ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300898
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

冬桜☆紅葉コラボ〜桜山公園を八塩温泉から周回

2017年11月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
14.5km
登り
678m
下り
678m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:15
合計
5:02
9:55
10:01
28
10:29
10:29
23
10:52
10:52
16
11:08
11:16
16
11:32
12:32
34
13:30
13:30
56
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道・本庄児玉ICから、近いです。何キロ? 10キロくらい?

▼弁天山・桜山ハイキングコース入口駐車場
 未舗装、無料、数台分、出入り自由、ポストなし、トイレなし。
 国道462号から少し入ったところ。八塩館の近く。
 トイレは、近くの国道462号沿いに公衆トイレあり。
 他、桜山公園に観光トイレが数か所あり。
コース状況/
危険箇所等
▼冬桜の開花情報〜藤岡市
 http://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_onishi/fuyuzakura.html
▼藤岡市観光ガイド
 http://www.fujioka-kanko.net/

▼冬桜モデル撮影会は平成29年11月19日(日)

▼桜山公園のライトアップ
 2017年10月29日(日)〜11月26日(日) 16:00〜21:00まで

▼桜山公園ハイキングマップ
 http://www8.wind.ne.jp/tanofujiokakouiki/aso-hik/hik_01.htm#oni03
その他周辺情報 ▼温泉
 ○八塩温泉 八塩館
  ¥650 ※時間帯は要確認
  群馬県藤岡市浄法寺127 0274-52-2651
  http://www.yashiokan.com/
 ○八塩温泉 鬼石観光ホテル(未湯)
  ¥600? 時間帯要確認 加水・加温・循環・濾過、内湯のみ
  群馬県藤岡市浄法寺105 0274-52-4143
  http://www.4143.jp/
 ×八塩温泉 神水館 日帰り入浴不可

▼名所
 ○故郷キムチ
  8.30-19.00(月曜のみ10.00-18.30)火休
  群馬県藤岡市浄法寺1191 0274-52-6388
  http://furusato-kimuchi.com/
弁天山・桜山ハイキングコース入口駐車場です。一応、看板ありますけど、ただの広場的です。八塩温泉八塩館の近くにあります。国道462号線沿いではありません
2017年11月13日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 8:59
弁天山・桜山ハイキングコース入口駐車場です。一応、看板ありますけど、ただの広場的です。八塩温泉八塩館の近くにあります。国道462号線沿いではありません
登山口にはハイキングマップがありました
2017年11月13日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:02
登山口にはハイキングマップがありました
これが、ハイキングマップ。ここから、桜山まで行くとけっこうな距離があったりします
2017年11月13日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:02
これが、ハイキングマップ。ここから、桜山まで行くとけっこうな距離があったりします
はいよ。スタート。舗装された集落の中を抜けていきます
2017年11月13日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:26
はいよ。スタート。舗装された集落の中を抜けていきます
素敵なコケ。これくらいになるまで、一体、何年くらいかかるのだろうか。たいしてかからなかったりして
2017年11月13日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 9:28
素敵なコケ。これくらいになるまで、一体、何年くらいかかるのだろうか。たいしてかからなかったりして
路肩は畑のブルドーザー(🐗)がほじくり返した跡。近くの国道462号線は、夜中は🐗が道路を横切るくらいのトコロ。そこまで、山奥って感じでもないですけどね
2017年11月13日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:32
路肩は畑のブルドーザー(🐗)がほじくり返した跡。近くの国道462号線は、夜中は🐗が道路を横切るくらいのトコロ。そこまで、山奥って感じでもないですけどね
すぐに御倉御子神社。せっかくだから、寄ってみますか。その昔、穀物を貯めていたトコロだったそうで
2017年11月13日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:33
すぐに御倉御子神社。せっかくだから、寄ってみますか。その昔、穀物を貯めていたトコロだったそうで
ご自分で道を選んで登ってくださいとのこと。道とは自分で選ぶもの。しかしながら、どの道を選んでみたところで、結局、行つく先は同じであるという深い意味が込められているかどうかは知らない
2017年11月13日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 9:36
ご自分で道を選んで登ってくださいとのこと。道とは自分で選ぶもの。しかしながら、どの道を選んでみたところで、結局、行つく先は同じであるという深い意味が込められているかどうかは知らない
里山なんで分岐は無数にありますが、要所に看板あるので、迷うことはないです
2017年11月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:43
里山なんで分岐は無数にありますが、要所に看板あるので、迷うことはないです
使われているのかいないのか、炭焼き小屋だか何かの前を通過します
2017年11月13日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 9:45
使われているのかいないのか、炭焼き小屋だか何かの前を通過します
特に何もなかった、いっぷく平
2017年11月13日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 9:54
特に何もなかった、いっぷく平
たぶん、弁天山の山頂らしき場所からの眺め。この日、一番の眺めだったかもしれん。右のほうの緑のモッコリは、金鑚神社(かなさな)のある山
2017年11月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/13 9:58
たぶん、弁天山の山頂らしき場所からの眺め。この日、一番の眺めだったかもしれん。右のほうの緑のモッコリは、金鑚神社(かなさな)のある山
弁財天てのがあった。何というわけでもないですけど
2017年11月13日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 10:02
弁財天てのがあった。何というわけでもないですけど
果たしてどこが桜山だか。奥に見えているのは隣の山だろうか
2017年11月13日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 10:05
果たしてどこが桜山だか。奥に見えているのは隣の山だろうか
何となく、登山道ぽくなってきた
2017年11月13日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 10:11
何となく、登山道ぽくなってきた
何これ? どこか怪しい尾根への入り口みたいだ
2017年11月13日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 10:14
何これ? どこか怪しい尾根への入り口みたいだ
おね境というのは、ここを下っていくらしい。これまた、里山の醍醐味だけど、今日は行きません。桜山を目指します
2017年11月13日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:14
おね境というのは、ここを下っていくらしい。これまた、里山の醍醐味だけど、今日は行きません。桜山を目指します
出ます。出ます。そこかしこに、取り付けられていた
2017年11月13日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:18
出ます。出ます。そこかしこに、取り付けられていた
ミニ・ウノタワ。ではない。本当は、ウノタワって見たことない。いつか行ってみたい気もするけど、何となく、足が向かなかったりして
2017年11月13日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 10:25
ミニ・ウノタワ。ではない。本当は、ウノタワって見たことない。いつか行ってみたい気もするけど、何となく、足が向かなかったりして
鬼石・桜山ルートは工事中で通行止めらしい。いつからいつまで? このコース図はどうもおかしい気がする。違うところを歩いていたつもりが、いつの間にか雲尾にいたし
2017年11月13日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 10:43
鬼石・桜山ルートは工事中で通行止めらしい。いつからいつまで? このコース図はどうもおかしい気がする。違うところを歩いていたつもりが、いつの間にか雲尾にいたし
植林。くしゅん、くしゅん
2017年11月13日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:49
植林。くしゅん、くしゅん
車道に出てきた。少し車道を歩いて再び登山道に入る
2017年11月13日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:54
車道に出てきた。少し車道を歩いて再び登山道に入る
冬桜りんご、てのが栽培されていた
2017年11月13日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/13 10:55
冬桜りんご、てのが栽培されていた
大型観光バスが何台も走っている苦痛の車道からはずれて登山道へ
2017年11月13日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:59
大型観光バスが何台も走っている苦痛の車道からはずれて登山道へ
桜山公園第一駐車場の下に出てきた。大変、賑わってます
2017年11月13日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:08
桜山公園第一駐車場の下に出てきた。大変、賑わってます
第一駐車場は、車だかり、人だかり。こりゃあ、土日は凄いだろうね。平日でこれだから。この手前に料金所がある。そこを通過する車から料金を徴収してます
2017年11月13日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 11:10
第一駐車場は、車だかり、人だかり。こりゃあ、土日は凄いだろうね。平日でこれだから。この手前に料金所がある。そこを通過する車から料金を徴収してます
日本庭園てとこだったかな。紅葉まっさかり。この池には卑しい魚がいました
2017年11月13日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/13 11:16
日本庭園てとこだったかな。紅葉まっさかり。この池には卑しい魚がいました
うほっ‼
2017年11月13日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 11:18
うほっ‼
俺は何だって構わず食っちまうぜー
2017年11月13日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/13 11:19
俺は何だって構わず食っちまうぜー
うまく撮れない紅葉の写真。だって、適当に撮ってるんだもん
2017年11月13日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/13 11:22
うまく撮れない紅葉の写真。だって、適当に撮ってるんだもん
鬼石の町のほう
2017年11月13日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 11:23
鬼石の町のほう
あれが桜山の山頂部。駐車場からも、ほんの少しだけハイキング
2017年11月13日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 11:23
あれが桜山の山頂部。駐車場からも、ほんの少しだけハイキング
気になる隣の山。あっちも面白そうだなあ
2017年11月13日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 11:24
気になる隣の山。あっちも面白そうだなあ
冬桜、咲いとります
2017年11月13日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/13 11:27
冬桜、咲いとります
まだ少し早い気もするけど
2017年11月13日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/13 11:28
まだ少し早い気もするけど
赤久縄山とか。先日の天丸山や張付山は見えるだろうか。見えてもどれだかわからねー
2017年11月13日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 11:29
赤久縄山とか。先日の天丸山や張付山は見えるだろうか。見えてもどれだかわからねー
えー東のほう
2017年11月13日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 11:37
えー東のほう
三波石と共に名高い冬桜
2017年11月13日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/13 11:39
三波石と共に名高い冬桜
と、上毛かるたにも詠まれている冬桜
2017年11月13日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/13 11:40
と、上毛かるたにも詠まれている冬桜
この時期、桜と紅葉が楽しめます。なかなか無いでーこんな場所
2017年11月13日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/13 11:41
この時期、桜と紅葉が楽しめます。なかなか無いでーこんな場所
晩秋から初冬にかけて、淡紅色の可憐な花をつけ、
2017年11月13日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 11:43
晩秋から初冬にかけて、淡紅色の可憐な花をつけ、
12月1日の桜山祭の頃には、全山満開となるんだそうです。じゃあ、その頃に行けばよかったじゃんというのは、都合により無理だったのです。仕方なく、今でしょー
2017年11月13日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 11:44
12月1日の桜山祭の頃には、全山満開となるんだそうです。じゃあ、その頃に行けばよかったじゃんというのは、都合により無理だったのです。仕方なく、今でしょー
紅葉と冬桜。花があんまり咲いてないけどね。ま、これからでしょう。ちくしょ
2017年11月13日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 11:44
紅葉と冬桜。花があんまり咲いてないけどね。ま、これからでしょう。ちくしょ
山頂付近の紅葉はこの時がピークだろうか。桜がピークになると紅葉がピークを過ぎるという悩ましい山
2017年11月13日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/13 11:45
山頂付近の紅葉はこの時がピークだろうか。桜がピークになると紅葉がピークを過ぎるという悩ましい山
山頂らしき場所にあった板碑。貴重なものらしい。山頂周辺をグルグルグルグルこれでもかと歩き回った
2017年11月13日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:50
山頂らしき場所にあった板碑。貴重なものらしい。山頂周辺をグルグルグルグルこれでもかと歩き回った
無理やり撮った紅葉とのコラボ写真
2017年11月13日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/13 11:59
無理やり撮った紅葉とのコラボ写真
紅葉と冬桜なんて、うまく撮れんのよ
2017年11月13日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/13 12:26
紅葉と冬桜なんて、うまく撮れんのよ
冬桜モデル撮影会は平成29年11月19日(日)だそうです。面白そうなイベントだけど、日曜日は行きたくないし
2017年11月13日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/13 12:28
冬桜モデル撮影会は平成29年11月19日(日)だそうです。面白そうなイベントだけど、日曜日は行きたくないし
かっこつけて撮った、わざとらしい写真
2017年11月13日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/13 12:29
かっこつけて撮った、わざとらしい写真
時ならず咲く冬桜と、紅葉の峰々の眺望を楽しめる稀有な場所
2017年11月13日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/13 12:31
時ならず咲く冬桜と、紅葉の峰々の眺望を楽しめる稀有な場所
ベル・トーチカがあった
2017年11月13日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 12:39
ベル・トーチカがあった
こっから、鳥を狙い撃ちか。鳥なんていないけど。もう冬眠したのかな。寒くなってきたからなあ。私もできれば冬眠したいよ。誰か、私と一緒に冬眠してくれるヒト募集
2017年11月13日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:40
こっから、鳥を狙い撃ちか。鳥なんていないけど。もう冬眠したのかな。寒くなってきたからなあ。私もできれば冬眠したいよ。誰か、私と一緒に冬眠してくれるヒト募集
第二駐車場のほうへ出てきて、少し車道を歩いて、再び、登山道へ。金丸登山口へ
2017年11月13日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:08
第二駐車場のほうへ出てきて、少し車道を歩いて、再び、登山道へ。金丸登山口へ
ま、普通の登山道です
2017年11月13日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:24
ま、普通の登山道です
車道に出てきた。あとは、車道を歩いて駐車場所へ戻るだけ。ここにも冬桜は咲いていた
2017年11月13日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 13:37
車道に出てきた。あとは、車道を歩いて駐車場所へ戻るだけ。ここにも冬桜は咲いていた
ここは桜山公園の大沢入口ですけども、ここから車で入ると第一駐車場の前にある料金所で駐車料金を徴収されます。ハイカーは当然、無料
2017年11月13日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 13:42
ここは桜山公園の大沢入口ですけども、ここから車で入ると第一駐車場の前にある料金所で駐車料金を徴収されます。ハイカーは当然、無料
道すがら、鬼石神社てのがあったので行ってみたけど、特には。ま、御朱印がもらえます。人がいれば
2017年11月13日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 14:00
道すがら、鬼石神社てのがあったので行ってみたけど、特には。ま、御朱印がもらえます。人がいれば
ぎや。
俺に何か用か?
とろけるチーズみたいなマダラ模様がおいしそうでセクシーね。首輪してるけど、愛山羊だろうか。よお、よお、なんて、目をしてんだよお
2017年11月13日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/13 14:11
ぎや。
俺に何か用か?
とろけるチーズみたいなマダラ模様がおいしそうでセクシーね。首輪してるけど、愛山羊だろうか。よお、よお、なんて、目をしてんだよお
なかなか哲学的だと思います。そんなのは、勇気とは言えんなあ
2017年11月13日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 14:15
なかなか哲学的だと思います。そんなのは、勇気とは言えんなあ
入浴はココ。八塩温泉八塩館。見た目がなんともアレな気配でしたが、三波石の風呂が良かったことは確か。次回は鬼石観光ホテルかな。三波石てのは、庭にいくつか欲しいものだな。庭が狭くなるけど
2017年11月13日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/13 14:26
入浴はココ。八塩温泉八塩館。見た目がなんともアレな気配でしたが、三波石の風呂が良かったことは確か。次回は鬼石観光ホテルかな。三波石てのは、庭にいくつか欲しいものだな。庭が狭くなるけど
本日は付近のスーパーには寄らないかわりに、こちらへ。故郷キムチです。八塩温泉の近くです。本場の韓国キムチを買える店。店舗脇の工場で造ってます
2017年11月13日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 16:16
本日は付近のスーパーには寄らないかわりに、こちらへ。故郷キムチです。八塩温泉の近くです。本場の韓国キムチを買える店。店舗脇の工場で造ってます
買ったのは一番人気のはくさいキムチとカクテキに、本場のカップラ。読めない。次はイカキムチを買いたい。見せてもらおうか、本場韓国キムチの味とやらを
2017年11月13日 18:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/13 18:23
買ったのは一番人気のはくさいキムチとカクテキに、本場のカップラ。読めない。次はイカキムチを買いたい。見せてもらおうか、本場韓国キムチの味とやらを

感想

去年、埼玉県側の冬桜の名所、城峯公園に行ったので、今年は群馬県側の冬桜の名所、桜山公園に行ってきました。桜山公園は、標高591mの桜山の山頂周辺に整備された冬桜が7000本植わってるという冬桜の名所。春にも咲くので、年に2回桜を楽しめる場所。春には行かないけどね。11月中旬からは、付近の峰々が紅葉するので、紅葉と桜を同時に楽しめる稀有なスポット。桜が咲くといっても、春のように満開になるわけではないけども、ちょぼちょぼと咲いている桜は、それはそれで風情があって面白いもんです(大嘘)。時期的には少し早かったけど。

で。桜山のハイキングコースですが。まず、里山です。よく整備されてます。危険個所はありませんが、コース上の眺望もほぼありません。分岐が無数にあって、車道と林道と登山道が交錯していますが、要所には看板があるので、迷うことはないと思います。たぶん。たまに、どこへ続くのか知れないバリエーションリートへの誘いがありますが、それは里山エキスパート向け。山頂まで距離がソコソコあって、アップダウンもあり、山の標高以上に登下降させられます。桜山公園周辺を除いては、人もいないので、静かな山歩きを楽しめると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら