ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1374469
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

石尊山〜崇台山〜観音山(安中榛名駅〜高崎駅)

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:20
距離
44.5km
登り
1,236m
下り
1,441m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:51
合計
9:17
8:00
27
8:27
8:41
43
9:24
9:29
27
9:56
9:57
41
10:38
10:39
80
11:59
12:21
70
13:31
13:38
19
13:57
13:57
47
14:44
14:44
42
15:26
15:27
110
17:17
高崎駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:安中榛名駅
復路:高崎駅
コース状況/
危険箇所等
※残雪状況
・御殿山:5〜10cm
・石尊山、戸谷山:15〜20cm
・崇台山:ところどころ数cm
・観音山:ルート上はほとんどなし

※崇台山周辺から先は、youtaroさんの記録
群馬100の低山を繋いで 松井田駅〜崇台山〜観音山〜高崎駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1330759.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今日はここからスタート
はじめて下車しました。
2018年02月04日 07:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 7:58
今日はここからスタート
はじめて下車しました。
駅から妙義山バッチリ
いつみても格好良いです!
2018年02月04日 08:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/4 8:00
駅から妙義山バッチリ
いつみても格好良いです!
2018年02月04日 08:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:03
東西御荷鉾とオドケ山方向
2018年02月04日 08:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:11
東西御荷鉾とオドケ山方向
遠くの山眺めていたら、この道標見逃して通り過ぎてしまい戻って来ました。
まずは御殿山目指します。
2018年02月04日 08:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:18
遠くの山眺めていたら、この道標見逃して通り過ぎてしまい戻って来ました。
まずは御殿山目指します。
足跡あり
四十七義士石像まで足跡ありました
2018年02月04日 08:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:19
足跡あり
四十七義士石像まで足跡ありました
2018年02月04日 08:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:23
2018年02月04日 08:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:24
2018年02月04日 08:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:25
岩戸観音堂跡
2018年02月04日 08:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:25
岩戸観音堂跡
2018年02月04日 08:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:26
2018年02月04日 08:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:26
2018年02月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 8:28
つづいて少し進むと四十七義士石像
2018年02月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:28
つづいて少し進むと四十七義士石像
2018年02月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:28
2018年02月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:28
ここから御殿山頂に取りつきました
2018年02月04日 08:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:29
ここから御殿山頂に取りつきました
御殿山頂俯瞰
2018年02月04日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:34
御殿山頂俯瞰
小さな山名標あり
2018年02月04日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:34
小さな山名標あり
分岐まで戻って来ました
この後は石尊山に向かいます
2018年02月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:47
分岐まで戻って来ました
この後は石尊山に向かいます
あの稜線を行くのかな?
2018年02月04日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:50
あの稜線を行くのかな?
おそらくこの辺から稜線に取りつくものと思います
2018年02月04日 08:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 8:51
おそらくこの辺から稜線に取りつくものと思います
ここから登山道に入りました
リボンがサインなのかな?道標はありませんでした。
2018年02月04日 09:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:00
ここから登山道に入りました
リボンがサインなのかな?道標はありませんでした。
だんだん残雪が多くなってきました。
人間のトレースはなし。
2018年02月04日 09:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 9:01
だんだん残雪が多くなってきました。
人間のトレースはなし。
良い感じの灌木帯になってきました
2018年02月04日 09:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:05
良い感じの灌木帯になってきました
やはり自分だけの足跡をつけてゆくのはなんだか気持ちが良い!
2018年02月04日 09:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 9:09
やはり自分だけの足跡をつけてゆくのはなんだか気持ちが良い!
石尊山頂俯瞰
2018年02月04日 09:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:21
石尊山頂俯瞰
2018年02月04日 09:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:21
2018年02月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:22
南側のみ眺望あり
2018年02月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:22
南側のみ眺望あり
東西御荷鉾
2018年02月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/4 9:22
東西御荷鉾
2018年02月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:22
2018年02月04日 09:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:23
2018年02月04日 09:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:23
この辺から西方向に進む稜線におります
赤テープあり
2018年02月04日 09:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:28
この辺から西方向に進む稜線におります
赤テープあり
稜線に出れたようです
この辺は竹林帯
2018年02月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:31
稜線に出れたようです
この辺は竹林帯
車道に降りるのに少し手惑いました
少し戻って北方向にトラバースすると擁壁がなくなり、簡単に車道に出られました。すぐそばにこの石碑がありました。
2018年02月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:38
車道に降りるのに少し手惑いました
少し戻って北方向にトラバースすると擁壁がなくなり、簡単に車道に出られました。すぐそばにこの石碑がありました。
ここから出てきました
2018年02月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:38
ここから出てきました
風戸峠
2018年02月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:38
風戸峠
次はここから戸谷山目指します
2018年02月04日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:39
次はここから戸谷山目指します
2018年02月04日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:39
2018年02月04日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:39
2018年02月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:40
2018年02月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:40
こちらもノートレース
2018年02月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:43
こちらもノートレース
戸谷山頂の電波塔
2018年02月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:55
戸谷山頂の電波塔
頂俯瞰
2018年02月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:55
頂俯瞰
2018年02月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:55
2018年02月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:56
ここが頂への正規の入り口だったようです
2018年02月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:56
ここが頂への正規の入り口だったようです
2018年02月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:56
林道分岐
ここで過去の赤線とつながったはず
2018年02月04日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 9:59
林道分岐
ここで過去の赤線とつながったはず
2018年02月04日 10:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 10:00
裏妙義方面
2018年02月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 10:16
裏妙義方面
丁須ノ頭みえた!
2018年02月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 10:16
丁須ノ頭みえた!
2018年02月04日 10:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 10:17
安中榛名駅に戻って来ました
2018年02月04日 10:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 10:34
安中榛名駅に戻って来ました
北口から南口に連絡通路で抜けました
2018年02月04日 10:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 10:36
北口から南口に連絡通路で抜けました
あれが今日最初に登った御殿山かな?
2018年02月04日 10:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 10:48
あれが今日最初に登った御殿山かな?
妙義がだんだん離れてゆく
2018年02月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 11:22
妙義がだんだん離れてゆく
こちらは碓氷峠から北の山々
2018年02月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 11:26
こちらは碓氷峠から北の山々
残念ながら浅間山は頂見せてくれず
2018年02月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 11:26
残念ながら浅間山は頂見せてくれず
磯部駅着
新しい駅舎の暖かな空間で昼食摂らせてもらいました
2018年02月04日 11:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 11:58
磯部駅着
新しい駅舎の暖かな空間で昼食摂らせてもらいました
今日もテルモス
2018年02月04日 12:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 12:01
今日もテルモス
崇台山に向かう途中で
四ッ又山と鹿岳
鹿岳手前には鍬柄岳
2018年02月04日 12:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 12:46
崇台山に向かう途中で
四ッ又山と鹿岳
鹿岳手前には鍬柄岳
浅間山
先ほどよりは姿が見えてきた
2018年02月04日 12:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 12:53
浅間山
先ほどよりは姿が見えてきた
赤城山
2018年02月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 12:59
赤城山
鼻曲山から角落山への稜線
2018年02月04日 13:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:05
鼻曲山から角落山への稜線
崇台山の道標出てきた
2018年02月04日 13:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:10
崇台山の道標出てきた
今日はじめに訪れた安中アルプス
2018年02月04日 13:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:13
今日はじめに訪れた安中アルプス
この分岐を左へ
2018年02月04日 13:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:20
この分岐を左へ
2018年02月04日 13:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:20
2018年02月04日 13:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:24
2018年02月04日 13:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:26
崇台山頂はすぐそこ
2018年02月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:28
崇台山頂はすぐそこ
頂俯瞰
広々として眺めが良く素晴らしい頂でした
2018年02月04日 13:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:29
頂俯瞰
広々として眺めが良く素晴らしい頂でした
2018年02月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:30
2018年02月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:30
2018年02月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:30
ほぼ360度の眺望
2018年02月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:31
ほぼ360度の眺望
2018年02月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:31
2018年02月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:32
2018年02月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:32
2018年02月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:32
2018年02月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:32
2018年02月04日 13:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:33
2018年02月04日 13:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:34
2018年02月04日 13:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 13:35
関ふれの道標が現れ出しました
2018年02月04日 14:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 14:25
関ふれの道標が現れ出しました
峠の石像
2018年02月04日 14:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 14:35
峠の石像
次の目標が遠望出来ました
2018年02月04日 14:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 14:39
次の目標が遠望出来ました
2018年02月04日 14:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 14:46
車道行ったり、自然道に入ったり
2018年02月04日 14:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 14:56
車道行ったり、自然道に入ったり
2018年02月04日 15:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:11
2018年02月04日 15:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:12
2018年02月04日 15:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:15
この辺はほんの瞬間良い感じの道
2018年02月04日 15:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:15
この辺はほんの瞬間良い感じの道
ここから観音山取付きまで車道
2018年02月04日 15:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:17
ここから観音山取付きまで車道
2018年02月04日 15:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:17
観音山頂の像
2018年02月04日 15:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 15:25
観音山頂の像
2018年02月04日 15:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:25
三角点が二つありました
2018年02月04日 15:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:25
三角点が二つありました
小さな山名標
2018年02月04日 15:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:25
小さな山名標
頂俯瞰
ひっそりしてました
2018年02月04日 15:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:26
頂俯瞰
ひっそりしてました
白衣観音
2018年02月04日 15:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/4 15:28
白衣観音
清水寺
2018年02月04日 15:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:40
清水寺
2018年02月04日 15:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:40
2018年02月04日 15:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:40
2018年02月04日 15:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:42
ようやく下まで降りてきました
何段あったのだろうか?
2018年02月04日 15:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:47
ようやく下まで降りてきました
何段あったのだろうか?
榛名山
2018年02月04日 15:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:58
榛名山
烏川
2018年02月04日 15:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 15:58
烏川
本日の温泉
2018年02月04日 16:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 16:10
本日の温泉
今日のゴール
2018年02月04日 17:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/4 17:15
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5

感想

 サク、サク、キュ、キュとの音を聴きながら雪面を歩いたのはいつ以来だろうか?などと回想しながら久々に想定していなかった雪道を行くことになりました。ここ数年雪を避けてルートをつくってきたので当たり前と言えば当たり前なのですが、今日のように陽気が良いと楽しいと思うのだから現金なものです。

 不用意にもトレランシューズで臨んだのですが、不思議にも何とか靴内に雪が入ることもなくて済みました。上天気で午前中は風もほとんどなく、恐れていた寒さも緩み格好なハイキング日和でした。崇台山ではほぼ360度の展望も楽しみ、舗装路を歩いているときでさえ妙義をはじめとする上州のやまやまに励まされているようで飽きることがありませんでした。

 後半で参考にさせていただいたyoutaroさんのトレースは、さくらの湯も含まれていたのでトレースに導かれて温泉で締めることが容易に出来ました。

 今日は高崎まで赤線を延ばすことが出来ましたが、この線を次はどこにつなげていこうかななどと酒を傾けながら心地よい酔いのままに自宅の最寄り駅に到着しました。

本日の温泉:さくらの湯(9回目)

本日出合った人:
※戸谷山〜安中榛名駅:すれ違った人2名
※崇台山頂前後:すれ違った人2名
※白衣観音:たくさんの観光客

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:20:38 / 移動時間 7:59:49 / 停止時間 1:20:49
※スピード 平均 4.8km/h / 移動平均 5.6km/h
※標高 上り 2007m / 下り 2164m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら