ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166908
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

小谷山(495m)滋賀県

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
5.7km
登り
429m
下り
431m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:00_駐車地(登山口)
10:30_小谷城本丸跡
12:00_小谷山山頂
14:15_清水神社鳥居(登山口)
14:30_駐車地
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小谷城に行く林道の入口に3台程度駐車できるように除雪してありました。
林道は除雪されてません。
コース状況/
危険箇所等
雪が柔らかいのでスノーシューかカンジキは必須。スノーシューでも踏み抜くので慎重に歩く必要あり。
危険個所は特に無し。
山頂から西の尾根で下る場合は道がわかりづらいのでナビまたは地図と磁石が必要。
林道入口から入ります。
2012年02月05日 09:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 9:05
林道入口から入ります。
林道を入って直ぐ右に登山道の大手道を行きます。
2012年02月05日 09:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 9:05
林道を入って直ぐ右に登山道の大手道を行きます。
スノーシューを付けていきますが本日は雪が柔らかくスノーシューを付けていても踏み込みます。
2012年02月05日 09:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 9:10
スノーシューを付けていきますが本日は雪が柔らかくスノーシューを付けていても踏み込みます。
天気が良くなってきた。
2012年02月05日 09:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
2/5 9:27
天気が良くなってきた。
番所跡、クマ出没の看板も有ります。
2012年02月05日 10:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 10:00
番所跡、クマ出没の看板も有ります。
桜馬場跡
2012年02月05日 10:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 10:16
桜馬場跡
桜馬場跡からの眺望、ここが一番の眺望ポイントです。
2012年02月05日 10:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
2/5 10:18
桜馬場跡からの眺望、ここが一番の眺望ポイントです。
本丸跡
2012年02月05日 10:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 10:25
本丸跡
山頂手前は結構な急登で雪が柔らかいこともあって登りずらい。
2012年02月05日 11:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 11:33
山頂手前は結構な急登で雪が柔らかいこともあって登りずらい。
大獄城跡
2012年02月05日 11:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
2/5 11:48
大獄城跡
2012年02月05日 11:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 11:50
山頂
2012年02月05日 11:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 11:52
山頂
山頂は眺望が有りません。
少し下ったところに眺望の利く所が有りました。
2012年02月05日 11:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
2/5 11:56
山頂は眺望が有りません。
少し下ったところに眺望の利く所が有りました。
山頂から北側の尾根は踏み跡無く、マーキングも無く登山道が判り難い。
絶対登り返したくないのでナビを何度も確認しながら下る。
2012年02月05日 12:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 12:25
山頂から北側の尾根は踏み跡無く、マーキングも無く登山道が判り難い。
絶対登り返したくないのでナビを何度も確認しながら下る。
中腹まで下ると途中で撤退されたスノーシューの足跡が現れホットする。
2012年02月05日 12:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 12:31
中腹まで下ると途中で撤退されたスノーシューの足跡が現れホットする。
山崎丸跡
ここからの下りを心配していたがたいした坂ではなく問題なかった。但し、雪が柔らかく何度も踏み抜いてはつんのめる。ひどい時は踏み込んだスノーシューが抜けず悪戦苦闘する。
2012年02月05日 13:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 13:28
山崎丸跡
ここからの下りを心配していたがたいした坂ではなく問題なかった。但し、雪が柔らかく何度も踏み抜いてはつんのめる。ひどい時は踏み込んだスノーシューが抜けず悪戦苦闘する。
小さな清水神社
奥に見えるのは巨大なステンレス貯水タンク。
たぶん湧き水を溜めるためのものだと思います。
2012年02月05日 14:03撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:03
小さな清水神社
奥に見えるのは巨大なステンレス貯水タンク。
たぶん湧き水を溜めるためのものだと思います。
近くに蛇口があったので飲んでみました。
おいしかったです。
近くに蛇口があったので飲んでみました。
おいしかったです。
鳥居の近くにも御神水が有りました。
2012年02月05日 14:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:13
鳥居の近くにも御神水が有りました。
鳥居を潜ると道路に出ます。
2012年02月05日 14:14撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:14
鳥居を潜ると道路に出ます。
2012年02月05日 14:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:19
車に戻るために道路を歩いていると清水谷から小谷山が望めます。
2012年02月05日 14:19撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:19
車に戻るために道路を歩いていると清水谷から小谷山が望めます。
オレンジのコースを歩いてきました。
2012年02月05日 14:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:21
オレンジのコースを歩いてきました。
江・浅井三姉妹博覧会の会場
今はひっそりしてます。
2012年02月05日 14:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:31
江・浅井三姉妹博覧会の会場
今はひっそりしてます。
駐車地、大雪で有ったにもかかわらずしっかり除雪してくれてます。感謝
2012年02月05日 14:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
2/5 14:33
駐車地、大雪で有ったにもかかわらずしっかり除雪してくれてます。感謝
撮影機器:

感想

ほぼ2ヶ月ぶりの山行きなので足慣らしに小谷山へ
(ほんとは伊吹に行きたかったが雪崩が恐くて行けなかった。)

小谷山はお江誕生の地とで昨年は江・浅井三姉妹博覧会が開かれて
大変な賑わいでした。

本日は雪がとても柔らかくアイゼンで登られていたパーティーの方は苦労されていた。積雪量は4〜50�程度といったところか。
西側の尾根は踏み後無く、山頂からしばらくは登山道もはっきりせず
こころぼそかったが中腹あたりで途中撤退されたと思われる数日前の
スノーシューの踏み跡が見つかった時はホットした。

危険個所も無く、スノーシュー雪山ハイクにはピッタリのコースであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4564人

コメント

おはようございます、yosshyさん
小谷山、お疲れさまでした。

私たちは4日に登ってきました。
2人はじめての深雪でのワカン(カンジキ)体験
資料館側の登山口から登りましたが、当日の一番手だったので、しんどかったです。
当初の計画ではyosshyさんと同様、小谷山に登り、ぐるっと廻って下山したかったのですが、
帰りの時間等も考慮して、本丸跡でゆっくり昼食し、元の道を下ることにしました。
ワカン練習にはいいコースでした
でも大阪からはちょっと遠かった
2012/2/6 8:12
katatumuriさんこんばんは。
はじめまして
遠くから滋賀県の低山に来ていただいたのですね。
私は家から30分程度の地元です。
katatumuriさんたちのおかげで
山頂をはじめ清水谷をぐるーっと一周できました。
但し、東の尾根は小谷城の遺跡が点々と有り、眺望もあちこちで楽しめるのですが、西尾根は眺望がほとんど無く、遺跡も少ないので退屈なコースでした。
その分踏み跡が無かったのでスノーシューハイクを
思う存分たのしめました。
雪山ハイク楽しいですね。
2012/2/6 19:48
湖北の雪
こんばんは。
湖北は雪が多いですね。
里山スノーハイクがどこでも楽しめますね

最近、湖北の山門水源の森がちょっと気になっています。
2012/2/6 21:51
Re:湖北の雪
tomokikiさんこんにちは、山門水源の森知りませんでした。
ネットで確認すると2mの雪とか、雪深そうですね。
いいところを紹介していただきありがとうございます。
いつになるか分からないですが訪れて
みます。
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/
2012/2/7 8:12
山門水源の森
yosshyさん こんにちは。4日にkatatsumuriさんと
「小谷城址」まで登った長浜市民のmiccyanです。
我々がトレースをつけて「翌日登る人の役にたったなあ 」と言いながら登ってました。資料館のおっちゃんに「滋賀ナンバーって、どこから?」って聞かれて長浜市街の西友の隣って答えると、「家のそばにも
雪あるやろう・・・」みたいな目で見られました。
ところで「山門水源の森」初めて聞きました。
HP見ると魅力的ですね。ワカン初心者にもってこい
ですね。雪がなくなったら下見に行ってみたいと
思います。
2012/2/7 10:46
miccyanさんこんにちは
miccyanさんは長浜市民だったのですね。
私は彦根です。今後ともよろしくお願いします。
5日はスノーシューでも大変だったので、ワカンではなおさら大変だったでしょうね。
おかげで私のほうは楽に小谷城跡まで行けました。
昨年行った賤ヶ岳も雪山ハイク初心者にはピッタリの山ですよ。
山頂は余呉湖と奥琵琶湖の両方が眺められ、屋根付の休憩場所が有り奥琵琶湖を眺めながらのんびりと昼食が取れます。
余力があれば山本山まで歩けます。お勧めです。
但し、この時期ふもとまでたどり着けるかが問題ですが。
2012/2/8 4:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら