ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340670
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【雲取山、七ツ石山】2017年の山にギリギリ駆け込み

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
20.7km
登り
1,643m
下り
1,640m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:59
合計
6:36
5:36
5:37
59
6:36
6:36
34
7:10
7:11
6
7:17
7:18
5
7:23
7:26
5
7:31
7:31
8
7:39
7:41
9
7:50
7:50
25
8:15
8:15
4
8:19
8:20
16
8:36
8:37
13
8:50
8:50
2
8:52
9:00
0
8:57
9:34
12
9:46
9:46
14
10:00
10:00
4
10:04
10:04
21
10:25
10:25
21
10:46
10:48
23
11:11
11:11
48
11:59
12:00
3
12:03
12:04
0
12:04
ゴール地点
※ログはスマホアプリのヤマレコmapで取得しています。
天候 快晴!風もほぼ無し。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の村営駐車場に止めさせて頂きました。
4:00AM時点で両サイドはほぼ埋まっており、下山時にはその間の真ん中に縦列駐車、途中の道端に路駐多数でした。
尚、駐車場のトイレは冬季閉鎖中です。
コース状況/
危険箇所等
全般的によく踏まれた歩きやすい道です。危険と思われる個所は見当たりませんでした。
この日はルート上に積雪は無し。※一晩の降雪で状況は一変するでしょうけれど。
登山届については私はコンパスで届けましたので今回はポストのありかに気づきませんでした。すみません。
その他周辺情報 丹波山温泉 のめこい湯で汗を流しました。
お気に入りの温泉です。私の好きな硫黄泉でもありますし、温度も好み。
尚、この日は露天風呂は改装工事で入れませんでした。その代わりに料金が300円(!)で利用させて頂けました。

詳細は下記のページをご参照ください。
http://www.nomekoiyu.com/
富士山が焼けるのが見たくて夜明け前の出発です。
2017年12月23日 05:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 5:37
富士山が焼けるのが見たくて夜明け前の出発です。
まだ夜明け前ですが綺麗な色です。今日は快晴ですね(^_^)
2017年12月23日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 6:53
まだ夜明け前ですが綺麗な色です。今日は快晴ですね(^_^)
焼け始めました。綺麗なピンク色。
2017年12月23日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/23 6:50
焼け始めました。綺麗なピンク色。
あっぷ。優しい色合いとなりました。
2017年12月23日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
5
12/23 6:50
あっぷ。優しい色合いとなりました。
樹林帯にも日が射します。
2017年12月23日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 6:57
樹林帯にも日が射します。
色彩が増します。
2017年12月23日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/23 6:59
色彩が増します。
冬枯れの枝越しの富士山もまた趣があります。
きれいなピンクです。
2017年12月23日 07:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/23 7:05
冬枯れの枝越しの富士山もまた趣があります。
きれいなピンクです。
冬のモノトーンとは思えない光の豊かさ。
2017年12月23日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/23 7:07
冬のモノトーンとは思えない光の豊かさ。
淡くではありますが焼けましたね。
2017年12月23日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
12/23 7:07
淡くではありますが焼けましたね。
真っ赤になるのも素敵ですが、こんな淡い色も良いですね。
2017年12月23日 07:12撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/23 7:12
真っ赤になるのも素敵ですが、こんな淡い色も良いですね。
七ツ石小屋。宿泊者も続々と出発されていました。
2017年12月23日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/23 7:19
七ツ石小屋。宿泊者も続々と出発されていました。
少し上の水場は凍らずに流れていました。
2017年12月23日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:25
少し上の水場は凍らずに流れていました。
さて本日の目的の一つ。七ツ石神社。
一年ぶりに訪れると、随所にこのような将門公に関連する伝承が紹介されています。
まぁ、あくまでも伝説ですけれど。今の茨城での合戦に敗れてこの界隈に逃げ、再度故郷の茨城辺りに戻って打たれるというのはちょっと私には想像がつきませんけれど(^_^;
2017年12月23日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:36
さて本日の目的の一つ。七ツ石神社。
一年ぶりに訪れると、随所にこのような将門公に関連する伝承が紹介されています。
まぁ、あくまでも伝説ですけれど。今の茨城での合戦に敗れてこの界隈に逃げ、再度故郷の茨城辺りに戻って打たれるというのはちょっと私には想像がつきませんけれど(^_^;
痛みの激しい七ツ石神社の祠ですが、間もなく解体され、再建される予定とのこと。楽しみですね。
2017年12月23日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:37
痛みの激しい七ツ石神社の祠ですが、間もなく解体され、再建される予定とのこと。楽しみですね。
七ツ石山。良い天気です。
2017年12月23日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/23 7:40
七ツ石山。良い天気です。
目指す雲取山を遠望。
2017年12月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 7:41
目指す雲取山を遠望。
富士山も望めます。
2017年12月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:41
富士山も望めます。
あっぷ。
2017年12月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:41
あっぷ。
2017年12月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:42
南アルプス方面。
2017年12月23日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 7:43
南アルプス方面。
写真では分かりづらいですが白く輝く稜線がくっきりと見えていました。
2017年12月23日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 7:44
写真では分かりづらいですが白く輝く稜線がくっきりと見えていました。
おなじみダンシングツリーも青空の元でご機嫌なご様子。
石尾根はやっぱり気持ち良いハイキングコースですね。
2017年12月23日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/23 8:00
おなじみダンシングツリーも青空の元でご機嫌なご様子。
石尾根はやっぱり気持ち良いハイキングコースですね。
老朽化の為、解体予定らしい奥多摩小屋。
小屋そのものには泊まったことはありませんが、ここの幕営地は景色が良くてお気に入りだったのですが、今後どうなるのでしょうか?
2017年12月23日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 8:16
老朽化の為、解体予定らしい奥多摩小屋。
小屋そのものには泊まったことはありませんが、ここの幕営地は景色が良くてお気に入りだったのですが、今後どうなるのでしょうか?
モノトーン気味だったので、緑の色彩に目が喜びます。
2017年12月23日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 8:24
モノトーン気味だったので、緑の色彩に目が喜びます。
小雲取山への登り。
2017年12月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/23 8:33
小雲取山への登り。
七ツ石山以降は、いつも通り同じような写真を撮りまくり前に進めません。もっとも、急ぐ行程ではないので絶景を堪能しつつ散策します。
2017年12月23日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/23 8:39
七ツ石山以降は、いつも通り同じような写真を撮りまくり前に進めません。もっとも、急ぐ行程ではないので絶景を堪能しつつ散策します。
雲取山避難小屋が間近に見えてきました。
2017年12月23日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 8:40
雲取山避難小屋が間近に見えてきました。
いやぁ、気持ち良い広場(?)です。
2017年12月23日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 8:47
いやぁ、気持ち良い広場(?)です。
最後の登り。
2017年12月23日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 8:49
最後の登り。
左手には相変わらず富士山。
2017年12月23日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 8:50
左手には相変わらず富士山。
あっぷ。
2017年12月23日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 8:50
あっぷ。
さて2017年のお山に何とか年内に登頂w
しかし、この標柱デザインは相変わらず好きになれない。。
2017年12月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/23 8:54
さて2017年のお山に何とか年内に登頂w
しかし、この標柱デザインは相変わらず好きになれない。。
都心方面。
2017年12月23日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 8:56
都心方面。
甲斐の山々。
2017年12月23日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 8:57
甲斐の山々。
あれが飛竜山だったかな?
2017年12月23日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/23 8:57
あれが飛竜山だったかな?
山梨百名山標柱は山頂から少し離れた避難小屋近くにあります。
2017年12月23日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/23 9:00
山梨百名山標柱は山頂から少し離れた避難小屋近くにあります。
冬らしい澄み切った快晴の下。
2017年12月23日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 9:02
冬らしい澄み切った快晴の下。
「月と六ペンス珈琲」さんの「狼ブレンド」を頂きつつ食事にします。狼に縁の深い七ツ石神社の参拝後だけにぴったりです。
2017年12月23日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/23 9:11
「月と六ペンス珈琲」さんの「狼ブレンド」を頂きつつ食事にします。狼に縁の深い七ツ石神社の参拝後だけにぴったりです。
写真では分かりませんが、江の島付近の相模湾も輝いていました。
雪が全くないのが少し残念。
2017年12月23日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/23 9:31
写真では分かりませんが、江の島付近の相模湾も輝いていました。
雪が全くないのが少し残念。
さて腹ごしらえも終わってゆったりし過ぎて身体も冷えてきました。そろそろ気持ちの良い石尾根散策に向かいます。
このルート、この石尾根だけは同じ道のピストンでも飽きません。
2017年12月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 9:35
さて腹ごしらえも終わってゆったりし過ぎて身体も冷えてきました。そろそろ気持ちの良い石尾根散策に向かいます。
このルート、この石尾根だけは同じ道のピストンでも飽きません。
ずっと右手に富士山。
2017年12月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 9:38
ずっと右手に富士山。
同じ写真をパシャパシャと。
2017年12月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 9:39
同じ写真をパシャパシャと。
やはり冬の透明感のある空気のおかげで景色が締まっているように思います。
2017年12月23日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 9:41
やはり冬の透明感のある空気のおかげで景色が締まっているように思います。
そうそう、熊の目撃情報の多い山域です。
もう冬眠しているのだろうか。
2017年12月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 9:46
そうそう、熊の目撃情報の多い山域です。
もう冬眠しているのだろうか。
はい、同じような写真です。。
2017年12月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/23 9:48
はい、同じような写真です。。
往路に撮り忘れていた将門伝承の説明を記録しつつ戻ります。
2017年12月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 10:26
往路に撮り忘れていた将門伝承の説明を記録しつつ戻ります。
帰路は七ツ石山を経由せず巻き道から。
日陰はやはり気温が低いですね。
2017年12月23日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/23 10:49
帰路は七ツ石山を経由せず巻き道から。
日陰はやはり気温が低いですね。
将門伝承。
2017年12月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 11:09
将門伝承。
伝承。
2017年12月23日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 11:10
伝承。
往路は暗闇で撮りませんでしたが、石尾根から外れると景色の広がりは無くなるものの、気持ちの良い道が続いています。
2017年12月23日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 11:19
往路は暗闇で撮りませんでしたが、石尾根から外れると景色の広がりは無くなるものの、気持ちの良い道が続いています。
伝承。
2017年12月23日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 11:21
伝承。
伝承。。。
2017年12月23日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 11:48
伝承。。。
大勢登ってこられる方々に道を譲りつつ、ゆるゆると散策をして帰還。良い山行でした。
2017年12月23日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/23 12:02
大勢登ってこられる方々に道を譲りつつ、ゆるゆると散策をして帰還。良い山行でした。
なお、駐車場は大混雑w
2017年12月23日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/23 12:05
なお、駐車場は大混雑w

感想

前回の山行からまた日数が開いてしまいました。今年はあまり登れておらず少々不完全燃焼気味です。
それで、遅ればせながらの雪山シーズンスタートを目論んでおりました。
候補地は谷川岳西黒尾根と八ヶ岳の硫黄岳〜横岳〜赤岳の定番コース。
しかし前者はヤマテン情報では今ひとつ、後者は、twitterでフォローをさせて頂いている方の前日の殆ど雪の無い姿で見送り。。
そんな中、そう言えば2017年に2017mの山と言う若干ミーハーな山行をまだやっていなかったことに気づきました。1ヶ月以上ぶりでなまった足のリハビリ(今年は毎回リハビリ登山のような気も。。)にもちょうど良いですし、七ツ石神社再建のお話も聞いておりましたので、解体前に一度お詣りをしこうかなと。

結果、天候に恵まれ素晴らしい参考となりました。
やはり石尾根は気持ちが良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら