ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1663810
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

初冠雪後の伊吹山

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
2929daisuki その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
15.1km
登り
1,357m
下り
1,348m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
3:36
合計
7:31
7:30
7:30
35
8:24
8:24
31
8:55
9:08
10
9:18
9:21
5
9:26
9:29
16
9:58
10:09
11
10:20
10:42
2
11:11
11:16
2
12:46
13:01
8
13:09
13:13
2
13:30
13:33
3
13:36
13:40
6
13:46
13:56
19
14:15
14:15
10
14:54
14:56
0
14:56
ゴール地点
天候 快晴のち時々ガス
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場
登山口および近隣にあり。
だいたい500円ですが、ほんの少し歩くだけで400円で停められる民家もあります。
別途、協力金300円が必須(バスなどの公共交通機関の場合も同様)。

・ 登山口までの道路状況
特に問題なし。
高速道路の関ケ原インターを下りてすぐの処に24時間営業のガソリンスタンドあり。
通常、高速近辺は高額だったりするが、ここは比較的安かった。

・ トイレ
登山口、1合目、3合目にあり(山頂のトイレは冬季閉鎖中)
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図
記載エリア : 御在所・霊仙・伊吹
標準コースタイム : 約6時間20分
標高 : 伊吹山(1377.3m)
標高差 : 登山口より(1167.3m)

【伊吹山の登山MAP】http://www.harinko.com/index/ibukiyama/ibukiyama.html
その他周辺情報 ・ 下山後のお風呂

伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)
https://www.jalan.net/kankou/spt_25462ca3280039441/

・ 下山後のパン

道の駅 伊吹の里(旬彩の森)
http://shunsainomori.com/
朝ご飯は、フリーズドライのシチュー。
パプリカとベーコンで増量。

06:38
2018年11月24日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 6:38
朝ご飯は、フリーズドライのシチュー。
パプリカとベーコンで増量。

06:38
この先にて、協力金を支払うとマップが貰えます。

07:15
2018年11月24日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 7:15
この先にて、協力金を支払うとマップが貰えます。

07:15
07:45
2018年11月24日 07:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 7:45
07:45
07:47
2018年11月24日 07:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 7:47
07:47
07:54
2018年11月24日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 7:54
07:54
08:42
2018年11月24日 08:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 8:42
08:42
なんだか海外の山のような光景です。

08:46
2018年11月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 8:46
なんだか海外の山のような光景です。

08:46
09:23
2018年11月24日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 9:23
09:23
あそこまで登れる気がしません。

09:27
2018年11月24日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 9:27
あそこまで登れる気がしません。

09:27
09:41
2018年11月24日 09:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 9:41
09:41
振り返ると雲海。

09:47
2018年11月24日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 9:47
振り返ると雲海。

09:47
10:02
2018年11月24日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:02
10:02
10:19
2018年11月24日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:19
10:19
10:25
2018年11月24日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:25
10:25
10:28
2018年11月24日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:28
10:28
山頂付近は雪でした。

10:48
2018年11月24日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:48
山頂付近は雪でした。

10:48
10:51
2018年11月24日 10:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 10:51
10:51
10:54
2018年11月24日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 10:54
10:54
11:11
2018年11月24日 11:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 11:11
11:11
11:18
2018年11月24日 11:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/24 11:18
11:18
11:19
2018年11月24日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 11:19
11:19
まずは、きのこたっぷりの鍋を。

11:34
2018年11月24日 11:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/24 11:34
まずは、きのこたっぷりの鍋を。

11:34
からの〜、投汁蕎麦(蕎麦しゃぶしゃぶ)で。

11:50
2018年11月24日 11:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 11:50
からの〜、投汁蕎麦(蕎麦しゃぶしゃぶ)で。

11:50
食後にマッタリ。
らっとり?

12:05
2018年11月24日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 12:05
食後にマッタリ。
らっとり?

12:05
雲海に飲み込まれました。

12:15
2018年11月24日 12:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/24 12:15
雲海に飲み込まれました。

12:15

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 
(1)

伊吹山と言えば、日本武尊が荒ぶる神により受けた傷が原因でその命をなくした場所。
いつもは持って行っている剣を置いてきたことや、帰りを待つ妻のことなどなど ・・・ 興味深い神話も数多くのこる山です。
ドライブウェイも山頂付近まで開通していて、登山の対象としては魅力にかける部分もあるのかな?と言うのが正直なところでした。

が、先日の台風の影響でドライブウェイが通行不能とのこと。
今回は、麓から歩いてみることにしました。


(2)

登山口にて、入山協力金300円支払うと登山マップが貰えます。
これによると日本武尊のことだけでなく、いろいろと面白いことも書かれているので一読の価値ありかと。

槍ヶ岳開山で有名な幡隆も伊吹山で修行したとのこととかね。
ネットなんかで検索すると、劔岳の初登頂も幡隆であるとかないとか?所説あり
もう一度、新田次郎の小説を読んでみるかな?なんて思ったりもしました。


(3)

麓からも山頂付近が見えるのですが、この日は前日の初冠雪が残っているのがわかりました。
途中、テレビ局かと思われるヘリコプターも跳んでいたので、その光景を撮影していたのかも知れません。

5合目の自販機がある辺りから眺める山容は、まるで海外の山かのような急斜面を形成しています。
伊吹山の山麓を伊勢湾から若狭湾につながる柳ヶ瀬−養老活断層系に属する活断層が走っていて,この活動が伊吹山を南側からみるとそそり立っているように見える地形をつくったと考えられているらしいです。


(4)

地層と言えば、麓から見てもその上部が石灰岩でできているのだと言うことがうかがえます。
まるで、秩父の武甲山のようでした。

↓ 詳しくは、コチラのサイトが参考になるかと。
https://www.gsj.jp/Muse/100mt/ibukisan/index.html


(5)

また、イブキジャコウソウ、イブキシモツケ、イブキフウロなど
イブキと名のつく花が多いことでも有名ですよね。

昔から薬草の山として有名で、下山後によることも多い薬草センターも麓にあります(ここでお風呂に入れます)。

今回も初冠雪と言うことでしたが、積雪期に登る山としても有名ですね。
積雪量で世界一になったのも、伊吹山なんですよね。
https://matome.naver.jp/odai/2139135159524120501

またナイトハイクで、日の出を拝む人も多いんだとか。

今回も、山頂付近は雪。
遠く白山も見えました。


(6)

食事は、投汁蕎麦(蕎麦しゃぶしゃぶ)を。
ガス缶も凍る寒さでしたが、食事で体は温まりました。

久しぶりの投汁蕎麦(蕎麦しゃぶしゃぶ)が楽しかったのでさっそく、帰宅後に投汁蕎麦籠を買いました。


(7)

御朱印なども貰いたかったんだけど、なかなかやっている処がなくてアチコチ行ったり来たり。

道の駅 伊吹の里(旬彩の森)
http://shunsainomori.com/
にて、パンを買い。
ついでに神社などについて聞いたんだけど、どこも空振りでした。

お風呂だけでもと言うことで、
伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)にて入浴。
https://www.jalan.net/kankou/spt_25462ca3280039441/

帰りの高速道路のサービスエリアにて夕食となりました。


(8)

伊吹山は、関ケ原の合戦場の近くだということしか知りません。
歴史に疎いんですが、お土産などで色んなモノをみたりしていると、やはり無学は恥だと思います。

取り敢えず、今回の山行にて日本三百名山97座目で、日本百名山60座目でした。


(9)

出光セルフセルビー関ケ原ss 古市石油が高速道路の出入り口にあるのに安かった。
24時間だし便利だと思う。

今回は利用しなかったが、タクシーなら3合目まで入れるらしい。

近江タクシー
0749620106
都タクシー
0749626093

(10)

総走行距離 : 869.9km
給油  : 145.0円 x 40.69L = 5900円 (セルフセルビー関ケ原)
給油  : 147.0円 x 43.81L = 6440円 (イオン上里)

有料(行) : 570円 (和田峠有料道路)割引適用
高速(行) : 3340円 (岡谷〜関ケ原)
高速(帰) : 3750円 (関ケ原〜塩尻北)
※ 日曜日に観光のため、信州健康ランド泊(回数券利用で1250円)

高速(帰) : 3060円 (松本〜本庄)
駐車場 : 400円

燃費実績 : 10.29km/L

でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら