ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667297
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳敗退記 2018

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
2929daisuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
7.1km
登り
802m
下り
792m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:57
合計
5:12
9:00
9
9:46
9:59
30
10:29
10:42
24
11:06
11:11
15
11:26
12:24
7
12:31
12:32
16
12:48
12:55
30
13:25
13:38
17
14:09
14:09
3
14:12
ゴール地点
天候 曇りのち霙雪
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場
谷川岳ベースプラザ
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8845

※ 土合駅の駐車場は使用禁止となりました。

・ 登山口までの道路状況
時間帯によっては気温が氷点下となるため、要スタッドレス。
その他、特に問題なし。

・ トイレ
谷川岳ベースプラザ、天神平、肩の小屋
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図
記載エリア : 谷川岳(苗場山・武尊山)
標準コースタイム : 約4時間20分
標高 : オキの耳(1977.0m)
標高差 : 天神平より(657.0m)

(ヤマレコ:ルートwiki 谷川岳(天神尾根))
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1049
その他周辺情報 08:30 ロープウェー始発
http://www.tanigawadake-rw.com/
白毛門方面も山頂付近にしか雪がない。

08:54
2018年12月01日 08:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 8:54
白毛門方面も山頂付近にしか雪がない。

08:54
ぐんま県境稜線トレイル開通記念の安全祈願の鐘。

08:55
2018年12月01日 08:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 8:55
ぐんま県境稜線トレイル開通記念の安全祈願の鐘。

08:55
こんなに雪が少ないのは、はじめてです。

09:02
2018年12月01日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:02
こんなに雪が少ないのは、はじめてです。

09:02
丹沢山に登った時にゲットしたクリスマスリース。

09:11
2018年12月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 9:11
丹沢山に登った時にゲットしたクリスマスリース。

09:11
岩肌が露出しています。
なので、登りはノーアイゼンで。

09:35
2018年12月01日 09:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:35
岩肌が露出しています。
なので、登りはノーアイゼンで。

09:35
熊穴沢避難小屋に到着。
毎年、テン泊して雪訓する人たちがたくさんいますが、今年はテントをはれる場所も少なく下山時にここに2張り(1グループ)だけでした。

09:42
2018年12月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 9:42
熊穴沢避難小屋に到着。
毎年、テン泊して雪訓する人たちがたくさんいますが、今年はテントをはれる場所も少なく下山時にここに2張り(1グループ)だけでした。

09:42
避難小屋の先の岩場もこんな感じ。

09:58
2018年12月01日 09:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:58
避難小屋の先の岩場もこんな感じ。

09:58
10:20
2018年12月01日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 10:20
10:20
平標山まで続く稜線も雪がなくさみしい。

10:25
2018年12月01日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 10:25
平標山まで続く稜線も雪がなくさみしい。

10:25
10:34
2018年12月01日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 10:34
10:34
雪が舞ってきました。

10:55
2018年12月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 10:55
雪が舞ってきました。

10:55
すぐそこにいる筈の人が見えません。

11:15
2018年12月01日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:15
すぐそこにいる筈の人が見えません。

11:15
階段も露出してます。

11:17
2018年12月01日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:17
階段も露出してます。

11:17
肩の小屋に到着。

11:28
2018年12月01日 11:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:28
肩の小屋に到着。

11:28
11:30
2018年12月01日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:30
11:30
寒い時期は、稲荷の出番です。

11:39
2018年12月01日 11:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 11:39
寒い時期は、稲荷の出番です。

11:39

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 時計 サングラス カメラ ピッケル ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

 
(1)

雪がない。

とにかく最初に感じたのは、その雪の少なさ。

例年なら土合駅へは、道路に面した部分では、車が1台やっと入れるくらいしか除雪されていない。
それくらいの積雪量なのに、今年は下道は全く雪がない。

むしろ、まだ紅葉してるくらい。
まだ、バイクで来ても問題ないでしょう。


(2)

谷川岳での雪山はじめは、毎年小雪の頃に開催しているんです。
今年は、積雪量の関係で12月に入ってからの開催となりました。

小雪(しょうせつ)は ……… 、
 
現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までである。
 
〜 Wikipedia
 
小雪は、麓でも雪が降る季節。
つまり、豪雪地帯の山はもう厳冬期?  

谷川岳の麓のみなかみ町が0℃の時、ロープウェーを降りた先は既に白銀の世界。

と言うのが狙いなんですが ・・・ 。


(3)

ちなみに、谷川岳のことを少し ・・・ 。

1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。

この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されていることから「魔の山」と呼ばれている。

そんな谷川岳の雪山はじめは、毎年の恒例行事なんです。

(2017) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1336271.html

(2016) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1014112.html

(2015) 骨折治療中のため断念。

(2013) http://ameblo.jp/good-day36/entry-11712129185.html

今回のメインの目的は、雪山はじめに装備品のチェックです。


(4)

アクセスについて、なんですが、
電車で土合をまでいくつか場合は、都内からでも群馬県内からでも到着時間は一緒なんですよね。

今なら、ぐんまワンデー世界遺産パスを利用するのもいいかも?ですね。
https://railf.jp/news/2018/05/28/164500.html
 
駐車場は、500円でした。


(5)

今回、新たに購入して持ってきた装備品は、アノラック。
やっぱりアノラックは、使い勝手がいい。
最近では、作ってるメーカーそのものが減ったのが残念です。

あと装備品と言うか、稲荷を持参。
おにぎりと違って、凍らないのがいい。

靴のソールに釘の踏み抜き鉄板を入れてたけど、今回は使用しないことに ・・・ 
寒さに耐えられるか?と言う心配をよそに ・・・ 、この気温。

まぁーッ、今回は必要性は感じなかったです。


(6)

もう1つの目的は、年賀状用の写真を撮ること。
毎年、谷川岳は写真をつかってるんですが ・・・ 。

今回は、山頂付近でホワイトアウト。
そして、肩の小屋からが強風のため、写真処ではない感じ。
ピークも踏まずに下山してきました。

メインの目的は雪山装備のチェックなんでいいんです。

ってか、未踏の山で予想外の悪条件に見舞われる前に、貴重な体験ができてラッキーでした。

登りでは、岩肌が露出していたためノーアイゼンで、下りで12本爪アイゼンを使用しましたが、やはり積雪量が少ないので爪が引っ掛かり歩きにくかったです。
簡易アイゼンを持ってくべきだったと、ちょっと反省。


(7)

下山後は、ちょっと気になった蕎麦屋さんへ。

みなかみ町の手打ちそば処「やぶそば」さんです。
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10001045/

コチラのお店は、群馬の蕎麦ガイドブック決定版「群馬のうまい蕎麦」にも掲載されています。

天婦羅蕎麦を谷川岳ロープウェーにあった割引券利用で1350円。
味は、かなーり良かった。
駐車場が分かりにくい+狭いのが難点。

それから蕎麦屋さんの場合は、うどんなんかと比べると値段が高い。
この日は、丸亀製麺の釜揚げうどん半額の日。
大盛りでも190円。
それと比べるのはフェアではないが、1000円以上だすんだから雰囲気なども拘りたい。

酔っ払いと相席だったので、騒がしくて持参した書籍を1頁も読めなかった。
それがとても残念。


(8)

お風呂は、蕎麦屋さんの近場で源泉掛け流しがあったので、ソチラへ。

水上温泉郷 諏訪峡温泉 自家源泉掛け流し大露天風呂の宿
天狗の湯 きむら苑(800円)

行ってビックリ。
日帰り入浴は、露天の混浴しかないとのこと。
今更、別の処を探すのも面倒なので入ってみました。

洗い場やトイレは、ないみたいです。
お湯は、ぬるめ。

常連さんの話しだと、浴槽に座ると、尻の皮剥けるらしい。


(9)

お蕎麦もお風呂も、車がないと行きにくい場所なので、また谷川岳方面に行くことがあったら、行くかな?とは思います。

ちなみに、

フニテルの乗車券を持参でホテル湯の陣のお風呂が割引になります。
たぶん、ここが1番谷川岳からは近い。
他には、湯テルメ谷川やふれあい交流館の割引券が谷川岳ベースプラザには置いてありました。

無事に、雪山はじめも終えて ・・・ 、

さて、今シーズンは何回雪山に行けるでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら