ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1808612
全員に公開
雪山ハイキング
白山

今なら猿ヶ馬場山☆宮谷↑帰雲山↓

2019年04月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
19.5km
登り
1,558m
下り
1,561m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:19
合計
9:28
9:35
9:35
27
10:02
10:02
22
10:24
10:29
85
11:54
11:54
44
12:38
12:38
80
13:58
14:06
23
14:29
14:31
18
14:49
14:50
22
15:12
15:12
19
15:31
15:32
18
15:50
15:50
41
16:31
16:32
51
17:23
17:24
8
17:32
17:32
0
17:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼村営せせらぎ公園駐車場
 広大、舗装、1日¥1000、公衆トイレ併設。
 自動精算機があるのに営業時間があるので注意。17時まで。
 夜間はゲートが開きっぱなしなので、何時にでも入庫できる。
 入口に車を降りないと読めないような小さい字で、注意書きあり。
コース状況/
危険箇所等
私が通った宮谷ルートは渡渉地点が3箇所。いや、2箇所かな。
スノーブリッジの下は水がゴーゴー流れてます。
尾根ルートへの取りつき点は、非常に分かり辛い。
掲載の写真の朽ちたブルまで行ってしまうと、通り過ぎてます。
踏み抜きは30回ほど。広々とした尾根のため、悪天候時は要注意。
指導標は皆無。たまにテープが木についてるくらい。
無雪期の整備された登山道は無く、最高所周辺は特に藪が濃いらしい。
怪しい林道がところどころ出てくるけど、途中まで。その先は藪。
なので、残雪期のこの時期が通常は適期。
三角点は最高所ではなく、最高所の西方にある台地にあるらしいけど、
この時期、雪の下。
登山者専用の駐車場も無く、上記のような山なので、見かけた登山者は1人だけ。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○法林寺温泉
  ¥500 8.00-21.00
  富山県南砺市法林寺4944 0763-52-4251
  https://horinji.org/

▼猿ヶ馬場山バッジ
 調べた限り、なし
道の駅白川郷辺りから、猿ヶ馬場山を見上げる。あれだよね?
2019年04月23日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 7:05
道の駅白川郷辺りから、猿ヶ馬場山を見上げる。あれだよね?
ソレとは反対側の山を見る。白山ホワイトロードのほう
2019年04月23日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 7:05
ソレとは反対側の山を見る。白山ホワイトロードのほう
村営せせらぎ駐車場。ここらにいた挨拶もできないうえに親の仇でも見るような目をした係員に駐車位置を指定された。見ての通りガラッガラで、他の車は、適当な場所に好き勝手に止めてるのに。不思議な駐車場だ
2019年04月23日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:00
村営せせらぎ駐車場。ここらにいた挨拶もできないうえに親の仇でも見るような目をした係員に駐車位置を指定された。見ての通りガラッガラで、他の車は、適当な場所に好き勝手に止めてるのに。不思議な駐車場だ
凝った造りの公衆トイレ。駐車場に併設。内部も、相当カネをかけたんだろうなというのが、ありありと感じられた。こんな公衆トイレは見たことないね
2019年04月23日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 8:03
凝った造りの公衆トイレ。駐車場に併設。内部も、相当カネをかけたんだろうなというのが、ありありと感じられた。こんな公衆トイレは見たことないね
吊橋を渡って合掌造り集落を通り抜けます
2019年04月23日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:08
吊橋を渡って合掌造り集落を通り抜けます
新しい合掌造りを造ってるみたいだ。どんなモダンな施設を造ってるんだろね。カラオケ喫茶かな
2019年04月23日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:10
新しい合掌造りを造ってるみたいだ。どんなモダンな施設を造ってるんだろね。カラオケ喫茶かな
集落内もガラッガラ。観光客、少ないねえ。全くいないんですけど
2019年04月23日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:10
集落内もガラッガラ。観光客、少ないねえ。全くいないんですけど
奥に明善寺本堂と楼門。センスのない写真の撮り方だと思います
2019年04月23日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:12
奥に明善寺本堂と楼門。センスのない写真の撮り方だと思います
白川郷のマンホール。前にも撮ったな、これ
2019年04月23日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:13
白川郷のマンホール。前にも撮ったな、これ
白川郷も端の方へ来ると、幾分は、マシになる
2019年04月23日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 8:14
白川郷も端の方へ来ると、幾分は、マシになる
集落をはずれて、
2019年04月23日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:14
集落をはずれて、
林道に入る。この林道が暫く続く
2019年04月23日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:18
林道に入る。この林道が暫く続く
眺めが良くなる。白山のほう
2019年04月23日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:20
眺めが良くなる。白山のほう
ショウジョウバカマ
2019年04月23日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 8:41
ショウジョウバカマ
トーヘンボクな倒木。この辺りには、多いみたいだな、こういうのが。倒木に限らず
2019年04月23日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:44
トーヘンボクな倒木。この辺りには、多いみたいだな、こういうのが。倒木に限らず
雪は標高750mくらいから出始めて、1000mを越えると断続的に出てくる
2019年04月23日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:28
雪は標高750mくらいから出始めて、1000mを越えると断続的に出てくる
味覚。そこらじゅうにあった
2019年04月23日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:41
味覚。そこらじゅうにあった
林道に出た
2019年04月23日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:44
林道に出た
朽ち重。この林道の途中に、尾根ルートへの入り口があったみたいだけど、見落とした
2019年04月23日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:00
朽ち重。この林道の途中に、尾根ルートへの入り口があったみたいだけど、見落とした
第一渡渉点に来てしまった。ここまで来るまでに、ルートミスに気付いていたけども、かなり進んでしまっていたので、引き返すことなく
2019年04月23日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:12
第一渡渉点に来てしまった。ここまで来るまでに、ルートミスに気付いていたけども、かなり進んでしまっていたので、引き返すことなく
渡り切ったトコ。何とか、大股開きの飛び石で行けた。当初の予定では、宮谷ルートは渡渉が怪しかったので、尾根ルートを往復する予定だった
2019年04月23日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:20
渡り切ったトコ。何とか、大股開きの飛び石で行けた。当初の予定では、宮谷ルートは渡渉が怪しかったので、尾根ルートを往復する予定だった
第二渡渉点。こえーよー。水がゴーゴー流れてるのが聞こえるよーう
2019年04月23日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:26
第二渡渉点。こえーよー。水がゴーゴー流れてるのが聞こえるよーう
行けるか、これ。うーん、何とか通過したけど、二度は通りたくない。なので、帰りは尾根から下山する
2019年04月23日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:28
行けるか、これ。うーん、何とか通過したけど、二度は通りたくない。なので、帰りは尾根から下山する
第二渡渉点を越えると、傾斜が厳しくなってきたので、グリベルコンドルのピックを出す。ほとんど、気休め
2019年04月23日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:31
第二渡渉点を越えると、傾斜が厳しくなってきたので、グリベルコンドルのピックを出す。ほとんど、気休め
あれ。また渡渉地点が出てきた。2箇所じゃなかったのか。ここも、怖いす。ゴーゴー音が聞こえるスノーブリッジの上を歩くのは神経が尖ります
2019年04月23日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:50
あれ。また渡渉地点が出てきた。2箇所じゃなかったのか。ここも、怖いす。ゴーゴー音が聞こえるスノーブリッジの上を歩くのは神経が尖ります
無事に通過。沈み込みが激しくなってきたので、ワカン装着
2019年04月23日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:03
無事に通過。沈み込みが激しくなってきたので、ワカン装着
傾斜がますます増してきた
2019年04月23日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:03
傾斜がますます増してきた
ひぇおおー
2019年04月23日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:11
ひぇおおー
もう少しで尾根に出そうだわい
2019年04月23日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:12
もう少しで尾根に出そうだわい
あ、尾根に出た
2019年04月23日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:28
あ、尾根に出た
帰雲山を見る。なんか、新しい感じのトレースが出てきた。こちらに、向かって付いていないことを見ると、どうも尾根ルートを往復する予定の先行者が居るようだ
2019年04月23日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:32
帰雲山を見る。なんか、新しい感じのトレースが出てきた。こちらに、向かって付いていないことを見ると、どうも尾根ルートを往復する予定の先行者が居るようだ
帰雲山山頂部。何もない。木で何も見えない
2019年04月23日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:55
帰雲山山頂部。何もない。木で何も見えない
山頂のほうだと思う。なかなか視界が開けず、似たような光景の中を黙々と歩き続けるストイックな山だこと
2019年04月23日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:03
山頂のほうだと思う。なかなか視界が開けず、似たような光景の中を黙々と歩き続けるストイックな山だこと
この辺りは、無雪期には藪かな
2019年04月23日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:24
この辺りは、無雪期には藪かな
視界に開けたところに出たけど、最高所ではないようだ
2019年04月23日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:29
視界に開けたところに出たけど、最高所ではないようだ
お。どうやら、ここが猿ヶ馬場山の最高所のようだ
2019年04月23日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:37
お。どうやら、ここが猿ヶ馬場山の最高所のようだ
東のほう
2019年04月23日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:37
東のほう
西のほう
2019年04月23日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:51
西のほう
北の方
2019年04月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:52
北の方
南のほう。ほとんど、どれがどの山だか、さっぱり分かりません
2019年04月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:52
南のほう。ほとんど、どれがどの山だか、さっぱり分かりません
えー
2019年04月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:52
えー
あー
2019年04月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:52
あー
いい眺めですね
2019年04月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:52
いい眺めですね
わからん
2019年04月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:52
わからん
天気は参考によかった
2019年04月23日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:53
天気は参考によかった
帰雲山のほう
2019年04月23日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:53
帰雲山のほう
誰かが取り付けた山頂標識。小さいですけど、あってよかった
2019年04月23日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:58
誰かが取り付けた山頂標識。小さいですけど、あってよかった
下山しますが、ズブリっとなります。30回は踏み抜いたかな。腰まで埋まったのは、5回くらい
2019年04月23日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:13
下山しますが、ズブリっとなります。30回は踏み抜いたかな。腰まで埋まったのは、5回くらい
次は三角点設置場所を目指します。最高所ではないですが、あの辺りがクサイ
2019年04月23日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 14:28
次は三角点設置場所を目指します。最高所ではないですが、あの辺りがクサイ
もちろん、雪の下。正確な場所は分からないけど、この辺りだろうと検討をつけて
2019年04月23日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 14:30
もちろん、雪の下。正確な場所は分からないけど、この辺りだろうと検討をつけて
登りで寄らなかった展望所みたいなところから。登りでは、あれが山頂かと思って、ヒヤヒヤしていた
2019年04月23日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:03
登りで寄らなかった展望所みたいなところから。登りでは、あれが山頂かと思って、ヒヤヒヤしていた
でも、こっちが山頂だった
2019年04月23日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:03
でも、こっちが山頂だった
トラバース道は行かないほうがいいね。足元は、しゅるるんるんだ
2019年04月23日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:13
トラバース道は行かないほうがいいね。足元は、しゅるるんるんだ
帰りは尾根ルートから。ここは途中で寄った三角点が設置されてる場所あたり
2019年04月23日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:50
帰りは尾根ルートから。ここは途中で寄った三角点が設置されてる場所あたり
尾根ルートはトレースがいっぱいのたくさん
2019年04月23日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:58
尾根ルートはトレースがいっぱいのたくさん
藪の出始め
2019年04月23日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 16:15
藪の出始め
林道の途中にある尾根ルートへの入り口。青いテープと、木の赤いペインティングが分かりますか。私は分かりませんでした
2019年04月23日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 16:26
林道の途中にある尾根ルートへの入り口。青いテープと、木の赤いペインティングが分かりますか。私は分かりませんでした
だって、入り口の先は、これを登るんですからね
2019年04月23日 16:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 16:25
だって、入り口の先は、これを登るんですからね
なは
2019年04月23日 17:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 17:21
なは
駐車場に戻ってきた。出入り口は営業時間外はこの状態で、出入り自由。自動精算機の意味が無い。いっそ、無料にすればいいのに。それはできるわけないか
2019年04月23日 18:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 18:22
駐車場に戻ってきた。出入り口は営業時間外はこの状態で、出入り自由。自動精算機の意味が無い。いっそ、無料にすればいいのに。それはできるわけないか
夕飯はコレ。金沢雅寿司。4ヶ¥500。バロー福光店で買った
2019年04月24日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 6:08
夕飯はコレ。金沢雅寿司。4ヶ¥500。バロー福光店で買った
鮭の寿司を笹の葉で包んであります。富山の鱒の寿司とあまり変わらない味わい
2019年04月23日 21:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 21:59
鮭の寿司を笹の葉で包んであります。富山の鱒の寿司とあまり変わらない味わい
大漁イカホタル。富山なんで、食べたいなーと思いまして。なかなかの量で食べ応えあり過ぎた
2019年04月23日 21:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 21:46
大漁イカホタル。富山なんで、食べたいなーと思いまして。なかなかの量で食べ応えあり過ぎた
バロー福光店で買った砺波市の大門素麺。利賀村の清流素麺。けっこう高かった
2019年04月26日 19:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/26 19:09
バロー福光店で買った砺波市の大門素麺。利賀村の清流素麺。けっこう高かった

感想

悪夢のような渋滞が予想される今年のゴールデンウィークを前にして、ちょいとばかり遠征に行ってまいりました。今回の遠征は初日だけが抜群に天気が良い。それ以降は雨予報。初日に当初、予定していた山は中止して、2日目に予定していた猿ヶ馬場山を晴れの日に登ることにした。今回の遠征では、この山に登ることが最大の目的でもあったので。言い換えれば、猿ヶ馬場山に登ってしまえば、あとの山はオマケみたいなモノだったので。結果。初日に猿ヶ馬場山に登って正解でした。途中でルートミスして、予定してなかった宮谷コースに行ってしまいましたけど、終日、天気が良かったし。

下山後、なかなか面白かった白川郷。
白川郷の集落内は、以前よりも明らかに閑散としていた。これでは、世界遺産関連ビジネスにぶらさがっている方々の財布が軽くなってしまうのではと気掛かりだ。それが原因か分からないが得体の知れない感情が末端にまで蔓延しているのが感じられた。流行りの歌を周辺の峰々にコダマするほどの音量で集落内にかけ流していたのは、観光客を引き寄せるために、考えに考え抜かれた演出だろうか。まるでスキー場だ。「白川郷」を見たくてやってきた外国人が耳にするのは、意味も分からない日本語の歌ってのが面白い。どんな思い出を胸に国に帰っていくのだろう。SNSになんて書くのだろうかと考えるだけで脇腹の辺りがムズムズしてきた。

凄いのは駐車場。営業時間中は自動精算機の脇に、精巧に造られたヒト型ロボットが置かれていて、ドライバーから駐車料金を受け取ると、自動的に現金投入口にお金を入れてくれるパフォーマンスをやってくれる。別に運転席から投入口に手が届かないわけではないのに。そこが凄い。営業時間外になると、駐車場出入り口のバーは跳ね上げられ、駐車場への出入りが自由になり、ロボットは撤去されるようだ。あれだけ精巧にできていると、開発費も相当かかったに違いない。ちょいと止めただけで、駅前でもなかなかお目にかかれないような料金設定は、このロボットの開発費に充てるためだろう。延いては、それが世界遺産を存続させることに繋がるのだろう。

悠久の時の中で、外部との接触を断ち、代を重ねるということが、どういうことなのか良く分かった。今まで日本各地の山に登りながら、様々な場所を訪れてきたけども、白川郷は他に類を見ないブッチ切りなトコロだ。これ以上のトコロは日本中どこを探しても無いだろう。せっかくの古式ゆかしい生活様式を固持した伝統的な建築物の世界遺産なんだから、カラフルにライトアップされた合掌造りを見物しに、流行りの音楽でも聞きに行けばいいのに。なんで閑散としていたのか、さっぱり分からない。

猿ヶ馬場山は、ヤマレコへの登録件数も少ないだけあって、なかなか歯ごたえのある山でした。行動時間は10時間前後を見込んでいたほうがよろしいかと思います。無雪期であれば、帰雲山辺りまで林道が続いているらしいけども、その先は藪。特に最高所周辺の藪は濃いとか。どこが最高所か分からない藪の中をGPSを頼りに歩いてみたところで、無雪期には木々に覆われて眺望は無いだろうと思われる最高所でした。なので、やっぱり、この時期に登るのが正解でした。

▼遠征1日目 猿ヶ馬場山(岐阜県)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1808612.html
▼遠征2日目 医王山(石川県)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1808615.html
▼遠征3日目 鷲ヶ岳(岐阜県)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1808617.html
▼遠征4日目 大瀬崎・神池(静岡県)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1808619.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら