ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132777
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

島々宿-二俣-岩魚留小屋-徳本峠-明神-上高地(近代登山の聖なる道/ウォルターウエストンや上條嘉門次も通った道)『2011年9月10日(土)<日帰り>』

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
24.2km
登り
1,670m
下り
885m

コースタイム

【●今回のコース●】
『島々(島々宿)(標高760m/5:35/登山開始)-ゲート(小嵩沢出合)(6:32)-
二俣(7:12/10分休憩)-岩魚留小屋(標高1260m/8:59/17分休憩)-
本谷渡り(10:32)-力水(10:56)-徳本峠(標高2140m/11:50/25分休憩)-
明神(13:29/10分休憩)-穂高奥宮(明神池/嘉門次小屋)(13:50)-
河童橋遊歩道経由-上高地(標高1505m/14:43/登山終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-松本(JR中央本線・篠ノ井線/3980円+510円)
<510円(快速ムーンライト信州号指定券)>
⊂硝-新島々(アルピコ交通上高地線(電車)/680円)
新島々-島々(島々宿)(アルピコ交通上高地線(バス)/270円)

【★復路★】
‐綛眞-新島々(上高地片道割引キップ/2400円<上高地-松本の運賃>)
⊃慧隋-松本(上高地片道割引キップの範囲)
松本-新宿(JR篠ノ井線・中央本線/3980円+2310円)
<2310円(特急あずさ号自由席特急券)>

【●往路詳細●】
新宿23:54-4:30松本4:45-5:08新島々5:20-5:30島々(島々宿)
<JR中央本線・JR篠ノ井線・アルピコ交通上高地線・アルピコ交通バス>

【●復路詳細●】
上高地15:15-16:25新島々16:45-17:14松本17:18-20:07新宿
<アルピコ交通バス・アルピコ交通上高地線・JR篠ノ井線・JR中央本線>

アルピコ交通上高地線(松本〜新島々/刻表)
http://www.alpico.co.jp/access/rail/#timetable
アルピコ交通上高地線(松本〜新島々〜上高地/時刻表)
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/honsen/index.html

【▲一泊二日で歩く方にはこの小屋がお勧め(徳本峠小屋)▲】
http://www.geocities.jp/tokugogoya/
コース状況/
危険箇所等
〜感茣崟崟登山道
島々(島々宿)〜二俣:未舗装林道歩き(とくに危険箇所は無い)。
F麕鵝全箋留小屋:樹林帯の沢道で不安定な場所が多いので注意。
4箋留小屋〜徳本峠:とくに危険箇所は無し。
て阻榮宗遡誠:雨後は石が滑りやすくなっているので注意。
ヌ誠澄曽綛眞(河童橋遊歩道経由):とくに危険箇所は無し。
<※島々(島々宿)〜徳本峠までは野生動物の痕跡が多い(鈴を必ず持参)>
『島々宿-二俣-岩魚留小屋-徳本峠-明神-上高地』の登山道の開祖のウォルターウエストン先生
2011年07月23日 08:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 8:13
『島々宿-二俣-岩魚留小屋-徳本峠-明神-上高地』の登山道の開祖のウォルターウエストン先生
『島々宿-二俣-岩魚留小屋-徳本峠-明神-上高地』の登山道の開祖の上條嘉門次先生
2011年09月10日 13:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 13:48
『島々宿-二俣-岩魚留小屋-徳本峠-明神-上高地』の登山道の開祖の上條嘉門次先生
島々(島々宿)(標高760m/5:35/登山開始)
2011年09月10日 05:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:31
島々(島々宿)(標高760m/5:35/登山開始)
島々宿から表銀座南端の徳本峠の稜線を見上げる
2011年09月10日 05:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 5:31
島々宿から表銀座南端の徳本峠の稜線を見上げる
島々宿
2011年09月10日 05:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:36
島々宿
この島々谷川沿いの道を徳本峠目指して進む
2011年09月10日 05:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:39
この島々谷川沿いの道を徳本峠目指して進む
徳本峠方面への案内板
2011年09月10日 05:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:46
徳本峠方面への案内板
住宅地を抜けると林道になる
2011年09月10日 05:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 5:47
住宅地を抜けると林道になる
島々谷川から徳本峠方面を眺望
2011年09月10日 05:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:50
島々谷川から徳本峠方面を眺望
島々谷川から徳本峠方面を眺望
2011年09月10日 05:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 5:58
島々谷川から徳本峠方面を眺望
山神祠
2011年09月10日 06:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 6:11
山神祠
島々谷川の大型砂防ダム
2011年09月10日 06:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 6:29
島々谷川の大型砂防ダム
ゲート(小嵩沢出合)(6:32)
2011年09月10日 06:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 6:32
ゲート(小嵩沢出合)(6:32)
ツキノワグマの糞(^^;
2011年09月10日 06:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 6:42
ツキノワグマの糞(^^;
戦国落人の上高地入りの悲話
2011年09月10日 07:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:08
戦国落人の上高地入りの悲話
二俣の砂防ダム施設が見える
2011年09月10日 07:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:11
二俣の砂防ダム施設が見える
二俣(7:12/10分休憩)
2011年09月10日 07:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:12
二俣(7:12/10分休憩)
二俣の古い道標(『右へ島々宿へ・左へ上高地』と書いてある)
2011年09月11日 08:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 8:28
二俣の古い道標(『右へ島々宿へ・左へ上高地』と書いてある)
二俣付近の道標
2011年09月11日 08:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 8:29
二俣付近の道標
岩魚留小屋への道
2011年09月10日 07:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:26
岩魚留小屋への道
三木秀綱の文(折口信夫の歌)
2011年09月10日 07:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:30
三木秀綱の文(折口信夫の歌)
行き橋
2011年09月10日 07:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:32
行き橋
島々谷川南沢の道標
2011年09月11日 08:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 8:30
島々谷川南沢の道標
島々谷川南沢
2011年09月10日 08:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:04
島々谷川南沢
島々谷川南沢
2011年09月10日 08:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:13
島々谷川南沢
島々谷川南沢のナメ滝
2011年09月10日 08:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:22
島々谷川南沢のナメ滝
島々谷川南沢の登山道
2011年09月10日 08:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:27
島々谷川南沢の登山道
島々谷川南沢のハシゴ場
2011年09月10日 08:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:28
島々谷川南沢のハシゴ場
島々谷川南沢(足元まで水が流れている)
2011年09月10日 08:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 8:30
島々谷川南沢(足元まで水が流れている)
岩魚留橋
2011年09月11日 08:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 8:31
岩魚留橋
岩魚留橋を渡ると岩魚留小屋
2011年09月10日 08:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:58
岩魚留橋を渡ると岩魚留小屋
岩魚留小屋前の道標
2011年09月10日 08:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:59
岩魚留小屋前の道標
岩魚留小屋(標高1260m/8:59/17分休憩)
2011年09月10日 08:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 8:59
岩魚留小屋(標高1260m/8:59/17分休憩)
岩魚留小屋(閉鎖中/戦前からの造り)『♪岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す♪(アルプス一万尺)』
2011年09月10日 09:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/10 9:00
岩魚留小屋(閉鎖中/戦前からの造り)『♪岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す♪(アルプス一万尺)』
岩魚留小屋(釣り人のテントが二つあった)
2011年09月10日 09:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/10 9:00
岩魚留小屋(釣り人のテントが二つあった)
岩魚留小屋前の案内板
2011年09月10日 09:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:04
岩魚留小屋前の案内板
岩魚留小屋
2011年09月10日 09:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 9:04
岩魚留小屋
徳本峠への道
2011年09月10日 09:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:17
徳本峠への道
徳本峠へ2.8km
2011年09月10日 09:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:57
徳本峠へ2.8km
島々谷川南沢上流部
2011年09月10日 09:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:59
島々谷川南沢上流部
島々谷川南沢上流部
2011年09月10日 10:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:10
島々谷川南沢上流部
本谷渡り(峠沢出合)(10:32)
2011年09月10日 10:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:32
本谷渡り(峠沢出合)(10:32)
本谷沢と島々谷川南沢に別れを告げて峠沢の登山道を徳本峠に向けて登る
2011年09月10日 10:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:34
本谷沢と島々谷川南沢に別れを告げて峠沢の登山道を徳本峠に向けて登る
峠沢登山道中腹からの島々宿方面の眺望
2011年09月10日 10:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:35
峠沢登山道中腹からの島々宿方面の眺望
峠沢登山道
2011年09月10日 10:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:54
峠沢登山道
峠沢登山道中腹からの中嵩沢山(標高2387m)の眺望
2011年09月10日 10:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:54
峠沢登山道中腹からの中嵩沢山(標高2387m)の眺望
力水(10:56)。この水は昔のアルピニストや杣人も飲んだ水で、今回飲んでみて不思議と力が湧いた。
2011年09月11日 08:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 8:36
力水(10:56)。この水は昔のアルピニストや杣人も飲んだ水で、今回飲んでみて不思議と力が湧いた。
徳本峠への道(峠沢登山道)
2011年09月10日 10:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:59
徳本峠への道(峠沢登山道)
徳本峠への道(峠沢登山道)
2011年09月10日 11:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:05
徳本峠への道(峠沢登山道)
徳本峠(標高2140m/11:50/25分休憩)
2011年09月10日 11:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:51
徳本峠(標高2140m/11:50/25分休憩)
徳本峠小屋
2011年09月10日 11:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/10 11:52
徳本峠小屋
徳本峠から穂高連峰を眺望(今回の山行で最初で最後のマトモな眺望(^^;)
2011年09月10日 11:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/10 11:57
徳本峠から穂高連峰を眺望(今回の山行で最初で最後のマトモな眺望(^^;)
徳本峠を越えて明神へ向かう
2011年09月10日 12:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:22
徳本峠を越えて明神へ向かう
徳本峠直下の明神寄りの最後の水場
2011年09月10日 12:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:34
徳本峠直下の明神寄りの最後の水場
明神岳を眺望
2011年09月10日 12:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:50
明神岳を眺望
明神への道
2011年09月10日 13:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:03
明神への道
明神への道
2011年09月10日 13:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:24
明神への道
徳本口(明神付近の徳本峠方面分岐点)(13:24)
2011年09月10日 13:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 13:24
徳本口(明神付近の徳本峠方面分岐点)(13:24)
徳本口
2011年09月11日 08:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 8:38
徳本口
明神へ向かう
2011年09月10日 13:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:25
明神へ向かう
明神岳を眺望
2011年09月10日 13:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 13:25
明神岳を眺望
明神小屋が見える
2011年09月10日 13:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:28
明神小屋が見える
明神(標高1510m/13:29/10分休憩)
2011年09月10日 13:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 13:29
明神(標高1510m/13:29/10分休憩)
明神
2011年09月11日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 8:39
明神
明神館(旅館と山小屋の二部門がある)
2011年09月10日 13:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:30
明神館(旅館と山小屋の二部門がある)
穂高奥宮付近の梓川から徳本峠を眺望(遠くの稜線の真ん中の凹んだ部分が徳本峠)
2011年09月10日 13:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 13:47
穂高奥宮付近の梓川から徳本峠を眺望(遠くの稜線の真ん中の凹んだ部分が徳本峠)
河童橋遊歩道(上高地へ向かう)
2011年09月10日 14:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 14:21
河童橋遊歩道(上高地へ向かう)
河童橋遊歩道から霞沢岳方面を眺望
2011年09月10日 14:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 14:21
河童橋遊歩道から霞沢岳方面を眺望
河童橋
2011年09月10日 14:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 14:30
河童橋
上高地(標高1505m/14:43/登山終了)
2011年09月10日 14:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 14:43
上高地(標高1505m/14:43/登山終了)
新島々バスターミナル(16:25)
2011年09月10日 16:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 16:29
新島々バスターミナル(16:25)
新島々バスターミナルから大明神山を見上げる。この山が地理上の実質的な表銀座最南端。
2011年09月10日 16:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 16:29
新島々バスターミナルから大明神山を見上げる。この山が地理上の実質的な表銀座最南端。

感想

【★感想と解説★】

この道は北アルプスの近代登山の黎明期の道で、日本アルプスの父であるウォルターウエストンや上條嘉門次が通った道で昭和8年に釜トンネルが開通するまでは上高地へ直接入れる動脈路でした。江戸時代には林業用の生活道でもあったらしく槍ヶ岳を開山した播隆上人も通ったという伝説も残っておりますし、昭和になってからも穂高連峰の開拓者である今田重太郎なども通っております。さらにこの道からは黒曜石のヤジリや土器やビタ銭などが出土しているようですので、古代からの信州と飛騨を繋ぐ交易路であったと思われます。そしてアルピニストにとってはこの道は一度は歩かなければならない聖地のようなものでもあります。今回はウォルターウエストンや上條嘉門次や江戸時代や古代の人々がどのような思いをして徳本越えをしたのかをしみじみと思いながら登りました。

まず初めに島々(島々宿)バス停の脇の道を島々谷川沿いに住宅地の中を歩いて住宅が途切れた辺りから杉林の未舗装林道になりまして、島々谷川沿いの林道を北にさかのぼります。古道の情緒が醸し出されていて地蔵や不動明王の像や山神祠がいくつかありました。途中には小型の簡易ダムや大型の砂防ダムなどがいくつかありましてゲート(小嵩沢出合)からは草がボウボウに茂って熊やイノシシなどの糞が随所に見られました。ここから二俣までは鬱蒼とした島々谷川の渓流を見ながら歩いて二俣に到着します。二俣はトイレが完備されていて、廃屋の跡もありますので、昔は小屋があったのではないかと存じました。二俣から岩魚留小屋までは木々が鬱蒼とした島々谷南沢を歩きますが、沢道の巻道などが多くアップダウンも多いですが、全てのガレ場や崩壊地や10ヶ所ほどの渡渉地点にはロープがかかっておりますし、木橋が多いので難儀はあまりありません。岩魚留小屋は戦前の造りで現在は閉鎖中でテント場には釣り人のテントが2つありました。

岩魚留小屋から徳本峠までは鬱蒼とした樹林帯の急登で徳本峠の30分ほど手前でやっと眺望が得られまして、見る事が出来る山は2384m峰(本谷ノ頭)と小嵩沢山(標高2387m)の二つだけです。この二つの山はショボ山なので頂上までが杉の木でビッシリと覆われておりました。徳本峠に着くとここでこの山行で最初で最後の高所眺望が得られて、穂高連峰の山々が目前に良好に見えました。徳本峠からは明神へと続く良好な登山道を徳本口(明神付近の徳本峠方面分岐点)まで1時間10分ほどで下って、明神に着きます。明神は山屋と観光屋の結節点で人だらけでした。明神からは今回の山行の終着地点である嘉門次小屋へ行って上條嘉門次のレリーフにお参りをして、河童橋遊歩道経由で1時間の行程で上高地へ入りました。今回の総括はアルピニストの聖地である島々谷川のルートを歩けて満足しておりますが、この道は1泊2日のルートですので、日帰りで歩いたのには、かなりパンチが効いていてキツかったです。このルートのCT(登山地図に記載してある常人の登山速度)は10時間半ですが、私は9時間8分でした。

【▲山域▲】
…耕邯松本市(旧:南安曇郡安曇村)

【●登山者数情報●】
‥隋(島々宿)〜二俣:1名
二俣〜岩魚留小屋:0名
4箋留小屋:テント泊の釣り人が2名
ご箋留小屋〜徳本峠:0名
テ阻榮宗粗阻楔(明神付近の徳本峠方面分岐点):7名
ζ阻楔〜明神:5名
明神〜上高地:約200名

※『アルプス一万尺(全29歌)』に歌われた島々谷川ルート↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=p-x5xDUhPXM

<岩魚留小屋>
3番目の歌:岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す

<徳本峠>
19番目の歌:槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9162人

コメント

渋いコースですね
このコースの登山者はとても少ないようですね。
ということは獣天国に戻りつつある様で少し怖いです
2011/9/11 19:37
hachi先輩こんばんは(^^)!
白馬岳登山お疲れ様でした

>ということは獣天国に戻りつつある様で少し怖いです

四六時中誰かに監視されているような感じでした。おそらく熊やイノシシが茂みから見ていたのだと思います
2011/9/11 20:55
hiroyanagiです
いろいろな山の楽しみ方がありますね。
2011/9/12 21:46
hiroyanagiさんこんばんは(^^)!
ここは焼岳にも近いので今年の7月にhiroyanagiさんとお会いした事が懐かしいです

ちなみに今回の道は日本の近代登山の発祥地です
2011/9/12 22:04
歩いてみたいルートですね
未だに知らない上高地を勉強中です。
島々宿-徳本峠-霞沢岳-徳本峠-明神-河童橋と歩くか、
河童橋-明神-徳本峠-霞沢岳-徳本峠-島々宿(逆コース)どちらがお勧めですか?
日程はやはり徳本峠で2泊必要でしょうか?
2011/10/30 20:57
一年経ってこのコメントに気付きました(^^;
今年の8月はこのルートを歩かれたようですね

なかなか良いルートですよねclover
2012/9/27 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら