ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1591023
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳●高層湿原の楽園を巡る●鷹ノ巣からロングルート

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
23.8km
登り
1,846m
下り
1,834m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:28
合計
9:00
4:10
95
5:45
5:45
41
6:26
6:29
7
6:36
6:38
30
7:08
7:08
58
8:06
8:09
20
8:29
8:33
6
8:39
8:40
4
8:44
8:44
17
9:15
9:24
18
9:42
9:45
40
10:25
10:27
33
11:00
11:00
13
11:13
11:13
31
11:44
11:44
86
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県小出市より下記に詳細記載しましたが、通行止めが多いので魚沼市の交通情報を確認してから向かいましょう。
https://www.iine-uonuma.jp/traffic_info.html

国道352号線から奥只見シルバーライン。
シルバーライン 途中のトンネルを右折すると尾瀬方面へ行けます。
シルバーラインを使用せずに国道352号線を延々と走っても尾瀬には行けるが、シルバーラインを利用する方が道幅も広く良いと思う。

トンネル内は水滴滴るりガスも発生して、「あなたの知らない世界」にも出てきそうな不気味な雰囲気です。この界隈は、夜に車から出ることができません。
しかし、昼よりも交通量が少なくライトを点ける夜間の方が対向車の認識が出来るので安全かも。

下山後は、帰路にも走行しましたが、走り系の車やバイクがバンバン攻めて走ってくるので非常に危険でした。道幅が狭く、携帯の電波も無い為に何かあっても容易に事故処理も出来ないと思われます。
わたしは、意図的にコバンザメドライブ(車の後ろを走る)で銀山平まで凌ぎました。
途中で携帯使用エリアあります(ドコモのみ)

清四郎小屋からしばらく走ると、県境付近が鷹ノ巣登山口です。
なにも無いところに突然車がたくさん止まっていますので、見落とすことは無いと思います。

買い物は小出市内で済ませましょう。
とにかく何もありません。売ってません!
下山後の食料まで考えて買い物しておいた方が良いかもしれません。
 
駐車場は20台くらいありました。舗装してある駐車場に止めれた。
下山時には周辺に路駐してありました。
国道に路駐・登山して取り締まりが無いのは、ここだけじゃないのかな?(笑)

ドコモ携帯は電波なし
コース状況/
危険箇所等
登山口はトイレ横の林道を入っていく感じです。(登山ポストあり)

登山口〜下台倉山
最初は林道歩き、その後に橋を渡ります。昨年までは渡渉だったのではないかと。
橋を渡ると急登の登山道が現れます。
途中から痩せ尾根を歩いたが暗くて良くわからず知らないうちに通過してました。(笑)
下山時にも確認したが、普通でした。
しかし落ちると大変なので飲酒されているかたや、疲労で足元が酔拳状態の方は気を付けましょう。

下台倉山〜台倉山〜白沢清水
アップダウンがあり、樹林帯を歩いていきます。
木道が多く、苔むした木道は非常にスリップしやすい!
先日の台風の影響か倒木で道をふさいでいる個所が数か所あり。
既に迂回路の踏み跡があるので苦労しませんでしたが、笹薮で折れた木々には注意。

白沢清水〜池ノ岳
ロープ箇所も多数あり、足元も滑りやすい。
最後の標高稼ぐエリアである意味一番きついが、ここを登りきると姫の池からの絶景が待っているので頑張るしかない。

姫の池〜平ヶ岳山頂〜たまご岩
姫の池からは楽園巡りです。
アップダウン多数ありますが、景色に見とれているので時間の経過はありません。
木道が狭いのでスライド時は、譲り合いの精神にて!

●水場に関して
ここには、3か所の水場(台倉清水、白沢清水、幕営指定地前)がありますが、9月では幕営指定地前のみ生きていました。
幕営指定地前も沢水なので、雨上がりだと濁りも混ざっており、浄水器など持参の方が良いかと思います。
気になる方は、飲み水は多目に持参された方が良いかと思われます。
その他周辺情報 下山後は、小出まで移動して神湯温泉倶楽部に入りました。
凄くバブリーな施設でセレブ感を感じます。
サウナ・水風呂あり
JAF割りで600円
いざ出発
2018年09月23日 04:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 4:11
いざ出発
下台倉山 到着 ここで朝食
2018年09月23日 05:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 5:46
下台倉山 到着 ここで朝食
下台倉山より、ライジングサンを迎える。朝日よ来い!
2018年09月23日 05:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 5:48
下台倉山より、ライジングサンを迎える。朝日よ来い!
御来光!
2018年09月23日 05:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/23 5:49
御来光!
ありがたや〜
2018年09月23日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 5:52
ありがたや〜
燧ヶ岳
2018年09月23日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
9/23 5:52
燧ヶ岳
朝陽を浴びる尾根沿い。
下台倉山を出発
2018年09月23日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 5:53
朝陽を浴びる尾根沿い。
下台倉山を出発
草紅葉が始まりつつあり
2018年09月23日 06:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 6:10
草紅葉が始まりつつあり
登山道に至るは燧ヶ岳
2018年09月23日 06:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 6:14
登山道に至るは燧ヶ岳
台倉山到着
スルー
2018年09月23日 06:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 6:28
台倉山到着
スルー
台倉清水到着
2018年09月23日 06:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 6:37
台倉清水到着
白沢清水
2018年09月23日 07:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 7:06
白沢清水
水場だが…
富山でフレッシュな水を飲んでいる私には厳しい…
2018年09月23日 07:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 7:07
水場だが…
富山でフレッシュな水を飲んでいる私には厳しい…
2018年09月23日 07:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 7:39
池の岳みえてきたか、あと少しか
2018年09月23日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 7:53
池の岳みえてきたか、あと少しか
池の岳山頂方面
2018年09月23日 07:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 7:54
池の岳山頂方面
池ノ岳
2018年09月23日 08:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 8:00
池ノ岳
池の岳を登り上げると、姫の池に出てきた
2018年09月23日 08:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
9/23 8:07
池の岳を登り上げると、姫の池に出てきた
姫ノ池より
2018年09月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
9/23 8:09
姫ノ池より
姫ノ池より平ヶ岳
2018年09月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 8:10
姫ノ池より平ヶ岳
姫ノ池より
2018年09月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 8:10
姫ノ池より
先に平ヶ岳を目指す
2018年09月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 8:10
先に平ヶ岳を目指す
たまご岩方面
2018年09月23日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 8:15
たまご岩方面
山頂方面
2018年09月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 8:25
山頂方面
楽園(ユートピア)な世界だ
2018年09月23日 08:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 8:26
楽園(ユートピア)な世界だ
平ヶ岳山頂到着
群馬からの登山者に撮影して頂く。
ありがとうございました。
2018年09月23日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
9/23 8:31
平ヶ岳山頂到着
群馬からの登山者に撮影して頂く。
ありがとうございました。
このまま最高地点へと向かう。
2018年09月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 8:34
このまま最高地点へと向かう。
最高地点も到着。
なぜかポージング?
2018年09月23日 08:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 8:37
最高地点も到着。
なぜかポージング?
行き止まりだが、踏み跡が目立つのは何故か??
2018年09月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 8:39
行き止まりだが、踏み跡が目立つのは何故か??
なるほど勉強になります
2018年09月23日 08:40撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 8:40
なるほど勉強になります
引き続き、たまこ岩を目指す
2018年09月23日 08:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 8:41
引き続き、たまこ岩を目指す
山頂横をスルー
山頂付近は登山者が多かった
2018年09月23日 08:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 8:45
山頂横をスルー
山頂付近は登山者が多かった
姫ノ池方面 素晴らしい絵になる
2018年09月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 8:47
姫ノ池方面 素晴らしい絵になる
2018年09月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 8:49
たまご岩への分岐点
左を進む
2018年09月23日 08:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 8:58
たまご岩への分岐点
左を進む
サイドから平ヶ岳
2018年09月23日 09:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 9:06
サイドから平ヶ岳
延々と続くWOOROAD
2018年09月23日 09:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 9:07
延々と続くWOOROAD
意外にたまご岩までが遠い
2018年09月23日 09:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/23 9:11
意外にたまご岩までが遠い
たまご岩
2018年09月23日 09:16撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/23 9:16
たまご岩
たまご岩 後ろの池糖
2018年09月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 9:19
たまご岩 後ろの池糖
越後駒ヶ岳かな
2018年09月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 9:19
越後駒ヶ岳かな
池糖向こうは雲が掛かる
2018年09月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 9:19
池糖向こうは雲が掛かる
たまご岩を撤収する。 下山開始
2018年09月23日 09:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 9:24
たまご岩を撤収する。 下山開始
登山整備の小屋か
2018年09月23日 09:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 9:32
登山整備の小屋か
たまご岩分岐点 さらば平ヶ岳
2018年09月23日 09:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 9:37
たまご岩分岐点 さらば平ヶ岳
湿原の奥に燧ヶ岳
2018年09月23日 09:40撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 9:40
湿原の奥に燧ヶ岳
分岐点
2018年09月23日 09:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 9:41
分岐点
姫の池から
2018年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
9/23 9:43
姫の池から
姫の池から
2018年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/23 9:43
姫の池から
姫の池から
2018年09月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 9:44
姫の池から
さよなら平ヶ岳
2018年09月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 9:46
さよなら平ヶ岳
池ノ岳
ここにきて青空かよ
2018年09月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 9:54
池ノ岳
ここにきて青空かよ
奥只見湖
2018年09月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/23 9:54
奥只見湖
鬱蒼たる樹林帯を歩く
2018年09月23日 10:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 10:51
鬱蒼たる樹林帯を歩く
燧ヶ岳が姿を現した
2018年09月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/23 11:06
燧ヶ岳が姿を現した
まだまだ下山までは遙か彼方
2018年09月23日 11:20撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 11:20
まだまだ下山までは遙か彼方
またも燧ヶ岳
2018年09月23日 11:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 11:57
またも燧ヶ岳
会津駒ヶ岳
2018年09月23日 12:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/23 12:14
会津駒ヶ岳
朝は暗くて気が付かなかったが、やせ尾根があり
2018年09月23日 12:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/23 12:44
朝は暗くて気が付かなかったが、やせ尾根があり
朝は撮影出来なかったので 後は林道歩いて下山完了。 お疲れ様でした!
2018年09月23日 13:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/23 13:03
朝は撮影出来なかったので 後は林道歩いて下山完了。 お疲れ様でした!

感想

1ヶ月ブランクがあったので、何処に行くか悩んだ。
北アルプスでもいくつか計画を検討していたが、何れもハードなものでいまの私には無理なものばかり。
ブランクを埋めるには標高差1500m位が良いかと検討すると、未踏の平ヶ岳を候補とする。

ここは、ロングルートで山小屋も無く日帰りが再前提との事だが、アクセスの悪さも定評ある。
確かに自宅の富山からは270キロ位だが、暇に任せて下道で行ったら、休憩・食事含めて7時間半も掛かった。
登山口到着時点では既に疲労困憊でした。

早出を意識して四時前に起きたが、既に出発されているパーティーもいて、慌てて準備する。
前夜にパッキングしたので、手早く準備してスタートを切りました。
既に何名かのヘッデン灯りが見えるので、一定の間隔をあけてコバンザメ歩行を意識する。
危ないと言われるやせ尾根等も知らうちに通過してると、徐々に明るくなってきた。
久しぶりの山登りだが、体が重くて帰りたくなること3回。下台倉山に到着した頃に朝日を見てたら、その思いも吹き飛んだ!(笑)
今日も来てよかった!
下台倉山まで登ると後は水平移動が多い。
最後、池ノ岳を登るところが最後の山場でしょうか。
池ノ岳を登り上げると、そこは姫ノ池でした。
既に10名位の登山者が見える。
鷹ノ巣からではなく、池ノ岐ルートからだろう。
姫ノ池そこはパラダイス(楽園)、見渡す限りの絶景が約束されている。
山頂方面→たまご岩を経由してのルートを取るが、アングル変えると違った顔が見渡せた。
あっという間に予定ルートをクリアして、姫ノ池まで戻ると、更に多くの登山者がいる、やはり中ノ岐からね様だ、登山者の8〜9割は中ノ岐だろう。

山の感想と申しますと、姫の池からの高層湿原は見応えもありました。
しかし姫の池まで行程の長さはなかなか厳しいですね。姫の池までは大して見どころもないので、二回目来るとしたら、楽しても中ノ岐ルート(皇太子)でも良いかなと思いました。

高層湿原エリアはテンション上がりました。
尾瀬エリアの燧ヶ岳 至仏山なども湿原地帯だが、それとは違う趣深さがあるので違う意味で感動しました。

気になったのが、テント泊の方々でした。
魚沼市の指導により、自然環境を守るため緊急時以外キャンプが禁止されているはずだが、
姫の池には普通にテント泊装備の前泊者もいて、下山時にもテント装備の登山者と擦れ違いました。
色々な意見で賛否あると思われますが、個人的には幕営エリアのし尿処理問題と湿原環境を守れれば良いのではないかと思いますが、これも行政がしっかり方向性出していってもらいたいです。
最後にどうでも良い話ですみませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

登り、ご一緒させて頂いた者です。
🍁の平ヶ岳ほんと天空の楽園でしたね☺
ポールのキャップ探しの際、ご迷惑おかけしました。下山に探そうと思ったものの疲労困憊で余裕がありませんでした😅 でも、また訪れたい山となりました。
また、何処かでお会いした際には宜しくお願いします🎵
2018/9/25 23:06
Re: 登り、ご一緒させて頂いた者です。
hanagonbe 様
おはようございます。
その節は同行させて頂きましてありがとうございます。(^^)
キャップは見つからなかったのですか? 残念でした😓

あの後、擦れ違うかと思っていましたが、お会いする事がなかったので残念でした。

またどこかでお会い出来るのを楽しみにしております。😀
2018/9/26 6:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら