ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1417764
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

広島県 宮島【桜花麗し 最南端の岬へ】革篭崎

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
navecat hobbit その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:07
距離
26.0km
登り
1,325m
下り
1,320m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:41
合計
10:04
6:58
14
7:12
7:14
7
7:25
7:25
5
7:30
7:33
34
大元橋の横
8:07
8:12
12
8:24
8:25
13
8:38
8:41
14
9:06
9:07
55
10:02
10:02
103
青海苔浦の手前の分岐
11:45
11:51
30
12:21
12:33
64
13:37
13:40
14
13:54
13:56
37
14:33
14:33
28
15:01
15:01
7
15:08
15:10
33
15:43
15:43
22
16:05
16:05
34
16:39
16:40
2
17:02
宮島桟橋
天候 ◆2018年4月1日(日) 晴れ
          広島市の予想気温=10℃〜20℃
          革篭崎から風がでてきて暑さも和らぎました
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◆JR山陽本線(宮島口駅)&広島電鉄宮島線(広電宮島口駅)  
 JR宮島口駅・時刻表 
     https://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0800618
 広島電鉄・時刻表    
     http://ekikara.jp/newdata/line/3403021.htm

◆宮島口桟橋〜宮島桟橋
 JR西日本宮島フェリー http://www.jr-miyajimaferry.co.jp/time/
            
 宮島松大汽船      http://miyajima-matsudai.co.jp/schedule/
 ※6:45宮島口発の臨時便に乗船しました。

◆宮島口周辺駐車場↓
 http://www.maroon.dti.ne.jp/usaco/momi/p_map.htm

◆渋滞を回避して宮島へアクセス↓(宮島口周辺パーク・アンド・ライド)
 https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/41/14308.html

◆宮島島内交通情報↓
 http://www.miyajima-wch.jp/jp/access/01.html
コース状況/
危険箇所等
◆大元公園〜先峠
大元公園から少し登ると大元橋がありその右手に
白い看板があります。そこから沢筋を登り前峠に
向かいます。白い看板のさらに右手には前峠山に
直登する踏み跡があります。
前峠まで登ると分岐があります。少し前進すると
また分岐があり右折し多々良林道に降りてます。
多々良林道まで降りると今度は先峠に登る入口が
ありそこには指導標が立っています。
◆先峠〜青海苔浦分岐
先峠まで登り右斜め前方の踏み跡を辿り約17分
で青海苔浦に降りる左折点があります。
そこから10分足らずで「陶晴賢敗死之碑」に向
かう左折点があり標識もありますが分かりにくい
です。左側を注意深く且つ後ろを振り向くイメー
ジで。その後何度か渡渉し水道施設跡まで来ると
10分少々で革篭崎へ向かう右折点に着きます。
◆青海苔浦分岐〜革篭崎〜あての木浦
今年の2月・3月、地元の山の会の方々によって
整備していただいたそうです。踏み跡、テープを
頼りに進みました。何度か間違えたりしながら大
事に至ることなく歩きとおすことができました。
養父崎浦から山白浜までの区間は特にアップダウ
ンがきつくなります。
◆あての木浦〜広大植物実験所〜宮島桟橋
本日は下谷から海岸線沿いに砂浜を歩き広大植物
実験所から舗装林道に上がりました。
4月1日(日)=大潮で干潮時刻16:27、潮位20cm
※宮島 年間潮汐表
http://www.miyajima.or.jp/sio/sio01.html 
陸路によるあての木浦〜大江浦は一筋縄ではいか
ない難路です。経験・技術が一定以上ないと厳し
い事態を招きかねません。安易に立ち入らないよ
うご注意願います。

※2018年4月1日に歩いたnavecat個人の感想
 です。所要時間など目安程度にご覧ください。
※大元公園からグルッと回って広大植物実験所
 まで非一般道です。広大植物実験所から宮島
 桟橋までは舗装された道です。
hobbitさんご夫妻との
3度目のコラボも世界
遺産の島・宮島です。
       (n)
42
hobbitさんご夫妻との
3度目のコラボも世界
遺産の島・宮島です。
       (n)
まずは神の使いに
ご挨拶(h)

オシャレな帽子だと思ったら
噂の岐阜県から春風に乗って
飛来した逸品ですね(^^)/    
       (n)
46
まずは神の使いに
ご挨拶(h)

オシャレな帽子だと思ったら
噂の岐阜県から春風に乗って
飛来した逸品ですね(^^)/    
       (n)
国重文・多宝塔が
桜の海に浮かんで
います。
       (n)
40
国重文・多宝塔が
桜の海に浮かんで
います。
       (n)
桜の海に浮かぶ多宝塔を上か
ら見ると、こんな感じです。
(前日撮影)
       (n)
67
桜の海に浮かぶ多宝塔を上か
ら見ると、こんな感じです。
(前日撮影)
       (n)
国重文・五重塔を美しく彩る
桜の花。最高のタイミングで
来れました。(n)
30
国重文・五重塔を美しく彩る
桜の花。最高のタイミングで
来れました。(n)
厳島神社の桜も満開です。
(n)
 
27
厳島神社の桜も満開です。
(n)
 
桟橋から約25分。大元神社
まで来ました。ここから先
広大植物実験所までの約9
時間、人と会うことはあり
ませんでした。   (n)
6
桟橋から約25分。大元神社
まで来ました。ここから先
広大植物実験所までの約9
時間、人と会うことはあり
ませんでした。   (n)
大元公園も満開
(h)
2018年04月01日 07:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
4/1 7:29
大元公園も満開
(h)
前峠乗越を目指し急登を
登る前自治会長。
      (n)
13
前峠乗越を目指し急登を
登る前自治会長。
      (n)
えっさほいさ   (h)

前峠→先峠→高安原→青海苔
浦と歩いていきます。 
         (n)
23
えっさほいさ   (h)

前峠→先峠→高安原→青海苔
浦と歩いていきます。 
         (n)
高安原・陶晴賢敗死の碑
1555年、厳島合戦にて毛利
元就に敗れた陶晴賢(すえ 
はるかた)の自刃の地に立つ
石碑。   (n)
4
高安原・陶晴賢敗死の碑
1555年、厳島合戦にて毛利
元就に敗れた陶晴賢(すえ 
はるかた)の自刃の地に立つ
石碑。   (n)
青海苔浦に向かっています。
ここの渡渉が一番、ドボン
の危険がありました。(n)
6
青海苔浦に向かっています。
ここの渡渉が一番、ドボン
の危険がありました。(n)
青海苔浦に向かっています。
個人的にはここを歩くのは
2回目になります。 (n)
2
青海苔浦に向かっています。
個人的にはここを歩くのは
2回目になります。 (n)
青海苔浦に向かっています。
水道施設跡まで来ると分岐
まで約10分です。 (n)
2
青海苔浦に向かっています。
水道施設跡まで来ると分岐
まで約10分です。 (n)
青海苔浦の手前、標識がある
地点を右折しいよいよ未踏の
革篭崎へ向かいます。 (n)
2
青海苔浦の手前、標識がある
地点を右折しいよいよ未踏の
革篭崎へ向かいます。 (n)
振り返ると🐍ジムグリ
気付かずに跨ぎました(h)
2018年04月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
29
4/1 10:04
振り返ると🐍ジムグリ
気付かずに跨ぎました(h)
革篭崎に向かう経路に入り高
巻くと砂浜に青海苔神社の社
殿が見えました。島の反対側
の景色はいつも感動的で素晴
らしいです。     (n)

ここが今回の感動ポイント
第三位でした(h)  
26
革篭崎に向かう経路に入り高
巻くと砂浜に青海苔神社の社
殿が見えました。島の反対側
の景色はいつも感動的で素晴
らしいです。     (n)

ここが今回の感動ポイント
第三位でした(h)  
キスチョコ島(小黒神島)も
見る角度が変わると雰囲気
が少々異なります。
          (n)
22
キスチョコ島(小黒神島)も
見る角度が変わると雰囲気
が少々異なります。
          (n)
潜水艦発見!
ズーム発揮!!
   (h)
2018年04月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
57
4/1 10:10
潜水艦発見!
ズーム発揮!!
   (h)
シキミ 樒
有毒(h)
2018年04月01日 10:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
11
4/1 10:20
シキミ 樒
有毒(h)
海岸線を高巻くこの経路は
眺望抜群です。  (n)
15
海岸線を高巻くこの経路は
眺望抜群です。  (n)
樹林帯に入ると・・・
これはクチバシ岩?
        (n)
ここは四つん這いで
登りました(h)
14
樹林帯に入ると・・・
これはクチバシ岩?
        (n)
ここは四つん這いで
登りました(h)
砂浜に降りてきました。
阿多田島が見えています。
         (n)        
17
砂浜に降りてきました。
阿多田島が見えています。
         (n)        
養父崎浦(やぶざきうら)
ここからアップダウンが
きつくなってきます。(n)
13
養父崎浦(やぶざきうら)
ここからアップダウンが
きつくなってきます。(n)
山帰来も花期
(カタラ、サルトリイバラ)
トゲに注意(h)
2018年04月01日 10:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
4/1 10:28
山帰来も花期
(カタラ、サルトリイバラ)
トゲに注意(h)
小谷、到着♪
明瞭な木製プレートと
たくさんのテープ
ありがとうございます(h)
5
小谷、到着♪
明瞭な木製プレートと
たくさんのテープ
ありがとうございます(h)
知る人ぞ知る"小谷桜"
立派な山桜です。
       (n)
あての木桜と同種です(h)
9
知る人ぞ知る"小谷桜"
立派な山桜です。
       (n)
あての木桜と同種です(h)
小谷桜🌸咲き始め
例年より早っ!(h)
2018年04月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/1 11:29
小谷桜🌸咲き始め
例年より早っ!(h)
タイミンタチバナ
宮島ならではの木
雌雄異株(h)
2018年04月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/1 11:22
タイミンタチバナ
宮島ならではの木
雌雄異株(h)
革篭崎に向かうこの経路は
海だけでなく山々の景観も
素晴らしかったです。 (n)
8
革篭崎に向かうこの経路は
海だけでなく山々の景観も
素晴らしかったです。 (n)
こちらから見たかった〜(h)
10
こちらから見たかった〜(h)
ヤブツバキがたくさん
咲いていました。(n)
21
ヤブツバキがたくさん
咲いていました。(n)
いよいよ未踏の最南端、
革篭崎(こうござき)へ。
        (n)
5
いよいよ未踏の最南端、
革篭崎(こうござき)へ。
        (n)
革篭崎のさらに最先端部に
到着しました。   (n)

これより進むと
崖から海に落ちますが
感動ポイント
1です(h)
          
6
革篭崎のさらに最先端部に
到着しました。   (n)

これより進むと
崖から海に落ちますが
感動ポイント
1です(h)
          
㊗革篭崎
花も添えて(h)

余韻に浸りながらも次は
あての木浦を目指します。
         (n)
32
㊗革篭崎
花も添えて(h)

余韻に浸りながらも次は
あての木浦を目指します。
         (n)
可部島。青い海と白い砂浜が
とても綺麗でした。 (n)
20
可部島。青い海と白い砂浜が
とても綺麗でした。 (n)
透明度の高い海を眼下に
見ながら進みます。
         (n)
45
透明度の高い海を眼下に
見ながら進みます。
         (n)
ウミウ♪
  (h)
2018年04月01日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/1 13:16
ウミウ♪
  (h)
ミサゴ♪
松のてっぺんの巣へ
行き来してました
       (h)
2018年04月01日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
4/1 13:23
ミサゴ♪
松のてっぺんの巣へ
行き来してました
       (h)
今日も美しいあての木浦
海側からの上陸
感動ポイント2(h)

陸路を離れ海岸線を歩き
あての木浦へ。  (n)
20
今日も美しいあての木浦
海側からの上陸
感動ポイント2(h)

陸路を離れ海岸線を歩き
あての木浦へ。  (n)
6回目のあての木浦ですが、
一番美しく感じました。
個人的にですがこれで陸路に
おける島内一周を達成するこ
とができました。   (n)
28
6回目のあての木浦ですが、
一番美しく感じました。
個人的にですがこれで陸路に
おける島内一周を達成するこ
とができました。   (n)
あての木浦から大江浦までの
区間は名うての迷宮ルートで
すので要注意。   (n)
4
あての木浦から大江浦までの
区間は名うての迷宮ルートで
すので要注意。   (n)
下谷の案内標識から陸路を
離れ引き潮の海岸線へ。
あての木浦から42分。(n)
5
下谷の案内標識から陸路を
離れ引き潮の海岸線へ。
あての木浦から42分。(n)
うってつけの大潮
ここから砂浜ハイクに
しましょうね(h)
11
うってつけの大潮
ここから砂浜ハイクに
しましょうね(h)
牡蠣の養殖ひびを間近に
見ながら砂浜を歩きます。
          (n)
13
牡蠣の養殖ひびを間近に
見ながら砂浜を歩きます。
          (n)
御床神社
参拝する前自治会長を撮る
人を撮りました。  (n)
17
御床神社
参拝する前自治会長を撮る
人を撮りました。  (n)
「おむすび岩を持ち上げる」
父さんに撮影を要求されまし
たが失敗(h)

「おむすび岩を持ち上げる」
撮影現場を撮りました。(n)
31
「おむすび岩を持ち上げる」
父さんに撮影を要求されまし
たが失敗(h)

「おむすび岩を持ち上げる」
撮影現場を撮りました。(n)
「おむすび岩を持ち上げる」
キャスティング変更して撮影
が続いています。  (n)
13
「おむすび岩を持ち上げる」
キャスティング変更して撮影
が続いています。  (n)
三ツ丸子山

砂浜に降りてみる景色は
新鮮でした。
         (n)
10
三ツ丸子山

砂浜に降りてみる景色は
新鮮でした。
         (n)
小中学校まではまだ埋立てら
れていなかった波静かな瀬戸
の海が遊び場でした。ここに
はそのころと変わらない風景
があります。     (n)
17
小中学校まではまだ埋立てら
れていなかった波静かな瀬戸
の海が遊び場でした。ここに
はそのころと変わらない風景
があります。     (n)
砂浜歩きは子供のころの原風
景を想起させてくれました。
          (n)
19
砂浜歩きは子供のころの原風
景を想起させてくれました。
          (n)
アセビ馬酔木
有毒(h)
2018年04月01日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
4/1 15:41
アセビ馬酔木
有毒(h)
コウヤミズキ
2018年04月01日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
4/1 16:09
コウヤミズキ
国重文・大鳥居(高さ16m)

無事に戻ってこれました。
         (n)
53
国重文・大鳥居(高さ16m)

無事に戻ってこれました。
         (n)
ship 宮島→宮島口

船上から宮島の峰々。
         (n)
20
ship 宮島→宮島口

船上から宮島の峰々。
         (n)
ship 宮島→宮島口

日が傾くのもゆっくりに
なってきました。 (n)
48
ship 宮島→宮島口

日が傾くのもゆっくりに
なってきました。 (n)

感想

陸路における宮島一周に関して、
青海苔浦−革篭崎−あての木浦
が未踏でした。

島の最南端エリアはなかなか足が
向きませんでしたがhobbitさん
ご夫妻のご同行を得てついに本日
歩き通すことができました。

好天に恵まれたなか、合わせて
知る人ぞ知る小谷桜を目にし、
下谷から広大植物実験所までの
海岸線を初めて歩くことができ
ました。

この海浜歩き、そして島の南東
方面の山と瀬戸の美しい景観は
想像以上の素晴らしさでした。

約10時間の行程で私にとっては
厳しい事態も脳裏をよぎりまし
たが大潮という自然現象に助け
られルート後半の修羅場を海浜
に降り無事に切り抜けることが
できました。
際どさと安堵感多きそして感謝
ばかりの山行でした。



念願の革篭崎へ。

yonkunさん、htさんのおかげでルート概要は分かったものの
休日の天気や潮位や🌸など色々考えると
重い腰が上がりませんでした。

今回、上記のことは考えずに
なべきゃっとさんの帰省に合わせたところ
なにもかもうまくいきました。
なべきゃっとさんに宮島の神様がついている!?

宮島最南端の景色のみならず
想定外の小谷桜も見れたのは出来過ぎでした。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・岩船岳&あての木浦-御床浦-大川浦
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら