ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1702683
全員に公開
ハイキング
東海

石巻山

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
masahito0989 その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
15.3km
登り
740m
下り
726m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:38
合計
7:55
距離 15.3km 登り 740m 下り 733m
8:07
0
スタート地点
8:07
8:09
44
9:20
9:25
0
9:25
9:27
4
9:31
7
9:38
9:39
7
9:46
10:18
8
10:26
10:35
3
10:38
10:45
2
10:47
67
11:54
11:58
1
11:59
12:01
1
12:02
12:05
5
12:10
12:37
1
12:38
12:41
25
13:06
13:07
175
16:02
ゴール地点
1/13に私は所属会の先輩たち7人と一緒に、豊橋市にある石巻山へ登りました。初詣でを兼ねています。



全体では7:20ぐらいに豊橋駅のバス乗り場へ集合です。7:42発のバスに乗って、8:02「石巻登山口」で下車です。間場登山口からスタートします。

石巻尾根を登って、石巻神社&頂上に向かいます。頂上からは大知波峠を経て、赤岩尾根を下ります。赤岩寺に下りてから、路面電車の終点「赤岩口」にゴールします。路面電車に乗って、豊橋駅まで戻ったら解散です。



残念ながら今回は、帰りに寄り道が出来る温泉が見当たりませんでした。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ルートは良く整備されています。
その他周辺情報 豊橋市内には吉田城跡や豊橋市公会堂その他、見どころが多いです。過去の自分自身のブログを貼っておきます。
http://masahito0989.hatenablog.com/entry/2016/04/02/220940
「石巻登山口」バス停で下ります。写真の真ん中にあるシャープな三角形の山が、これから登る石巻山です。
2019年01月13日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 8:10
「石巻登山口」バス停で下ります。写真の真ん中にあるシャープな三角形の山が、これから登る石巻山です。
間場登山口からスタートします。
2019年01月13日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 8:27
間場登山口からスタートします。
登り始めてすぐのところに案内がありました。
2019年01月13日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 8:32
登り始めてすぐのところに案内がありました。
ゆるゆると石巻尾根を登ります。広葉樹が多くて気持ちいい。
2019年01月13日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 8:47
ゆるゆると石巻尾根を登ります。広葉樹が多くて気持ちいい。
一旦道路に出ます。ここのすぐ近くには旅館や駐車場にトイレもあります。鳥居の奥へ登っていくと、石巻神社があります。
2019年01月13日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:08
一旦道路に出ます。ここのすぐ近くには旅館や駐車場にトイレもあります。鳥居の奥へ登っていくと、石巻神社があります。
また案内がありました。
2019年01月13日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:24
また案内がありました。
石巻神社へ初詣でに行きます。今回の最初の目的です。
2019年01月13日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:26
石巻神社へ初詣でに行きます。今回の最初の目的です。
石巻山城跡、という案内がありましたが。曲輪や土塁や堀など、城跡っぽいものは分かりませんでした。
2019年01月13日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/13 9:30
石巻山城跡、という案内がありましたが。曲輪や土塁や堀など、城跡っぽいものは分かりませんでした。
蛇穴、だそうです。さすがにこの中を見てこようとは思いません。
2019年01月13日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/13 9:36
蛇穴、だそうです。さすがにこの中を見てこようとは思いません。
この辺りで、成人式へ出る様なスーツ姿の3人に追い抜かれました。革靴で無理しないでね。。。
2019年01月13日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/13 9:44
この辺りで、成人式へ出る様なスーツ姿の3人に追い抜かれました。革靴で無理しないでね。。。
頂上のすぐ下まで来ると、石灰岩の岩場になっています。
2019年01月13日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:47
頂上のすぐ下まで来ると、石灰岩の岩場になっています。
梯子や鎖まで出てきて、ちょっとすごいところです。
2019年01月13日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:49
梯子や鎖まで出てきて、ちょっとすごいところです。
やっと、ようやく頂上に着きました。標高は低いけど眺望が素晴らしい。これは北側で、いちばん高い山が豊川市の本宮山です。
2019年01月13日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:51
やっと、ようやく頂上に着きました。標高は低いけど眺望が素晴らしい。これは北側で、いちばん高い山が豊川市の本宮山です。
同じく頂上から、豊橋市街の方角です。遠くに海が見えます。
2019年01月13日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 9:53
同じく頂上から、豊橋市街の方角です。遠くに海が見えます。
同じく頂上から、東側です。ここの頂上の岩場では、もう今ではクライミングが禁止だそうです。
2019年01月13日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 10:15
同じく頂上から、東側です。ここの頂上の岩場では、もう今ではクライミングが禁止だそうです。
石巻山の頂上からは稜線通しに東側へって、行くことが出来ないそうで。いったん来た道を石巻神社の鳥居まで戻ります。
2019年01月13日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 10:32
石巻山の頂上からは稜線通しに東側へって、行くことが出来ないそうで。いったん来た道を石巻神社の鳥居まで戻ります。
神社の鳥居から、しばらくは林道を歩きます。
2019年01月13日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 10:53
神社の鳥居から、しばらくは林道を歩きます。
そこまで寒くなくて、風もなく、快適です。
2019年01月13日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 11:07
そこまで寒くなくて、風もなく、快適です。
南側が開けてました。標高が低いわりに、眺望は抜群です。
2019年01月13日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 11:08
南側が開けてました。標高が低いわりに、眺望は抜群です。
分岐まで来ました。ちょっと遠まわりですが、北側の大知波峠へと向かいます。
2019年01月13日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 11:35
分岐まで来ました。ちょっと遠まわりですが、北側の大知波峠へと向かいます。
このあたり、傾斜がきつい。。。
2019年01月13日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 11:39
このあたり、傾斜がきつい。。。
けっこう登ります。
2019年01月13日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 11:52
けっこう登ります。
大知波(おおちば)峠に着きました。案内がありました。
2019年01月13日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/13 11:56
大知波(おおちば)峠に着きました。案内がありました。
はるかな昔に、ここは大きな寺があったそうです。寺の遺跡が残っています。
2019年01月13日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 12:00
はるかな昔に、ここは大きな寺があったそうです。寺の遺跡が残っています。
西側にある浜名湖が綺麗に見えました。浜名湖の側には下に公園があり、そこから往復してきているひとが多かったみたい。
2019年01月13日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 12:04
西側にある浜名湖が綺麗に見えました。浜名湖の側には下に公園があり、そこから往復してきているひとが多かったみたい。
大知波峠から稜線通しに南側へ、赤岩尾根の分岐点へと向かいます。
2019年01月13日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 12:48
大知波峠から稜線通しに南側へ、赤岩尾根の分岐点へと向かいます。
送電線鉄塔に出ました。遠くに見える山々は、どこがどこでしょうか。
2019年01月13日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 13:04
送電線鉄塔に出ました。遠くに見える山々は、どこがどこでしょうか。
赤岩尾根の分岐まで来ました。
2019年01月13日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 13:07
赤岩尾根の分岐まで来ました。
こういう見通しが悪くて、踏み跡があちこちにあるわりに特徴のない里の山々は、道に迷うリスクが高いです。
2019年01月13日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 13:16
こういう見通しが悪くて、踏み跡があちこちにあるわりに特徴のない里の山々は、道に迷うリスクが高いです。
今回のメンバーでは、大先輩のKさんと、それに私が、山の中にいると地図読みをずっとやっています。このあたりから大先輩による地図の講義が始まりました。
2019年01月13日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/13 13:44
今回のメンバーでは、大先輩のKさんと、それに私が、山の中にいると地図読みをずっとやっています。このあたりから大先輩による地図の講義が始まりました。
地図読みが出来ると、こういうルートも企画出来ますし、何よりも楽しいのですが。果たして一般向けなのかは微妙だなあ。。。
2019年01月13日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 14:18
地図読みが出来ると、こういうルートも企画出来ますし、何よりも楽しいのですが。果たして一般向けなのかは微妙だなあ。。。
赤岩尾根ですが鉄塔まで来ると、送電線沿いが刈り払われていて、北と南が見えます。これは北側で、石巻山の頂上にある岩が目立ちます。
2019年01月13日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 14:33
赤岩尾根ですが鉄塔まで来ると、送電線沿いが刈り払われていて、北と南が見えます。これは北側で、石巻山の頂上にある岩が目立ちます。
まあ、でも。地図読みの出来ないひとは、決して入らない方が良い山々も、確かにあるよなあ。。。
2019年01月13日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 14:47
まあ、でも。地図読みの出来ないひとは、決して入らない方が良い山々も、確かにあるよなあ。。。
三角点「三輪村」。
2019年01月13日 14:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 14:50
三角点「三輪村」。
赤岩寺に下りる分岐です。尾根通しに下りることも考えましたが、やっぱり私たちはここから赤岩寺に向かいます。
2019年01月13日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 14:54
赤岩寺に下りる分岐です。尾根通しに下りることも考えましたが、やっぱり私たちはここから赤岩寺に向かいます。
下っていくと、大きな空堀がありました。赤岩城跡です。何だってこんな山の中腹に、城跡が残っているのだろう。
2019年01月13日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 15:10
下っていくと、大きな空堀がありました。赤岩城跡です。何だってこんな山の中腹に、城跡が残っているのだろう。
赤岩城跡は、思っていたよりずっと大規模に造作されていました。
2019年01月13日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 15:14
赤岩城跡は、思っていたよりずっと大規模に造作されていました。
石段を延々と下ります、こっちの赤岩尾根から登った場合でも、これはこれで楽ではなかっただろうね。
2019年01月13日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 15:21
石段を延々と下ります、こっちの赤岩尾根から登った場合でも、これはこれで楽ではなかっただろうね。
赤岩寺に下りてきました。もう蝋梅が咲いていました。
2019年01月13日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 15:25
赤岩寺に下りてきました。もう蝋梅が咲いていました。
路面電車の終点「赤岩口」にゴールです。ここから私たちは路面電車で豊橋駅まで戻っています。
2019年01月13日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1/13 16:02
路面電車の終点「赤岩口」にゴールです。ここから私たちは路面電車で豊橋駅まで戻っています。
撮影機器:

感想

今回も感想を4点挙げておきます。


)橋市にある石巻山は、あくまでも市街地の里山ですし標高も低いです。でも今回こうやって登ってみたら、眺めは素晴らしくて、途中には見どころが多くて、石巻山の頂上にある岩は本格的でした。とっても楽しかった。


∋笋燭舛論轍県を中心に、山登りを続けている訳ですが。山登りのために他県へ行くといえば山梨県や長野県であって、愛知県は今まで山登りに行く対象としてあんまり意識したことがありませんでした。でも、1年に1度ぐらい愛知県へ行くのもアリかなと思いました。


今回は大先輩が途中で、地図読みの講義をしてくれましたが。こういう里の山は踏み跡があちこちにあり、見通しが悪かったりすると道に迷いがちです。

地図読みは楽しいですし、なるべくなら出来る方が良いと思いますし、更に言えば地図読みが出来ないひとは入らない方が良い山々だって本当にあるのですが。とはいえ地図読みが、果たして一般向けなのかと言われたら、どうなんでしょうねえ。。。


い△函8朕妖に今回は、路面電車に乗ることが出来てとっても良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
富士見岩〜石巻山〜赤岩道周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら