ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1598819
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山 大岳山 久々の秋晴れ

2018年09月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
10.5km
登り
1,260m
下り
803m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:41
合計
5:20
8:53
59
9:52
0:00
18
御岳ビジターセンター
10:10
10:12
6
10:18
10:20
38
10:58
11:05
18
11:23
11:24
11
11:35
0:00
23
11:58
12:00
13
12:13
12:40
14
12:54
0:00
19
13:13
0:00
3
13:16
0:00
13
13:29
0:00
21
13:50
0:00
23
14:13
御嶽山駅
 天気予報では 9月27日"☀”マーク 今月はタイミングが悪く ほとんど山歩きをしていないので 長い距離に挑戦しようと 高水三山から雷電山 三方山(御嶽駅から青梅駅)を計画していた
 朝 雲一つない天気に "同じ御嶽駅なら 展望の良い 大岳山に登ろう!” 平日だしそれほど混まないだろうと計画を変更。しかし ケーブル下へ向かうバスは 座れない人も数名いらして 結構混んでいた(外国の方もちらほらいて 頂上も人は多かった)
 ケーブル下から参道の上がりは 結構きつく 後半の足にきて 日出山とつるつる温泉をパスしてしまった。 でも 楽しい山行だった
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 御嶽駅からケイブル下まで路線バス
復路 御岳山駅から滝本駅までケーブルカー ケイブル下から御嶽駅へ路線バス 
コース状況/
危険箇所等
御嶽御嶽神社奥宮の前後 大岳山の手前に岩場あり(冬場の凍結や大雨時は怖いが それ以外はそれほど危険ではない)
その他周辺情報 ケーブルカー乗場近くのお店で 350mlビール缶 300円
家から3時間かかって到着(皆さん 早々にケーブルの清滝駅へ)
2018年09月28日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:44
家から3時間かかって到着(皆さん 早々にケーブルの清滝駅へ)
アカネ(根から赤色染料が採れたから…)
2018年09月28日 08:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:46
アカネ(根から赤色染料が採れたから…)
イヌタデ(薬味、蓼酢などに使われるヤナギタデに対しての呼び名 でも食用になるらしい)
2018年09月28日 08:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:47
イヌタデ(薬味、蓼酢などに使われるヤナギタデに対しての呼び名 でも食用になるらしい)
ヤマゼリ(ドクゼリによく似ている?)
2018年09月28日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:50
ヤマゼリ(ドクゼリによく似ている?)
ベニバナボロギク(アフリカ原産 帰化植物)
2018年09月28日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:51
ベニバナボロギク(アフリカ原産 帰化植物)
ケーブルカー滝本駅(8:42に出発していた)
2018年09月28日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 8:53
ケーブルカー滝本駅(8:42に出発していた)
参道入口 樹齢500年以上(鳥居 左奥に 滝本の大杉 樹齢350年)だそうです
2018年09月28日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:54
参道入口 樹齢500年以上(鳥居 左奥に 滝本の大杉 樹齢350年)だそうです
樹高45mは凄い
2018年09月28日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/28 8:54
樹高45mは凄い
キバナアキギリ 終わり頃かな
2018年09月28日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:56
キバナアキギリ 終わり頃かな
チジミザサ 花が咲いていた
2018年09月28日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 8:57
チジミザサ 花が咲いていた
シソの花(先日花芽を天ぷらで食べた)
2018年09月28日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:01
シソの花(先日花芽を天ぷらで食べた)
昔 参道の幅は狭かったのか(車が通れないくらいに…)
2018年09月28日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:07
昔 参道の幅は狭かったのか(車が通れないくらいに…)
ツリフネソウ 陽に照らされて(湿地でものないのに多かった)
2018年09月28日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:11
ツリフネソウ 陽に照らされて(湿地でものないのに多かった)
ケーブルカーの下を潜って
2018年09月28日 09:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 9:32
ケーブルカーの下を潜って
シュウカイドウ(雌花は茎下部 または花序の先側に下向きに咲く 雄花は上部に)
2018年09月28日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:49
シュウカイドウ(雌花は茎下部 または花序の先側に下向きに咲く 雄花は上部に)
シラヤマギク 逞しい
2018年09月28日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:49
シラヤマギク 逞しい
ビジターセンター 1度寄ったことがある(また今度に)
2018年09月28日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:52
ビジターセンター 1度寄ったことがある(また今度に)
10月13日(土)からだそうで(詳しくは 公式HPで)
2018年09月28日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:54
10月13日(土)からだそうで(詳しくは 公式HPで)
トリカブト 参道沿いに
2018年09月28日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 9:56
トリカブト 参道沿いに
筑波山がぼんやり見えた(随身門の下の展望ポイントから)
2018年09月28日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 9:58
筑波山がぼんやり見えた(随身門の下の展望ポイントから)
鳥居と随身門(神を守る者としての随身が控えている所)
2018年09月28日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:01
鳥居と随身門(神を守る者としての随身が控えている所)
武蔵御嶽神社(300段を越える石段を上がって)
2018年09月28日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:07
武蔵御嶽神社(300段を越える石段を上がって)
神社左手奥に 御岳山頂標柱
2018年09月28日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 10:09
神社左手奥に 御岳山頂標柱
奥宮遥拝所から 奥宮(尖った山だ…)
2018年09月28日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:10
奥宮遥拝所から 奥宮(尖った山だ…)
マユミ(雌雄異株だった)
2018年09月28日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:10
マユミ(雌雄異株だった)
神社から日出山
2018年09月28日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:12
神社から日出山
upで スカイツリーが見えた
2018年09月28日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 10:12
upで スカイツリーが見えた
カメバヒキオコシ(健胃薬 ヒキオコシは 空海に由来するらしい)
2018年09月28日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:15
カメバヒキオコシ(健胃薬 ヒキオコシは 空海に由来するらしい)
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)秋 関守りの家近くに「丁字」形の花が咲いていた から… ホントかなあ?
2018年09月28日 10:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:17
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)秋 関守りの家近くに「丁字」形の花が咲いていた から… ホントかなあ?
長尾平 先に展望台がある(暫く行ってない)
2018年09月28日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:18
長尾平 先に展望台がある(暫く行ってない)
遥拝所から見た 奥宮(奥ノ院)へ
2018年09月28日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:22
遥拝所から見た 奥宮(奥ノ院)へ
かなりえぐれている
2018年09月28日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:38
かなりえぐれている
凍っていた冬場は 怖かった
2018年09月28日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:40
凍っていた冬場は 怖かった
狭山湖 西武球場 多摩湖(来春に また行こう)
2018年09月28日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
9/28 10:46
狭山湖 西武球場 多摩湖(来春に また行こう)
男具那社(おぐなしゃ)日本武尊を奉っているそうだ
2018年09月28日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 10:49
男具那社(おぐなしゃ)日本武尊を奉っているそうだ
直ぐに 武蔵御嶽神社の奥宮 ちょっとした広さがあり休憩
2018年09月28日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:08
直ぐに 武蔵御嶽神社の奥宮 ちょっとした広さがあり休憩
岩場を下る
2018年09月28日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:09
岩場を下る
モミジバハグマ(荒船山では切れ込みの深いものを見ました)
2018年09月28日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:15
モミジバハグマ(荒船山では切れ込みの深いものを見ました)
鍋割山 通過点のようだった(前回の記憶がなかった)
2018年09月28日 11:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:22
鍋割山 通過点のようだった(前回の記憶がなかった)
左が杉の植林地 右が雑木林
2018年09月28日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:32
左が杉の植林地 右が雑木林
キノコとクリがわんさか
2018年09月28日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:49
キノコとクリがわんさか
拾ったヤマグリ 茹でて食べよかなあ
2018年09月28日 22:27撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/28 22:27
拾ったヤマグリ 茹でて食べよかなあ
特に問題なし
2018年09月28日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:55
特に問題なし
大岳山荘跡(営業をしていないだけ?)
2018年09月28日 11:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 11:59
大岳山荘跡(営業をしていないだけ?)
大岳神社 狛犬?狼が 笑っているようで…
2018年09月28日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 12:00
大岳神社 狛犬?狼が 笑っているようで…
岩場を上がって
2018年09月28日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 12:07
岩場を上がって
大岳山頂 何回目かなあ
2018年09月28日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
9/28 12:14
大岳山頂 何回目かなあ
左の大山から 丹沢の檜洞丸
2018年09月28日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 12:14
左の大山から 丹沢の檜洞丸
奥中央左に 御正体山 富士山の頭 三つ峠山
その前に 権現山の尾根
その前が 笹尾根
その前が 浅間嶺の尾根 
2018年09月28日 12:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 12:15
奥中央左に 御正体山 富士山の頭 三つ峠山
その前に 権現山の尾根
その前が 笹尾根
その前が 浅間嶺の尾根 
upで 富士山
手前に 鹿留山 その前が雨飾山の電波塔
2018年09月28日 12:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 12:16
upで 富士山
手前に 鹿留山 その前が雨飾山の電波塔
御前山 奥左に大菩薩嶺 国師ヶ岳 飛龍山
2018年09月28日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 12:14
御前山 奥左に大菩薩嶺 国師ヶ岳 飛龍山
戻ろう 頂上下の岩場
2018年09月28日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 12:46
戻ろう 頂上下の岩場
ちょろちょろだけど 水場
2018年09月28日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 12:56
ちょろちょろだけど 水場
芥場峠 左へ(ケーブルや御岳山 方面)
2018年09月28日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 13:16
芥場峠 左へ(ケーブルや御岳山 方面)
ロックガーデンへの分岐
2018年09月28日 13:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 13:28
ロックガーデンへの分岐
いい感じの道です
2018年09月28日 13:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 13:45
いい感じの道です
神代ケヤキ 樹齢千年?
2018年09月28日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
9/28 13:57
神代ケヤキ 樹齢千年?
参道へは下らずに 
2018年09月28日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 14:03
参道へは下らずに 
ミヤギノハギでしょうか?
2018年09月28日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 14:08
ミヤギノハギでしょうか?
ケーブルカーの御嶽山駅 本日のゴール
(天気に恵まれた山行でした)
2018年09月28日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9/28 14:11
ケーブルカーの御嶽山駅 本日のゴール
(天気に恵まれた山行でした)

感想

 バスを降りて 御嶽神社へ御坂の参道を上がっていったのは 自分を含めて3名(家からケーブル下BSまで≒3時間 長かった)急坂ではあるが 陽もそれほど強くなく 青梅市天然記念物の杉に取り付けられた番号が 少なくなっていくのを楽しみ ゆっくり上がって行く(平日のためか 軽トラのすれ違いが多かった)
 ビジターセンター下を過ぎて 武蔵御嶽神社へ(10回以上来ているが 本殿で参拝したことは無かったなあ…これからの人生の安泰を願おう)神社奥にある御岳山頂の標柱も確認して 奥宮へ
 男具那社の手前辺りから岩場が多くなるが 程無くして石祠の奥宮だった。展望はないが ここまで休憩なしで上がってきたので 小休止とした
 岩場を下って 尾根道を一上りすると 鍋割山(頂上らしからぬ場所)
 その後も鎖や岩場もあるが 何度かきつくない上がり下りを繰り返して 大岳神社に(狛犬?狼が ちょっとかわいくて 悍ましい?)
 さらに上がって 岩場を一上りすると 大岳山頂
 山頂の南から西には 丹沢や御坂の山々 笹尾根 小金沢連嶺 石尾根などが望めた 雲の中に富士山が黒い頭を出していたのも 良かった(この季節として 展望に満足)🍙×2とお湯を注いだ味噌汁で 昼食を済ませ 日出山 つるつる温泉を目ざして出発(時間的にも 最初から無理だったかな…)
 往路のコースを戻り 芥場峠からは上がり下がりの少ないコースを進んで 御嶽神社の随身門を過ぎ そのままケーブルカーの御嶽山駅へ(きつさもあり 日出山も参道も パス)
 展望場で お疲れさんのビールをいただき ケーブルカーで下り バスを乗り継いで御嶽駅へ(バスは満車状態)電車を乗り継ぎ 陽のあるうちに帰宅できました

 昨日までの雨で 草の雫や泥道が多いか思いきや ズボン裾と靴に泥が少々ついたくらいで 全コース歩きやすかった(岩場は 滑る所もあるが) 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら