ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359273
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

中之倉峠/中ノ倉山:本栖湖3/4周グルリン・パッ、半袖隊長、1000円札の逆さ富士眺望に参上

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
13.3km
登り
734m
下り
733m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:14
合計
4:10
10:06
6
10:12
10:12
7
10:19
10:19
37
10:56
10:56
56
11:52
12:02
36
12:38
12:42
12
12:54
12:54
34
13:28
13:28
32
14:00
14:00
16
14:16
本栖湖観光案内所バス停
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
合計距離: 13.32km /最高点の標高: 1293m /最低点の標高: 897m
累積標高(上り): 981m /累積標高(下り): 1001m
★EK度数:28.135=13.32+(981÷100)+(1001÷100÷2)・・・暫定値
 →→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  
Thanks to murrenさんm(__)m⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】なし
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05560607新宿駅06220705高尾駅07060742大月駅07510843河口湖駅0920bus0957精進BS
【復路】本栖湖観光案内所BS1430bus1520河口湖駅16001720高尾駅17341816明大前駅18191823下北沢駅1834地元駅
【参考】バス料金yen
 ̄路・復路とも周遊バス全エリア共通フリークーポン(1500円/2日間有効)を利用
▲丱梗崙發△襪い浪聾湖駅バスきっぷ売り場で販売(現金のみ)
K寨茲領繕癲Р聾湖駅→精進BS=990円(IC不可)
       本栖湖観光案内所BS→河口湖駅=1280円(IC不可)
⇒ 往復合計2270円なので、1日だけでもフリークーポン利用がお得
 拙者は前日にも1910円分を乗車したので二日間合計で4180円分を乗車⇒⇒⇒2680円のお得
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
【全般shoefoot
  ●全長は約13.5kmと歩行距離はさほどではない、かつ、出だしの約1kmと最後の4kmは道路歩きなので、実質的な山道歩きは約8.5kmのみ。
  ●ロープやクサリの設置された岩場等の難所は皆無にて取り立てて危険箇所はない
  ●しかし.僖離薀淆羲蠢阿諒岐点から中之倉峠までの間∃覇修ら本栖湖いこいの森キャンプ場の間にある山腹トラバース道は転げ落ちれば止まることのない斜面に取り付けられており非常に緊張した。
  ●全般的に雑木林に囲まれ眺望はないが、中之倉峠からの富士山は、旧5000円札・現1000円札のデザインに使用されるほどの絶景地点。
  ●位置的には南アルプスの眺望も期待してしまうが、樹林に邪魔され、落葉した冬場でさえ、チラチラ枝の間から見える程度。
  ●但し中之倉峠の道標の反対側に、枝に邪魔されずに見えるポイントがあるのでお試しあれ。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★積雪状況snow:なし
★霜柱状況:日陰に所々あったが影響なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :なし
★虫sixfour:なし

☆半袖 タイム:パノラマ台への登りの途中から、以後は終点まで。
     風が殆どなく日差しもあったので OK
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:出会ったのは4名のみ、特に中之倉峠・山の稜線では皆無。
 ⇒精進湖畔:山ボーイ1人、ガール1人(女坂峠経由で三方分山へ)
 ⇒パノラマ台からの下山者2人(シニアご夫婦)
その他周辺情報 ★食料調達処riceball24hours
 ‖膩遽惺銃眷篥
 ▲蹇璽愁鷁聾湖駅前店(河口湖駅から徒歩1分)
★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:子抱き富士ビューポイントBS、本栖湖駐車場、本栖湖観光案内所BS、(本栖湖いこいの森キャンプ場では閉鎖)
★駐車場parking:対象外
★携帯 :ほぼ圏内
★温泉spa:寄らず(河口湖に「開運の湯」あり)
★飲食店restaurant:寄らず
★酒類調達処:ローソン河口湖駅前店(河口湖駅から徒歩1分)
★前泊施設hotel:自宅日帰り
今日も河口湖駅から[[train]]
富士急車両と富士山[[fuji]]
手前は富士山特急ですね。
1
今日も河口湖駅から[[train]]
富士急車両と富士山[[fuji]]
手前は富士山特急ですね。
今日は…僅かだがプラス気温up
それにしても真っ青な空。
1
今日は…僅かだがプラス気温up
それにしても真っ青な空。
フリークーポン2日目でバス車中から。
御坂山塊の名前も分かるようになってきた。
十二ヶ岳(中)を中心に鬼ヶ岳(左)、節刀ヶ岳(右)。
因みに10人も乗車していました。
2
フリークーポン2日目でバス車中から。
御坂山塊の名前も分かるようになってきた。
十二ヶ岳(中)を中心に鬼ヶ岳(左)、節刀ヶ岳(右)。
因みに10人も乗車していました。
精進バス停で下車したのは拙者の他に山ガール1名。
女坂峠経由で三方分山へ登るのだと。
拙者は湖畔に沿って南下。
精進バス停で下車したのは拙者の他に山ガール1名。
女坂峠経由で三方分山へ登るのだと。
拙者は湖畔に沿って南下。
子抱き富士ビューポイントバス停には宿泊施設が集中。
1
子抱き富士ビューポイントバス停には宿泊施設が集中。
左手には子抱き富士[[fuji]]
それに湖面に[[fuji]]が写っているぞ(*^^)v
6
左手には子抱き富士[[fuji]]
それに湖面に[[fuji]]が写っているぞ(*^^)v
平成大合併で今は富士河口湖町だが…2006年までは旧・上九一色村。
オウム真理教事件で広く知られた村だった。
2
平成大合併で今は富士河口湖町だが…2006年までは旧・上九一色村。
オウム真理教事件で広く知られた村だった。
パノラマ台下バス停から登山道へ。
ここまで歩いて来たのは将来の赤線繋ぎの伏線。
パノラマ台下バス停から登山道へ。
ここまで歩いて来たのは将来の赤線繋ぎの伏線。
トラバース気味の冬枯れたの山道。
すぐに暑くなって[[tee]]姿に。
4
トラバース気味の冬枯れたの山道。
すぐに暑くなって[[tee]]姿に。
よく踏まれた山道だが一ヶ所だけ橋。
よく踏まれた山道だが一ヶ所だけ橋。
橋上から下を見る…写真ではふ〜んだが実際には転げ落ちたくない!と思うはず。
1
橋上から下を見る…写真ではふ〜んだが実際には転げ落ちたくない!と思うはず。
昨日歩いた王岳(左)。
その先は鬼ヶ岳や節刀ヶ岳につながる稜線。
1
昨日歩いた王岳(左)。
その先は鬼ヶ岳や節刀ヶ岳につながる稜線。
根子峠に到着。
昨日パノラマ台から三方分山に歩いた稜線。
根子峠に到着。
昨日パノラマ台から三方分山に歩いた稜線。
峠から南アルプスが望めるが…木立が邪魔する。
峠から南アルプスが望めるが…木立が邪魔する。
今日はパノラマ台はパス。
手前で西に進み本栖湖クルリンパッ!
今日はパノラマ台はパス。
手前で西に進み本栖湖クルリンパッ!
木立の間から[[fuji]]
3
木立の間から[[fuji]]
そして竜ヶ岳(左)と雨ヶ岳(右)。
今日も湖面が真っ青…空が写っているから?
2
そして竜ヶ岳(左)と雨ヶ岳(右)。
今日も湖面が真っ青…空が写っているから?
落葉を踏みしめ冬枯れの道が続く。
落葉を踏みしめ冬枯れの道が続く。
運が良ければ白根三山。
2
運が良ければ白根三山。
次第に道は尾根筋トップ目から山腹に。
場所によっては転げ落ちそうな斜度もある。
次第に道は尾根筋トップ目から山腹に。
場所によっては転げ落ちそうな斜度もある。
本栖湖畔へ下る道を左に分けると…
本栖湖畔へ下る道を左に分けると…
中之倉峠はすぐ。
中之倉峠はすぐ。
峠の向こうには南アルプスを一望…と言いたいところだが:oops:
実は立ち位置を変えて撮った次の3枚の合成[[camera]]
2
峠の向こうには南アルプスを一望…と言いたいところだが:oops:
実は立ち位置を変えて撮った次の3枚の合成[[camera]]
そのone
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
4
そのone
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
そのtwo
塩見岳かな?
3
そのtwo
塩見岳かな?
そのthree
荒川岳や悪沢三山でしょうか?
4
そのthree
荒川岳や悪沢三山でしょうか?
そして中之倉峠から[[fuji]]
千円札の裏面で採用されている有名な構図だ。
2
そして中之倉峠から[[fuji]]
千円札の裏面で採用されている有名な構図だ。
展望台の最前列からパノラマで[[camera]]
う〜んマンダム!の世界[[scissors]]
8
展望台の最前列からパノラマで[[camera]]
う〜んマンダム!の世界[[scissors]]
眼下には河畔の展望ポイント。
砂浜にもクルマが止まっているぞ8-)
2
眼下には河畔の展望ポイント。
砂浜にもクルマが止まっているぞ8-)
更に尾根筋を南下。
岩っぽい道だったり…
更に尾根筋を南下。
岩っぽい道だったり…
幅広い尾根道だったり…
幅広い尾根道だったり…
なぜか樹間に見えるのは白根三山が多いな。
3
なぜか樹間に見えるのは白根三山が多いな。
中ノ倉山1247.2mは気付かずに通過しそうな地味な山頂。
5
中ノ倉山1247.2mは気付かずに通過しそうな地味な山頂。
実際には30cmにも満たない標柱。
直前写真の右足横をご覧下さい:-P
1
実際には30cmにも満たない標柱。
直前写真の右足横をご覧下さい:-P
整備された道になりました。
整備された道になりました。
いつの間にか富士山[[fuji]]が竜ヶ岳の陰に隠れる。
いつの間にか富士山[[fuji]]が竜ヶ岳の陰に隠れる。
振り返って)中ノ倉への分岐を見送り。
(地形図上の佛峠はここ。)
振り返って)中ノ倉への分岐を見送り。
(地形図上の佛峠はここ。)
ちょいと先に再び分岐点。
佛峠へも行ってみようと直進。
ちょいと先に再び分岐点。
佛峠へも行ってみようと直進。
すると3分で佛峠1130mへ。
これまた地味な峠だった。
すると3分で佛峠1130mへ。
これまた地味な峠だった。
古びた標柱が静寂さを増幅。
古びた標柱が静寂さを増幅。
峠からトラバース気味の道が続く。
なんだか冷や冷やもので…
1
峠からトラバース気味の道が続く。
なんだか冷や冷やもので…
下を見たら…どこまでも転がって行きそう。
下を見たら…どこまでも転がって行きそう。
いこいの森キャンプ場の裏手に出て来た時にはホッとした。
いこいの森キャンプ場の裏手に出て来た時にはホッとした。
キャンプ場の表玄関。
夏場は賑わうのだろうか?
キャンプ場の表玄関。
夏場は賑わうのだろうか?
本栖湖畔を東へ。
中央奥は足和田山かな?
更に奥が三ッ峠山?
1
本栖湖畔を東へ。
中央奥は足和田山かな?
更に奥が三ッ峠山?
角度を変えると城山・烏帽子山・パノラマ台の稜線が美しい。
1
角度を変えると城山・烏帽子山・パノラマ台の稜線が美しい。
湖畔道路は通行止め。
クルマが一台も来ないはずだ。
湖畔道路は通行止め。
クルマが一台も来ないはずだ。
当初はここから遊歩道を歩く積りだったが、時間を惜しんでそのまま道路歩き。
当初はここから遊歩道を歩く積りだったが、時間を惜しんでそのまま道路歩き。
今日歩いた稜線。
日陰の道は寒かったが…
今日歩いた稜線。
日陰の道は寒かったが…
日向に出ると無風で暖かい。
右奥のピークは王岳かな?
日向に出ると無風で暖かい。
右奥のピークは王岳かな?
再び富士山[[fuji]]が現れた。
左のこんもりは大室山。
1
再び富士山[[fuji]]が現れた。
左のこんもりは大室山。
本栖湖キャンプ場駐車場。
竜ヶ岳に登った時にはここに駐車したので赤線接続完了。
本栖湖キャンプ場駐車場。
竜ヶ岳に登った時にはここに駐車したので赤線接続完了。
表札あり。
反対側では売店が営業中。
「酒類・ビール・ワインあります」との貼り紙あり。
反対側では売店が営業中。
「酒類・ビール・ワインあります」との貼り紙あり。
昨日の出発点だった本栖湖観光案内所バス停が今日の終着点。
14時30分発busに間に合った:lol:
昨日の出発点だった本栖湖観光案内所バス停が今日の終着点。
14時30分発busに間に合った:lol:
時間待ちの間に今日の食料。
2
時間待ちの間に今日の食料。
バス停近くから富士山[[fuji]]
長時間待つようだと飲食店もある。
2
バス停近くから富士山[[fuji]]
長時間待つようだと飲食店もある。
二日間ともお世話になりました。
14:30busに乗ると…
1
二日間ともお世話になりました。
14:30busに乗ると…
河口湖駅16:00発のホリデー快速に乗れるんです[[train]]
3
河口湖駅16:00発のホリデー快速に乗れるんです[[train]]
1500円で二日間有効のフリークーポン。
4180円区間を乗車。
2
1500円で二日間有効のフリークーポン。
4180円区間を乗車。
のんびり飲めるのが有難い(^^)v
3
のんびり飲めるのが有難い(^^)v
車窓から杓子山・倉見山を愛でながらのんびりと:pint:
4
車窓から杓子山・倉見山を愛でながらのんびりと:pint:
〆は夕闇迫る富士山[[fuji]]
お疲れさんどした<m(__)m>
2
〆は夕闇迫る富士山[[fuji]]
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

昨日、富士五湖周遊バスのフリークーポン券を使ってパノラマ台・三方分山・王岳を歩いた。
そのフリークーポン券は二日間有効で、一日しか使わないのはもったいない。
オマケに連日の晴れ予報なのである。
そこでクーポン券を最大限に有効活用(=遠くまで乗車する)して、かつ、軽めの歩程にすべく、本栖湖の外輪山?を周回することにした。
途中には旧5000円札や現1000円札のデザインとして使用されている中之倉峠からの絶海富士山ビューポイントがあることを、昨日歩いていて知ったからだ。

歩行開始は精進湖北岸の精進バス停から。
予定コースの山道に取り付くには、パノラマ台下バス停で下車すれば目の前なのだが、いずれ「市川本町駅(JR身延線)・蛾ヶ岳・三方分山・精進バス停」を歩く積りなので、その時に生じる赤線つなぎの布石を打っておくためだ。

全行程で静かな山旅だった。
同じく精進バス停で降りた山ガールは三方分山へ、湖畔歩き中にすれ違った青年も三方分山へ行くようだった。
山道に取り付き直後に、既に下って来た同世代ご夫婦ハイカーとすれ違ってからは、中之倉峠で男女3人組で出会っただけ。

全行程で踏み跡が確かなハイキング道が続いた。
トラバースっぽい山腹道の通過で緊張する場面(コース状況欄に詳述)あったが、取り立てて危険箇所はなかった。
但し中之倉峠を除けば展望に欠けるコースなので人出が少ないのだろう。
南アルプスも見えそうで見えないのである。
そして・・・やはり遠い。
登山起点となるバス停まで、拙宅を出発してから所要4時間。
バス便時刻の関係で始発電車に乗る必要はないものの、歩行開始は10時ごろと遅くなる。

今回の山行で、2012年12月に周回登山した竜ヶ岳への赤線とつながった。
◆竜ヶ岳(山梨100):本栖湖口⇒竜ヶ岳口周遊、半袖隊長、デカイ富士山を展望
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-249694.html
更には毛無山などの天子山塊、そして白糸の滝へと南下作戦を継続する積りだが、アクセス面など検討事項が多いので一旦はここで打ち止め。

なお昨日、三方分山に登ったことにより、「分県登山ガイド 山梨県の山(2016年版)」に掲載されている山の中で、未踏は一桁の九つ(9座)となった。
仝現岳∧坡淹貝升形山す富士ド抻慮山
篠井山Ы嫺沢ノ頭倉見山富士山

この中で難敵は・・・、ぁ↓ァ↓Δなぁ。
登山の難易度ではなく、アクセス面で難敵なのである。
そして「登らぬバカ、二度登るバカ」・・・避けては通れぬか

お疲れさんどした<m(__)m>

★中ノ倉山(なかのくらやま)1247m…初登/無冠

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

遂に本栖湖!
このまま南進して身延山&田貫湖でしょうか
そうなると、やっぱり真ん中の
行かないわけには・・いきませんよね?(笑)
2018/1/18 17:23
cyberdocさん
このまま南進する場合は、ポツンと浮いている毛無山および長者ヶ岳にある赤線を拐取しつつ、田貫湖のまだ先の白糸の滝が照準ですね。

身延山に行くには西進して富士川を渡らねばなりません。
その場合、道の駅あさぎりから毛無山に登って尾根道を下部温泉に下り、その後、富士川沿いに身延駅まで歩けば七面山への既存赤線と接続します。
その先は山伏・篠山の稜線を南下・・・でもアクセスが

  隊長
2018/1/18 21:35
今日はトレラン並ですね
隊長の場合、歩くペース0.7位が標準で、今回の 0.4〜0.5はトレラン並ですね
レコ画像から判断した道の歩きやすさ、累積標高、距離からヤマレコの標準CTが若干甘め設定のように見えますが...。しかし、76%の区間での比較はおそらく車道を除いた山道なので、純粋に登山道での 0.4〜0.5なのでやはり相当速いですね!スーパーサイヤ人に進化したのかな?

当方の「分県登山ガイド 山梨県の山[改訂版]」初版は2010年、だと倉見山の記載が無いですね。もちろん山梨100名山でもないので、未踏です。しかも初耳でした。三つ峠駅から3〜4時間程度で周回できるので、列車利用のコッソリシリーズで午後から登山に使えそうです。富士山の展望も得られるので、次の機会に狙ってみます

升形山、黒富士、富士見山、篠井山、春日沢ノ頭このあたりはマイナー感が否めず、山梨100名山をやった人以外は知らないかも知れませんね。

お疲れ様でした。
2018/1/18 17:54
mtkenさん
「歩くペース」の算出方法は謎ですね。
実はこの赤線、当初は「0.6〜0.7」だったのです。
ところが山旅ロガーGで録ったログが飛んでおり、距離が短くなりすぎるので、手描き補正しました。
すると、修正後は「0.4〜0.5」にグレードアップされていたのでびっくり仰天。
但し出発・到着の時刻は変わりません。
結果的に、「手描き補正で歩行距離は伸びたが歩行時間は変わらない⇒時速が速くなって⇒歩くペースがグレードアップされた」ようです。
それにしても派手な変化にて、拙者自身では信用していません。

倉見山、確かに2010年版には掲載されていませんでした。
駅から登山が可能なので、「コッソリ」行きやすいですね。

拙者はこんなコースはどうかな?と妄想しております。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-494544.html

  隊長
2018/1/18 21:47
連日登山、素晴らしい。
 半袖隊長、こんにちは。連日登山お疲れ様です。
 前日のコースもいいですが、本日のコースも絶景ですね。なかなか富士山方面触手が伸びないのですが少しずつ歩いてみたいと思いました。
 昨日は全く富士山が見えず、今日も多分見えず。隊長が見ていた富士山を眺めながら留飲を下げたいと思います。
 富士山周辺、自分が行きたいところをどんどん歩いている隊長のレコ、いいないいなと思いながら見ています。
 aideieiでした。
2018/1/21 6:29
aideieiさん
昨日今日は比較的暖かい日となり、やや靄ってしまい、富士山を始めとして遠望が利きませんでしたね。
今日昼過ぎに、最寄駅ビルにある展望デッキにお袋殿を連れて行ったのですが、富士山はおろか丹沢でさえ見えませんでした。

拙者の場合、丹沢の延長線上で山中湖周辺に行く機会は多かったのですが、他の空白に近い状態でした。
ところが株主優待券消化目的で河口湖駅周辺歩きを始めたところ、いつのまにか精進湖・本栖湖まで赤線が伸びました。
何がきっかけになるか?分からないものですね。

  隊長
2018/1/22 3:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら