ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160784
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

天誅組行軍の道のはずだった! 金剛山

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
18.0km
登り
1,251m
下り
1,253m

コースタイム

6:44 5万人の森公園ー 7:14一尾背神社ー 7:30千早峠への道の入り口(撤退)ー
8:08 5万人の森公園ー8:35 久留野林道入口ー 10:01〜17久留野峠ー
10:55 伏見峠ー11:26 一ノ鳥居ー11:40 山頂広場ー12:19〜43 ちはや園地ー
13:19 久留野峠ー14:31 久留野林道入口ー14:49 5万人の森公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5万人の森公園に駐車
ここからスタート。
2012年01月08日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 6:44
ここからスタート。
一尾背神社
2012年01月08日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 7:14
一尾背神社
ここから、上がります。
2012年01月08日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 7:29
ここから、上がります。
千早峠のへのルート。
2012年01月08日 17:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 17:33
千早峠のへのルート。
5メートル進んで、藪だらけなので撤退。
2012年01月08日 17:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 17:33
5メートル進んで、藪だらけなので撤退。
改めて5万人の森公園から赤い橋を渡り、
2012年01月08日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 8:15
改めて5万人の森公園から赤い橋を渡り、
ここから、久留野へ
2012年01月08日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 8:18
ここから、久留野へ
山側へ上がります。
2012年01月08日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 8:20
山側へ上がります。
牛舎の前を通って、
2012年01月08日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 8:34
牛舎の前を通って、
ここが林道の入り口です。
2012年01月08日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 8:35
ここが林道の入り口です。
廃屋の横を通り
2012年01月08日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
1/8 8:37
廃屋の横を通り
ここから登ります。
2012年01月08日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 8:41
ここから登ります。
2012年01月08日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 9:11
笹が見えてきました。
2012年01月08日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 9:47
笹が見えてきました。
2012年01月08日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 9:52
2012年01月08日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 9:58
久留野峠の到着。
2012年01月08日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 10:01
久留野峠の到着。
2012年01月08日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 10:32
地蔵様の脇を通り、
2012年01月08日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 10:42
地蔵様の脇を通り、
ちはや園地は子供がたくさん。
2012年01月08日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
1/8 11:00
ちはや園地は子供がたくさん。
展望台より。
2012年01月08日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
1/8 11:07
展望台より。
本日は快晴。
2012年01月08日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 11:07
本日は快晴。
2012年01月08日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
1/8 11:13
2012年01月08日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 11:20
一の鳥居。
2012年01月08日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 11:26
一の鳥居。
2012年01月08日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 11:36
2012年01月08日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
1/8 11:38
山頂広場は今日はたくさんの人でした。
2012年01月08日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 11:40
山頂広場は今日はたくさんの人でした。
2012年01月08日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 11:41
遠くに大峯の山々が白く見えて・・・
2012年01月08日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1/8 14:32
遠くに大峯の山々が白く見えて・・・
撮影機器:

感想

今日は天気もよさそうだったので家から比較的にアクセスのよい金剛山に行くことにした。
ただし、今回は新しいルートに挑戦をしてみたかったので
「山と高原地図」を眺めてみると一尾背神社から千早峠・ダイトレへと続く
「天誅組行軍の道」と言うルートを発見した。
歴史好きの私としては興味深いネーミングなのでそのルートにトライしてみることにした。

5万人の森公園から一尾背神社までは事前に調べていたので
特に迷うことなく行くことができた。
とは言っても、アスファルトの道をてくてく登って行っただけだが・・・
神社を越えて地図の通り310号線のヘアピンカーブの先に目を向けると
登山道へと通じる階段があり、ご丁寧にも「千早峠」への案内板もあった。
階段を登り始めた私はすぐに異変に気づいた。

ルートは草木が生え、これ以上は藪の中を進むことを意味した。
地図上では実線だったのに・・・ 
マイナーなので、誰もと通らず薮だらけなのか? 
少なくともこれ以上先に進むことは私のアウターがぼろぼろになることは確実だったので
あっさりと今日はこのルートは諦めることにした。

そして、改めて以前に利用した久留野道からのルートに変更することにした。
久留野林道の入り口からはしばらくは杉林の中の林道を歩きほどなく、右手に廃屋が見える。
5分ほどで久留野峠への表示がありここからが本格的な登山道となる。

比較的に足元にやさしいつづら折りの道で道幅も広く迷う個所もない。
途中で右手に展望の良いところがあり奈良側(五条市)の景色が望める。
久留野峠に到着してここで暖かいコーヒーと先日スーパーで購入したアップルパイを食べる。
行動開始より3時間半近くたっており空腹だった。
久留野峠は百ケ辻からとダイトレが交わる場所でたくさんの人が通過する。
通過した2人連れのうち1人が見たことのある方だったが声はかけなかった。
人違いかも・・・

これから少し登って軽アイゼンを使用する。
アイゼンをつけると歩行は安定する。さすがはダイトレだけあってあって伏見峠へと向かう道は幅もあり歩きやすい。
途中でひっそりと佇むお地蔵様の脇を通り伏見峠を経てちはや園地へ。
今日はここまででいいかなとも思ったが、山頂広場からの展望も見たくなり山頂広場へ。

山頂広場は天気もよく、時間も12時近くだったので先日よりも人が多かった。
展望もよく大阪湾まで望めた。
それから、ちはや園地の戻り、サンドとカレーパンを食す。
ザックの傘蓋のポケットに入れるとパンはつぶれなくてよい。

降りの久留野林道の入り口から遠くに大峯の白い山並みが見えて最後にとても幸せな気分になった。
でも僕にとっては冬の大峯は遠い存在ですね。51

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人

コメント

天誅組行軍の道
orisさん、こんばんは。

はじめて聞くルートです。
しかし草木が生い茂った藪状態は少し残念でしたね。
次回またチャレンジしてください。


写真で見るかぎり、
山頂のカマクラもかなり大きく育ってきてるようで、
金剛山もすっかりプチ雪山状態ですね。
2012/1/10 23:42
popoiさん、
天誅組行軍の道は残念でした。
もしかしたら、また、別に登り口があったかも知れません。
今度、機会があったら千早峠から降りて行けるところまで行きたいです。

金剛山も昨年のようにたくさんの雪に包まれてくれるといいのですが・・・

以前にお目にかかった時の雪の明神平が忘れられず、
ヤマレコでチェックしているのですが今はとても雪深そうですね。
また、チャンスを見て青空の下の雪の明神平に行きたいです。
2012/1/11 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら