ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1752435
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山

2019年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
10.7km
登り
910m
下り
914m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:03
合計
4:43
8:16
8:16
70
9:26
9:26
12
9:38
9:39
20
9:59
10:00
24
10:24
10:24
40
11:04
11:05
44
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎駅 日産レンタカー 24h 5,354円
高速 上田菅平〜吉井 1,710円
ガソリン 2,633円
JR青春18切符 1/5 2,370円
コース状況/
危険箇所等
傾斜はキツく無いので山頂直下以外はツボ足でも行けそうな感じ。
トレースは一部分岐しているものの迷う心配はゼロ。
その他周辺情報 手打百藝 おお西 発芽そば 1,620円
今回もノーマルタイヤで標高1,400mに無謀なアクセス、良い子は真似しないでね。
2019年03月10日 05:29撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 5:29
今回もノーマルタイヤで標高1,400mに無謀なアクセス、良い子は真似しないでね。
仮眠を取ってあずまや高原ホテルから出発。
ここに泊まれば良さそうだけど、結構値が張る上に無料送迎バスの時間が登山向けでは無い。
2019年03月10日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 7:06
仮眠を取ってあずまや高原ホテルから出発。
ここに泊まれば良さそうだけど、結構値が張る上に無料送迎バスの時間が登山向けでは無い。
なだらかなコースで序盤はアイゼン不要。
ピッケルは終始使わず、ここはストックあれば楽そうだ。
2019年03月10日 07:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 7:10
なだらかなコースで序盤はアイゼン不要。
ピッケルは終始使わず、ここはストックあれば楽そうだ。
目指す四阿山(あずまやさん)と根子岳(ねこだけ)。
2019年03月10日 07:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 7:27
目指す四阿山(あずまやさん)と根子岳(ねこだけ)。
北アルプスが一望。
2019年03月10日 07:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/10 7:36
北アルプスが一望。
八ヶ岳方面。
2019年03月10日 07:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 7:38
八ヶ岳方面。
浅間山①
富士山より奥ゆかしいお姿。
2019年03月10日 07:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 7:39
浅間山①
富士山より奥ゆかしいお姿。
神社に何かあるようだが埋もれているのかな。
とりあえずチェーンスパイクを装着。
2019年03月10日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 8:26
神社に何かあるようだが埋もれているのかな。
とりあえずチェーンスパイクを装着。
南・中央アルプス、乗鞍。
2019年03月10日 09:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:02
南・中央アルプス、乗鞍。
蓼科、車山、美ヶ原。
2019年03月10日 09:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:09
蓼科、車山、美ヶ原。
浅間山②
Jバンドからこっち眺めたものだ。
2019年03月10日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:10
浅間山②
Jバンドからこっち眺めたものだ。
山頂ロックオン。
2019年03月10日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:29
山頂ロックオン。
根子岳方面はトレース無し、時間余りそうだけど行ってられないな。
2019年03月10日 09:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:38
根子岳方面はトレース無し、時間余りそうだけど行ってられないな。
あと少し!
2019年03月10日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:44
あと少し!
日本百名山 四阿山。
北側はずっと快晴。
2019年03月10日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:57
日本百名山 四阿山。
北側はずっと快晴。
浅間山③
黒斑山の方は雪少なそう。
2019年03月10日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:58
浅間山③
黒斑山の方は雪少なそう。
群馬方面には昨日の谷川岳とそこから見た武尊・日光白根が逆配置。
2019年03月10日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 9:59
群馬方面には昨日の谷川岳とそこから見た武尊・日光白根が逆配置。
奥武蔵方面。
2019年03月10日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 10:00
奥武蔵方面。
根子岳と立山〜白馬。
2019年03月10日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/10 10:00
根子岳と立山〜白馬。
浅間山④
秩父や奥多摩の山がやたら小さく見える。
2019年03月10日 10:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 10:03
浅間山④
秩父や奥多摩の山がやたら小さく見える。
高妻山〜斑尾山。
2019年03月10日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 10:07
高妻山〜斑尾山。
往きに休憩した神社の所で昼食、気に入ったので二日連続の男飯グリルチキン(オニオンソース)おにぎり。
2019年03月10日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 10:57
往きに休憩した神社の所で昼食、気に入ったので二日連続の男飯グリルチキン(オニオンソース)おにぎり。
曇って来たけど昨日みたいに雪グズグズにならないから良かったのかも。
2019年03月10日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 11:24
曇って来たけど昨日みたいに雪グズグズにならないから良かったのかも。
お昼前に登山口に帰還。
ホテルに日帰り温泉有るけど眠くなりそうなので蕎麦でも食べて帰ろう。
2019年03月10日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 11:47
お昼前に登山口に帰還。
ホテルに日帰り温泉有るけど眠くなりそうなので蕎麦でも食べて帰ろう。
手打ち蕎麦屋で発芽そばってのを注文。
まあ今は何を食べても美味しいモードだが、初めての味に感じた。
2019年03月10日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 12:43
手打ち蕎麦屋で発芽そばってのを注文。
まあ今は何を食べても美味しいモードだが、初めての味に感じた。
発芽と聞いてもジャガイモとカイワレくらいしか思い浮かばない。
2019年03月10日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 12:47
発芽と聞いてもジャガイモとカイワレくらいしか思い浮かばない。
手打百藝 おお西さん。
上田市は真田発祥の地という事で六文銭ののぼりをよく見かける。
真田医院に真田温泉、真田ラーメンにゆきむらクリニックとか施設もそんなのばかり。
2019年03月10日 12:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 12:53
手打百藝 おお西さん。
上田市は真田発祥の地という事で六文銭ののぼりをよく見かける。
真田医院に真田温泉、真田ラーメンにゆきむらクリニックとか施設もそんなのばかり。
無事レンタカー返却して高崎駅から電車で帰路に。
安い宿泊施設も多くて上信越方面の登山拠点ですな。
2019年03月10日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3/10 15:14
無事レンタカー返却して高崎駅から電車で帰路に。
安い宿泊施設も多くて上信越方面の登山拠点ですな。
撮影機器:

感想

【1日目】谷川岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1750586.html

二日目の雪山山行は悩んだ結果以前断念した四阿山(あずまやさん)へ、ノーマルタイヤでのアクセスが厳しそうという理由でしたが、その後のレポートや天候状況を鑑みて、イケると判断しました。ヤバそうなら駅に車置いてタクシー使う事も想定します。

高崎から登山口のあるあずまや高原ホテルには直接アクセスするのではなく念を入れて上田駅経由の幹線ルートにして、峠道は極力避ける方針でアプローチしました。(一月の浅間山〜日光白根の移動の教訓。)

コンビニで休憩しながら一般道進むパターンで登山口には5時半頃に無事到着、日の出でも観に行こうかと思いましたが、少しでも睡眠不足を解消する方が重要だと考え、熟睡は出来ないものの身体を休めます。

登山者用の駐車場には事前に2台と仮眠中に1台増えて、下山時には6台と事前情報を考えると全然空いていた模様、午後からの雨天予報の影響ですかね〜。

登山ルートはなだらかで昨日の谷川岳と比べるとチャンピオンコースと初心者林間コースくらいの違いがあり、晴天と絶景を楽しみながらのんびりと登頂しました。

下山後は温泉も選択肢に有りましたが、眠気がヤバそうなのと東京は夕方から雨予報だという事を考えて、早めに帰宅する事にして、いつもは使わない高速まで使って急いでいたところ、上信越道から見えた妙義山が凄い形をしていたのに驚きました、雪山シーズンが落ち着いたら行ってみたいです。
https://goo.gl/maps/vvfEPYW588R2

後で気づきましたが、高崎駅からだと横浜の先くらいまで乗らないと青春18切符より通常運賃の方が安いようで・・・やはり日帰り往復で使わないと爆発的なお得感は得られませんね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら