ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 178660
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

◆山梨の竜ヶ岳にオートバイで行きライディングブーツで登る

2012年04月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
7.2km
登り
620m
下り
609m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:07 本栖湖キャンプ場 気温6度
10:09 石仏
10:35 本栖湖分岐
10:44 竜ヶ岳山頂 気温11度
12:05 本栖湖キャンプ場

所要時間2時間59分 移動距離6.8km 累積標高差626m
天候 曇り時々晴れ
天気予報 http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0585041/
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・甲府南インターから精進ブルーライン(国道358号)を通って精進湖へ。
国道139号線を右折。「本栖」交差点を右折。200mくらい行った先を左。
1kmほど走ると「竜ヶ岳登山者用駐車場」の看板有。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場
 ○本栖湖キャンプ場に、竜ヶ岳登山者用駐車場あり。未舗装。広大。
  一部、沼地化している。
  登山ポストは、本栖湖キャンプ場を抜け切った先の、傾斜がきつくなる手前にあり。

◆トイレ
 ○本栖湖キャンプ場内のアチコチにある水洗トイレは、冬期閉鎖中。使用できるのは、非水洗のみ。
 ○「本栖」交差点付近(売店があるあたり)に、キレーな観光地トイレがいくつもあり。

◆危険箇所等
  竜ヶ岳の北面(本栖湖側)の登山道は、日影がごく一部凍結。他は凍結なし。
  本栖湖周回道路は冬期閉鎖中で、車の進入禁止。

◆温泉
 ○富士山天母の湯 日帰施設 1時間400円 10月〜6月 10:00-20:00(受付19時まで) 静岡県富士宮市山宮3670-1 0544-58-8851
  http://www.anmonoyu.com/

◆味覚
  精進湖ホテルはつかり荘 ワカサギ天丼(¥950) 11時〜14時 不定休 食事のみでも利用可能 目の前が精進湖
  http://www.mfi.or.jp/hatukari/

◆付近観光
 ○富士花鳥園 フクロウマニアの聖地。芸達者なフクロウがお出迎え。
  あなたのお気に入りのフクロウがきっとみつかるはず!
  気になるフクロウグッズも売店で販売。時間がなくて行けなかった。
  9時〜17時 P無料 入園料金1050円
  http://www.kamoltd.co.jp/fuji/
竜ヶ岳登山者用駐車場から。
まさか、見えているのが竜ヶ岳か。
竜ヶ岳登山者用駐車場から。
まさか、見えているのが竜ヶ岳か。
駐車場の一角は、養殖でもできそうな沼。
1
駐車場の一角は、養殖でもできそうな沼。
本栖湖キャンプ場内にある使用可能な
非水洗トイレ。
付近は刺激臭。
本栖湖キャンプ場内にある使用可能な
非水洗トイレ。
付近は刺激臭。
竜ヶ岳登山口。
キャンプ場内を抜けきった先。
ここにポスト。
竜ヶ岳登山口。
キャンプ場内を抜けきった先。
ここにポスト。
登りはこのような。
登りはこのような。
枝越しに竜ヶ岳山頂。
枝越しに竜ヶ岳山頂。
樹林帯を抜け切ると、
笹原なので、視界開けて、
このアリサマ。
6
樹林帯を抜け切ると、
笹原なので、視界開けて、
このアリサマ。
青木ヶ原樹海と御坂山地。
3
青木ヶ原樹海と御坂山地。
もう山頂目前。
石仏は、左手前の格子の中。
いつから、この場所で富士を
見ていたのだろうか。
1
石仏は、左手前の格子の中。
いつから、この場所で富士を
見ていたのだろうか。
しっかし、富士が良く見えます。
1
しっかし、富士が良く見えます。
雪はごくわずか。
雪はごくわずか。
御坂山地遠望。
竜ヶ岳山頂。
なだらかで、やたらに広い。
5
竜ヶ岳山頂。
なだらかで、やたらに広い。
山頂にいくつかあるテーブルの様子。
乗っかりたくなるのか。
アイゼンをつけたまま。
1
山頂にいくつかあるテーブルの様子。
乗っかりたくなるのか。
アイゼンをつけたまま。
雨ヶ岳と毛無山。
しっかりと雪を被っています。
4
雨ヶ岳と毛無山。
しっかりと雪を被っています。
静岡県富士宮市方向。
2
静岡県富士宮市方向。
金峰山。
御坂山地。
王岳など。
御坂山地。
王岳など。
御坂黒岳など。
三ツ峠山と足和田山。
三ツ峠山と足和田山。
樹海に盛り立つ大室山?
樹海に盛り立つ大室山?
御坂山地と河口湖。
御坂山地と河口湖。
眼下に本栖湖と奥秩父。
八ヶ岳と南アルプスは全域がガスの中。
2
眼下に本栖湖と奥秩父。
八ヶ岳と南アルプスは全域がガスの中。
本栖湖側に下りると、この氷。
本栖湖側に下りると、この氷。
本栖湖周遊導路は冬期閉鎖。
本栖湖周遊導路は冬期閉鎖。
本栖湖畔からパノラマ台。
本栖湖畔からパノラマ台。
精進湖へ移動する。
精進湖ホテルはつかり荘にて昼食。
ワカサギ天丼、素晴らしい。
どのような丼かは、ホームページを参照。
陽気なおばあちゃん2人で切り盛り。
スキだね。この雰囲気。
1
精進湖へ移動する。
精進湖ホテルはつかり荘にて昼食。
ワカサギ天丼、素晴らしい。
どのような丼かは、ホームページを参照。
陽気なおばあちゃん2人で切り盛り。
スキだね。この雰囲気。
本栖湖畔へ移動。旧5千円札の裏絵の逆さ富士の場所。風で波立って、見えず。もう数回来ているのですが、一度も。
7
本栖湖畔へ移動。旧5千円札の裏絵の逆さ富士の場所。風で波立って、見えず。もう数回来ているのですが、一度も。
竜ヶ岳も。裏絵の元となった岡田紅陽氏の写真「湖畔の春」は、近くにある山を登った場所から撮影とのこと。トンネル前の展望台の場所は、ほぼ同じ光景が見えるということで。
8
竜ヶ岳も。裏絵の元となった岡田紅陽氏の写真「湖畔の春」は、近くにある山を登った場所から撮影とのこと。トンネル前の展望台の場所は、ほぼ同じ光景が見えるということで。
ズームしてみた。
6
ズームしてみた。
天母の湯からの富士。
とんがっている。
富士がこんな形に見えるなんて。
15
天母の湯からの富士。
とんがっている。
富士がこんな形に見えるなんて。
天母の湯。日帰り施設。
露天からは、駿河湾と伊豆半島が見える。
天母の湯。日帰り施設。
露天からは、駿河湾と伊豆半島が見える。

感想

ええっ!! 竜ヶ岳? というわけです。
何ソレという感じではございますが、今回も意味の無い感想が続きますのでご注意ください。
実はオートバイを3台持っておりまして。せっかくだから、1台、廃車しようというわけです。
理由は、単に乗らなくなったから。思いで深いバイクではありますが、乗らないのでは手元においていてもお金がかかるだけですので。
でもまあ、最後だからせめて一回くらいは、乗ってから廃車しようかということになったわけです。
では、富士だ。富士の周辺がよい。というわけで、行き先が富士に決まり、地図を眺めておりますと、どうにもついうっかりと山を探してしまうというわけです。
そこで、バイクツーリングで山にも登ればいいじゃあないかということになり。行程の途中にあった竜ヶ岳に登ることになりました。

大量の荷物を積載して、いざ、出発。本栖湖キャンプ場についてみますと、駐車場から既に山頂らしきものが見えている。
まあ、そんなに厳しくない山を選んだのだから、こんなものかなと。そして、気づく。
持ってきたハイキングシューズに中敷が入っていないということに。仕方がないので、ライディングブーツのまま登ることに。
ちょっとした散策くらいできるように、靴底がビブラムソールなので、まあ、中敷のないハイキングシューズよりは良かったか。

気がつけば山頂へ。山頂付近一体は笹原なので眺めはよろしいかと。
もう二度とここへ来ることはないだろうなと考えながら下山し、今度は精進湖へ。
ホテルはつかり荘にて、今回のツーリングの目当てワカサギ天丼を食べるために。いやあ、素晴らしい。感動的なお味。滅多に褒めない私が褒めてるのだから、よっぽどというわけです。また行ってもよいですね。
この山は、私が登ったコースを逆に辿ったほうがよろしいかと思います。
そうすれば、山頂から石仏までの下りで、正面に富士を見ながら歩けるので。

当初、富士花鳥園(フクロウ園)に行く予定だったのですが、「猛禽ショー」が終わってしまった時間帯なので、また次回ということにして、逆さ富士の本栖湖畔へ。
湖が波立って、逆さ富士は見えないので、今度は国道139号線を南下して天母の湯へ。良くも悪くも日帰り施設。
あとは、全く乗用車が前を走っていなかった富士山スカイラインを存分に走って、富士五湖道路へ。登り坂であえいでいるお車の脇を走り抜けて。
いつもは軽自動車なので、抜かされることが多いけども、今回は軽自動車より排気量があるので、いつまでも追い越し車線を走っているお車を少しばかり・・・抜いてしまったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2788人

コメント

こんばんは。
この前、ヤマレコユーザーさんとご同行させていただく機会がありました。

友達登録させていただいておりますmoglessさんの山行記録の話しもでました。
友達登録の有り様にも話しが及びました。
文面を通してその人の登山に対する考えや姿勢がみえますよね。

ヤマレコというネット社会を通して考えること多々あります。
やはり誰もがmoglessさんのようなきちんとした内容を目指すべきという
ことで一致しました。

今日は13人目です。写真が凄く綺麗です。
2012/4/7 0:44
おはようございます
青空が綺麗ですねぇ!!
これまた富士さん の白がキレー!

富士花鳥園・・ めっちゃ興味深いです
常々手乗りフクロウを飼ってみたいと思ってまして。

文鳥・インコ・九官鳥など手乗りにした経験あり
手乗りニワトリを肩に乗せ、宅配便のお兄さんにびっくりされた事あります

う〜む。・・ ぜひ行ってみたい(そっちですか!)
2012/4/7 8:26
navecat様、あいかわらず、早いですね。
まるで、記録の公開と同時に訪れているような。私は、公開と同時に寝てしまいました。

私の話が出るなんて。妙なのがヤマレコに出入りしているから、みんなで私をブラックリストに登録しようとか、そういうことでしょうか。

ヤマレコ・・・。
ヤマレコをはじめて見つけたときは、ヒトサマの記録を眺めるだけでした。
それらを見ていますと、明らかに自分には登れそうにない山でも、何となく「自分にも行ける」ような錯覚を覚えてしまうようなところがあって怖なぁと内心思っていたりします。
良く見かける「キケン箇所はありません」の文言も、どれだけ山に親しんだ人かによっても、意味は違ってくるだろうし。
付け加えて追加してほしい機能は、登録件数の少ない順に表示するランキングですかね。1件とか2件くらいしかない記録の検索ができると面白いなぁと思うわけです。
あと、まったく記録の存在しない山一覧とかがあると私にとっては便利です。

きちんとした内容・・・お褒めに預かり光栄です。つい、記録にも性格が出てしまうのかもしれません。
きちんとした記録を作成して、それを元にして本を出版し、いつかは印税暮らしというのが、私の見果てぬ夢なのです。
2012/4/8 17:25
Casumin51様、手乗りフクロウは確か、います。
竜ヶ岳は、富士の直近なので巨大に見えます。同じ並びに、毛無山もありますが、そこからの富士の眺めもよろしいとか。
毛無山は登ったことはあるのですが、ガスで何も見えなかった記憶があります。

フクロウは何故か好きなので、花鳥園にはいつか行きたいと考えていました。この度、天母の湯で、100円割引券を入手したので、近々、行ければいいなぁと考えております。
手乗りフクロウは、確か花鳥園にいます。やたらに、小さいフクロウですよね。
国内ではここにしかいないフクロウもいるらしく、全部で世界のフクロウ40種くらいだそうです。
園の前は通ったのですが、猛禽ショーが終わってしまっていたので、つい通り過ぎてしまいました。

Casumin51さんが、鳥獣マニアだとは知りませんでした。しかも、鳥獣に手乗りの曲芸をご指導されているとか。
当家では、何の芸もできないツバメを30年近く放し飼いしています。暖かくなると、南方からやってきます。この数日前に、今年もやってきました。
2012/4/8 17:43
もうツバメですか?
ツバメ、早いですねぇ。春ですねぇ。

山で出会う鳥の名前を覚えたいのですが、なかなか覚えられません
鳴声で鳥の名前が分かるようになりたいです。
 
伊豆に住む知り合いが、餌付したらヤマガラが頭にとまるようになったそうです(超うらやましい)
ヤマガラは人懐っこいらしい。

ぜひmoglessさんもツバメを頭に!!
2012/4/8 20:27
Casumin51様。こんばんは。
すいません。お返事が遅くなりまして。
実は、本日、長野県某所にて吹雪に見舞われまして、自分の体にエビの尻尾ができるのではないかと、ひやひやしておりました。
次回の登山の準備をしなければならないので、記録の公開はまた後日です。

季節はもう春です。山麓は確かに春でしたが、上はまだ冬でした。一日前は、青空が広がっていたのに、今日は吹雪とは。予報では晴れだったと思いますが、天気予報の過信は禁物ですかね。

山ではよく鳥を見かけますが、すばしこいうえに、コンパクトデジカメのオモチャ・ズームでは、捉え切れません。
かといって、わざわざ鳥の撮影のために一眼レフを持って行くのも。重たいだけですし。

ヤマガラがどのような鳥なのかも想像がつかないくらい鳥には詳しくないですが、燕は勝手に住んでいるので、好き勝手にさせています。出入り自由。
よくわかりませんが2回くらい繁殖するのか、旅立ちの頃には、毎年15羽くらいになっています。
2012/4/9 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら