ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1270920
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳〜位ヶ原の紅葉は今最盛期です〜

2017年09月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
12.3km
登り
56m
下り
1,319m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:10
合計
2:45
8:28
8:28
45
9:13
9:19
9
9:28
9:30
59
10:29
10:30
4
10:34
10:35
11
10:46
10:46
2
10:48
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
肩の小屋口より上は、雲がかかり視界悪い、下は日差し有
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
乗鞍観光センター前駐車場に車を停める
朝6時には、平日なのでまだまだ余裕があったが帰ってきた11時頃には
満車で乗鞍観光センター向かいの臨時駐車場に停めていた。
やはり紅葉時期は、混み合います。
本日乗鞍畳平シャトルバスは、山頂付近の凍結の為、6時10分始発便が運休になり
第2便の7時発が始発になり、計3台運行された。片道1450円 往復2500円
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
朝6時前、乗鞍岳に
朝日が当たり
輝いています
2017年09月29日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 5:48
朝6時前、乗鞍岳に
朝日が当たり
輝いています
オレンジ色に
染まる乗鞍岳
2017年09月29日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
9/29 5:48
オレンジ色に
染まる乗鞍岳
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰を
観光センター前から
ズーム
2017年09月29日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 5:57
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰を
観光センター前から
ズーム
この時点では
雲ひとつ無い
快晴だったが・・・
2017年09月29日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 5:58
この時点では
雲ひとつ無い
快晴だったが・・・
6時前にここで
バスチケットが
販売されます
2017年09月29日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 5:57
6時前にここで
バスチケットが
販売されます
シャトルバス乗り場に
並んでいると
始発便の運休が
案内された
2017年09月29日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 5:58
シャトルバス乗り場に
並んでいると
始発便の運休が
案内された
本日は今年1番の
冷え込みで
車のガラスも
霜がビッシリ
2017年09月29日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 6:04
本日は今年1番の
冷え込みで
車のガラスも
霜がビッシリ
晴れている内に
登りたいが・・・
2017年09月29日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 6:18
晴れている内に
登りたいが・・・
6時半頃には
バス待ちで長蛇の
列が出来ています
2017年09月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 6:33
6時半頃には
バス待ちで長蛇の
列が出来ています
バスで標高2716m
長野県岐阜県県境バス停
まで登ると最悪の天候に
なりました。
2017年09月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 7:55
バスで標高2716m
長野県岐阜県県境バス停
まで登ると最悪の天候に
なりました。
可愛らしい
標高2716m
バス停
2017年09月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 8:02
可愛らしい
標高2716m
バス停
長野県岐阜県県境
風が強く、視界も
悪く寒いので、
山に登るのは諦めて
早々に下ります。
朝1番の天気が
嘘の様です。
2017年09月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 8:02
長野県岐阜県県境
風が強く、視界も
悪く寒いので、
山に登るのは諦めて
早々に下ります。
朝1番の天気が
嘘の様です。
バスで登ってきた
エコーラインを
下り、雲の下の
明るい所を
目指します
2017年09月29日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 8:03
バスで登ってきた
エコーラインを
下り、雲の下の
明るい所を
目指します
少し明るくなり
富士見沢の紅葉が
見えて来ました
2017年09月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/29 8:07
少し明るくなり
富士見沢の紅葉が
見えて来ました
富士見沢の
素晴らしい
紅葉です
2017年09月29日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
9/29 8:12
富士見沢の
素晴らしい
紅葉です
位ヶ原の紅葉も
見えて来ました
今まさに見頃を
迎えています
2017年09月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
9/29 8:14
位ヶ原の紅葉も
見えて来ました
今まさに見頃を
迎えています
エコーラインより
上はずっと雲の中
最後まで剣ヶ峰は
現れなかった
2017年09月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 8:17
エコーラインより
上はずっと雲の中
最後まで剣ヶ峰は
現れなかった
道路は、この様に
凍結している
所もありました
2017年09月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 8:28
道路は、この様に
凍結している
所もありました
大雪渓肩の小屋口
バス停
2017年09月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 8:28
大雪渓肩の小屋口
バス停
東側は、天気が良く
遠く雲海下の
松本市内と更に
奥に浅間山が
望めました
2017年09月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 8:31
東側は、天気が良く
遠く雲海下の
松本市内と更に
奥に浅間山が
望めました
大雪渓肩の小屋口からは
エコーラインを離れ
沢沿いの登山道を
進みます
2017年09月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/29 8:32
大雪渓肩の小屋口からは
エコーラインを離れ
沢沿いの登山道を
進みます
宝徳霊神
2017年09月29日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 8:34
宝徳霊神
晴れてれば
槍穂高の素晴らしい
眺望が広がるのに
本日は見えませんでした。
霞沢岳の奥に
常念岳が見えています
2017年09月29日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
9/29 8:37
晴れてれば
槍穂高の素晴らしい
眺望が広がるのに
本日は見えませんでした。
霞沢岳の奥に
常念岳が見えています
位ヶ原のナナカマド
紅葉ポイント
例年通り真っ赤に
染まっています
2017年09月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/29 8:38
位ヶ原のナナカマド
紅葉ポイント
例年通り真っ赤に
染まっています
位ヶ原の紅葉
今まさに最盛期
去年よりイイ感じ!
2017年09月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/29 8:39
位ヶ原の紅葉
今まさに最盛期
去年よりイイ感じ!
ダケカンバも
黄色に紅葉しています
2017年09月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 8:41
ダケカンバも
黄色に紅葉しています
位ヶ原の素晴らしい
紅葉、奥に
南アルプスと
中央アルプスが
見えています
2017年09月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
9/29 8:45
位ヶ原の素晴らしい
紅葉、奥に
南アルプスと
中央アルプスが
見えています
位ヶ原の紅葉と
中央アルプス
2017年09月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/29 8:46
位ヶ原の紅葉と
中央アルプス
エコーライン沿いには
たくさんのカメラマンが
出ておりこの素晴らしい
紅葉に感動していました
2017年09月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 8:46
エコーライン沿いには
たくさんのカメラマンが
出ておりこの素晴らしい
紅葉に感動していました
位ヶ原の
紅葉ポイントです
2017年09月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
9/29 8:47
位ヶ原の
紅葉ポイントです
位ヶ原の
紅葉ポイント
ここで必ず写真を
撮ります
2017年09月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
25
9/29 8:47
位ヶ原の
紅葉ポイント
ここで必ず写真を
撮ります
位ヶ原の紅葉と
南アルプス

2017年09月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/29 8:47
位ヶ原の紅葉と
南アルプス

位ヶ原の紅葉
甲斐駒、仙丈
北岳、間ノ岳の
稜線が見えています
2017年09月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/29 8:47
位ヶ原の紅葉
甲斐駒、仙丈
北岳、間ノ岳の
稜線が見えています
位ヶ原の紅葉と
南アルプス、
中央アルプス共演
2017年09月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/29 8:47
位ヶ原の紅葉と
南アルプス、
中央アルプス共演
ここも位ヶ原の
紅葉ポイントです
2017年09月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
9/29 8:47
ここも位ヶ原の
紅葉ポイントです
位ヶ原の紅葉
奥に浅間連峰が
見えています
2017年09月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 8:48
位ヶ原の紅葉
奥に浅間連峰が
見えています
位ヶ原の紅葉
槍穂高が
見えなかったのが
残念でした
2017年09月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/29 8:48
位ヶ原の紅葉
槍穂高が
見えなかったのが
残念でした
ナナカマドの赤と
ダケカンバの
黄色が混ざって
とても綺麗です
2017年09月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/29 8:49
ナナカマドの赤と
ダケカンバの
黄色が混ざって
とても綺麗です
ナナカマドの赤と
ダケカンバの
黄色が混ざって
とても綺麗です
2017年09月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/29 8:53
ナナカマドの赤と
ダケカンバの
黄色が混ざって
とても綺麗です
ここも位ヶ原の
紅葉ポイントです
本来ならバックに
雄大な剣ヶ峰が
見えるのに本日は
残念でした
2017年09月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/29 8:55
ここも位ヶ原の
紅葉ポイントです
本来ならバックに
雄大な剣ヶ峰が
見えるのに本日は
残念でした
エコーライン沿いに
まだヤマハハコが
咲いてました
2017年09月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:05
エコーライン沿いに
まだヤマハハコが
咲いてました
位ヶ原山荘周囲も
紅葉がイイ感じです
2017年09月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/29 9:05
位ヶ原山荘周囲も
紅葉がイイ感じです
富士見沢です
相変わらず
エコーラインより
上は雲が
かかっています
2017年09月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/29 9:07
富士見沢です
相変わらず
エコーラインより
上は雲が
かかっています
位ヶ原山荘周辺は
黄色が目立ちます
2017年09月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/29 9:07
位ヶ原山荘周辺は
黄色が目立ちます
アザミが
咲いてました
2017年09月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 9:10
アザミが
咲いてました
位ヶ原山荘すぐ上の
屋根板経由位ヶ原に
向かう登山道の分岐です
本来なら位ヶ原から
ここに降りてくるが
紅葉の時期は、遠回り
してもエコーラインを
下って来ます
2017年09月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/29 9:11
位ヶ原山荘すぐ上の
屋根板経由位ヶ原に
向かう登山道の分岐です
本来なら位ヶ原から
ここに降りてくるが
紅葉の時期は、遠回り
してもエコーラインを
下って来ます
位ヶ原山荘が
見えて来ました
2017年09月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/29 9:12
位ヶ原山荘が
見えて来ました
位ヶ原山荘到着です
2017年09月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:13
位ヶ原山荘到着です
位ヶ原山荘からは
エコーラインを
ショートカット
しながら降りて
行きます。
分岐を間違えると
遠回りになります
2017年09月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:20
位ヶ原山荘からは
エコーラインを
ショートカット
しながら降りて
行きます。
分岐を間違えると
遠回りになります
この辺も紅葉
真っ盛りです
2017年09月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 9:21
この辺も紅葉
真っ盛りです
エコーラインに
合流しました
2017年09月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 9:23
エコーラインに
合流しました
エコーラインから
離れます。
分岐を通り
過ぎないように!
2017年09月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:24
エコーラインから
離れます。
分岐を通り
過ぎないように!
冷泉小屋前の
紅葉ポイントです
ナナカマドと清流
2017年09月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/29 9:28
冷泉小屋前の
紅葉ポイントです
ナナカマドと清流
冷泉小屋のバス停
2017年09月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:28
冷泉小屋のバス停
冷泉小屋前
ここに下って来て
エコーラインと
合流です
2017年09月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/29 9:28
冷泉小屋前
ここに下って来て
エコーラインと
合流です
エコーライン沿いの
紅葉
2017年09月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/29 9:30
エコーライン沿いの
紅葉
ゴゼンタチバナも
立派な赤い実を
付けています
2017年09月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:33
ゴゼンタチバナも
立派な赤い実を
付けています
エコーライン沿いの
素晴らしい紅葉
2017年09月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:36
エコーライン沿いの
素晴らしい紅葉
エコーライン沿いの
素晴らしい紅葉
2017年09月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/29 9:37
エコーライン沿いの
素晴らしい紅葉
位ヶ原山荘から
摩利支天バス亭の
間も紅葉が最盛期
です
2017年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/29 9:38
位ヶ原山荘から
摩利支天バス亭の
間も紅葉が最盛期
です
こんなに素晴らしい
紅葉なのにこの辺は、
殆ど人がいません。
もったいない!
2017年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
9/29 9:38
こんなに素晴らしい
紅葉なのにこの辺は、
殆ど人がいません。
もったいない!
エコーライン沿いの
素晴らしい紅葉
2017年09月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/29 9:39
エコーライン沿いの
素晴らしい紅葉
上部が天候が悪いと
この辺だけを
散策するのがいいかも!
2017年09月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/29 9:40
上部が天候が悪いと
この辺だけを
散策するのがいいかも!
山頂方面は更に
天候が悪化している
みたい、この辺でも
霧雨が降ってきた
2017年09月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:46
山頂方面は更に
天候が悪化している
みたい、この辺でも
霧雨が降ってきた
トリカブトも
咲いてました
2017年09月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 9:48
トリカブトも
咲いてました
ホタルフクロも
咲いてました
2017年09月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:48
ホタルフクロも
咲いてました
摩利支天バス亭付近も
紅葉はイイ感じです
2017年09月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/29 9:49
摩利支天バス亭付近も
紅葉はイイ感じです
エコーラインと
離れて鳥居尾根に
進む分岐点が
見えてきました。
カーブミラーが目印です
2017年09月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:53
エコーラインと
離れて鳥居尾根に
進む分岐点が
見えてきました。
カーブミラーが目印です
ここから鳥居尾根方面に
進みます
2017年09月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 9:54
ここから鳥居尾根方面に
進みます
エコーラインと
離れるとシラビソ等
針葉樹の森の中を
進み紅葉は無いです
2017年09月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:02
エコーラインと
離れるとシラビソ等
針葉樹の森の中を
進み紅葉は無いです
ミヤマアキノキリンソウも
咲いてました
2017年09月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:07
ミヤマアキノキリンソウも
咲いてました
三本滝との分岐点
真っ直ぐ進み
スキー場を目指します
2017年09月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:09
三本滝との分岐点
真っ直ぐ進み
スキー場を目指します
巨大な岩の間を
抜けます
2017年09月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:12
巨大な岩の間を
抜けます
Mtのりくらスキー場
かもしかゲレンデが
見えました
2017年09月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:14
Mtのりくらスキー場
かもしかゲレンデが
見えました
サラシナショウマも
咲いてました
2017年09月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:16
サラシナショウマも
咲いてました
鳥居尾根ゲレンデまで
降りて来ました
2017年09月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:20
鳥居尾根ゲレンデまで
降りて来ました
Mtのりくらスキー場から
本来なら乗鞍岳が
見えるのに最後まで
ダメでした
2017年09月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/29 10:24
Mtのりくらスキー場から
本来なら乗鞍岳が
見えるのに最後まで
ダメでした
すずらん橋バス亭
第三駐車場まで
降りてきました
2017年09月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:28
すずらん橋バス亭
第三駐車場まで
降りてきました
ここでエコーラインを
横断して更に下を
目指します
2017年09月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:30
ここでエコーラインを
横断して更に下を
目指します
途中、善五郎の滝
展望台に寄り
上から撮りました
2017年09月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/29 10:34
途中、善五郎の滝
展望台に寄り
上から撮りました
乗鞍観光センター
駐車場にが
見えてきました
2017年09月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:45
乗鞍観光センター
駐車場にが
見えてきました
帰って来ると
駐車場は満車でした
2017年09月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/29 10:47
帰って来ると
駐車場は満車でした
撮影機器:

感想

乗鞍岳に紅葉の時期が来ました、天気予報も晴れで期待して出掛けました。
朝1番の6時10分発バスに乗る為、並んだが今年1番の冷え込みで山頂付近
凍結の為始発便が運休、第2便の7時発で出発、畳平に近づくにつれて雲が
出てきて嫌な予感!観光センター駐車場から見た乗鞍岳は雲ひとつ無い
快晴だったのに、この1時間の遅れが非常に大きく長野県岐阜県県境のバス亭に
着くと風は強く、気温は低く、視界無し雲の中で最悪な状態になり、眺望は
皆無なのですぐに雲の下に出る所までエコーラインを下り移動しました。
大雪渓、肩の小屋口バス亭まで下ると、雲の下に出て日差しが有
素晴らしい紅葉の世界が広がりました。位ヶ原は、今まさに紅葉の最盛期で
大勢のカメラマンがシャッターを押していました。位ヶ原から位ヶ原山荘までは
遠回りしてもこの紅葉の時期は、エコーラインを下るのが正解です。
位ヶ原山荘から摩利支天バス亭までも、エコーライン沿いに素晴らしい紅葉が
広がっています。こちらは、あまり観光客がいないので静かです。殆どが
位ヶ原山荘バス亭からバスに乗り下山します。もう少し下ると素晴らしい紅葉が
あるのにもったいない!位ヶ原山荘から摩利支天バス亭間は、穴場でオススメです。
摩利支天バス亭からは、乗鞍岳登山道を鳥居尾根方面に下り観光センター駐車場に
戻りました。標高の高い所は、雲の中で眺望は無かったが、
位ヶ原と位ヶ原山荘から摩利支天バス亭間の紅葉は素晴らしくとても満足しました。
去年より今年は紅葉がイイ感じです!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2811人

コメント

こんにちわ
素晴らしい紅葉ですね。
今日は紅葉を見に火打山に行きましたが外れでした。
もう少し早く気が付いて乗鞍に行けばよかった。
今年はもう中々出れないので来年は乗鞍に行ってみたいですね。
2017/10/1 22:21
Re: こんにちわ
こんにちはmtakeoさん
乗鞍位ヶ原は、紅葉の最盛期です。
紅葉の時期は、あっという間に終わってしまうので
明日の雨でどうなるか?
けれども麓の乗鞍高原はこれからが見頃、
10月中旬になると、素晴らしい紅葉が見れます。
乗鞍は春夏秋冬、その季節毎にいろんな楽しみが
あります  是非お出かけ下さい
2017/10/2 2:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら