ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1308512
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山ショート 玉屋谷の紅葉

2017年11月09日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:43
合計
5:48
8:37
201
スタート地点
11:58
12:41
104
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R500からシャクナゲ荘側に入り、英彦山大権現を過ぎ、玉屋神社登山口手前に路駐。
コース状況/
危険箇所等
 玉屋神社参道左の岩尾根ルートは入口標識・目印なし。時々、赤テープがあります。露岩の多い尾根道で所々の露岩展望がよいです。状況に応じて露岩を迂回したり乗り越えたり。雨中、雨後、積雪時などは滑るところがあるかも、滑落注意です。
その他周辺情報 英彦山大権現までの道路拡幅工事による通行止めは、11月26日(日)まで解除中だそうです。
玉屋谷岩尾根ルートの取り付き、目印なし
玉屋谷岩尾根ルートの取り付き、目印なし
植林帯を抜け岩尾根から後方、障子ヶ岳を振り返る
1
植林帯を抜け岩尾根から後方、障子ヶ岳を振り返る
展望露岩からの風景
展望露岩からの風景
逆光ぎみでシルエットの黒岩山、手前は大岳の主尾根が急登に変わる
逆光ぎみでシルエットの黒岩山、手前は大岳の主尾根が急登に変わる
岩尾根が左に下り回り込む地点、前方に玉屋神社の山、左の”石仏群の岩山”のてっぺんに鉄棒が見える
岩尾根が左に下り回り込む地点、前方に玉屋神社の山、左の”石仏群の岩山”のてっぺんに鉄棒が見える
谷に沢山の房状の実を付けた木が見える・・”イイギリ”?

1
谷に沢山の房状の実を付けた木が見える・・”イイギリ”?

右の谷に下る支尾根を途中まで降りてみると・・
右の谷に下る支尾根を途中まで降りてみると・・
谷の全景、玉屋谷の岩峰群が見渡せる

1
谷の全景、玉屋谷の岩峰群が見渡せる

露岩上に小さい祠が見える
1
露岩上に小さい祠が見える
谷間のきれいな紅葉は登山道辺りかな
2
谷間のきれいな紅葉は登山道辺りかな
右手前の大岳とその奥の小ピークの間に鬼杉ルートのきつい登り道が通っている
右手前の大岳とその奥の小ピークの間に鬼杉ルートのきつい登り道が通っている
玉屋谷のツイン岩峰、左側の突起上にも鉄棒が見える
玉屋谷のツイン岩峰、左側の突起上にも鉄棒が見える
左に回る岩尾根を先へ移動、まだ上仏来山が見える
左に回る岩尾根を先へ移動、まだ上仏来山が見える
岩尾根ルートから石仏群の岩山沿いに右の谷へ下る
1
岩尾根ルートから石仏群の岩山沿いに右の谷へ下る
谷に降りて隣の露岩へ登り返すと・・
谷に降りて隣の露岩へ登り返すと・・
露岩に上がりツインの岩峰を見上げる、左の先端に鉄棒が見える
露岩に上がりツインの岩峰を見上げる、左の先端に鉄棒が見える
その下はスラブのアーチ
その下はスラブのアーチ
ヘリの音を何度か聞いた、救難ではなくTV局の黄葉撮影だったらしい
ヘリの音を何度か聞いた、救難ではなくTV局の黄葉撮影だったらしい
参道から立ち上がるツインの右側岩峰が、”摩涯板碑”が刻まれているという”陽岩壁”かな、今日も確認できなかった・・
参道から立ち上がるツインの右側岩峰が、”摩涯板碑”が刻まれているという”陽岩壁”かな、今日も確認できなかった・・
さっき下ってきた対岸の石仏群の岩山・・
2
さっき下ってきた対岸の石仏群の岩山・・
ピークに鉄棒が見える、修験場所の目印かな?

ピークに鉄棒が見える、修験場所の目印かな?

鎖を伝い岩だなに降りる、以前この辺でツメレンゲを見かけたが影も形もなかった・・
鎖を伝い岩だなに降りる、以前この辺でツメレンゲを見かけたが影も形もなかった・・
隣の鎖を登ると祠の岩峰だが、今日は露岩の切れ目から参道に下る
隣の鎖を登ると祠の岩峰だが、今日は露岩の切れ目から参道に下る
木に掴まりながら急斜面を下り参道に降りた、落ち葉がきれい・・

木に掴まりながら急斜面を下り参道に降りた、落ち葉がきれい・・

葉が落ちて見やすくなった陽岩壁を見上げるが摩涯板碑らしい掘り込みは見えない
葉が落ちて見やすくなった陽岩壁を見上げるが摩涯板碑らしい掘り込みは見えない
静かな谷間の参道

静かな谷間の参道

紅葉がまだ残っている
2
紅葉がまだ残っている
分岐から玉屋神社へ
分岐から玉屋神社へ
紅葉を眺めながら
紅葉を眺めながら
神社への階段を登る
神社への階段を登る
下方の紅葉
紅葉に足を止めながら階段を登り・・
紅葉に足を止めながら階段を登り・・
玉屋神社に到着
境内から景色を眺めながら昼食休憩
境内から景色を眺めながら昼食休憩
右手の露岩上の石像、足元の石碑に大山祇神とあるのに気づいた
1
右手の露岩上の石像、足元の石碑に大山祇神とあるのに気づいた
左に巻く山道を登り、岩に穿たれた祠の石仏から右手の・・
左に巻く山道を登り、岩に穿たれた祠の石仏から右手の・・
露岩上の斧を持つ”大山祇神(オオヤマツミガミ)”は山の神らしい、隣の祠の木彫像?も斧を持つ、樵の神様かな・・
露岩上の斧を持つ”大山祇神(オオヤマツミガミ)”は山の神らしい、隣の祠の木彫像?も斧を持つ、樵の神様かな・・
そこから少し上の岩尾根ルートに錆びた祠がある
そこから少し上の岩尾根ルートに錆びた祠がある
岩尾根の紅葉
朝の逆光から午後の順光になり少しは色付きが撮れたかナ
朝の逆光から午後の順光になり少しは色付きが撮れたかナ
鎖を降りた先の岩場の石仏、不動明王かな
鎖を降りた先の岩場の石仏、不動明王かな
朝、谷に下った石仏の岩山を巻く、少し迷って登ってみることに・・ *
朝、谷に下った石仏の岩山を巻く、少し迷って登ってみることに・・ *
朝、石仏群の下りで見かけた鎖場に取り付く
朝、石仏群の下りで見かけた鎖場に取り付く
数十年前、霊泉寺の座主さんが山内の鎖を設置されたと聞いたがここもそうかな
数十年前、霊泉寺の座主さんが山内の鎖を設置されたと聞いたがここもそうかな
途中の野草
紅葉したツタが”つ”の字に、 実をつけたのもあった
紅葉したツタが”つ”の字に、 実をつけたのもあった
6,7カ所続いた鎖の終端、いつか切れるのかも・・
6,7カ所続いた鎖の終端、いつか切れるのかも・・
てっぺんの鉄棒は先が割れている、金属の御幣なんか挟んだら風になびいて似合いそう・・

てっぺんの鉄棒は先が割れている、金属の御幣なんか挟んだら風になびいて似合いそう・・

玉屋谷の岩峰を見下ろす
玉屋谷の岩峰を見下ろす
午後の順光で大岳と黒岩山の山肌が見える
午後の順光で大岳と黒岩山の山肌が見える
下の岩峰の鉄棒も見える

下の岩峰の鉄棒も見える

中岳、南岳の稜線が見える
1
中岳、南岳の稜線が見える
大岳の色どり

岩山の先からの眺め
岩山の先からの眺め
岩山を降りて尾根を下る
岩山を降りて尾根を下る
(その他)
”ツメレンゲ”の花が数本咲いていた、今日の目的の一つだった *
(その他)
”ツメレンゲ”の花が数本咲いていた、今日の目的の一つだった *
初見のツメレンゲの花 *
初見のツメレンゲの花 *

装備

個人装備
英彦山ルート図(uraさんの) 山と高原地図(山座同定など) GPS 昼食 行動食 飲料 その他

感想

 記事で見た”ツメレンゲ”の花、たしか春先、あの辺の岩場で見かけた、と行ってみました。行者尾根から中岳の予定も考えていましたが、体調が今いちだったので玉屋神社までにしました。でも目当ての初見の”ツメレンゲ”の花に出合えてよかった。玉屋谷の紅葉はまだ結構残っている感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

ツメレンゲ💕
今晩は 夜分にスミマセン💦🙏
ツメレンゲのお花に会えて良かったですね🌸
私はまだ出会えて無いので羨ましいです🙌
2017/11/11 2:44
Re: ツメレンゲ💕
思っていた場所に無くて見ないまま下山しそうだったのでよかったです。
たしか、鷹ノ巣山三ノ岳の岩場ルートにも生えてました。
2017/11/11 8:49
昨年・・・
tk2さんも間違いなく行かれたことがあるであろう有名な岩峰でツメレンゲ見ました。いちおう、場所は伏せましたけども。今回のレコも興味深く見せていただきました。
2017/11/11 22:18
Re: 昨年・・・
コメントありがとうございます。
有名な岩峰とはあそこかな。去年は気が付きませんでした。
気になってレッドデータブックを確認するとツメレンゲは”絶滅危惧毅僧燹匹任垢諭G阿里燭瓮蹈阿鮠辰靴謄譽海鮠し編集しました。
2017/11/12 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら