下山後のラーメンは最高にうまい。

感想

2日前に台風18号の中心が京都市を通りました。久多川は本日もまだ濁流でした。ということで今日は終始尾根道で桑谷山へ。快適な尾根道で、植生はクリや芦生杉を中心とし、それにホオノキやブナが時折混ざるというものでした。関西電力の送電線がルート上を走り、樹木が伐採されている箇所があり、そこからの展望が良かったです。今までに登った山がほぼすべて同定でき、楽しい一人歩きとなりました。今回は誰にもお会いしませんでした。桑谷山東峰から西峰への稜線はほとんど整備されておらず、踏み跡はありますが、藪漕ぎが結構あります。たまにルートを外すととんでもない藪漕ぎとなり、体中にたくさんの尺取虫のようなものが付きました。藪の中には刺のある植物もあるようで、注意が必要です。肌は極力露出させない方がよいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

ゲスト
どうでしょう
こんばんは。ご無沙汰しております。こんど生杉からシンコボ方面へを他の方も含め歩くことになるかもしれないのですがもし、ご都合つくようでしたら一緒にどうでしょうか?グループ名 若丹国境尾根 でメッセージ送れると思います
2017/9/26 20:16
おはようございます。
ありがとうございます。興味はありますが、中々一人では行けなかったゾーンです。グループメッセージ参加させて頂きます。
2017/9/27 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら