ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439786
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

春の桧塚奥峰からヒキウス平へ

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
15.0km
登り
1,189m
下り
1,172m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
2:13
合計
8:55
5:55
75
7:10
7:18
35
明神滝
7:53
7:56
0
水場
7:55
8:18
16
8:34
8:34
11
8:45
8:46
28
9:14
9:14
11
9:25
9:27
11
9:38
10:18
32
10:50
11:27
18
11:45
11:46
11
11:57
11:57
36
12:33
12:37
5
12:42
12:48
13
13:01
13:09
100
14:49
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊の車の中。布団は、30年以上前のベビー布団
2018年04月28日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/28 5:54
車中泊の車の中。布団は、30年以上前のベビー布団
2番目でした。1番目は浜松ナンバーの車。
2018年04月28日 05:54撮影 by  SH-01K, SHARP
4/28 5:54
2番目でした。1番目は浜松ナンバーの車。
林道に咲くヤマブキ
2018年04月28日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 6:03
林道に咲くヤマブキ
マムシ草
2018年04月28日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 6:24
マムシ草
2018年04月28日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 6:29
第一渡渉点
2018年04月28日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 6:31
第一渡渉点
渡ったところ
2018年04月28日 06:32撮影 by  SH-01K, SHARP
1
4/28 6:32
渡ったところ
第二渡渉点
2018年04月28日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 6:36
第二渡渉点
2018年04月28日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 6:37
2018年04月28日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 6:54
2018年04月28日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 6:58
2018年04月28日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/28 7:00
明神滝
2018年04月28日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 7:10
明神滝
2018年04月28日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:13
2018年04月28日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 7:13
2018年04月28日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:26
朝日が射してきました。
2018年04月28日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 7:43
朝日が射してきました。
2018年04月28日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:45
水場
2018年04月28日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 7:53
水場
ハシリドコロ。猛毒だそうです。
2018年04月28日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 7:57
ハシリドコロ。猛毒だそうです。
明神平から登る道
2018年04月28日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 8:09
明神平から登る道
我が家のサクランボ。無農薬ほったらかし栽培
2018年04月28日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/28 8:13
我が家のサクランボ。無農薬ほったらかし栽培
明神平
2018年04月28日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 8:21
明神平
2018年04月28日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 8:24
2018年04月28日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 8:31
2018年04月28日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 8:31
大台ヶ原
2018年04月28日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 8:37
大台ヶ原
大峰山脈。手前が大普賢岳
2018年04月28日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 8:38
大峰山脈。手前が大普賢岳
気持ちのいい尾根
2018年04月28日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/28 8:42
気持ちのいい尾根
明神岳
2018年04月28日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 8:47
明神岳
2018年04月28日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 8:48
2018年04月28日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 9:16
新芽
2018年04月28日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 9:24
新芽
分岐
2018年04月28日 09:26撮影 by  SH-01K, SHARP
1
4/28 9:26
分岐
曾爾方面の山
2018年04月28日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 9:36
曾爾方面の山
桧塚奥峰で
2018年04月28日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/28 9:42
桧塚奥峰で
今日も地下足袋
2018年04月28日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/28 9:42
今日も地下足袋
正面がヒキウス平
2018年04月28日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 9:44
正面がヒキウス平
ヒキウス平
2018年04月28日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/28 9:44
ヒキウス平
ヒキウス平に向かって下りて行く途中にあったツツジ
2018年04月28日 10:29撮影 by  SH-01K, SHARP
2
4/28 10:29
ヒキウス平に向かって下りて行く途中にあったツツジ
ツツジ
2018年04月28日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 10:31
ツツジ
下る
2018年04月28日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 10:32
下る
下った所
2018年04月28日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 10:34
下った所
小さな流れ
2018年04月28日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/28 10:37
小さな流れ
ヒキウス平に登りつく
2018年04月28日 10:51撮影 by  SH-01K, SHARP
3
4/28 10:51
ヒキウス平に登りつく
桧塚奥峰とひこにゃん
2018年04月28日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 10:58
桧塚奥峰とひこにゃん
ヒキウス平で
2018年04月28日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/28 11:04
ヒキウス平で
桧塚奥峰と桧塚
2018年04月28日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 11:06
桧塚奥峰と桧塚
ヒキウス平の支配人と呼ばれている木
2018年04月28日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/28 11:21
ヒキウス平の支配人と呼ばれている木
ヒキウス平の役者たち
2018年04月28日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 11:22
ヒキウス平の役者たち
2018年04月28日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 11:23
2018年04月28日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 11:26
2018年04月28日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 11:34
稜線に戻りました。
2018年04月28日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 11:48
稜線に戻りました。
2018年04月28日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 12:06
2018年04月28日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 12:08
2018年04月28日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 12:12
何に見えるかな?
2018年04月28日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 12:24
何に見えるかな?
2018年04月28日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 12:25
2018年04月28日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 12:39
2018年04月28日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 12:41
薊岳までは止めよう。
2018年04月28日 12:47撮影 by  SH-01K, SHARP
4/28 12:47
薊岳までは止めよう。
2018年04月28日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 12:57
2018年04月28日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 13:00
2018年04月28日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 13:01
また今度薊岳まで行きます。気もちよさそうな道。
2018年04月28日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 13:15
また今度薊岳まで行きます。気もちよさそうな道。
2018年04月28日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 13:16
2018年04月28日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/28 13:20
2018年04月28日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 13:39
2018年04月28日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 13:45
2018年04月28日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 13:46
2018年04月28日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 13:48
2018年04月28日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 13:49
2018年04月28日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 13:52
2018年04月28日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/28 13:52
2018年04月28日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 13:56
2018年04月28日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/28 14:15
2018年04月28日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 14:44
駐車場に戻ってきました。10台くらいかな。
2018年04月28日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/28 14:50
駐車場に戻ってきました。10台くらいかな。

感想

連休初日の好天が予想される日。
遠出は交通渋滞もあるだろうし、人気の山は人も多いだろうし。

どこに行こうか考えて決めたのは明神平から桧塚奥峰〜ヒキウス平。
以前5月2日にマナコ谷登山口から登りましたが、その時も人が少なかったです。
今回は明神平から登ることにしました。
冬は何度か歩いていますが、春は初めてでした。

川上村の道の駅で車中泊して大又の駐車場には5時半ころ着きました。
駐車場には浜松ナンバーの車が1台止まっていました。
浜松からこんなところまで・・・とちょっと驚きましたが、私もよく和歌山からこんな山に・・・と言われることが多いので、共感を覚えました。

沢沿いの道ということで花が咲いていることを期待しました。
ヒトリシズカ、スミレ、オオルリソウ等々いろいろな小さな花が咲いていて花を探しながらゆっくり登りました。
ただまだ日が当たっていないので閉じている花もありました。

明神平の手前で後から来た男性に追い越されました。
また、途中で上から下りて来た人とすれ違いました。多分浜松の方でしょう。

明神平から桧塚奥峰への稜線はとても気持ちのいい道でした。
途中、大台ヶ原や大峰の山が見えました。
早朝の山は空気が澄んで山も美しく見えます。

桧塚奥峰で先に追い越して行った男性とお話して楽しかったです。
写真も撮ってもらえました。

ここからヒキウス平へ行きます。
以前行った時は1394ピークからの往復でしたが、今回はいくつかのレコで見た桧塚奥峰から直接行くコースにしました。
コースといっても道はなく、踏み跡もテープもありません。
ただ目の前のヒキウス平に向かって一度下って登り返すだけです。
お天気もいいし、無理だったら引き返せばいいと思いました。
ちょっとドキドキです。

下ったところは沢の源流近くで小さな流れがあり、とても気持ちいいところでした。
ゆっくりしたいですが、無事ヒキウス平に着けるか心配だったので、ゆっくりできませんでした。
ここからは登りやすそうな所を探して登りました。
見覚えのある場所に出ました。
ヒキウス平です。ほっとしました。
ここでゆっくりしました。
正面に桧塚奥峰が見えます。
ここはヒキウス劇場とも言われていて、役者のようないろいろな形の木があります。
台高にはちょっとないような場所です。

帰りは1394ピークへの尾根道を行きました。
初めて来たときにあったたくさんのテープはなくなり、たまに古いテープがあるだけでした。
行かれる方はちゃんと地図とコンパスで確認してください。

その後時間に余裕があれば薊岳を往復しようと思いましたが、ヒキウス平でゆっくりしたので、帰りの時間も考え、途中で引き返しました。

明神平にはテントが一つ張ってありました。4人組のテントでした。
その後もすれ違った人は皆テント泊のようでした。
小学校低学年と思われる女の子とお父さんもテント泊とのこと。
私もいつかここでテント泊したいと思いました。
いや、ヒキウス平でしたいです。

帰り道では朝は閉じていた花も開いていました。
駐車場には10台くらいの車がありました。
連休にしては少ないでしょう。

予想したよりもはるかに素晴らしい春の桧塚奥峰からヒキウス平でした。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

お疲れ様
ヒキウス平は一度だけ行ってキムチ鍋を楽しんだことがあります、良い所でした。いつもは桧塚奥峰から見るだけです。
色んな花を見ていますね、楽しい歩きになったようです。
2018/4/30 8:33
Re: お疲れ様
sskamosikaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

台高山脈の山でこんなに花を見たのは初めてでした。
以前より花に関心が出てきたせいもあるのでしょうが、この道は台高にしては花が多いようです。
ヒキウス平も台高らしくない明るい開けた場所でお気に入りです。
2018/4/30 13:25
mayutsuboさん こんばんは。
いいお天気の素晴らしい憧れのコースですね!
たくさん山野草の発見や、遠目に見る大峰や大台に加え、ヒキウス平と桧塚奥峰とのお見合いまであって充実大満足の山行だったことでしょう。
おつかれさまでした
2018/5/1 21:03
Re: mayutsuboさん こんばんは。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

この日は本当にいいお天気で気持ち良かったです。
冬によく行く桧塚奥峰ですが、春も花がいろいろ咲いていました。
今度はシロヤシオが咲く頃や紅葉の頃も行ってみたいです。
2018/5/1 23:09
お好きな山
土地勘ゼロ、なんか見覚えのある風景だなと思ったら冬に何度も歩かれてる山だったんですね。
冬と印象だいぶ違ったのではないでしょうか?
花の写真満載、歩いていて楽しそうなツボさんの様子が目に浮かびます。

「ヒキウス劇場」、素晴らしいですね。
私は何度も歩いてるルートでも特徴ある切り株や倒木ベンチマークにしてます。
写真 58、左が頭で恐竜に見えるような…。
私は南アルプスでドーベルマンの倒木見つけましたよ。
2018/5/5 20:44
Re: お好きな山
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

比較的近場の山(片道4時間くらいまで)でお気に入りの山はいくつかあります。
その中ではこの桧塚奥峰はマイナーで登る人が少なく静かです。
やはり好きな大峰の釈迦ヶ岳は多分連休は人出が多いと思いました。
霧氷がきれいで冬に何度か行きましたが、春もいいなあと改めて思いました。
シロヤシオが咲く頃、紅葉の頃も行きたいと思うのですが、そのころは行きたい山がいくつもあるので、つい後回しになってしまっています。

だれが名付けたのか「ヒキウス劇場」
ネットでは有名です。
いろいろな形の木は想像力がかきたてられますね!
2018/5/6 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら