ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635624
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山 ブナの大木広場(仮称) でランチ(↑マツマラ沢左岸尾根 ↓栗山尾根)

2018年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
13.5km
登り
1,542m
下り
1,545m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:20
合計
6:14
7:56
59
スタート地点
8:55
8:56
22
大久保谷の作業小屋
9:18
9:18
81
マツマラ沢左岸尾根取付
10:39
10:51
14
11:05
12:10
5
ブナの大木広場(仮称)
12:15
12:15
7
12:22
12:24
67
13:31
13:31
26
13:57
13:57
6
東電66号鉄塔
14:03
14:03
7
東電67号鉄塔
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大久保橋(栗山尾根末端)たもとの駐車場(駐車可能6台前後)
※大久保橋はワカサギ釣りで賑わっています。帰りは満車状態でした。
※大久保橋へのアクセスは、浦山大橋側からのみです。浦山ダム左岸道路は復旧する見通し無しです。←何か所も土砂崩れが発生し、そのままの状態です。
コース状況/
危険箇所等
林道以外はすべてVRです。
・大久保橋から大久保林道 特に問題は有りません。
・大久保林道からマツマラ沢左岸尾根取り付き
 大久保林道から大久保沢を渡り、マツマラ沢左岸尾根取り付き付近まで、所々踏み跡だったり、仕事道が現れます。沢に下りてからは、マツマラ沢左岸尾根が解りづらいので、要注意。
・マツマラ沢左岸尾根
 尾根に乗るポイントには、かなり古いリボンが上方に有ります。尾根に乗るまでがかなりの急登となります。それ以降は、快適な尾根です。
・独標から大きなブナ広場(仮称)特に危険は有りません。
・栗山尾根
 930m付近の岩場は、危険です。私のログは、紅葉撮影のためルートを所々外しています。

紅葉は、栗山尾根1000mから1100m付近が今は素晴らしいです。

※warutepo さんの以下のレコを参考にさせて頂きました。
ギリギリ間に合った?もみじ尾根 マツマラ沢左岸尾根(仮称)〜大ドッケ〜峠の尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-762945.html

奥武蔵の隠れた紅葉の名所! 大平山〜峠の尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1305309.html
半年ぶりに地元の山に戻って来ました。春しか人気の無い大平山、東南方面からしか登っていないので、今日は北側から登ってみます。大平山は今年4回目。
2018年11月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 8:00
半年ぶりに地元の山に戻って来ました。春しか人気の無い大平山、東南方面からしか登っていないので、今日は北側から登ってみます。大平山は今年4回目。
浦山大橋のゲートは開いていました。大久保橋まで車で入り、ここから周回します。駐車場の隣は栗山尾根の末端です。
2018年11月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 8:00
浦山大橋のゲートは開いていました。大久保橋まで車で入り、ここから周回します。駐車場の隣は栗山尾根の末端です。
浦山ダム 左岸道路は先日自転車で走りましたが、担いだり、靴が泥にはまったり、まともに走れませんでした。復旧の見込みは永久に無いのでは。
2018年11月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 8:04
浦山ダム 左岸道路は先日自転車で走りましたが、担いだり、靴が泥にはまったり、まともに走れませんでした。復旧の見込みは永久に無いのでは。
大久保橋から南を見ると、矢岳尾根と長沢背稜の日向谷の頭が見える。
2018年11月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 8:04
大久保橋から南を見ると、矢岳尾根と長沢背稜の日向谷の頭が見える。
浦山ネイチャーランドは閉鎖されています。
2018年11月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:10
浦山ネイチャーランドは閉鎖されています。
左岸道路も閉鎖。
2018年11月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:10
左岸道路も閉鎖。
大久保林道に入ります。この手前で釣り人としばし会話すると、先週隣の安谷川で熊が出たとの事。
2018年11月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 8:10
大久保林道に入ります。この手前で釣り人としばし会話すると、先週隣の安谷川で熊が出たとの事。
振り返り大久保橋
2018年11月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 8:11
振り返り大久保橋
谷の奥には目指す大平山も見えました
2018年11月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 8:16
谷の奥には目指す大平山も見えました
こちらは栗山尾根の末端
2018年11月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:17
こちらは栗山尾根の末端
ネイチャーランド 
2018年11月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 8:17
ネイチャーランド 
荻の久保トンネル 250m有りますが照明は有りません
2018年11月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 8:19
荻の久保トンネル 250m有りますが照明は有りません
途中に水場があります。やわらかい水でした。
2018年11月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 8:31
途中に水場があります。やわらかい水でした。
快適な林道
2018年11月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:40
快適な林道
林道が分かれます。左に入ります。
2018年11月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:55
林道が分かれます。左に入ります。
作業小屋が現れます。作業されている方に挨拶して通過しました。
今日は、赤岩の頭下方で伐採が行われているようで、チェーンソーの音が鳴り響いていました。
2018年11月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 8:55
作業小屋が現れます。作業されている方に挨拶して通過しました。
今日は、赤岩の頭下方で伐採が行われているようで、チェーンソーの音が鳴り響いていました。
振り返り作業小屋
2018年11月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:57
振り返り作業小屋
最初の橋を渡ります
2018年11月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:57
最初の橋を渡ります
ほどなく二番目の橋で大久保沢を渡ります
2018年11月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:59
ほどなく二番目の橋で大久保沢を渡ります
魚が泳いでいます。ヤマメかイワナか。夏なら飛び込みたくなります。
2018年11月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/2 8:59
魚が泳いでいます。ヤマメかイワナか。夏なら飛び込みたくなります。
橋を渡り、林道が南から北にターンする場所からVRとなります。
2018年11月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 8:59
橋を渡り、林道が南から北にターンする場所からVRとなります。
今日は5000分の1の地形図でしっかり予習しました。
2018年11月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 9:02
今日は5000分の1の地形図でしっかり予習しました。
林道から川沿いに薄い踏み跡を追って入ったところです。
2018年11月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:03
林道から川沿いに薄い踏み跡を追って入ったところです。
こんな朽ちかけた橋も残っていますので、作業道だったのでしょう。しかしこの橋は、危険です。うっかり乗ったら落ちます。
2018年11月02日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:06
こんな朽ちかけた橋も残っていますので、作業道だったのでしょう。しかしこの橋は、危険です。うっかり乗ったら落ちます。
しかし、その先で微かな作業道は崩落していました。なぎ倒された杉を乗り越え前進します。
2018年11月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:08
しかし、その先で微かな作業道は崩落していました。なぎ倒された杉を乗り越え前進します。
作業道の薄い跡は、さらに上方に進んで行きますが、マツマラ沢左岸尾根を目指し、沢に下ります。最初の沢は、マツマラ沢に合流する支流です。
2018年11月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:13
作業道の薄い跡は、さらに上方に進んで行きますが、マツマラ沢左岸尾根を目指し、沢に下ります。最初の沢は、マツマラ沢に合流する支流です。
正面の尾根の右にマツマラ沢があります。
2018年11月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:13
正面の尾根の右にマツマラ沢があります。
マツマラ沢と支流は直ぐに合流し、画像前方の大久保沢(見えない)に向かっています。左の尾根が目指すマツムラ沢左岸尾根となります。
2018年11月02日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:14
マツマラ沢と支流は直ぐに合流し、画像前方の大久保沢(見えない)に向かっています。左の尾根が目指すマツムラ沢左岸尾根となります。
しかし、尾根に乗るにはとんでもないザレた、手掛かりの無い急傾斜の斜面があるのみです。強引に登ろうかと思いましたが、下流側の方がチャンスが多そうなので、少し下流(大久保沢方面)に向かうことにしました。
2018年11月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 9:16
しかし、尾根に乗るにはとんでもないザレた、手掛かりの無い急傾斜の斜面があるのみです。強引に登ろうかと思いましたが、下流側の方がチャンスが多そうなので、少し下流(大久保沢方面)に向かうことにしました。
30m程下ると、大久保沢も見えて来ました。左を見上げると。
2018年11月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:18
30m程下ると、大久保沢も見えて来ました。左を見上げると。
登れそうです。しかも良く見ると、考えていたルートの途中の木にオレンジのリボンもあります。
2018年11月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 9:18
登れそうです。しかも良く見ると、考えていたルートの途中の木にオレンジのリボンもあります。
2018年11月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:19
這い上がっています。
2018年11月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:21
這い上がっています。
なんとか乗れそうです。
2018年11月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:22
なんとか乗れそうです。
下を振り返り。やれやれ。
2018年11月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 9:22
下を振り返り。やれやれ。
こんな尾根でした。
2018年11月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:23
こんな尾根でした。
境の杭がありました。この後も独標までありました。
2018年11月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 9:26
境の杭がありました。この後も独標までありました。
しばらくは急登でした。少し傾斜が緩み、振り返って。
2018年11月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:32
しばらくは急登でした。少し傾斜が緩み、振り返って。
猿の腰掛、人間も座れる大きさでした。
2018年11月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:45
猿の腰掛、人間も座れる大きさでした。
900m手前で植林から自然林に変わりました。良い感じです。
2018年11月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 9:51
900m手前で植林から自然林に変わりました。良い感じです。
900mを過ぎて傾斜がほとんどなくなりました。すると初めて東側の視界が開け、栗山尾根と林道、崩落地が見えて来ました。
2018年11月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:55
900mを過ぎて傾斜がほとんどなくなりました。すると初めて東側の視界が開け、栗山尾根と林道、崩落地が見えて来ました。
帰りはあの尾根を下ります。
2018年11月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 9:55
帰りはあの尾根を下ります。
林道が崩落で無くなっています。
2018年11月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:15
林道が崩落で無くなっています。
1050mで紅葉が見頃です。
2018年11月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/2 10:17
1050mで紅葉が見頃です。
良いですね。
2018年11月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 10:22
良いですね。
武甲山も見えて来ました。その後は、また急登となり
2018年11月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 10:28
武甲山も見えて来ました。その後は、また急登となり
10時39分独標1315mに到着しました。まさにこの標識の裏に出ました。
2018年11月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 10:50
10時39分独標1315mに到着しました。まさにこの標識の裏に出ました。
今日は、大平山には行きません。目的地は、大ネド尾根分岐手前のブナの大木がたくさんある窪地(ウノタワも素敵ですが、個人的にはこちらの方が好きです)です。この日当たりの良い所でランチをしたかった。
2018年11月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 11:05
今日は、大平山には行きません。目的地は、大ネド尾根分岐手前のブナの大木がたくさんある窪地(ウノタワも素敵ですが、個人的にはこちらの方が好きです)です。この日当たりの良い所でランチをしたかった。
中央がブナの一番の大木。その右の倒木をベンチにします。
ここは窪地なので風も弱く、日当たりも良いナイスな場所です。
2018年11月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/2 11:09
中央がブナの一番の大木。その右の倒木をベンチにします。
ここは窪地なので風も弱く、日当たりも良いナイスな場所です。
寒い冬の山行を楽しむためにちょっと投資しました。プリムスのクッカーがまだ届いていません。在庫切れでした。
ということで、カップラーメンです。ただしバジル&オリーブオイル味です。こだわり野菜も持参しました。
2018年11月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/2 11:18
寒い冬の山行を楽しむためにちょっと投資しました。プリムスのクッカーがまだ届いていません。在庫切れでした。
ということで、カップラーメンです。ただしバジル&オリーブオイル味です。こだわり野菜も持参しました。
朝採りの自家製有機栽培のコーラルリーフフェザー(からし菜)とサラダホウレンソウです。アントシアニンたっぷり野菜です。
2018年11月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 11:18
朝採りの自家製有機栽培のコーラルリーフフェザー(からし菜)とサラダホウレンソウです。アントシアニンたっぷり野菜です。
美しいブナと
2018年11月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/2 11:21
美しいブナと
武甲山から大持山を眺め
2018年11月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 11:22
武甲山から大持山を眺め
2018年11月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 11:24
お酒も好きですが、甘いものは大好きです。レギュラーコーヒーとドーナッツ。
2018年11月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 11:34
お酒も好きですが、甘いものは大好きです。レギュラーコーヒーとドーナッツ。
1時間程 のんびりしました。
2018年11月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 12:03
1時間程 のんびりしました。
次は雪が積もったら来ます
2018年11月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 12:09
次は雪が積もったら来ます
今日は誰にも行き会いませんでした。静かな山行です。
下山します。
2018年11月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 12:10
今日は誰にも行き会いませんでした。静かな山行です。
下山します。
ありがとうございます。
2018年11月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/2 12:23
ありがとうございます。
大ドッケを北に向かいます。
2018年11月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:28
大ドッケを北に向かいます。
栗山尾根の1100m前後の紅葉は素晴らしい。warutepo さんの仰る通りです。来て良かった。\(^o^)/
2018年11月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/2 12:43
栗山尾根の1100m前後の紅葉は素晴らしい。warutepo さんの仰る通りです。来て良かった。\(^o^)/
2018年11月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 12:46
2018年11月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/2 12:47
2018年11月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 12:48
2018年11月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 12:48
1050mで西側、南側の視界が広がりました。矢岳尾根の背後には両神山が
2018年11月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 12:52
1050mで西側、南側の視界が広がりました。矢岳尾根の背後には両神山が
アップで
2018年11月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 12:52
アップで
デンゴー平
2018年11月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 12:53
デンゴー平
矢岳、赤岩の頭、立橋山
2018年11月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 12:54
矢岳、赤岩の頭、立橋山
長沢背稜の坊主山に日向谷の頭も見えます
2018年11月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 12:55
長沢背稜の坊主山に日向谷の頭も見えます
手前の尾根は午前に登ったマツマラ沢左岸尾根
2018年11月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 12:55
手前の尾根は午前に登ったマツマラ沢左岸尾根
天目林道の終点もよく見えます
2018年11月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 12:56
天目林道の終点もよく見えます
遠くに見えるは浅間山
2018年11月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 12:57
遠くに見えるは浅間山
手前の岩山は小鹿野 二子山
2018年11月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 12:57
手前の岩山は小鹿野 二子山
白い岩山は昨年登った毘沙門山
2018年11月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 12:58
白い岩山は昨年登った毘沙門山
また素晴らしい紅葉
2018年11月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/2 13:01
また素晴らしい紅葉
2018年11月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 13:02
2018年11月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/2 13:02
950mを過ぎて岩が多くなり細尾根になって来ました
2018年11月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:14
950mを過ぎて岩が多くなり細尾根になって来ました
東にかわしながら進むと
2018年11月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:17
東にかわしながら進むと
正面にはレコに必ず登場する大きな岩山
2018年11月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 13:18
正面にはレコに必ず登場する大きな岩山
ここも東側の岩の裂け目が通れそう
2018年11月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:18
ここも東側の岩の裂け目が通れそう
赤いリボンもある
2018年11月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:19
赤いリボンもある
無事通過。振り返って。
ピンクリボンでした。
2018年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:20
無事通過。振り返って。
ピンクリボンでした。
しかし、その先がナイフリッジ。
2018年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:20
しかし、その先がナイフリッジ。
西は切れ落ち
2018年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 13:20
西は切れ落ち
東も切れ落ち
2018年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:20
東も切れ落ち
ここは逃げ場なし。
2018年11月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 13:21
ここは逃げ場なし。
無事通過。そして無事通過の御礼。
2018年11月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/2 13:22
無事通過。そして無事通過の御礼。
2018年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:23
大平山、独標、大ドッケ、下って来た栗山尾根が一望
2018年11月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:24
大平山、独標、大ドッケ、下って来た栗山尾根が一望
綺麗だ
2018年11月02日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:29
綺麗だ
遠くに有間山
2018年11月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:45
遠くに有間山
アップで
2018年11月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:45
アップで
66号鉄塔
2018年11月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:57
66号鉄塔
高ワラビ尾根とタワ尾根が良く見える
2018年11月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:57
高ワラビ尾根とタワ尾根が良く見える
こちらはダム湖をはさんで反対側のフナイド尾根
2018年11月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 13:58
こちらはダム湖をはさんで反対側のフナイド尾根
67号鉄塔
2018年11月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:03
67号鉄塔
巡視路を下り無事帰還
2018年11月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/2 14:09
巡視路を下り無事帰還
駐車地の近くに花がまだ咲いていました。
ヤマゼリ
2018年11月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/2 14:11
駐車地の近くに花がまだ咲いていました。
ヤマゼリ
ノコンギク
2018年11月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/2 14:11
ノコンギク

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ バラクラバ マグカップ バーナー OD缶

感想

久々に地元の山に戻って来ました。武甲山を毎日眺めていると紅葉は1000m以下になった感じです。秩父の道なき山に毎週のようにアタックされている強者レコを拝見していると、ウノタワ周辺、高ワラビ尾根/タワ尾根、大平山の周辺尾根辺りがまだ紅葉が見頃の様です。その中でも大平山の栗山尾根と北側の尾根は、素晴らしいとの情報を発見し、どちらの尾根も未踏なため登ってみることにしました。
大平山は、春を除けば、ほぼ誰にも会う事がありません。静かな山行が出来るのも魅力です。
今回は、北側の尾根から登り、大好きなブナの大木広場でゆっくりし、栗山尾根で紅葉狩りと計画しました。warutepo さんは容易い尾根と仰っていますが、私にはイコール手強い尾根となりますので、緊張感を持って登って来ました。
幸い、ここの所の好天で山のコンデションも良く、渡渉箇所も水量が少なく助かりました。
百名山登山は、コースがよく整備されています。よほどの悪天候でなければコンパスの出番もありません。
でも地形図と格闘しながら登る山行も楽しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

1000~1100mが見ごろですね
プクさん こんにちは

自分も昨日マツマラ沢左岸尾根に行ってきました。
ここの紅葉は取付き〜巨木あたりまでがすごいので、10日から2週間ほど
早かったようです。1000m~1100mあたりが見ごろでしたねmaple

しかしながらこの世間では全く知られていない尾根を、タカオネさん含めて
1週間で3人が歩いたことが驚きです
等間隔であった石杭が独標まで導いてくれるので、尾根にのるまでがポイントですね。レコを拝見すると尾根正面の右から攻めた方がよさそうですね
2018/11/4 17:19
Re: 1000~1100mが見ごろですね
warutepo さんこんばんは。 コメントありがとう御座います。恐縮です。
実は、二つ目の橋を渡り、林道から離れ、杉の倒木があるところで新しい踏み跡が有りました。タカオネさんの足跡だったのだと思います。
会津から戻り、次は秩父の山と考えていました。大平山は愛着があるので、秋の大平山を満喫しようと、登った事が無い頂上の北尾根で計画しました。しかし、warutepo さんの大久保谷からのルートを勉強している内に、マツマラ沢左岸尾根を知り、即計画変更、時期的にも頂上よりも尾根に紅葉があるはずなので、これしかないと山行しました。天候は地元なので毎日状況が手に取るようにわかります。金曜日は最良の日でした。
お陰様で両尾根の仰る通りの所で素晴らしい紅葉を楽しめました。感謝申し上げます。
尾根右は、本流からみてマツマラ沢右? 作業道を下り正面に壁となったマツムラ沢左岸尾根の下流方向? ちょっとわかりませんが、warutepo さんの三年前のレコのNo17の画像の奥右から私は尾根に進んだように思います。 
2018/11/4 19:04
そういう事だったんですネ!
Pukuさん こちらのレコを拝見していたなかったので、なんかおかしな返答をしてしまってました  それにしてもプクさんは若く強いですねぇ  マツマラ沢なんて滅多に聞かない読まない文字を週末から連呼連読してしまいました
そうですか61から紅葉はやっぱり綺麗でしたよネェ

自分もウノタワよりあの広場に一票です
2018/11/6 17:09
Re: そういう事だったんですネ!
ビギさん こんばんは。
コメントありがとう御座います。恐縮です。<(_ _)>
いつガタが突然来るか戦々恐々なんです。 それでも、まだ目標があるので、もう少し頑張れと言い聞かせています 。
大ドッケ山名板は、ビギさんが設置したと存じておりました。いつも通るたびに感謝しております。バラモ尾根はまだ歩いておりませんが、分岐はしっかりチェックしましたし、レコをUp頂いたので是非歩きたいと思っております。
2018/11/6 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら