ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1560409
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(180度のパノラマ)

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
15.4km
登り
1,648m
下り
1,657m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:56
合計
9:51
5:38
5:43
97
7:20
7:20
104
9:04
9:05
4
9:09
9:09
15
9:24
9:38
25
10:03
10:34
15
10:49
10:49
37
11:26
11:26
93
12:59
13:01
111
14:52
14:54
3
15:10
15:11
2
15:13
ゴール地点
YAMA HACKの記事でプロの登山家の方が「登山にランチという概念は無い。だから行動食なんだ。」とおっしゃっており、今回行動食のみにしました。おかげでいつもより山行時間が短くなりました。
山頂ではなぜかカメラマン化してしまい、滞在時間が長くなってしまいました〜。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口駐車場
※西沢渓谷入口に行方不明者(8/14入山)の貼紙があります。今回の山行では気になる発見は出来ませんでしたが、甲武信ヶ岳に登山予定の方は、留意して登山して頂ければと思います。
コース状況/
危険箇所等
徳ちゃん新道(往路)は整備されており危険個所はありません。
近丸新道(復路)は未整備で危険個所多数。徒渉には苦労しました。
 ⇒登山口に危険との看板あり
その他周辺情報 下山後、国道140号線沿いの「はやぶさ温泉」に寄りました。とても良かったです。
【ここが良い】
・女将さんが気さくで山の話が出来る
・源泉100%のかけ流し(洗い場のお湯も。ほのかな硫黄の香りが◎)
・露天風呂は私好みの低めの湯温(内風呂は露天より暖かいです)
・今回利用しませんでしたが大広間で休憩できます
・お薦めで買ったシャインマスカットが甘くて美味しかった♪
【ここが悪い】
・GoogleMAPで行くと駐車場入り口が違う(説明看板あり)
西沢渓谷入口ゲート
※西沢渓谷入口に行方不明者(8/14入山)の貼紙があります。今回の山行では気になる発見は出来ませんでしたが、甲武信ヶ岳に登山予定の方は、留意して登山して頂ければと思います。
2018年08月18日 05:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 5:24
西沢渓谷入口ゲート
※西沢渓谷入口に行方不明者(8/14入山)の貼紙があります。今回の山行では気になる発見は出来ませんでしたが、甲武信ヶ岳に登山予定の方は、留意して登山して頂ければと思います。
ねとりインフォメーションセンター
2018年08月18日 05:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 5:34
ねとりインフォメーションセンター
徳ちゃん新道に向かいます
2018年08月18日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 5:37
徳ちゃん新道に向かいます
時間は5:39。今朝は寒いくらいの気温です。
2018年08月18日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 5:39
時間は5:39。今朝は寒いくらいの気温です。
ここが登山口です。
2018年08月18日 05:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 5:42
ここが登山口です。
登山道にもようやく朝日が。いつもなら既に大量の汗をかいている時間ですが、今朝は少し汗ばむ程度で快適です。
2018年08月18日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 5:59
登山道にもようやく朝日が。いつもなら既に大量の汗をかいている時間ですが、今朝は少し汗ばむ程度で快適です。
巨大ダコ!自然の神秘を感じずには居られません。
2018年08月18日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 6:07
巨大ダコ!自然の神秘を感じずには居られません。
木漏れ日の登山道♪
2018年08月18日 06:22撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 6:22
木漏れ日の登山道♪
ネットで見ていたシャクナゲトンネル♪
花らしい花は全くみかけませんでしたので、ここに来るのは春が良いですね。
2018年08月18日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 6:53
ネットで見ていたシャクナゲトンネル♪
花らしい花は全くみかけませんでしたので、ここに来るのは春が良いですね。
途中開けた場所で、本日初の富士山♪
今日はハッキリと見ることが出来ました。何度見ても美しい!
2018年08月18日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 7:11
途中開けた場所で、本日初の富士山♪
今日はハッキリと見ることが出来ました。何度見ても美しい!
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐点。
2018年08月18日 07:20撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 7:20
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐点。
岩の多い登山道。ハイカットブーツを買ったかいがあります。
2018年08月18日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 8:13
岩の多い登山道。ハイカットブーツを買ったかいがあります。
尾根道ですが木が生い茂っています。
2018年08月18日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 8:21
尾根道ですが木が生い茂っています。
あぁ、富士山が美しい。山々を従える王の様相です。
下には広瀬湖が見えます。
2018年08月18日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 8:32
あぁ、富士山が美しい。山々を従える王の様相です。
下には広瀬湖が見えます。
またまた富士山アップ♪
2018年08月18日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 8:32
またまた富士山アップ♪
かなり開けた場所に来ました。富士山連写♪
勝沼の街も見えますね。
2018年08月18日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 8:45
かなり開けた場所に来ました。富士山連写♪
勝沼の街も見えますね。
奥多摩方面。まだ山を見ても名前が分かりません😢
2018年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 8:46
奥多摩方面。まだ山を見ても名前が分かりません😢
南アルプス方面。
そのうちアルプスにも登りたいです。南⇒中央⇒北の順で考えていますが、さすがに日帰りではキツクなりますね〜。
2018年08月18日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 8:46
南アルプス方面。
そのうちアルプスにも登りたいです。南⇒中央⇒北の順で考えていますが、さすがに日帰りではキツクなりますね〜。
今日は花に殆ど出会えなかったので、コケ×キノコのコラボ♪
2018年08月18日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 8:59
今日は花に殆ど出会えなかったので、コケ×キノコのコラボ♪
コケの道
2018年08月18日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:00
コケの道
そういえば、この登山道は道標が少ないですねー。
本日の数少ない道標。
2018年08月18日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:03
そういえば、この登山道は道標が少ないですねー。
本日の数少ない道標。
木賊山の山頂標識。山頂という感じではありません。
2018年08月18日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:10
木賊山の山頂標識。山頂という感じではありません。
おぉ、甲武信ヶ岳の雄姿!
2018年08月18日 09:15撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:15
おぉ、甲武信ヶ岳の雄姿!
南アルプスでしょうか。ここに登るぞー!
2018年08月18日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:16
南アルプスでしょうか。ここに登るぞー!
甲武信小屋に到着しました♪このカンバンがいい味出しています。荷物の搬入でヘリが往復していました。
2018年08月18日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:25
甲武信小屋に到着しました♪このカンバンがいい味出しています。荷物の搬入でヘリが往復していました。
青空に浮かぶヘリをパシャリ。
2018年08月18日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:29
青空に浮かぶヘリをパシャリ。
今日は秋の空気に入れ替わり。夏空も終わりに近づいています。
2018年08月18日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:37
今日は秋の空気に入れ替わり。夏空も終わりに近づいています。
山頂手前の開けた場所から、大好きな富士山♪
今日は丸一日その美しい姿を見せてくれています。
2018年08月18日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/18 9:57
山頂手前の開けた場所から、大好きな富士山♪
今日は丸一日その美しい姿を見せてくれています。
遠くアルプスを望む
2018年08月18日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:58
遠くアルプスを望む
遠くアルプスを望む
2018年08月18日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:58
遠くアルプスを望む
遠くアルプスを望む
2018年08月18日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 9:59
遠くアルプスを望む
山頂に到着♪青空にそびえ立つ山頂標識。
2,475mまで到達しました♪次は2,500超えです!
2018年08月18日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 10:03
山頂に到着♪青空にそびえ立つ山頂標識。
2,475mまで到達しました♪次は2,500超えです!
山頂からは、南・中央・北アルプス、もちろん富士山も、180度の大パノラマでした♪スマホでは綺麗に撮影出来ず、その雄姿をお伝え出来ないのが残念です...
2018年08月18日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 10:06
山頂からは、南・中央・北アルプス、もちろん富士山も、180度の大パノラマでした♪スマホでは綺麗に撮影出来ず、その雄姿をお伝え出来ないのが残念です...
やっぱり最後は富士山♪
2018年08月18日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 10:06
やっぱり最後は富士山♪
抜けそうな蒼い空♪
2018年08月18日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 10:07
抜けそうな蒼い空♪
近丸新道のシャクナゲトンネル。徳ちゃん新道より深いです。
2018年08月18日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 12:29
近丸新道のシャクナゲトンネル。徳ちゃん新道より深いです。
珪石という白い石がたくさん落ちています。セメントやガラス、陶器の原料になるらしく、昔鉱山があったようです。トロッコのレールが残っていました。
2018年08月18日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 13:17
珪石という白い石がたくさん落ちています。セメントやガラス、陶器の原料になるらしく、昔鉱山があったようです。トロッコのレールが残っていました。
パッと見、キラキラ光って綺麗です。
2018年08月18日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 13:17
パッと見、キラキラ光って綺麗です。
この沢を徒渉するのが大変でした。うろうろと、渡れる場所を探すのに10分くらい時間が掛かりました...
2018年08月18日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 14:11
この沢を徒渉するのが大変でした。うろうろと、渡れる場所を探すのに10分くらい時間が掛かりました...
おっと忘れちゃいけない。恒例の水温チェ〜ック!
ヒンヤリ冷たいです。
2018年08月18日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/18 14:11
おっと忘れちゃいけない。恒例の水温チェ〜ック!
ヒンヤリ冷たいです。
なんとか徒渉に成功すると美しい遊歩道が。
この数十mだけでした...
2018年08月18日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 14:13
なんとか徒渉に成功すると美しい遊歩道が。
この数十mだけでした...
近丸新道の危険個所はこのパターン。随所に見られ、中には大きく穴の開いた箇所も。ロープも無い箇所は正直怖いです。
2018年08月18日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8/18 14:50
近丸新道の危険個所はこのパターン。随所に見られ、中には大きく穴の開いた箇所も。ロープも無い箇所は正直怖いです。
撮影機器:

感想

夜明けの5時登山開始を目指して家を出ましたが、登山口直前でお腹が痛くなり、道の駅でトイレに駆け込むハメになり、その分登山開始が遅れてしまった...まだ駐車場には数台のクルマしかいませんでしたが、下山した時は結構埋まっていました。
林道入口で行方不明者の関係者の方がチラシを配っており、出来るだけ協力するとともに、自分も気を付けないといけないと思いました。
先週の両神山は視界ゼロで最悪な登山でしたが、今回は快晴・適温で視界良好、富士山やアルプスが綺麗に見えるという最高の登山でした。
復路の近丸新道は失敗でした。危険個所が多く、徒渉も大変でした。何より人が歩いていない登山道は枯葉が積もっており、いくら優秀なソールでも役に立たないです。危険カンバンに逆らってはダメですね。
下山後の温泉は格別ですね。しばらくこのパターンに出来なかったのですが、今回久しぶりに出来ました♪
帰りの中央道では渋滞に巻き込まれました。お盆帰りのUターンがまだこれだけ残っているとは、読みが甘かったです。
快晴・素晴らしい眺望・温泉と、今回の山行はとても満足いくものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

意外と近くに・・・
こんにちは。
私も下りで近丸新道つかいましたが、前にも後ろにもずーーっと人の気配が感じられませんでした。(途中お一人だけ休憩中の方をお見掛けしましたがその方?上りの方かもしれませんし、良くわかりませんが・・・)

ただ、歩いていると真新しい足跡があり、先行者がいることがわかり安心できました。真四角がきれいに整列したブロックパターンの足跡ですが、そうでしょうか?

渡渉には私も苦労しました。
なんとか無事に渡れましたが、たまたまですね。
もう1回行けと言われたら、いやです(笑)

ログのタイム見ると終盤には急接近。駐車場では確実にお会いしてますね。

またどこかでお会いしましょう。
2018/8/19 10:38
Re: 意外と近くに・・・
sim_nnsさん、こんにちは。

山行記録拝見しました。全く同じルートでしたね。
そのブロックパターンはたぶん私だと思います。モンベルのトレールグリッパーです
一人山中を歩く状態だと思っていましたが、本当に近くを歩いていたんですね(笑)

私は休憩中の方には全くお会いしませんでした。
もしかして、黄色ジャンパーに長ズボン、青色ザックではありませんよね?(念のため)

こちらこそ、またお会いできると嬉しいです。
2018/8/19 14:38
Re[2]: 意外と近くに・・・
こんばんは。

あっ、やっぱり足跡は間違いないようです。
基本一本道なので、間違いようが無いはずなのですが、あまりに誰も居なく踏み跡が不明瞭なところもあったので、そんなとき新しい踏み跡見つけてホッと一安心出来ました。
上るとき、子熊が登山道を横切るのを見たって方とお話をしたので、そんなのも気になっていたりして(親熊が近くにいないかよーく見渡して、熊鈴振り回しながら通過しました)

この日はまだらグレーのパーカーに赤ザックでした。
2018/8/20 0:18
Re[3]: 意外と近くに・・・
こんばんは。

あの日、子熊を見られた方がいらっしゃったんですか!?子熊には母熊が付きものですから怖いですね。徳ちゃん新道ですよね?
ソロでは熊鈴必須ですね。自分にも熊にもお互いのために。

赤ザックでしたら別の方ですね。失礼しました。

台風が2つも近づいていますので、今週末は大人しくしていないといけませんねー。
2018/8/20 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら