ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1377082
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

後烏帽子岳 迫力の屏風と中央蔵王の景観

2018年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
4.0km
登り
315m
下り
583m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:37
合計
3:57
9:45
125
スタート地点
11:50
12:27
75
13:42
ゴール地点
天候 晴れ 少し曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■えぼしスキー場駐車場
  600円
■ゴンドラ・リフト
  ゴンドラ往復   1900円
  リフト 1回券   400円  かもしかリフト
※リフト券購入時、登山届を記載、下山時に一声
コース状況/
危険箇所等
■雪の状況
 柔らかく沈みます。
 わかんではスノーシューのトレースをお借りしてもラッセルでした 💦
■コース
 リフトトップから山頂まで、なだらかに続く登り
 視界が悪くなければわかりやすいルートです 
その他周辺情報 ■遠刈田温泉 
 神の湯 330円  石鹸等無し、でも、ドライヤーは有
 シャワー2基 他はお湯と水の蛇口があり、混ぜて使用
 (今回お湯を50℃に設定したので使いやすくなりましたと張り紙あり)
朝のあまりに美しい屏風
あのトンガリに行きたくなり、行先変更
2018年02月10日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
2/10 7:52
朝のあまりに美しい屏風
あのトンガリに行きたくなり、行先変更
中央蔵王も美しい
後烏帽子からなら見えるはず
2018年02月10日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 7:52
中央蔵王も美しい
後烏帽子からなら見えるはず
と、言う訳でえぼしスキー場
ゴンドラでラクラク〜
・・・でも、ここで重大なミスを・・・
2018年02月10日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2/10 9:19
と、言う訳でえぼしスキー場
ゴンドラでラクラク〜
・・・でも、ここで重大なミスを・・・
そして、かもしかリフト
まだ、気づかない・・・
2018年02月10日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2/10 9:22
そして、かもしかリフト
まだ、気づかない・・・
リフトトップ到着
あれっ!ストックが無い (;゜Д゜)
係員さんが連絡してくれて、ゴンドラで見つかりました
3
リフトトップ到着
あれっ!ストックが無い (;゜Д゜)
係員さんが連絡してくれて、ゴンドラで見つかりました
この、ふかふか雪・・・ストック無しかあ・・・
(=_=)
2018年02月10日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 9:43
この、ふかふか雪・・・ストック無しかあ・・・
(=_=)
初めてのわか〜ん♬
(初めてのchu〜が頭に流れている)
2018年02月10日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
2/10 9:41
初めてのわか〜ん♬
(初めてのchu〜が頭に流れている)
トレースに乗っても沈む
ピッケルもどこまでもささる・・
2018年02月10日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 9:52
トレースに乗っても沈む
ピッケルもどこまでもささる・・
綺麗なトレースが続く
ありがとうございます
2018年02月10日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 10:05
綺麗なトレースが続く
ありがとうございます
スノーシューとストックなら快適なんだろうなあと。。
2018年02月10日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 10:08
スノーシューとストックなら快適なんだろうなあと。。
青空が思ったより少なくなってきている
2018年02月10日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 10:20
青空が思ったより少なくなってきている
この辺はモンスターにはなれない様子
2018年02月10日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2/10 10:26
この辺はモンスターにはなれない様子
振り返るとおおーっ!
2018年02月10日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 10:32
振り返るとおおーっ!
雁戸と大東が目印で、他の山を推測する
2018年02月10日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 10:32
雁戸と大東が目印で、他の山を推測する
そんなに私は重いのか〜♬
(そんなに 俺が悪いのかララバイ ララバイ と流れている)
わかんないよね(笑)
2018年02月10日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 10:35
そんなに私は重いのか〜♬
(そんなに 俺が悪いのかララバイ ララバイ と流れている)
わかんないよね(笑)
ハアハアハア (*´Д`)
取り出したチョコの文字に思わず笑う
2018年02月10日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
2/10 10:56
ハアハアハア (*´Д`)
取り出したチョコの文字に思わず笑う
緩やかな傾斜ですが、雪に足を取られるとそれなりにきつい
2018年02月10日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 10:58
緩やかな傾斜ですが、雪に足を取られるとそれなりにきつい
空に延びるトレース
2018年02月10日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 11:03
空に延びるトレース
はあ〜気持ちいい 
2018年02月10日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
2/10 11:13
はあ〜気持ちいい 
トレースに乗れて歩ける時はわずか、ほとんど10〜20センチは沈み、深い所は膝まで沈む
2018年02月10日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 11:13
トレースに乗れて歩ける時はわずか、ほとんど10〜20センチは沈み、深い所は膝まで沈む
時間がかかりすぎ、美しいトレースなのにね
2018年02月10日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 11:15
時間がかかりすぎ、美しいトレースなのにね
雪面に延びる影
2018年02月10日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2/10 11:15
雪面に延びる影
3人の方とスライド
皆さんスノーシューでしたね
2018年02月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
2/10 11:24
3人の方とスライド
皆さんスノーシューでしたね
中央蔵王が見えてきた
心が躍る
2018年02月10日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
2/10 11:28
中央蔵王が見えてきた
心が躍る
高度を上げて
2018年02月10日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 11:28
高度を上げて
屏風が見える所に辿り着きました
2018年02月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 11:48
屏風が見える所に辿り着きました
やはり迫力の屏風岳
2018年02月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
2/10 11:48
やはり迫力の屏風岳
水引入道と不忘山
2018年02月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 11:48
水引入道と不忘山
ほねほね 
2018年02月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 11:48
ほねほね 
山頂到着
前烏帽子から登って来た方と少し会話
2018年02月10日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9
2/10 11:49
山頂到着
前烏帽子から登って来た方と少し会話
迫力!
青空が欲しい
2018年02月10日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 11:49
迫力!
青空が欲しい
中央蔵王
いい眺めです
2018年02月10日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
2/10 11:51
中央蔵王
いい眺めです
今は近づけません。本当に残念。
2018年02月10日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
2/10 11:52
今は近づけません。本当に残念。
角度を変えて屏風と不忘
2018年02月10日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 11:52
角度を変えて屏風と不忘
こちらは馬ノ神岳
2018年02月10日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 12:04
こちらは馬ノ神岳
あの尾根を歩いてみたい
2018年02月10日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 12:05
あの尾根を歩いてみたい
待っていたら少しだけ青空
2018年02月10日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
2/10 12:05
待っていたら少しだけ青空
山頂は風が強く少しだけモンスター化
2018年02月10日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 12:11
山頂は風が強く少しだけモンスター化
これが強風場所である証拠
2018年02月10日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 12:14
これが強風場所である証拠
下山はわかんも早い
2018年02月10日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2/10 12:33
下山はわかんも早い
「いらっしゃいませ」の木
これに会ったら、ゲレンデはもうすぐ
2018年02月10日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 12:57
「いらっしゃいませ」の木
これに会ったら、ゲレンデはもうすぐ
また、この看板が設置されています。
早く沈静化してくれることを祈ります
2018年02月10日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
2/10 13:09
また、この看板が設置されています。
早く沈静化してくれることを祈ります
ゲレンデマップで確認しながらゴンドラ乗り場へ
2018年02月10日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 13:12
ゲレンデマップで確認しながらゴンドラ乗り場へ
おおーっ、ここが今日一番の急斜面
2018年02月10日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
2/10 13:18
おおーっ、ここが今日一番の急斜面
リフトから見える場所で、転びたくなかったけど、滑ってしりもち、開き直って休んでしまう
2018年02月10日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
2/10 13:26
リフトから見える場所で、転びたくなかったけど、滑ってしりもち、開き直って休んでしまう
無事、ストックを回収
君のありがたさが身に沁みたよ・・
2018年02月10日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
2/10 13:53
無事、ストックを回収
君のありがたさが身に沁みたよ・・
さて、なんと読むでしょうか?
2018年02月10日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
2/10 13:57
さて、なんと読むでしょうか?
玉こん おいし〜
からし おいし〜
2018年02月10日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
2/10 14:11
玉こん おいし〜
からし おいし〜
締めはやはり神の湯へ
山友さんに会って、お互いの山行情報で盛り上がる
2018年02月10日 14:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/10 14:39
締めはやはり神の湯へ
山友さんに会って、お互いの山行情報で盛り上がる
青麻のシルエット
今日もお疲れ、ありがとう〜
2018年02月10日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
2/10 15:51
青麻のシルエット
今日もお疲れ、ありがとう〜

装備

備考 ◎今日の雪とコースは、スノーシュー向け・・・
◎忘れることはないと思いますが、ストックを”置き”忘れなく

感想

別な山に下見とトレーニングの予定が、屏風の白さと烏帽子の尖った山頂を見たらそちらに行きたくなり予定変更。

今日は、ワカンの練習日
雪ハイク始める頃、ワカンにしようかスノーシューにしようか悩んだ時も、試し履きすらしなかったので、今回は本当にお初。
人繋がりで参加予定の山がワカン指定なので、ふうさんからお借りして練習することにしました。
MSR という軽く、浮力のあるスノーシューに出会ってしまったため、ずっと楽をしてきたことが今回、判明しましたね。

雪の状態は、ふかふか、まだ雪が締まっていないので、踏み抜くと膝位は軽く入っていきます。先行のスノーシューのトレースはあまり踏み抜いた跡もなく、「君はね、
重いんだよ」と言われているようで、かなりくじけました。
ちょっとワカンが嫌いになりそうです。

ストックをゴンドラに忘れるという大失態も。
リフトのお兄さんがすぐ電話をしてくれて、何分も待たないうちに見つかり、ホッとしたものの、戻ると1時間位?のロスに、そのまま行くことにしました。
ピッケル持っていますから、と、言ってはみたものの、突き刺すと全部雪に入っていくのでストックの代わりにはなりませんね(笑)

そんなこんなで、山頂まで、長く感じましたが、到達しての景色は、やはり素晴らしい。
山頂で先週、馬ノ神岳から水引入道を7時間位で歩かれた方とお話できました。
先週は締まって歩き易かったそうで、今週の雪なら到達できなかったかもと・・・
やはり雪の状況で、随分と違ってくるものなのだとしみじみ

北蔵王や二口の山々、ド迫力の屏風と穏やかな姿の中央蔵王、いつか行ってみたい馬ノ神岳と堪能できました。 いい日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

後烏帽子岳で、
10日の後烏帽子岳で、(私の)登りの途中と下りの途中で2度お会いしました。やっぱりminkさんだったのですね。もしかしてとは思ったのですが。秋の屏風岳と春の船形山、そして今回と3回目です。ワカンだったのは分かったのですが、ストックが無いのは気づきませんでした。でも、貴重な晴れ間、真っ白な屏風岳や中央蔵王の大展望を見ることができて、良い日でした。
2018/2/11 16:22
Re: 後烏帽子岳で、
kyen さん こんばんは♬
え・えーっ!? kyen さんだったのですね。屏風の時、船形の時とそれぞれ雰囲気が違って感じて、今回も冬のスタイルだったからでしょうか?
どうも、男性のソロの方は多くて、次も自信がありません。是非是非、お声がけ下さい。
もっとお話ししたかったです。 (^O^)/
それと、トレースありがとうございました! 他の方にも、道を譲ってもらったお礼や励まされたお礼はしたのに、トレースのお礼言い忘れて・・ずっと気になっていました。

この日、最高の景色でした。烏帽子に変更して良かった ヽ(^。^)ノ
2018/2/11 19:36
曲線美(^^)/
minkさん こんにちは〜
いいですね〜。トレースが曲線を描いて空へ消えて行く光景は。好きですね〜。こういうの。

今日は、朝から雪に嵌った近所の車を2台押し上げたりして大汗かいてしまいました。やれやれと思ったら、ブルドーザーがやってきて、除雪したのは良いのですが、家の前に雪のブックを積み残して行ってしまいました。それでまた大汗です(-_-;)

終ってからキットカット食べました。抹茶味だったのがちょっと残念です。
2018/2/11 16:35
Re: 曲線美(^^)/
妙高さん こんばんは。
お疲れ様です。やはり大雪でご苦労されているんですね。
こちらは道に固まってしまった雪が少し残る程度で、正直、そのご苦労は、いくら想像してみても、多分わからないんでしょうね。
もう、これ以上の大雪はご遠慮頂けるよう、祈ってます。
腰などに負担がかかるようですから、くれぐれもご注意下さいませ。

キットカットは今、伊予柑味に挑戦中です。・・いろいろ出ていますが、普通のが一番おいしいかもと思っているところです。 
2018/2/11 19:45
いいなぁ〜
昨年ゴンドラ駅通過してしまって、スキーのminkさんを待たせたことを思い出してます
今年はストックの忘れものですか?!何か起こる後烏帽子ですね
でも手元に帰って来てよかった!良かった!!

年に一度は行きたいお山だったのに残念!晴天を狙っていこうかな(^^♪
インフルがまだ我家に留まってます
いつになったら行けるやら・・・

やっぱりスノーシューがいいでしょ!?
明日もスノーシューが活躍かな??レコ待ってますね
2018/2/11 21:11
Re: いいなぁ〜
ふうさん こんばんは♬
昨年のふうさんのゴンドラ通過があったので、今回はマップで確認しながら向かいましたよ(笑) でも、かもしかリフトの脇は、チャレンジコース、結構、急ですよね
ダイナミックコースを行くと、スルーしそうだし・・・

せっかく後烏帽子に行くなら、ガツンと青空の日がいいですね。
青空に屏風岳なら、凄く綺麗でしょう〜 
インフルはまだまだ流行が収まらない様子ですね。
くれぐれもご注意くださいませ〜 (*^^)v
2018/2/12 21:16
今回はすれ違い...
ミンクさんお早うございます。

私は茂吉の碑でミンクさん達を思い出してましたよ!神室岳から下りて青根温泉に入ってから、刈田嶺神社や神の湯周辺を16時頃ウロウロしてました。ちょっと時間的にミンクさんより後かな?
実は烏帽子岳も候補だったのですが、今回は神の導き優先でした
2018/2/12 10:29
Re: 今回はすれ違い...
takajanさん こんばんは♬
実は、こちらも北蔵王候補だったんですよーー。
でも、笹谷に行っても、カケスガ方面にちょこっとのつもりで、とてもとても山形神室・仙台神室なんて、無理〜(≧▽≦)です。
中央蔵王が、入山禁止なので、皆さんどちらに行っているのかな〜なんて思いながら、烏帽子から雁戸・神室・大東という山並を眺めていました。
中央蔵王を北からと南から眺めていたんですね、
ヽ(^。^)ノ
2018/2/12 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら