ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1614701
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳リトライ(二度あることは三度ある?の道迷い紀行)

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
11.4km
登り
1,363m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:34
合計
9:40
5:50
2
サンメドウズ清里スキー場近くの駐車場
6:07
6:07
68
7:15
7:15
3
8:18
8:18
93
9:51
9:51
2
9:53
9:53
37
10:30
10:30
3
10:33
10:43
10
10:53
10:55
2
10:57
11:19
139
13:38
13:38
16
13:54
13:54
59
14:53
14:53
26
15:19
15:19
11
15:30
サンメドウズ清里スキー場近くの駐車場
【計画との差異】
 ―佝点:駐車場が開いておらず別の駐車場に変更
 ▲襦璽肇潺后Ю岾抻劃困らの復路でルートミス。大回りに。
天候 曇り(山頂は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■サンメドウズ清里スキー場 - 小天狗(分岐):道迷いで危険個所を通行してしまいました。通常の登山道は荒れていましたが、危険個所はなかったと思います。
■小天狗(分岐) - 大天狗:危険個所はありませんでした。
■大天狗 - 赤岳:延々と鎖場と梯子を登ります。ポールは邪魔になるので、ザックに格納した方がいいです。鎖場の長さは今まで経験のないものでした。
■赤岳 - 牛首山:赤岳からの下山で痛恨のルートミス。鎖場と梯子を降りたり登ったりしてしまいました。
■牛首山 - 賽ノ河原:危険個所はありません。
■賽ノ河原 - サンメドウズ清里スキー場:山と高原地図にないルートがあったのでショートカットしました。危険個所はありません。
サンメドウズ清里スキー場に5:30に到着すると、駐車場が閉じられており、8:00オープンと書かれていました。このパターン、前にもあったよなぁと思いつつ、開いていた別の駐車場に停めさせて頂きました。予定より遅くなりましたが出発します。
2018年10月13日 05:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 5:49
サンメドウズ清里スキー場に5:30に到着すると、駐車場が閉じられており、8:00オープンと書かれていました。このパターン、前にもあったよなぁと思いつつ、開いていた別の駐車場に停めさせて頂きました。予定より遅くなりましたが出発します。
往路は県界尾根から登ります。
2018年10月13日 05:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 5:52
往路は県界尾根から登ります。
林道でしょうか、中央部分が流水でえぐられています。
今日の天気予報は晴れ。3度目の正直となることを祈ります。
2018年10月13日 05:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 5:56
林道でしょうか、中央部分が流水でえぐられています。
今日の天気予報は晴れ。3度目の正直となることを祈ります。
復路の真教寺尾根への分岐があります。ということは、帰りにショートカット出来るということ、これはラッキーです。
2018年10月13日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 6:07
復路の真教寺尾根への分岐があります。ということは、帰りにショートカット出来るということ、これはラッキーです。
天気が良く、赤岳山頂が目の前に見えています。
嬉しくなってきます♪
2018年10月13日 06:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 6:15
天気が良く、赤岳山頂が目の前に見えています。
嬉しくなってきます♪
嬉しかったのも束の間、ガスが増えてきました。前回の記憶が蘇ってきます。オイオイ頼むよー。
2018年10月13日 06:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 6:16
嬉しかったのも束の間、ガスが増えてきました。前回の記憶が蘇ってきます。オイオイ頼むよー。
で、こんな感じ。
完全に道に迷ったようです。巻き道があったのでしょうが気付きませんでした。それまで結構荒れていたため、てっきりこれが登山道だと思ってせっせと登りましたが、登山道に復帰して、ようやく間違いに気づきました(^^;
2018年10月13日 06:27撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 6:27
で、こんな感じ。
完全に道に迷ったようです。巻き道があったのでしょうが気付きませんでした。それまで結構荒れていたため、てっきりこれが登山道だと思ってせっせと登りましたが、登山道に復帰して、ようやく間違いに気づきました(^^;
小天狗に到着
2018年10月13日 07:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 7:16
小天狗に到着
開けた場所から、南アルプスでしょうか。
2018年10月13日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 7:17
開けた場所から、南アルプスでしょうか。
少し晴れ間が。登山はやっぱり晴れの日に限ります♪
2018年10月13日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 7:18
少し晴れ間が。登山はやっぱり晴れの日に限ります♪
色付いた木々と赤茶けた赤岳。気持ちがいいです♪
2018年10月13日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 7:25
色付いた木々と赤茶けた赤岳。気持ちがいいです♪
四合目に到着
2018年10月13日 07:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 7:46
四合目に到着
ガスで回りが見えなくなってきました(泣)
あぁ、二度あることは三度ある。。。
またかぁ。
2018年10月13日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 8:56
ガスで回りが見えなくなってきました(泣)
あぁ、二度あることは三度ある。。。
またかぁ。
七合目に到着。
気を取り直して登ります。
2018年10月13日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 9:07
七合目に到着。
気を取り直して登ります。
上はガスガス、登りは急登。
悔しいけど、こうなったら赤岳リトライ登頂だけを考えて登ります。
2018年10月13日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 9:09
上はガスガス、登りは急登。
悔しいけど、こうなったら赤岳リトライ登頂だけを考えて登ります。
赤岳頂上山荘に到着!
なんと、頂上は晴れていました。不幸中の幸いです♪
それにしても、山頂に小屋って珍しいですねー。
2018年10月13日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 9:49
赤岳頂上山荘に到着!
なんと、頂上は晴れていました。不幸中の幸いです♪
それにしても、山頂に小屋って珍しいですねー。
山頂その
山頂標識で富士山を挟んで♪
2018年10月13日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 9:53
山頂その
山頂標識で富士山を挟んで♪
山頂その
富士山が雲の津波に襲われているような感じがします。
2018年10月13日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 9:54
山頂その
富士山が雲の津波に襲われているような感じがします。
山頂その

2018年10月13日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 9:56
山頂その

山頂その
天気がいいって素晴らしい!
2018年10月13日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/13 9:57
山頂その
天気がいいって素晴らしい!
山頂その
ゆっくり休憩しながら周りの景色を楽しみます♪
今日の主役は雲☁
2018年10月13日 10:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/13 10:05
山頂その
ゆっくり休憩しながら周りの景色を楽しみます♪
今日の主役は雲☁
山頂その
この渓谷、迫力あります♪
2018年10月13日 10:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/13 10:06
山頂その
この渓谷、迫力あります♪
山頂その
南アルプスも頭が少し出ています♪
北岳、間ノ岳、悪沢岳、明石岳あたりでしょうか?
2018年10月13日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 10:13
山頂その
南アルプスも頭が少し出ています♪
北岳、間ノ岳、悪沢岳、明石岳あたりでしょうか?
雲が山を越えだしたので、早々に下山します。
が、痛恨のルートミスをしてしまいました(泣)
あぁ、いくつもの鎖場・梯子を戻るのかぁと地図を眺めていると、トラバース可能なルートを発見!ここを行くことにします。
山肌を歩いていると、美しい景色に再会出来ました。
2018年10月13日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 10:54
雲が山を越えだしたので、早々に下山します。
が、痛恨のルートミスをしてしまいました(泣)
あぁ、いくつもの鎖場・梯子を戻るのかぁと地図を眺めていると、トラバース可能なルートを発見!ここを行くことにします。
山肌を歩いていると、美しい景色に再会出来ました。
また富士山に会えました♪
2018年10月13日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 10:57
また富士山に会えました♪
雲がどんどん迫ってきます。
2018年10月13日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 11:14
雲がどんどん迫ってきます。
正しいルートに復帰しましたが、周りはガスだらけです。
美しい紅葉は全く見えません(泣)
2018年10月13日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 12:17
正しいルートに復帰しましたが、周りはガスだらけです。
美しい紅葉は全く見えません(泣)
この真教寺ルート、2,300mくらいから暫く平坦な道になり、疲れた足には助かります。
2018年10月13日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 12:18
この真教寺ルート、2,300mくらいから暫く平坦な道になり、疲れた足には助かります。
時々出会える秋♪
2018年10月13日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/13 13:16
時々出会える秋♪
苔生した森も美しいです♪
2018年10月13日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/13 13:21
苔生した森も美しいです♪
牛首山に到着。
なんでこんな名前が付いたのか?
2018年10月13日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 13:53
牛首山に到着。
なんでこんな名前が付いたのか?
倒れたままの標識。
意外と標高があります。
ということは、まだまだ降りないといけません。
2018年10月13日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 13:54
倒れたままの標識。
意外と標高があります。
ということは、まだまだ降りないといけません。
ガスで周りが見えません。
2018年10月13日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 14:13
ガスで周りが見えません。
秋模様
2018年10月13日 14:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/13 14:41
秋模様
笹ロードに突入。
2018年10月13日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 14:45
笹ロードに突入。
賽の河原に到着。
ここから県界尾根ルートにショートカットします。
2018年10月13日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10/13 14:52
賽の河原に到着。
ここから県界尾根ルートにショートカットします。
駐車場に戻りました。
お疲れ様でした♪
2018年10月13日 15:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/13 15:36
駐車場に戻りました。
お疲れ様でした♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

■ターゲット
 今回は鳳凰山への初の山小屋泊登山を計画していたが、天候を気にするあまり、木曜に山小屋に電話すると既に予約いっぱい(泣)そりゃそうだよねぇ。
 ということで、前回登頂を断念した赤岳日帰りに変更。前回のルートは良い記憶がないため別ルートで登ることにした。
■天候
 今回は周りの山も全て好天の予報だったので、さぞかし気持ちの良い登山が出来ると思っていたが、二度あることは三度あるで、またしてもガスガスの登山となった。
予報の天気図が微妙だったので若干心配はしていたが。。。天気予報ではなく天気図で判断する方が確かだと分かった。
 しかし、山頂は晴れていてくれたので、雲の上に顔を出した富士山を見ることが出来た♪
■足
 前回の反省を踏まえ、通常歩行・積極的休憩&ストレッチで無事山行を終えることが出来た。下りで休憩を疎かにしたため、最後に違和感を覚えたが、すぐにストレッチをすることで、なんとか痛みは回避できた。下りを甘く見てはいけないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら