ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1388246
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

残雪の小川岳 テンヤボ登山口からピストンの予定が…

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
11.7km
登り
880m
下り
896m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:00
合計
6:49
7:49
150
スタート地点
10:19
10:19
259
14:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車した場所
 林道萩原・波帰線に路駐(小川岳登山口への分岐点から50m程先)
 離合場所だと思われます。
コース状況/
危険箇所等
◾️往路
・所々雪が融けてる所が有りましたが,概ね雪が残っていました。
・小川岳から向坂山方面は多い所で50冂度,概ね20〜30冂度の積雪だったと思います。
・雪が有る所はワカン装着して行きました。ワカン無しだと体力消耗が激しかったと思います。
・雪は締まっていましたが,ワカンを装着していても踏み抜きくことが何度もありました。

◾️復路
・ピストン予定でしたが,テープに導かれリサーチしていない尾根を下って行ってしまいました。途中から谷を下りて行くことになりましたが,危険⚠️な岩場有り。一歩間違えば負傷したかもしれません。よって,私の軌跡は参考になさらないように!!
その他周辺情報 ■下山後の温泉
阿蘇白水温泉「瑠璃」 300円
http://ruri.aso-hakusui.com/
林道萩原・波帰線を走る
林道萩原・波帰線を走る
雪が現れました
日陰には雪がたっぷり
日陰には雪がたっぷり
小川岳への分岐点で方向転換をしてバック運転。ここに駐車させて頂きました。
小川岳への分岐点で方向転換をしてバック運転。ここに駐車させて頂きました。
この坂登りきれませんでした…(´;ω;`)
この坂登りきれませんでした…(´;ω;`)
ガリガリの雪です。登って来なくて良かったです😅
ガリガリの雪です。登って来なくて良かったです😅
こんな所に大きな氷柱が!
2
こんな所に大きな氷柱が!
陽が当たる所は雪が融けてました
陽が当たる所は雪が融けてました
近道との合流点
ショートカット! 途中の急登で滑り落ちそうになりました…😅
ショートカット! 途中の急登で滑り落ちそうになりました…😅
林道に復帰 タイヤ痕無し
林道に復帰 タイヤ痕無し
ワカン装着
ショートカット! ここは楽勝でした
ショートカット! ここは楽勝でした
暑いので夏帽子です
2
暑いので夏帽子です
ここまで車で来るのは無理でしたね…😅
ここまで車で来るのは無理でしたね…😅
路肩が崩落している場所
路肩が崩落している場所
1185ピークに立つ共同アンテナを見上げる
1185ピークに立つ共同アンテナを見上げる
私の足跡
積雪30儖未世辰燭隼廚い泙
積雪30儖未世辰燭隼廚い泙
先の方には雪が無い…
先の方には雪が無い…
土の上をワカンで歩いています😅
土の上をワカンで歩いています😅
トホホ(´;ω;`)
雪道復活♪
テンヤボ登山口 ここまで車で来れるのはジムニーくらい⁈ 雪が無さそうなのでワカンを外しました
テンヤボ登山口 ここまで車で来れるのはジムニーくらい⁈ 雪が無さそうなのでワカンを外しました
急登です
ズボるのでこの先で再びワカンを装着しました
ズボるのでこの先で再びワカンを装着しました
急登を登って平坦な尾根に着く
急登を登って平坦な尾根に着く
急登
2018年02月24日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 9:45
急登
樹氷だったらどんなに綺麗だったことでしょう…
2018年02月24日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 9:51
樹氷だったらどんなに綺麗だったことでしょう…
展望が開けてきました
2018年02月24日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:00
展望が開けてきました
2018年02月24日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:01
2018年02月24日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:02
2018年02月24日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:04
2018年02月24日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:04
2018年02月24日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:05
向坂山を望む
2018年02月24日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 10:05
向坂山を望む
2018年02月24日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:07
右へ
2018年02月24日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:09
右へ
2018年02月24日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:10
2018年02月24日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:11
2018年02月24日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:12
美しい✨
2018年02月24日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 10:13
美しい✨
もうすぐ山頂
2018年02月24日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:18
もうすぐ山頂
小川岳山頂に到着 標高1542m
2018年02月24日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/24 10:19
小川岳山頂に到着 標高1542m
バナナ休憩
2018年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:22
バナナ休憩
1450mピークまで行きます
2018年02月24日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:24
1450mピークまで行きます
3本の大ブナ
2018年02月24日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:26
3本の大ブナ
いつの足跡でしょう
2018年02月24日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:30
いつの足跡でしょう
2018年02月24日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:35
2018年02月24日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:36
2018年02月24日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:38
2018年02月24日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 10:41
2018年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:42
小川岳を振り返る
2018年02月24日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:43
小川岳を振り返る
2018年02月24日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:45
向坂山が近づいてきました
2018年02月24日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/24 10:51
向坂山が近づいてきました
2018年02月24日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:53
2018年02月24日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 10:59
向坂山を見ながらランチタイム
2018年02月24日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:13
向坂山を見ながらランチタイム
1450mピークまで下って来ました
2018年02月24日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:30
1450mピークまで下って来ました
確認 良し👍w
戻ります💦
2018年02月24日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:31
戻ります💦
休憩していた場所です。ザックを背負って下山開始!と言っても登りますよ〜
2018年02月24日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:35
休憩していた場所です。ザックを背負って下山開始!と言っても登りますよ〜
この強烈なテープが気になってしまい…
2018年02月24日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:53
この強烈なテープが気になってしまい…
右側の尾根道に入って行ってしまいましたー
2018年02月24日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:53
右側の尾根道に入って行ってしまいましたー
テープ有り
2018年02月24日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:53
テープ有り
2018年02月24日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:56
2018年02月24日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:57
トレース有り
2018年02月24日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 11:59
トレース有り
杉林の間から小川岳を望む
2018年02月24日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:01
杉林の間から小川岳を望む
2018年02月24日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:02
2018年02月24日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:05
2018年02月24日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:15
2018年02月24日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:17
2018年02月24日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:23
ここまでは良かった…
2018年02月24日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:28
ここまでは良かった…
適当に下る
2018年02月24日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:32
適当に下る
谷を下って行ったけどヤバそうだったので
2018年02月24日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:33
谷を下って行ったけどヤバそうだったので
一旦尾根に上がったけど急斜で下りれず再び谷を下りて行きました…
2018年02月24日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:36
一旦尾根に上がったけど急斜で下りれず再び谷を下りて行きました…
超ヤバかった岩場(ワカン・手袋を外しました)を振り返る
2018年02月24日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:52
超ヤバかった岩場(ワカン・手袋を外しました)を振り返る
ズブズブなので再びワカンを装着
2018年02月24日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 12:53
ズブズブなので再びワカンを装着
ワカン外しました
2018年02月24日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:08
ワカン外しました
作業道に出ました 浪帰集落から林道(舗装路)歩きをしたくなくて登り上がることに
2018年02月24日 13:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:18
作業道に出ました 浪帰集落から林道(舗装路)歩きをしたくなくて登り上がることに
稜線を見上げる
2018年02月24日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:20
稜線を見上げる
沢登り出来そう。。。と思いながら作業道を登って行きましたが…この先で作業道は無くなって沢詰めに
2018年02月24日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:22
沢登り出来そう。。。と思いながら作業道を登って行きましたが…この先で作業道は無くなって沢詰めに
Uターン(危険回避)して作業道を下りて行くことにしました
2018年02月24日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:29
Uターン(危険回避)して作業道を下りて行くことにしました
倒木有り 通せんぼしてるのかも!手前は崩落してたから
2018年02月24日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:33
倒木有り 通せんぼしてるのかも!手前は崩落してたから
右側に道有り
2018年02月24日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:35
右側に道有り
崩落地
2018年02月24日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:36
崩落地
舗装路になりました
2018年02月24日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:38
舗装路になりました
ゲート有り
2018年02月24日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:42
ゲート有り
浪帰集落に着きました
2018年02月24日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:44
浪帰集落に着きました
鳥居が有ったのでちょっと寄り道 でもUターンします
2018年02月24日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:46
鳥居が有ったのでちょっと寄り道 でもUターンします
2018年02月24日 13:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:48
民宿もくもく
2018年02月24日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 13:50
民宿もくもく
地獄の林道(舗装路)歩きの始まり
2018年02月24日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/24 13:56
地獄の林道(舗装路)歩きの始まり
しっかり雪が残っています
2018年02月24日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2/24 14:26
しっかり雪が残っています
到着 疲れたーー
到着 疲れたーー

感想

前回(1月13日),積雪70冂度の林道をちょここちゃんと2人でツボ足ラッセルで進んで行ったけど登山口にも辿り着くことが出来ませんでした。
スノーシューが有れば快晴の下で小川岳の樹氷を見れたはずでした…(*_*)
そんな悔しい思いをしたので,即スノーシューを購入しました。その後ワカンも…😅

3連休は手に入れたスノーシュー&ワカンで雪山ハイク(山陰で)を楽しんだのですが,また雪山に行きたくなって…(*´-`)

で,まだたっぷり雪が残っているであろう小川岳にワカン持参で行くことにしました。(*´?`*)

-----

前夜は仕事仲間とのボウリング大会&懇親会🍻
お酒は控えめにしたけど,0時就寝で3時半起床はキツカッタ…(^^;

4時半に家を出て浪帰に着いたのが7時過ぎ。
思っていたよりも林道萩原・波帰線の雪が残っていて,計画より1.5匱蠢阿ら歩くことになりました。
しばらく行くとすっかり雪道となりましたので,早速ワカンを装着!
(ラッセルを好んでやっていた自分が嘘のようですねw)
テンヤボ(小川岳)登山口に着き,登山道を見上げると雪が無さそうだったので一旦はワカンを外しましたが,100mも登らないうちにまたたっぷりの雪道になったので,再びワカンを装着して登って行きました。

順調に登り上げて行き,展望が開ける場所に着きました。
快晴で景色は最高!でも樹氷無し(;_:)
気温高すぎ…(T . T)

でも,雪山ハイクは楽しい♪
小川岳山頂に着いてひと休みした後,計画通り1450mピークまで行くことに。

見晴らしの良いピークに着き,向坂山を見ながら軽めのランチを摂って帰ろうとしましたが,1450mピークでは無いことに気づき,ザックをデポして下って行きピークを踏んで戻ってきました。

リターンです。
気温上昇により,ワカンに雪がくっ付く始末。
そのためか,ピストン予定だったのに,際立つテープが目に留まり(冒険心が沸き起こり),全くリサーチしていない尾根を下りて行ってしまいました。

途中までは良かったのですが,谷を下りてしまい,岩場を下りざるを得ない状況に陥りました。
ワカンとストックを収納し,手袋を外して慎重に下りました。一歩間違えば怪我をしたと思います。無事で良かった…(;´д`)
そのまま谷を下って行くと作業道に出ました。
作業道を下って行けば波帰集落に下りて行けると思ったのですが,林道歩きをしたくないと思い,作業道を登って行きました。
しかし,作業道は途切れ,沢と合流。
しばらく雪にズボリながら進みましたが,危険を回避すべく,Uターンして作業道を下りて行きました。

波帰集落に着き,林道萩原・波帰線をトボトボ歩いて車をデポした場所に帰還。疲れました…😓

楽しい雪山ハイクが最後はアドベンチャー山行になってしまいました。反省(T . T)

でも,下り立った作業道の横の沢は沢登りに良さげでした。
帰宅して調べてみると,大谷という沢のようでした。ブログに書いてあった情報では難易度も低そうな感じ。
今年の夏行ってみようかなぁ〜(*´?`*)

って,反省してないやん‼︎ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら