ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1450860
全員に公開
ハイキング
甲信越

曲岳

2018年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
9.4km
登り
759m
下り
761m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:18
合計
4:18
8:21
8:27
3
8:30
8:30
6
8:36
8:38
4
8:42
8:46
4
8:50
8:50
5
8:55
8:55
27
9:22
10:19
22
10:41
10:50
7
10:57
10:57
21
11:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平見城公民館駐車場
コース状況/
危険箇所等
曲岳から観音峠へ下る道は、急なところやロープ場、道がわかりにくいところがあります。
普通に下れば問題ないですが、慌てたり暗くなったりすると危険です。
里山クラスと甘く見ないで時間に余裕を持って安全に。
下り、ストックは邪魔かも。
平見城公民館駐車場。
GW真っ只中、私だけです!
2018年05月04日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:10
平見城公民館駐車場。
GW真っ只中、私だけです!
除雪用でしょうか。
チェーンを巻いたままです。
2018年05月04日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:11
除雪用でしょうか。
チェーンを巻いたままです。
登山者利用可能です。
2018年05月04日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:11
登山者利用可能です。
駐車場の裏側、うぐいすがいい声で鳴いてます。
2018年05月04日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:13
駐車場の裏側、うぐいすがいい声で鳴いてます。
登山口まで案内が出ていますのでわかりやすい。
2018年05月04日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:20
登山口まで案内が出ていますのでわかりやすい。
あれっ、結構カッコイイ山。
羅漢寺かな?
裏の昇仙峡は混雑するんだろうなぁ。
2018年05月04日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:21
あれっ、結構カッコイイ山。
羅漢寺かな?
裏の昇仙峡は混雑するんだろうなぁ。
右へ。
農場に沿って進みます。この舗装上りが意外とこたえる。
2018年05月04日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:21
右へ。
農場に沿って進みます。この舗装上りが意外とこたえる。

タケノコみたいだけど、周りに竹は一切なし。
2018年05月04日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:23

タケノコみたいだけど、周りに竹は一切なし。
ここを曲がると・・・
2018年05月04日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:26
ここを曲がると・・・
道がない(^^;
この枯れた沢を下って向こう側へ。
2018年05月04日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:27
道がない(^^;
この枯れた沢を下って向こう側へ。
工事現場みたい
2018年05月04日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:30
工事現場みたい
沢沿いですが、ちょっと距離離れています。
2018年05月04日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:41
沢沿いですが、ちょっと距離離れています。
ザックを引っかけないようにくぐります。
2018年05月04日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:42
ザックを引っかけないようにくぐります。
変わった花が咲いているなぁ とおもったら、
葉っぱに合わせツツジが落ちていただけでした。
2018年05月04日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:07
変わった花が咲いているなぁ とおもったら、
葉っぱに合わせツツジが落ちていただけでした。
葉っぱはコレ。
2018年05月04日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:09
葉っぱはコレ。
ここでやっと視界が出ました。
2018年05月04日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:26
ここでやっと視界が出ました。
峠へ到着
2018年05月04日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:27
峠へ到着
曲岳は左ですが、その前に去年良かった升形山へ寄りたいのでいったん行き過ぎます。
2018年05月04日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:27
曲岳は左ですが、その前に去年良かった升形山へ寄りたいのでいったん行き過ぎます。
升形山山頂手前より。
富士山方面は山頂よりここのほうが邪魔者がなくすっきり。
2018年05月04日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 8:37
升形山山頂手前より。
富士山方面は山頂よりここのほうが邪魔者がなくすっきり。
升形山からは富士山方面より、こっちの金峰山方面の眺めが素晴らしいです。
2018年05月04日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 8:45
升形山からは富士山方面より、こっちの金峰山方面の眺めが素晴らしいです。
山頂から富士山川だと手前に枝が入ってしまいます。
風が冷たい。
2018年05月04日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 8:45
山頂から富士山川だと手前に枝が入ってしまいます。
風が冷たい。
さて、曲岳に向かいます。
2018年05月04日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:16
さて、曲岳に向かいます。
根っこの階段を上っていくと
2018年05月04日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:23
根っこの階段を上っていくと
展望舞台
2018年05月04日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:25
展望舞台
視界が開けます
2018年05月04日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:25
視界が開けます
ドラマチックトーン
2018年05月04日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:28
ドラマチックトーン
すぐ先が山頂ですが、山頂からの展望は木のすき間から。
2018年05月04日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:32
すぐ先が山頂ですが、山頂からの展望は木のすき間から。
展望舞台に戻ってお昼(早いが・・・)
ゆで卵がうまい。
2018年05月04日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:48
展望舞台に戻ってお昼(早いが・・・)
ゆで卵がうまい。
だーれも居ないので、のんびりおにぎり食べます。
遠く見えるは三つ峠?
2018年05月04日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 10:12
だーれも居ないので、のんびりおにぎり食べます。
遠く見えるは三つ峠?
ズームアップ。
やっぱりそのようです。
2018年05月04日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:12
ズームアップ。
やっぱりそのようです。
再び山頂に戻り、今度はそのまま奥に進みます。
右下には三角点。
2018年05月04日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:19
再び山頂に戻り、今度はそのまま奥に進みます。
右下には三角点。
結構急な下りが続きます。
2018年05月04日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:25
結構急な下りが続きます。
ブリッジ?
2018年05月04日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:26
ブリッジ?
あー、こういうことですね。
けど橋の先には進めません。
2018年05月04日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:26
あー、こういうことですね。
けど橋の先には進めません。
ここ、足滑らすと危ないです。
しっかりと踏み場を決めて。
2018年05月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:27
ここ、足滑らすと危ないです。
しっかりと踏み場を決めて。
ダイエットロード。
結構せまいですよ。
2018年05月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:28
ダイエットロード。
結構せまいですよ。
根っこが階段になっていますので、ロープに引っかかったり、踏んだりしないように下ります。
2018年05月04日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:31
根っこが階段になっていますので、ロープに引っかかったり、踏んだりしないように下ります。
めまい起こしたら超危険。
高いの苦手な人はやめましょう。
2018年05月04日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:40
めまい起こしたら超危険。
高いの苦手な人はやめましょう。
あらっ、もう車道が見えちゃいました。
2018年05月04日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:51
あらっ、もう車道が見えちゃいました。
下りてきちゃいました。
2018年05月04日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:53
下りてきちゃいました。
ここからは駐車場までウォーキング。
2018年05月04日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:53
ここからは駐車場までウォーキング。
地図で見ても、この先長いなぁ(^^;
2018年05月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:54
地図で見ても、この先長いなぁ(^^;
20kmも出せません
2018年05月04日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:12
20kmも出せません
黄色がきれい
2018年05月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:18
黄色がきれい
暇つぶし〜
2018年05月04日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:19
暇つぶし〜
とかやってたら、見えてきた。
2018年05月04日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:37
とかやってたら、見えてきた。
ただいまー。
2018年05月04日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:39
ただいまー。
駐車場前の共存共栄の石碑。出発前に似たようなの見たことあるなぁと思っていたら、去年ここ通ってた。全然気づかなかった
2018年05月04日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:43
駐車場前の共存共栄の石碑。出発前に似たようなの見たことあるなぁと思っていたら、去年ここ通ってた。全然気づかなかった
明日はこどもの日。
帰りながら車を停めて。
2018年05月04日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 12:10
明日はこどもの日。
帰りながら車を停めて。
行く時気付いたんですが、あっと思ったらもう行き過ぎていたので帰りにね。
2018年05月04日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:11
行く時気付いたんですが、あっと思ったらもう行き過ぎていたので帰りにね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

去年太刀岡山からこの山域を歩いた時に、1つ残った曲岳へ行ってきました。
去年良かった枡形山もついでにね。
この山域、市街地からほど近いのですが、変化のある登山道で退屈しません。
今日も楽しく歩けました。
帰りの舗装路、変な飛び出しがあるのは、分岐で迷ってます(笑)
参考にしないでくださいね。
(GPSに頼りました・・・(^^;) )

このくらいの時間に帰ってこれると、そのあと普通の休日も過ごせます。
1日で2度おいしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

曲岳は懐かしいずら
sim_nnsさん おはようごいすpaper

曲岳はもう何年もいってねーだ
懐かしいが、遠方からみると特徴ある山様なので大好きな山ずら
酩抻里和膺裕い任垢、曲岳方面はガラガラでしょう!
富士山がきれいに見れて良かったずらね〜
2018/5/7 9:16
ゴールデンウィーク知らず
kazuhagiさん、こんにちは。

本当にガラガラで、どこがGWだ?って感じでした。
ログみると山頂に1時問近く居たのですが、その問だ〜れも現われません。
久しぶりの山頂ノンビリでした。

升形山、黒富士、太刀岡と続くこの山域、登山道に変化があって楽しいです、気に入ってしまいました ^^
2018/5/7 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら