ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1427819
全員に公開
ハイキング
丹沢

『4度目の大山は関ふれ古道とモノレール道で…』🗻弘法山・大山【神奈川百名山2座】〜関東ふれあいの道〜【15)弘法大師と丹沢へのみち】【16)大山参り蓑毛のみち】(in:東海大学前駅・out:日向薬師bs)

2018年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
25.4km
登り
2,152m
下り
2,022m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
1:28
合計
10:36
6:27
60
7:27
7:28
24
7:52
7:52
82
9:14
9:21
44
10:05
10:05
26
10:31
10:56
6
11:02
11:04
17
11:21
11:42
37
12:19
12:20
10
12:30
12:50
11
13:01
13:02
11
13:13
13:14
40
13:54
13:54
15
14:09
14:09
31
14:40
14:41
33
16:40
16:43
3
16:46
16:50
13
17:03
17:03
0
17:03
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 西横浜(相鉄始発)海老名(小田急)東海大学前
復路 日向薬師bs(神奈中バス)伊勢原(小田急)海老名(相鉄)西横浜
コース状況/
危険箇所等
事故発生箇所は鎖とワイヤーが二重になっていますが、子供連れの方などは少し気をつかった方が良い感じました(※詳細は感想欄記載)
その他周辺情報 クアハウス山小屋
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamagoya/
【東海大学前】
本日のスタートはこちら
歩いたことのないアプローチで弘法山へ
2018年04月14日 06:26撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 6:26
【東海大学前】
本日のスタートはこちら
歩いたことのないアプローチで弘法山へ
古道なんだなぁ
2018年04月14日 06:43撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 6:43
古道なんだなぁ
【金鳳凰山】
2018年04月14日 06:50撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 6:50
【金鳳凰山】
みかん畑で本日初の標識、ここからトレイルへ
2018年04月14日 07:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:02
みかん畑で本日初の標識、ここからトレイルへ
箱根方面も
この天気でこれだけ見えれば◎
左から二子山、駒ケ岳、神山
2018年04月14日 07:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:16
箱根方面も
この天気でこれだけ見えれば◎
左から二子山、駒ケ岳、神山
尾根に出ると…先週のルート
ここからだと、高麗山、湘南平から鷹取山が1つの稜線に見えますね
2018年04月14日 07:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:19
尾根に出ると…先週のルート
ここからだと、高麗山、湘南平から鷹取山が1つの稜線に見えますね
【しゃがと弘法山の鐘】
2018年04月14日 07:25撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:25
【しゃがと弘法山の鐘】
【弘法山ピーク】
神奈川百名山3度目
2018年04月14日 07:30撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:30
【弘法山ピーク】
神奈川百名山3度目
丹沢方面も雲が多い
2018年04月14日 07:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:35
丹沢方面も雲が多い
【羊と桜】
牧場なんですね
2018年04月14日 07:40撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:40
【羊と桜】
牧場なんですね
【桜】
もう見れないと思っていたので嬉しいですね
2018年04月14日 07:42撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 7:42
【桜】
もう見れないと思っていたので嬉しいですね
【ヤビツ入口】
懐かし…
歩いてくるとは思わなかった(^_^;)
セブンもあるのでピットイン
コンビニはバイク・自転車・歩行者(俺)と大賑わい
ヤビツは大人気ですね
2018年04月14日 08:00撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 8:00
【ヤビツ入口】
懐かし…
歩いてくるとは思わなかった(^_^;)
セブンもあるのでピットイン
コンビニはバイク・自転車・歩行者(俺)と大賑わい
ヤビツは大人気ですね
【光明院】
2018年04月14日 08:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 8:18
【光明院】
【山座同定の時間その1】
地図を見ると、稜線を跨いでいる電線の左が念仏山、この写真で一番高いが高取山
2018年04月14日 08:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 8:31
【山座同定の時間その1】
地図を見ると、稜線を跨いでいる電線の左が念仏山、この写真で一番高いが高取山
【山座同定の時間その2】右の高く見える山が高取山、左に鉄塔無数にあるのが目印の浅間山
2018年04月14日 08:36撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 8:36
【山座同定の時間その2】右の高く見える山が高取山、左に鉄塔無数にあるのが目印の浅間山
随分浅間山が近くなってきた
2018年04月14日 08:49撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 8:49
随分浅間山が近くなってきた
答え合わせ…
これは難問、僕には出来ない(^_^;)
2018年04月14日 08:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 8:57
答え合わせ…
これは難問、僕には出来ない(^_^;)
【参道】
裏側に 『安政…』って見えます
約200年前から…
2018年04月14日 08:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 8:59
【参道】
裏側に 『安政…』って見えます
約200年前から…
【秦野の水車】
2018年04月14日 09:03撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 9:03
【秦野の水車】
【宝蓮寺(大日堂)】
関ふれのCP、うっかり見落としそうな位置にあります
見学しながら、そのまま裏側から金目川を渡りトレイルへ
2018年04月14日 09:15撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 9:15
【宝蓮寺(大日堂)】
関ふれのCP、うっかり見落としそうな位置にあります
見学しながら、そのまま裏側から金目川を渡りトレイルへ
【金目川】
大日堂の裏からそのまま歩てきました
2018年04月14日 09:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 9:31
【金目川】
大日堂の裏からそのまま歩てきました
【関ふれ本日の道】
2018年04月14日 10:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 10:02
【関ふれ本日の道】
【蓑毛越】
懐かしい
2018年04月14日 10:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 10:05
【蓑毛越】
懐かしい
浅間山が見える
2018年04月14日 10:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 10:12
浅間山が見える
【阿夫利神社】
立派ですね、4度目にして初めて来ました(^^;
2018年04月14日 10:37撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 10:37
【阿夫利神社】
立派ですね、4度目にして初めて来ました(^^;
【さざれ石】
君が代の認識が少し深くなった(^_^;)
2018年04月14日 10:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 10:41
【さざれ石】
君が代の認識が少し深くなった(^_^;)
【大山名水】
凄い水量、枯れることはないですかね
さすが、雨降り(阿夫利)の山
2018年04月14日 10:43撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 10:43
【大山名水】
凄い水量、枯れることはないですかね
さすが、雨降り(阿夫利)の山
山中とは思えない…
2018年04月14日 10:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 10:55
山中とは思えない…
【二重滝】
2018年04月14日 11:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 11:01
【二重滝】
【事故発生区間】
写真のようにワイヤーと鎖の二重の防護柵となっています
私が歩いているこの日にも子供が片足を路肩に落としワイヤーフェンスに支えられていました(※詳細を感想欄に)
2018年04月14日 11:14撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 11:14
【事故発生区間】
写真のようにワイヤーと鎖の二重の防護柵となっています
私が歩いているこの日にも子供が片足を路肩に落としワイヤーフェンスに支えられていました(※詳細を感想欄に)
【見晴らし台】
大山三峰と奥に萩野高取山
2018年04月14日 11:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 11:41
【見晴らし台】
大山三峰と奥に萩野高取山
こちら側だと谷が強調されて、あらためて『大山』は大きい
2018年04月14日 11:58撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 11:58
こちら側だと谷が強調されて、あらためて『大山』は大きい
【大山ピーク】
神奈川百名山4度目、完全に証拠写真でしかないですね(^^;
2018年04月14日 12:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 12:34
【大山ピーク】
神奈川百名山4度目、完全に証拠写真でしかないですね(^^;
景色がないので、構造物に目が行きます
2018年04月14日 12:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 12:54
景色がないので、構造物に目が行きます
【ヤビツ方面分岐】
2018年04月14日 13:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 13:01
【ヤビツ方面分岐】
【モノレール道】(トロッコレール)
せっかくなので探索してみることに
2018年04月14日 13:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 13:12
【モノレール道】(トロッコレール)
せっかくなので探索してみることに
ここだけ咲いていて
異空間のようでした
2018年04月14日 13:28撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 13:28
ここだけ咲いていて
異空間のようでした
タイトル『叫び』(笑)
2018年04月14日 13:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 13:34
タイトル『叫び』(笑)
トロッコレール『急!!』
まともに下れないので、自分でトラバーして歩きました
所々トレースもあります
2018年04月14日 13:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 13:35
トロッコレール『急!!』
まともに下れないので、自分でトラバーして歩きました
所々トレースもあります
どうやって付けたんだろ?
テンションかけても抜けない…
タマを作ってねじ込んだ?
2018年04月14日 13:37撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
4/14 13:37
どうやって付けたんだろ?
テンションかけても抜けない…
タマを作ってねじ込んだ?
堰に出ちゃいました
落石防護柵を考えると、ここが妥当なんでしょうかね???
少しショートカットできました
2018年04月14日 13:49撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 13:49
堰に出ちゃいました
落石防護柵を考えると、ここが妥当なんでしょうかね???
少しショートカットできました
【2度目の二重滝】
2018年04月14日 13:53撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 13:53
【2度目の二重滝】
やはり風が出てきましたね、雲も下がってきた
2018年04月14日 14:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 14:09
やはり風が出てきましたね、雲も下がってきた
朝見ていた尾根を逆から見てます
2018年04月14日 14:28撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 14:28
朝見ていた尾根を逆から見てます
素敵な風よけ
2018年04月14日 14:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 14:33
素敵な風よけ
お地蔵さままで大きい!
ここを過ぎると風が止んだ
2018年04月14日 14:38撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 14:38
お地蔵さままで大きい!
ここを過ぎると風が止んだ
【日向山ふれあい学習センター】
2018年04月14日 15:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 15:12
【日向山ふれあい学習センター】
【閻魔堂跡】
関東大震災の山津波で流されてしまったそうです
熊本地震から2年の今日、山で地震にあるリスクマネージメントが必要なのかと
2018年04月14日 15:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 15:18
【閻魔堂跡】
関東大震災の山津波で流されてしまったそうです
熊本地震から2年の今日、山で地震にあるリスクマネージメントが必要なのかと
【鹿肉の味噌煮込み】
せっかくなので、ここらしいメニューを注文
思っていたより、美味しかった
味付けが結構濃いので、かなり『ごはんがススムくん』
2018年04月14日 15:41撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 15:41
【鹿肉の味噌煮込み】
せっかくなので、ここらしいメニューを注文
思っていたより、美味しかった
味付けが結構濃いので、かなり『ごはんがススムくん』
【クアハウス山小屋】
お風呂も入れて、1,500円以上でバス停までの送迎もしてくれるそうですよ
2018年04月14日 16:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:01
【クアハウス山小屋】
お風呂も入れて、1,500円以上でバス停までの送迎もしてくれるそうですよ
こちらにも『雨降山』とありますね
2018年04月14日 16:08撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:08
こちらにも『雨降山』とありますね
ちょっと驚きましたね
『三重の塔』
2018年04月14日 16:23撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 16:23
ちょっと驚きましたね
『三重の塔』
【日向山駐車場】
懐かしい…梅林はすっかり緑化されてます(笑)
2018年04月14日 16:40撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:40
【日向山駐車場】
懐かしい…梅林はすっかり緑化されてます(笑)
『今週末ですね!』
帰りのバスでは花火渋滞ができていました
見てみたかったですね
2018年04月14日 16:44撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:44
『今週末ですね!』
帰りのバスでは花火渋滞ができていました
見てみたかったですね
【日向薬師】
茅葺屋根なんですね
2018年04月14日 16:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:46
【日向薬師】
茅葺屋根なんですね
このうねりは?
…ブラタモリの時間
2018年04月14日 16:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:55
このうねりは?
…ブラタモリの時間
【金剛力士像】
こんな体になってみたい…(^_^;)
2018年04月14日 16:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 16:57
【金剛力士像】
こんな体になってみたい…(^_^;)
【日向薬師bs】
先週に続き、またまたタイミングよくバスがきて飛び乗りました
この区間はバスの本数が多くて助かります
2018年04月14日 17:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
4/14 17:05
【日向薬師bs】
先週に続き、またまたタイミングよくバスがきて飛び乗りました
この区間はバスの本数が多くて助かります
【伊勢原駅】
本日も無事到着、良い山行でした
2018年04月14日 17:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
4/14 17:32
【伊勢原駅】
本日も無事到着、良い山行でした
撮影機器:

感想

【タイトル・テーマ】
『4度目の大山は関ふれ古道とモノレール道で…』

――――――――――『最初に』―――――――――
 メディアでも『春の嵐』とコンディションが厳しい週末になりそうだったので、ロード区間の多い『関ふれ』を先週に続きセレクト
余裕があったら、せっかくなので大山も絡めて歩く予定としました

4月14日(土)

【15)弘法大師と丹沢へのみち】
〜アプローチ〜
 いつもの海老名乗り換え、どうやらダッシュすればもう一本早い小田急に乗れたらしい(^^;

 弘法山へは先週の南平橋bsから、秦野駅から、坪ノ内bs(鶴巻温泉)へ、と歩いていたので、気分を変えて東海大学前からのアプローチとしました

 弘法山の尾根に出ると、先週歩いた高麗山・湘南平から鷹取山への稜線が繋がっているように見え、『人はよく歩くもんだ』我ながら感心します(^_^;)

 弘法山を、牧場と桜を見ながら下り、住宅地を歩く
すると、たくさんの不動産売り物件の看板がでていて、立派な住宅が割安な価格に感じて、『自宅で出来るような仕事なら、こういう所に住むの悪くないなぁ…』なんて妄想しながら関ふれの標柱をロストしないように歩きます

 R246にでると、ヤビツ入口が懐かしい
バイクや車でドライブした記憶があるヤビツ峠、久しぶりに訪れました
知り合いからも聞きましたが、自転車がとても多いようで、途中には自転車の運転マナーを指摘する幟まででていて、色々問題があるのだろうと想像します
 車に抜かれ、バイクに抜かれ、自転車に抜かれ、最後には『RANの人』にも抜かれながら、マイペースに歴史を感じながらアプローチしていく

【16)大山参り蓑毛のみち】
〜アプローチ2〜

 大日堂を見学し、ここからトレイルへ入り蓑家越
大山山頂へはダイレクトにはアプローチせず、『関ふれ』ルートのとおり歩く
コンタ沿いの水平道で横移動し、にぎやかになってくると『下社』
4度目の大山で初めて目にする下社は、予想以上に立派でした

 HPには大山阿夫利神社の歴史は、さかのぼること実に二千二百余年とありますが
先ほどの参道の鳥居に『安政…』の文字なんかに驚いている場合ではないですね

 春の嵐が気にはなりましたが、せっかくなので大山山頂まで足を延ばしました
見晴台へ向かう途中の事故発生区間には防護柵が鎖とワイヤーで二重に設置してあり
ましたが、私が歩いているこの日にも子供が片足を路肩に落としワイヤーフェンスにもたれる姿を目にしました
 お父さんと娘さん二人とすれ違う時でしたが、挨拶しながら滑り落ち防護柵にもたれるような状況に、一瞬歩く事よりも挨拶する事が優先される瞬間があったように感じました、手をつなぐなどの何か対策を考える必要があるのかなと…
 防護柵があるからこそ路肩ギリギリを歩けるため、落ち葉が溜まっている場合、踏み抜いてしまう恐れがある事も勉強になりました
 また、道を譲った私自身が谷側に立たなかった事も良くなったと、基本がおろそかになっている事を反省しました

 関ふれルートを見晴台までトレース、そこからは大山三峰と遠くに相州アルプスの南側あたりが見えているが、大山山頂は雲の中(^^;
任務のようだが大山山頂到着、思っていたより風はまだ出てなく、しかしながら当然眺望はないのでストレッチと補給をすまして周回コースの続きで降り始める

 ヤマレコを見ていて少し気になっていた、『モノレール道』で二重の滝付近までショートカットしてみる事しました
【歩いてみた印象】
1、私の想像より、トレースは少なく足場もふまれてない
2、トロッコレールにトラバースする概念はないので自分でトラバーしながら歩いた
3、どうしても靴に土が入るのでスパッツを忘れた事が悔やまれた
4、私は登りでは絶対に使用しない
5、下り使用の際、登山道への取り付きに少しケアが必要

 本日2度目の二重の滝から見晴台を経由し日向薬師へ降りていく
この頃から風は出てきていてラジオが聞こえない(^^;
大きな『お地蔵さま』を過ぎると山が風よけになってくれ静かになり、鳥の鳴き声が下ほうから聞こえてきた♪
 心地よい音だと、ラジオからBGMを変更すると暫く鳴いている
下の方から聞こえていた鳴き声を通り過ぎるように歩き、上の方で聞こえるようになると、鳴きやんだ
 
 ようは『威嚇』されてたんだなと(笑)
なんでも『ものは感じよう』なんですかね

 学習センターが見えるとトレイルも終わり、再びロード散策
お腹もすいていたので、クアハウスに寄り道して旅の思い出に鹿肉を食べてみました
しっかりした味付けだったので、臭みなどは感じずお肉も食べやすかったです

――――――――――『最後に』―――――――――
 日向薬師周辺はお寺が多く、歴史のお勉強になります
そんな中、山津波で流されてしまった案内板を見ていて、熊本地震から2年の今日、山中で地震が発生した場合のリスクマネジメントについてもう少し考える必要なのではないか、防護柵の件についても、最近人が少ないルートを歩く事が多くなり、あらためて初心にかえり、人が多い山でのマナーや、基本を再認識する必要があると感じる事ができた山行になりました

余談:ちなみに、4月14日はタイタニックが沈没した日でもあるそうです

―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
眺望がなかったので、現地では特になし
関ふれ(神奈川)残りコースも今日のように上手くコーディネートしたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら