ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1502139
全員に公開
ハイキング
北陸

奈良岳、大門山〜ブナオ峠開通翌日

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
12.9km
登り
1,437m
下り
1,426m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:36
合計
7:43
7:04
61
8:05
8:05
13
分岐
8:18
8:32
7
8:39
8:39
22
分岐
9:01
9:11
77
10:28
10:42
29
見越山
11:11
11:29
26
11:55
12:10
72
見越山
13:22
13:36
17
13:53
14:04
43
分岐
14:47
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大門山までは整備された歩きやすい道でした。
赤摩木古山から奈良岳までは足元に草が覆いかぶさり、若干コースが見にくい箇所が多くありました。
邪魔しているのは木ではなく草なので、ヤブという程ではないです。
雪上を歩く箇所はほとんどなかったです。
その他周辺情報 「くろば温泉」に寄りました。
ブナオ峠から国道156号線に出て4キロです。
大人600円、露天有り、サウナ有り、シャンプー、ボディソープ有り。
建物の中の浴槽はやや熱めで、露天はややぬるめでした。
目の前が庄川のダム湖で、露天からはダム湖と高坪山?が望めました。
ブナオ峠
ブナオ峠
ブナオ峠。もう8台いました。
ブナオ峠。もう8台いました。
大笠山方面案内図。大笠山まで行かせるつもり?Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
大笠山方面案内図。大笠山まで行かせるつもり?Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
登り口。
こんな感じの登山道。
こんな感じの登山道。
空を見上げました。
1
空を見上げました。
大門山/赤摩木古山の分岐
大門山/赤摩木古山の分岐
山頂のオブジェが見えました!
山頂のオブジェが見えました!
大門山山頂
標識たくさんありました。その1
3
標識たくさんありました。その1
これから向かうお山たち
2
これから向かうお山たち
人形山、三ヶ辻山
人形山、三ヶ辻山
赤摩木古山手前の稜線から
1
赤摩木古山手前の稜線から
赤摩木古山山頂。
5
赤摩木古山山頂。
赤摩木古山山頂から。以下、左手から連写。
猿ケ山
赤摩木古山山頂から。以下、左手から連写。
猿ケ山
赤摩木古山山頂から。
一番奥の山並みに劔立山薬師槍。やや右手前に人形山と三ヶ辻山が仲良く並び、間からひょっこり穂高岳。一番手前にスキー場で有名なタカンボー山、右にオゾウゾ山。
1
赤摩木古山山頂から。
一番奥の山並みに劔立山薬師槍。やや右手前に人形山と三ヶ辻山が仲良く並び、間からひょっこり穂高岳。一番手前にスキー場で有名なタカンボー山、右にオゾウゾ山。
赤摩木古山山頂から。
左奥に乗鞍岳。真ん中奥うっすら御嶽山。右へ籾糠山、猿ヶ馬場山。
赤摩木古山山頂から。
左奥に乗鞍岳。真ん中奥うっすら御嶽山。右へ籾糠山、猿ヶ馬場山。
赤摩木古山山頂から。
真ん中に左から三方岩岳、三方崩山、奥三方山。その右白山、笈ヶ岳。
1
赤摩木古山山頂から。
真ん中に左から三方岩岳、三方崩山、奥三方山。その右白山、笈ヶ岳。
赤摩木古山山頂から。
白山、笈ヶ岳、大笠山、奈良岳
1
赤摩木古山山頂から。
白山、笈ヶ岳、大笠山、奈良岳
こんな感じで足元を隠しています
こんな感じで足元を隠しています
奈良岳。右に見越山。
奈良岳。右に見越山。
大笠山、奈良岳。間に白山。
2
大笠山、奈良岳。間に白山。
見越山山頂。発注ミスで上下逆に彫りました。
5
見越山山頂。発注ミスで上下逆に彫りました。
嘘です。ごろんと転がっただけでしょう。
2
嘘です。ごろんと転がっただけでしょう。
見越山からの奈良岳。
6
見越山からの奈良岳。
黄色いお花。
黄色いお花。
奈良岳山頂に着きました。
5
奈良岳山頂に着きました。
くまにかじられています。
くまにかじられています。
大笠山、白山。
奈良岳山頂。
来た方向を振り返ります。
来た方向を振り返ります。
ブナオ峠に着きました。
ブナオ峠に着きました。
ブナオ峠から先(中河内まで)は開くことはないのでしょうね。
1
ブナオ峠から先(中河内まで)は開くことはないのでしょうね。
マナーのいい登山者ばかりなのか、ゴミはほとんど目にしなかったです。3つ見かけ、拾いました。
行きにはなかったタオルが帰りに枝にぶら下がっていましたが、この後引き返してくる人のかも知れないのでそのままにしておきました。
1
マナーのいい登山者ばかりなのか、ゴミはほとんど目にしなかったです。3つ見かけ、拾いました。
行きにはなかったタオルが帰りに枝にぶら下がっていましたが、この後引き返してくる人のかも知れないのでそのままにしておきました。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ホイッスル 鈴 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 タオル ツェルト 杖 シュラフ iPad スマホ*2 ヒトココ 虫除けネット

感想

6月16日に156号からブナオ峠までの福光上平線が開通。その翌日に行ってきました。
朝7時少し前に着くともう車が8台もいました。
大門山までは整備された歩きやすい道でした。
大門山山頂は二方向にわずかに見渡せるとことがあるものの、展望が良いとは言えません。
対して次のピークの赤摩木古山山頂はとても展望が良かったです。
360°とはいきませんが、300°くらいは見渡せたと思います。
奈良岳まで行かない場合でも、晴れた日なら赤摩木古山まで足を伸ばすべきと思います。
赤摩木古山を後にすると、強烈な下り階段に入ります。
戻りでここを登るのかと思うと気が滅入るほどです。
さらに見越山が目の前に見えてきてからの登りも厳しいです。
見越山山頂もとても展望がいいです。
見越山からも急な下りが入り、前述同様気が滅入ったあとに上りに転じると、今度はさほど急な上りにはならずに奈良岳に到着です。
奈良岳山頂はあまり展望が良くないですが、大門山を過ぎてからの2つのピークや稜線でも展望が素晴らしい箇所がそこかしこにあるため、がっかり感はないです。

上り下りを繰り返すことは分かっていましたが、予想以上に辛かったです。
とは言え、天気が良く気温も良く、見晴らしも良くてとても満足できた一日でした。

ぬかるんだ水たまりに丸太や大きな枝が敷かれていることは良くあります。
ブナオ峠〜大門山の途中にはそんな箇所がいくつもあり、ずっと前から置かれているような丸太がありました。
朝歩いていて気づいたのは、それ以外のちょっとしたぬかるみには、置かれたばかりと思われる新しい乾いた枝がいくつも敷いてあって、今回の開山に向けて、地元山岳会か自治体関係者か分からないけど、整備されたのかと思いました。
ところが朝はなかった、葉っぱが付いた枝が帰りには複数箇所に置かれていました。
まさにこの日に置かれたということです。
この日すれ違った誰か…一般の方か、それとも整備しようと登られた山岳会の方か知りませんが、枝を拾ってはぬかるみに置く、ということをしながら歩かれたのでしょう。
頭が下がる思いでした。

私より先乗り車両が8台だったのに、先行していた方とは2組しか会わなかったです。
多くが猿ケ山に行かれたのでしょうか?
それとも奈良岳からさらに大笠山に向かわれた猛者なんでしょうか?
私より後に上り始めたと思われる方々とは6組12名(ソロ含む)とすれ違いました。
15時前にブナオ峠に着くとさらに車が増えていて、15台ほど止まっていました。
3台は駐車場からあぶれ、道の路肩に止まってました。

一年前の7月日曜日に同じブナオ峠を登山口とする猿ケ山に登りましたが、その時は誰一人会いませんでした。
ブナオ峠までの道の怖さとともに、ブナオ峠の秘境感が印象に残っていたので、混雑しているブナオ峠には違和感を抱きました。

山頂ではどこも虫が飛び回っていましたが、特に大門山山頂が多かったです。
とは言え退散したくなるほどではなかったです。
山頂以外では気にならない程度でした。

動物は見かけませんでした。
…動物繋がりでまた猿ケ山の話になりますが、去年登った時に雷鳥と思われる鳥を見かけ、啼き声も聞きました。
もうはっきりとは思い出せませんが、「バーバー」だか「ベーベー」だか、「あかさたな」の「ば行」の、品のない啼き声でした。飛び立たずにひょこひょこと逃げたのも雷鳥っぽかったです。
帰宅後調べると、雷鳥の啼き声がまさしく「ば行」の品のない啼き声!
猿ケ山に雷鳥がいるとすると大発見です。
勇んで富山ファミリーパークと富山県庁自然保護課にメールで問い合わせると、ファミリーパークからはそっけない返事。
対して県庁自然保護課からは丁寧にヤマドリのメスか幼鳥ではないかと言う答えが返ってきました。

…ま、違うとは思っていたんですけどね。
何の鳥なのかを知りたかったのです。

その時、富山県庁自然保護課からのメールに貼って頂いた鳥の啼き声のサイトです。
面白いので良かったら。
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/nakigoe.html

あともう一つ。
いろんなお山で、バイクのエンジンをかけたときのような音を聞くことがあるんです。
この日も聞きました。
とても鳥や小型動物の出す音とは思えず、最初は大型動物であるイノシシかクマちゃんの唸り声かと思いました。
ところが結構な頻度で聞くので、イノシシ、クマではないのでしょう。
イノシシ、クマとそんな頻繁に出くわすとは思えないですから。
では何の音なのでしょう?

ってことを、一年近く疑問に思っていました。
それがたった今解決しました!!!
上記ヤマドリと会った経緯を書くために「ヤマドリ」を検索し、ウィキペディアを見たんです。
するとこんな記述がありました。

<ヤマドリ>
オスは鳴くことはまれだが、繁殖期になるとオスは翼を激しくはばたかせ、オートバイのエンジン音に似た非常に大きな音を出す(ドラミング、ほろ打ち)ことで縄張り宣言をし、同時にメスの気を惹く。また、ドラミング(ほろ打ち)の多くは近づくものに対する威嚇であるともされる[2]。

肩の荷が下りました。
じゃないや、こういうとき何て言うんでしたっけ。
胸のつかえが下りました、ですね。

姿を見たことは少ないですが、これまで何度となくヤマドリに威嚇されていたみたいです。
威嚇ではなく、またひょこひょこ歩く姿を見せて欲しいです。

ということで、ブナオ峠から登るお山では、ヤマドリと会える可能性が高いみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら