ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733515
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜曇天好転ムヒョー!ウヒョー!

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
13.0km
登り
998m
下り
986m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:31
合計
8:46
8:14
229
12:03
12:12
15
12:27
12:27
58
13:25
13:44
8
13:52
13:52
12
14:04
14:04
21
14:25
14:25
23
14:48
14:49
68
15:57
15:59
61
17:00
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神湖東三山SIC流出 〜 R307 〜 県道227 〜 R306 〜
鞍掛橋の近くに路駐
「鞍掛橋」に到着しました。今日は ふんわら5 のメンバーで鈴鹿山脈の「御池岳」を登ります。
oris:冬はゲイターを履いたりとか準備に時間がかかりますね。
こ:スタートから雪がちらついています
oris:歩き出すとほどなくして止みましたね。
2019年02月17日 08:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/17 8:06
「鞍掛橋」に到着しました。今日は ふんわら5 のメンバーで鈴鹿山脈の「御池岳」を登ります。
oris:冬はゲイターを履いたりとか準備に時間がかかりますね。
こ:スタートから雪がちらついています
oris:歩き出すとほどなくして止みましたね。
「鞍掛橋」には車が10数台ほど駐車してありました。
2019年02月17日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 8:06
「鞍掛橋」には車が10数台ほど駐車してありました。
さて、8時12分からスタートします。
2019年02月17日 08:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/17 8:12
さて、8時12分からスタートします。
ここから 入ります。
2019年02月17日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/17 8:15
ここから 入ります。
歩いてすぐに 梯子があります。^ ^
2019年02月17日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 8:16
歩いてすぐに 梯子があります。^ ^
慎重に梯子を登ります。
み:グラグラ〜💦
2019年02月17日 08:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 8:17
慎重に梯子を登ります。
み:グラグラ〜💦
とりあえずはうっすらと積雪のある林道歩きです。
2019年02月17日 08:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 8:21
とりあえずはうっすらと積雪のある林道歩きです。
この橋の手前で小休止をして・・・
2019年02月17日 08:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 8:27
この橋の手前で小休止をして・・・
転倒する前に チェーンスパイクを履きます。
み:(`・ω・´)シャキーン
2019年02月17日 08:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 8:35
転倒する前に チェーンスパイクを履きます。
み:(`・ω・´)シャキーン
ん?何だか行き過ぎたかな?
2019年02月17日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 8:43
ん?何だか行き過ぎたかな?
ここで、集まって 現在地の確認とルートを探します。どうやら行き過ぎていたようで 少しばかり引き返します。
2019年02月17日 08:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/17 8:48
ここで、集まって 現在地の確認とルートを探します。どうやら行き過ぎていたようで 少しばかり引き返します。
どうやら、ここから登るみたいです。
2019年02月17日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 8:53
どうやら、ここから登るみたいです。
←鈴北岳急登
み:左を差していますが、真上に登山道でした。
oris:ですな。(*^^*)
2019年02月17日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/17 8:54
←鈴北岳急登
み:左を差していますが、真上に登山道でした。
oris:ですな。(*^^*)
看板通りの 杉林の急登でした。(*^^*)
み:なかなか(;'∀')でしたね〜
2019年02月17日 08:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 8:57
看板通りの 杉林の急登でした。(*^^*)
み:なかなか(;'∀')でしたね〜
1つ目の鉄塔の下に到達しました。ここで小休止します。
み:シルエットがカッコいい(*'▽')
2019年02月17日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/17 9:15
1つ目の鉄塔の下に到達しました。ここで小休止します。
み:シルエットがカッコいい(*'▽')
oris:鉄塔の下からは・・・ あれって何山?
2019年02月17日 09:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/17 9:23
oris:鉄塔の下からは・・・ あれって何山?
そして、再び急登を登ります。
2019年02月17日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 9:34
そして、再び急登を登ります。
oris:おっ!あの白い山は何だ?
2019年02月17日 09:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 9:46
oris:おっ!あの白い山は何だ?
急登は続きます。
2019年02月17日 09:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 9:47
急登は続きます。
伊吹山(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2019年02月17日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/17 10:21
伊吹山(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
霊仙山(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2019年02月17日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/17 10:21
霊仙山(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
あ、青空が💓
2019年02月17日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/17 10:34
あ、青空が💓
きれい〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2019年02月17日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/17 10:34
きれい〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ここら辺りから霧氷がでてきました。
2019年02月17日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 10:35
ここら辺りから霧氷がでてきました。
思わずみんなで撮影タイムです。^ ^ oris:美人が撮ると霧氷は綺麗に写ります。
2019年02月17日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
2/17 10:36
思わずみんなで撮影タイムです。^ ^ oris:美人が撮ると霧氷は綺麗に写ります。
oris:おっさんでも霧氷は綺麗に撮れます。^ ^
2019年02月17日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/17 10:36
oris:おっさんでも霧氷は綺麗に撮れます。^ ^
oris:おっさん2人でも大丈夫です。^ ^
2019年02月17日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/17 10:36
oris:おっさん2人でも大丈夫です。^ ^
鱗のようですね〜(*^^*)
2019年02月17日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/17 10:37
鱗のようですね〜(*^^*)
うっとりしちゃいます(^^♪
2019年02月17日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12
2/17 10:39
うっとりしちゃいます(^^♪
oris:みなさん、そろそろ移動しません?
2019年02月17日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:39
oris:みなさん、そろそろ移動しません?
植生もブナに変化して・・・
2019年02月17日 10:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 10:44
植生もブナに変化して・・・
やがて、稜線に合流しました。
2019年02月17日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/17 10:46
やがて、稜線に合流しました。
oris:積雪も深くなってきて アイゼンを履いて歩きます。久しぶりの12本アイゼンを装着すると サイズ調整が必要でした。久しぶりに履くときは事前に家で調整しておかないとだめですね。反省です。^ ^
2019年02月17日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/17 10:47
oris:積雪も深くなってきて アイゼンを履いて歩きます。久しぶりの12本アイゼンを装着すると サイズ調整が必要でした。久しぶりに履くときは事前に家で調整しておかないとだめですね。反省です。^ ^
oris:こーやさんと私のツーショット。雪山にみんなテンションが上がります。^ ^
み:ですね(((o(*゜▽゜*)o)))
2019年02月17日 10:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/17 10:48
oris:こーやさんと私のツーショット。雪山にみんなテンションが上がります。^ ^
み:ですね(((o(*゜▽゜*)o)))
oris:ここで、せっかく持ってきたのでピッケルを使います。
み:初めて触らせてもらいました♪
2019年02月17日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 10:59
oris:ここで、せっかく持ってきたのでピッケルを使います。
み:初めて触らせてもらいました♪
バックに伊吹、霊仙が〜
み:orisさん〜贅沢すぎですわ(*^^*)
oris:天気予報はよくなかったんで展望なしかと思いましたが意外とありましたね。
2019年02月17日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 11:00
バックに伊吹、霊仙が〜
み:orisさん〜贅沢すぎですわ(*^^*)
oris:天気予報はよくなかったんで展望なしかと思いましたが意外とありましたね。
貸し切りです(≧▽≦)
2019年02月17日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 11:00
貸し切りです(≧▽≦)
うっちぃさん、みねんごんさん。キバラーさん。
2019年02月17日 11:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/17 11:05
うっちぃさん、みねんごんさん。キバラーさん。
こーやさんの後ろには目指す鈴北岳のピーク?
み:絵になりますね〜(*'▽')
2019年02月17日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 11:05
こーやさんの後ろには目指す鈴北岳のピーク?
み:絵になりますね〜(*'▽')
oris:ここでみなさん、それぞれにアイゼンを装着します。
2019年02月17日 11:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 11:13
oris:ここでみなさん、それぞれにアイゼンを装着します。
ルートの左には「藤原岳」が見えていました。あの鉄塔は「蛇頭ヶ平」ですね。
2019年02月17日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 11:26
ルートの左には「藤原岳」が見えていました。あの鉄塔は「蛇頭ヶ平」ですね。
そして、ルートの先にはこれから登る「鈴北岳」で目的地の「御池岳」はその左奥にあり ここからは見えずです。
2019年02月17日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 11:26
そして、ルートの先にはこれから登る「鈴北岳」で目的地の「御池岳」はその左奥にあり ここからは見えずです。
それから右手に延びる稜線の先のピークは「鈴ヶ岳」かな?
2019年02月17日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 11:26
それから右手に延びる稜線の先のピークは「鈴ヶ岳」かな?
oris:こーやさん、気分はまるでヒマラヤ登山隊ですね。(^^)/
2019年02月17日 11:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 11:28
oris:こーやさん、気分はまるでヒマラヤ登山隊ですね。(^^)/
バリバリに凍っています。
2019年02月17日 11:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 11:30
バリバリに凍っています。
この雪庇には注意です。右には行かないように・・・
こ:雪庇はたくさんありました
2019年02月17日 11:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/17 11:40
この雪庇には注意です。右には行かないように・・・
こ:雪庇はたくさんありました
グリベルそろい踏み\(^O^)/
oris:左が私のピッケル、右がこーやさんのピッケルですね。二人とも長めの66センチでした。
2019年02月17日 11:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/17 11:58
グリベルそろい踏み\(^O^)/
oris:左が私のピッケル、右がこーやさんのピッケルですね。二人とも長めの66センチでした。
いよいよ、「鈴北岳」への最後の登りです。
2019年02月17日 11:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 11:52
いよいよ、「鈴北岳」への最後の登りです。
ここら辺りから冷たい風が吹き付けてきました。
み:なのでこんなにビッグなものが!
2019年02月17日 12:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
2/17 12:02
ここら辺りから冷たい風が吹き付けてきました。
み:なのでこんなにビッグなものが!
oris:みねごさん、大丈夫ですか?
み:この辺りが一番辛かった〜💦
2019年02月17日 12:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 12:02
oris:みねごさん、大丈夫ですか?
み:この辺りが一番辛かった〜💦
「鈴北岳」に到着しました。
2019年02月17日 12:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 12:05
「鈴北岳」に到着しました。
エビのシッポ育ってます
2019年02月17日 12:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 12:04
エビのシッポ育ってます
あのピークが目的地の「御池岳」ですね。
2019年02月17日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 12:10
あのピークが目的地の「御池岳」ですね。
白が際立ってますね〜
2019年02月17日 12:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/17 12:13
白が際立ってますね〜
空が青く晴れてきました。
oris:まさか、こんな好天になるとは・・・\(^o^)/
み:ですね💓
2019年02月17日 12:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
2/17 12:13
空が青く晴れてきました。
oris:まさか、こんな好天になるとは・・・\(^o^)/
み:ですね💓
キバラーさんと、うっちぃさん
2019年02月17日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/17 12:20
キバラーさんと、うっちぃさん
そして、こーやさん。
み:こーやさーん(/・ω・)/
2019年02月17日 12:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/17 12:21
そして、こーやさん。
み:こーやさーん(/・ω・)/
oris:そして、私。で、みねごんさんは?
2019年02月17日 12:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/17 12:26
oris:そして、私。で、みねごんさんは?
oris:おっ!撮影タイムですか・・・
み:風が早い〜チャンス!!
2019年02月17日 12:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/17 12:32
oris:おっ!撮影タイムですか・・・
み:風が早い〜チャンス!!
やはり、白い霧氷には青い空が映えますね。
2019年02月17日 12:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
17
2/17 12:27
やはり、白い霧氷には青い空が映えますね。
綺麗ですね。
2019年02月17日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
15
2/17 12:31
綺麗ですね。
oris:これって、鹿に見えませんか?
こ:???ドラゴン(^0^)
み:御池ドラゴン?
2019年02月17日 12:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/17 12:36
oris:これって、鹿に見えませんか?
こ:???ドラゴン(^0^)
み:御池ドラゴン?
さて、ピークを目指しましょう・・・
2019年02月17日 12:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 12:37
さて、ピークを目指しましょう・・・
ほんと、ため息の出るような美しさですね。^ ^
2019年02月17日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/17 12:48
ほんと、ため息の出るような美しさですね。^ ^
13時も過ぎてきたので「御池岳」のピークの手前で小休止して各自で少しだけ食べてからまた行動を開始します。
ここから、みねごんさんがワカンを装着します。
oris:履き心地はどうでしたか?
み:歩きやすかったです(*^^*)とてもフィットして。
うっちぃさん有難うございます♪
2019年02月17日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 13:12
13時も過ぎてきたので「御池岳」のピークの手前で小休止して各自で少しだけ食べてからまた行動を開始します。
ここから、みねごんさんがワカンを装着します。
oris:履き心地はどうでしたか?
み:歩きやすかったです(*^^*)とてもフィットして。
うっちぃさん有難うございます♪
歩いて10数分で「御池岳」のピークに到着しました。
oris:意外と休憩地からは近かった。(*^^*)
み:山アルアル?!(^▽^)/
2019年02月17日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 13:25
歩いて10数分で「御池岳」のピークに到着しました。
oris:意外と休憩地からは近かった。(*^^*)
み:山アルアル?!(^▽^)/
ふんわら5!で御池岳!
2019年02月20日 21:59撮影
25
2/20 21:59
ふんわら5!で御池岳!
2012/10/20(撮こーや)
無雪期の山頂
岩ごろごろです。
oris:ぜんぜん、雰囲気が違いますね。
こ:この時は標柱傾いています
今は確かまっすぐになっていたと思います
2012年10月20日 10:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 10:50
2012/10/20(撮こーや)
無雪期の山頂
岩ごろごろです。
oris:ぜんぜん、雰囲気が違いますね。
こ:この時は標柱傾いています
今は確かまっすぐになっていたと思います
こーやさん、こーやくんとひこにゃんと記念撮影!
み:ひこ殿のお尻凍ってました(笑)
2019年02月17日 13:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/17 13:37
こーやさん、こーやくんとひこにゃんと記念撮影!
み:ひこ殿のお尻凍ってました(笑)
oris:私はヤマコーの地図で山座同定をします。
2019年02月17日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/17 13:30
oris:私はヤマコーの地図で山座同定をします。
キバラーさんから「御池岳」のピークから少し歩いたらテーブルランドが見渡せる場所があると聞き稜線の先へと歩いて行きました。
2019年02月17日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/17 13:50
キバラーさんから「御池岳」のピークから少し歩いたらテーブルランドが見渡せる場所があると聞き稜線の先へと歩いて行きました。
oris:最後はみんな付いてきてくれなくて一人になりました。
2019年02月17日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 13:50
oris:最後はみんな付いてきてくれなくて一人になりました。
oris:私だけ「奥の平」に到着。ここから引き返します。
2019年02月17日 13:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 13:53
oris:私だけ「奥の平」に到着。ここから引き返します。
「御池岳」のピークに戻ってきました。歩いてきたルートを戻りましょう。。。
2019年02月17日 14:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/17 14:05
「御池岳」のピークに戻ってきました。歩いてきたルートを戻りましょう。。。
名残惜しいですが帰りましょう・・・
2019年02月17日 14:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/17 14:12
名残惜しいですが帰りましょう・・・
「御池岳」よ、ありがとう!
2019年02月17日 14:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/17 14:31
「御池岳」よ、ありがとう!
「鈴北岳」に戻って来ました。
2019年02月17日 14:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 14:50
「鈴北岳」に戻って来ました。
そして、ここから下ります。
2019年02月17日 14:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 14:54
そして、ここから下ります。
この雰囲気はまるで「マナコ谷ルート」の最後の稜線でしたね。
2019年02月17日 14:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 14:54
この雰囲気はまるで「マナコ谷ルート」の最後の稜線でしたね。
慎重に下ります。
2019年02月17日 14:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 14:59
慎重に下ります。
キバラーさんの左奥には白い「霊仙山」です。
2019年02月17日 15:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/17 15:14
キバラーさんの左奥には白い「霊仙山」です。
oris:キバラーさん、お昼寝ですか?
2019年02月17日 15:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 15:15
oris:キバラーさん、お昼寝ですか?
oris:あっ!起きた。^ ^
2019年02月17日 15:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/17 15:15
oris:あっ!起きた。^ ^
帰りは少しだけルートを変えようと稜線を少し先まで歩いてから下ることにしました。なので、わかりにくいですが 右:赤に曲がります。往路は下:黄から登って来ました。
2019年02月17日 15:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 15:21
帰りは少しだけルートを変えようと稜線を少し先まで歩いてから下ることにしました。なので、わかりにくいですが 右:赤に曲がります。往路は下:黄から登って来ました。
ここは激下りで少し苦労しましたね。
oris:みねごんさん、こけてませんでした?
2019年02月17日 15:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 15:28
ここは激下りで少し苦労しましたね。
oris:みねごんさん、こけてませんでした?
そして、鉄塔の下を通過して・・・
こ:本当はこの手前に正規の下山ルートがあったはずなんですが…
2019年02月17日 15:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 15:37
そして、鉄塔の下を通過して・・・
こ:本当はこの手前に正規の下山ルートがあったはずなんですが…
稜線沿いを北に歩きます。
2019年02月17日 15:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/17 15:54
稜線沿いを北に歩きます。
ここを左に曲がって下ります。キバラーさんが先行してくれたのですが途中でトレースがなくなって危険なトラバースになっているのでこれ以上は通行できないと判断して引き返しました。
2019年02月17日 16:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/17 16:00
ここを左に曲がって下ります。キバラーさんが先行してくれたのですが途中でトレースがなくなって危険なトラバースになっているのでこれ以上は通行できないと判断して引き返しました。
それから、鉄塔の下まで引き返して・・・
oris:この下あたりに地図では下りのルートがあるはずなんだけど・・・
2019年02月17日 16:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 16:05
それから、鉄塔の下まで引き返して・・・
oris:この下あたりに地図では下りのルートがあるはずなんだけど・・・
なんとなくルートがあるので行ってみます。
2019年02月17日 16:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 16:06
なんとなくルートがあるので行ってみます。
向こう側に鉄塔があり、往路は鉄塔の下にはルートがあったので そこまで行けばルートがあると思い トラバースして行ってみます。
2019年02月17日 16:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/17 16:09
向こう側に鉄塔があり、往路は鉄塔の下にはルートがあったので そこまで行けばルートがあると思い トラバースして行ってみます。
どうやら、この下にルートがあるようです。
oris:よかった。よかった。^ ^
2019年02月17日 16:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 16:11
どうやら、この下にルートがあるようです。
oris:よかった。よかった。^ ^
ルートはここから 下ってありました。
2019年02月17日 16:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/17 16:12
ルートはここから 下ってありました。
そして、また鉄塔の下を下って・・・
2019年02月17日 16:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 16:19
そして、また鉄塔の下を下って・・・
つづら折りの杉林の中を下って・・・
2019年02月17日 16:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/17 16:29
つづら折りの杉林の中を下って・・・
林道まで無事に着地しました。
2019年02月17日 16:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 16:45
林道まで無事に着地しました。
林道を15分ほど歩いて 「鞍掛橋」の駐車地に戻って来ました。
oris:お疲れ様でした。(*^^*)
こ:我々の車以外に1台だけでしたね
2019年02月17日 17:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/17 17:03
林道を15分ほど歩いて 「鞍掛橋」の駐車地に戻って来ました。
oris:お疲れ様でした。(*^^*)
こ:我々の車以外に1台だけでしたね
本日のログ。
2019年02月17日 17:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/17 17:01
本日のログ。

装備

備考 水分消費700ml ケストレル38 シエルパ 10.90キロ:oris

感想

今回は久しぶりにふんわら5のメンバー全員での山行となった。
行先は武奈ヶ岳、御池岳、三上山の3候補の中から
集合してから当日の天気を確認して行先を決めることにした。

早朝に集合地に集まってからは何となく行先は御池岳に決まった。
実は私は御池岳には未踏でまさか積雪に登ることになるなんて・・・

歩き始めるも急に決まった行先でみんな情報収集不足で
ルートに少し迷うこともあったが、事前情報がないので新鮮で楽しむことができた。

登り始めは急登でハードだったり、稜線上では寒さに悩まされたり
美しい霧氷の景色を眺めたり、この時期の鈴鹿ならではの雪深いルートを歩いたり
やがて、曇り空も晴れて青い空にもなって意外にいいコンディションで登山日和となった。

最後は下山ルートを見つけることができずに少しの迷いもあり
下山時刻も午後5時とあまり褒められる山行にはならなかったが
無事に下山することができた。
行動時間も長くてそれに慣れない雪の上を歩いて下山後はぐったりした。

下山後は彦根市の極楽湯で冷えた体を温めて
それから定番の餃子の王将で晩御飯を食べて帰宅した。
疲れもあったが充実した一日を過ごすことができた。
ご一緒いただいたみなさん、ありがとうございました!




遅ればせながらの今シーズン初の雪山。
フンワラ5(昨年、藤原岳に登った5人)での久しぶりの再会。
さすが鈴鹿最高峰のスケールの大きい御池岳の雪景色は圧巻でした。
今年は雪が少ないと言われていてコレなので、
平年並みに積もったらピークまで到達すらできないなんてこともあるかも。
なかなか歩きごたえのある広大さは気分も最高にゴキゲンでした。
ご一緒いただいたみなさん、ありがとうございました!



久しぶりに遠征メンバー5人そろっての山行。
雪山は初ですね\(^O^)/
5人そろうのは去年の藤原岳以来。

天気予報とにらめっこしながら武奈?御池?それとも近江富士?
って感じでしたが、少し青空が期待できる御池岳へ行くことになりました。
結果武奈にせず御池にして正解

御池岳はほぼ6年半ぶり、積雪期は初めてです。
鞍掛橋の駐車スペースからだと距離が長くて、しかも雪たっぷりということで、おもいっきり時間がかかってしまいました。
ときどき青空が覘いて、青と白のコントラストも堪能できた楽しい山行にo(^-^)o
鈴北岳辺りではビッグな霧氷も

風を遮る場所が少なく、お昼休憩も短時間で済ませることに。
それにしても行動時間8時間以上とロングになってしまい、下山時刻も17時とギリセーフ?

疲れたけど楽しい一日ありがとうございました


今シーズン初の雪山プチ遠征の企画があがり、
鈴鹿最高峰の御池岳に行ってきました('ω')ノ
昨年、藤原岳、竜ヶ岳から眺め、
御池岳の壮大な山容にいつか訪れてみたいと願っていました♪
それも、冬のシーズン‎に実現なんて、、、自分だけじゃ到底あり得ない💦
心強く頼もしくも楽しいみなさまのおかげです(*´▽`*)

時折吹き荒れる極寒を耐えしのぎ進んでいたところ、
誰もが諦めていた曇天の予報を見事に裏切って(笑)
想定外の青空・霧氷も見れてよかったですね♪
伊吹山、霊仙山を背にほぼ貸し切りの雪原のわかん歩きやピッケルのレクチャーに
雪庇やエビの尻尾等の特徴的な景色、、、たっぷり満喫させていただきました💓

こーやさん、orisさん道中、運転お疲れ様でした。
orisさん、こーやさん、うっちぃさん、キバ兄、お疲れ様でした!
今回も大変お世話になり有難うございました✨

次回の山行は??どこになるのかな?
どうぞよろしくお願いいたします(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

久しぶりにフル装備での雪山。
雪山は、体力いるから敬遠してたんだけど、
入ってた予定が急遽キャンセルとなったこともあり、せっかくの機会なので急遽参加させていただきました。
くもり空、降雪若しくは降雨もあるんじゃないかと思って、青空は期待してなかったにもかかわらず、天気が好転!とても素晴らしい景色を堪能することができました。
青空に霧氷というサイコーの風景の中を
皆んなで楽しめたこと、ステキな1日を
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら