ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1416995
全員に公開
山滑走
北陸

猿ヶ山〜北面稜線〜

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
19.2km
登り
1,360m
下り
1,361m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:50
合計
8:29
4:57
256
スタート地点
9:13
9:13
42
9:55
10:34
34
11:08
11:19
127
13:26
ゴール地点
【行程】総距離19.18km・累積標高UP/DN1401m
天候 晴れ、そよかぜの稜線、春霞で視界イマイチ…。下界の南砺市はれ、最高気温22度ー最低7度。日の出5:39-日の入18:14
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
臼中ダムP
コース状況/
危険箇所等
※天気と積雪コンディション次第で目まぐるしく変化する雪山。行程計画と装備万全に。
ぼんやり霞んだ月に照らされる臼中ダム湖畔から闇のスタート。
2018年04月01日 04:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 4:47
ぼんやり霞んだ月に照らされる臼中ダム湖畔から闇のスタート。
ダム湖沿い道エンド。此処より取付。
2018年04月01日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 6:05
ダム湖沿い道エンド。此処より取付。
中部電力の巡視路標識。袴腰山〜三方山の稜線に通じる。
2018年04月01日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 6:14
中部電力の巡視路標識。袴腰山〜三方山の稜線に通じる。
春デスネ!急速に雪融けが進んでいる。雪割れ箇所多く賞味期限ギリギリ。
2018年04月01日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 6:26
春デスネ!急速に雪融けが進んでいる。雪割れ箇所多く賞味期限ギリギリ。
日が昇ってきた。THEDAY!の予感(笑)
2018年04月01日 06:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
4/1 6:57
日が昇ってきた。THEDAY!の予感(笑)
見通し良い広葉樹林。快適ザラメ雪の疎林バーン。
2018年04月01日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 6:58
見通し良い広葉樹林。快適ザラメ雪の疎林バーン。
疎林の向こうにEL1100mのピークに通じる急登でグサ雪に難儀させられた。
2018年04月01日 07:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
4/1 7:30
疎林の向こうにEL1100mのピークに通じる急登でグサ雪に難儀させられた。
白山系の五箇山〜飛騨地方に多いヤドリギ。
2018年04月01日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 7:31
白山系の五箇山〜飛騨地方に多いヤドリギ。
人形山。カラモン峰の尖りが特徴的だね。反射板の山は大滝山。
2018年04月01日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 7:59
人形山。カラモン峰の尖りが特徴的だね。反射板の山は大滝山。
デデーンと構える猿ヶ馬場山。チラリズム的に尖った樅糠山。
2018年04月01日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 7:59
デデーンと構える猿ヶ馬場山。チラリズム的に尖った樅糠山。
遠くに三方山喫P1349m。小瀬からの稜線は見えるが猿ヶ山ピークは未だ見えない。
2018年04月01日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 7:59
遠くに三方山喫P1349m。小瀬からの稜線は見えるが猿ヶ山ピークは未だ見えない。
遠くに金剛堂山、人形山の稜線。北アは肉眼レフでシルエットが望める程度…。
2018年04月01日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:10
遠くに金剛堂山、人形山の稜線。北アは肉眼レフでシルエットが望める程度…。
快適な稜線漫歩。三方山喫が近づいてきた。
2018年04月01日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:10
快適な稜線漫歩。三方山喫が近づいてきた。
縦溝だらけの雪融け様相。雪が柔らかくブッタ斬って滑走。
2018年04月01日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 8:11
縦溝だらけの雪融け様相。雪が柔らかくブッタ斬って滑走。
袴腰山。下界からは富士山のように見えるから砺波富士だとか。
2018年04月01日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 8:20
袴腰山。下界からは富士山のように見えるから砺波富士だとか。
医王山と金沢平野。春霞で視界イマイチ…。
2018年04月01日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 9:03
医王山と金沢平野。春霞で視界イマイチ…。
我が故郷、砺波平野をのぞむ。つづく稜線、通称「となみアルプス」(笑)
2018年04月01日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:03
我が故郷、砺波平野をのぞむ。つづく稜線、通称「となみアルプス」(笑)
本日は気温高、発達した雪庇が崩れそうだ。樹林帯通過が安全安心。
2018年04月01日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 9:28
本日は気温高、発達した雪庇が崩れそうだ。樹林帯通過が安全安心。
山頂まであと少し。猿ヶ山の北斜面は緩斜面。
2018年04月01日 09:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/1 9:45
山頂まであと少し。猿ヶ山の北斜面は緩斜面。
無事ピークハント。広い雪原、GPSで正しい位置を捕捉。
2018年04月01日 09:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
4/1 9:55
無事ピークハント。広い雪原、GPSで正しい位置を捕捉。
ピークから笈ヶ岳〜大笠山〜奈良岳〜大門山の稜線をのぞむ。
2018年04月01日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 9:55
ピークから笈ヶ岳〜大笠山〜奈良岳〜大門山の稜線をのぞむ。
貸切りのピークで珈琲タイムまったり。
2018年04月01日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 10:05
貸切りのピークで珈琲タイムまったり。
ノントラックバーンをギタギタさせる究極の自己満足(笑)
2018年04月01日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:36
ノントラックバーンをギタギタさせる究極の自己満足(笑)
天然ハーフパイプのような日陰の谷筋は安定した雪。
2018年04月01日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 10:40
天然ハーフパイプのような日陰の谷筋は安定した雪。
sinmyo氏が落ちていく。アチラの三方山喫はシールオン登り返し。
2018年04月01日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/1 10:40
sinmyo氏が落ちていく。アチラの三方山喫はシールオン登り返し。
秘密兵器「NOTWAX」これで妖怪板掴を撃退(笑)板が走る走る!しかし、高フッソなのでシール接着が弱くなることを要注意。
2018年04月01日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 11:16
秘密兵器「NOTWAX」これで妖怪板掴を撃退(笑)板が走る走る!しかし、高フッソなのでシール接着が弱くなることを要注意。
ブッタ斬りターン!猿ヶ山の北稜線は滑走に適したバーン多し。
2018年04月01日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/1 11:23
ブッタ斬りターン!猿ヶ山の北稜線は滑走に適したバーン多し。
イェイ!tera氏。快適ザラメ雪の疎林バーン。
2018年04月01日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:25
イェイ!tera氏。快適ザラメ雪の疎林バーン。
眼下のエメラルドグリーン色な臼中ダム。遠っ…。
2018年04月01日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:02
眼下のエメラルドグリーン色な臼中ダム。遠っ…。
臼中ダムを目指して滑走。やや地形が複雑なので調子に乗らぬよう注意。
2018年04月01日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/1 12:04
臼中ダムを目指して滑走。やや地形が複雑なので調子に乗らぬよう注意。
不穏な空気感のEL1100m稜線からデブリ痕。アノ直下は登りルートから除外。
2018年04月01日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:04
不穏な空気感のEL1100m稜線からデブリ痕。アノ直下は登りルートから除外。
アノ斜面を滑りたかった。登り時に雪割が有るか否か確かめた急斜面をエキサイティング滑走。
2018年04月01日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 12:17
アノ斜面を滑りたかった。登り時に雪割が有るか否か確かめた急斜面をエキサイティング滑走。
ダム湖沿いの路をシートラでテクテク…長っ。
2018年04月01日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 13:03
ダム湖沿いの路をシートラでテクテク…長っ。
春デスネ♪ キクザキイチゲ
2018年04月01日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:06
春デスネ♪ キクザキイチゲ
無事下山。遠くに袴腰山。
2018年04月01日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/1 13:21
無事下山。遠くに袴腰山。
下界は春爛漫。史上観測最速で富山は満開宣言だそうな。
2018年03月28日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
3/28 13:16
下界は春爛漫。史上観測最速で富山は満開宣言だそうな。

感想

マイナー感が強い4月の猿ヶ山。
厳冬期の小瀬からが圧倒的だが、この時期限定 ルートの城端臼中ダムからエントリーする。

林道歩きが長いのがネックとなるが、稜線からのいくつものピーク巡りは里山レベルでは味わえないと思えます。

滑走に関しても北斜面の拓けたオープンバーンは、この上なく快適で楽しむことが出来た。

日射しが強く 初夏の陽気だった。
雪融けが気になりますが、残り少ないシーズンを楽しみたい!



 我が故郷となみ平野から望む山並み。東は牛嶽〜西は医王山に跨る稜線を通称爐箸覆潺▲襯廛広瓩噺討屐I抻了海里茲Δ淵タチをした袴腰山の奥に聳えるボス的な存在の猿ヶ山だ。前述のとおり、積雪期は小瀬集落から登る方が殆ど。臼中ダムからの入山者は稀でマニアックさを極める。

 約5年前に三方山へ通じるルートは疎林バーンで山スキーに最適だと見つけた友人に連れて行ってもらってから毎年恒例となった北面稜線。知る人ぞ知るエリアが故に、これまで人と会うことなんて全くなかった。今朝現地に到着すると単独男性ハイカーと遭遇!挨拶の次には「アンタも好きねぇ〜」との言葉(笑)

 ダムから片道3.4kmの取付までクルマが入れる頃はシートラ藪漕ぎ必至。本日は断片的に雪が途切れた長いダム湖畔道路をテクテクさせられたけれども、快適なザラメ雪の疎林バーンを存分に愉しめた。やはり、3月末〜4月初旬の残雪期は毎年リピートですなっ(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

[「お約束」ですね
昨年連れて行っていただいたボス猿北方ルート、相変わらずマニアックな場所でそそられます
おそらく4月1日がXディと踏んでいましたが、右膝痛が出現しだして自重気味にしていた山行。お試しで同日に大辻山に行ってみましたが、やはりだめで白岩川源頭部付近でギブでした。
もし一緒に行っていたら三方山あたりでアウトだったでしょうし、ワタシ行かなくて正解でした。
お二人の会心のマニアック山行、心よりお慶び申し上げます
2018/4/2 21:28
Re: [「お約束」ですね
hellbentさま
膝痛お見舞い申し上げます。体調万全じゃないと山に入っちゃダメですよ。しっかりとご養生くださいませ。
2018/4/3 12:02
誰か湖畔道路を除雪してくれwww
当初はトレース無く熊撃ちの方々がダムの奥に行く足跡だけでしたが、
3年目にはツボ足トレースが、5年目にはモービル跡まで。
累計しても20人弱ぐらいしか入山してないルートじゃないでしょうか?

ほんとにこの言葉に尽きます。
「アンタも好きねぇ〜」
2018/4/3 9:02
Re: 誰か湖畔道路を除雪してくれwww
ohtayukimaiさま
貴方さまのフロンティアスピリッツのおかげで今年も楽しまさせていただきました。こよなくアイツも愛した此のルートは毎年恒例に。お会いした単独殿方も5年連続だそうでクチコミで入山者が増えているようですね。取付までの3.4km湖畔歩きが無ければ山スキーのメッカになりそうですわ。
2018/4/3 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら