ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1811800
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
15.1km
登り
2,073m
下り
1,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
2:28
合計
9:52
7:09
4
スタート地点
7:20
7:22
85
8:47
8:47
40
9:27
9:41
74
10:55
11:05
82
12:27
12:37
16
12:53
12:58
15
13:12
13:30
2
13:46
13:51
2
13:53
14:31
11
14:42
14:58
9
15:07
15:10
1
15:11
15:14
1
15:21
15:22
5
15:27
15:27
10
15:37
15:37
11
15:48
15:52
23
16:16
16:16
18
16:34
16:34
11
16:45
16:47
13
17:00
17:00
1
17:00
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路は丸亀市から国道11号・県道12号経由で登山口へ、帰路はいよ西条インターから瀬戸大橋経由で帰宅。
県道途中のダム湖でgoogleナビがとんでもない林道ショートカットを案内するので注意。
下山はロープウェイ利用 片道 1,030円
コース状況/
危険箇所等
登りルートは不明瞭な箇所が多かった印象。
山頂手前の鎖場と天狗岳への岩場は槍ヶ岳を思い出す。
その他周辺情報 一軒茶屋 力あめゆ 400円
豊浜SA かけうどん小 310円
ナビに変な林道を走らせられてやっとの思いで現地到着、ロープウェイ前は有料との情報があったので手前の無料Pを利用。
2019年04月28日 07:09撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 7:09
ナビに変な林道を走らせられてやっとの思いで現地到着、ロープウェイ前は有料との情報があったので手前の無料Pを利用。
ロープウェイはスルーして自力でGO!と元気良いのは最初だけだった。
2019年04月28日 07:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 7:14
ロープウェイはスルーして自力でGO!と元気良いのは最初だけだった。
登山口前にも駐車場有り、駐車車両は3台目撃。
2019年04月28日 07:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 7:21
登山口前にも駐車場有り、駐車車両は3台目撃。
滝だ〜
2019年04月28日 07:47撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 7:47
滝だ〜
御塔谷、この辺りでルートミスって大慌て。
2019年04月28日 07:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 7:48
御塔谷、この辺りでルートミスって大慌て。
ガレ場をピンクテープ頼りに進む。
2019年04月28日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 8:15
ガレ場をピンクテープ頼りに進む。
岩原、棒がいい仕事してるな。
2019年04月28日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 8:45
岩原、棒がいい仕事してるな。
刀掛、昨日も同名のスポット有ったような。
2019年04月28日 09:28撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 9:28
刀掛、昨日も同名のスポット有ったような。
天柱石。
2019年04月28日 10:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 10:58
天柱石。
夜明峠まで来ると山頂が見えた。
2019年04月28日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 12:29
夜明峠まで来ると山頂が見えた。
まだまだ先は長い。
2019年04月28日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 12:31
まだまだ先は長い。
鎖一発目、誰も登って無いのでスルー。
2019年04月28日 12:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 12:52
鎖一発目、誰も登って無いのでスルー。
ニノ鎖は足場に残雪があったりして気を抜けない。
60メートル程上昇するが、途中で落ちたらジ・エンド。
2019年04月28日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 13:22
ニノ鎖は足場に残雪があったりして気を抜けない。
60メートル程上昇するが、途中で落ちたらジ・エンド。
下を覗こうとしたが、怖くてこれ以上無理。
2019年04月28日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 13:34
下を覗こうとしたが、怖くてこれ以上無理。
石鎚山(弥山)に到着。
槍ヶ岳山荘に着いたような感じかな。
2019年04月28日 14:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 14:00
石鎚山(弥山)に到着。
槍ヶ岳山荘に着いたような感じかな。
最高峰はこちらの天狗岳。
さあ行こうと思ったら20人くらいの順番待ちの列が。
2019年04月28日 14:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/28 14:00
最高峰はこちらの天狗岳。
さあ行こうと思ったら20人くらいの順番待ちの列が。
天狗岳(石鎚山)。
槍ヶ岳のような大渋滞を乗り越えて登頂。
2019年04月28日 14:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/28 14:50
天狗岳(石鎚山)。
槍ヶ岳のような大渋滞を乗り越えて登頂。
ニノ森方面、雲が多く眺望はイマイチながら瀬戸内海はよく見えた。
2019年04月28日 14:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 14:59
ニノ森方面、雲が多く眺望はイマイチながら瀬戸内海はよく見えた。
力あめゆは石鎚山の名物らしい、山頂でも見かけたので試してみたが生姜の味が強いな。
2019年04月28日 15:49撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 15:49
力あめゆは石鎚山の名物らしい、山頂でも見かけたので試してみたが生姜の味が強いな。
石鎚神社成就社。
2019年04月28日 16:45撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 16:45
石鎚神社成就社。
遅くなったのでロープウェイで下山という苦渋の選択。
2019年04月28日 17:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/28 17:00
遅くなったのでロープウェイで下山という苦渋の選択。
帰りのSAで讃岐うどん食べたが、値段も味も本場には到底敵わず、チェーン店(丸亀・はなまる・つるまる・麦まる・瀬戸)にすら及ばない。
2019年04月28日 20:39撮影 by  iPhone SE, Apple
4/28 20:39
帰りのSAで讃岐うどん食べたが、値段も味も本場には到底敵わず、チェーン店(丸亀・はなまる・つるまる・麦まる・瀬戸)にすら及ばない。
撮影機器:

感想

【四国ツアー①:剣山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1808973.html

【四国ツアー②:飯野山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809385.html

四国ツアー第三弾は愛媛県の石鎚山(いしづちさん)へ、いつものパターンでコンビニ休憩しながら夜中ドライブで夜明目標で登山口に向かいます。

高速代ケチって一般道を使ったのと仮眠時間が長めだったのとで到着は遅めの朝7時、計画通りに禁ロープウェイで標高差1,500mに向かって出発しました。

殆どの登山客がロープウェイを利用すると思われる下谷コース、登山道もいくつかあるようでしたが適当にアドリブで進行するものの、ルートが不明瞭な箇所がありそこそこ苦戦します。

普段行く山なら周りに人がいるので「抜かれまい」と踏ん張る所を、誰もいないのでコースの真ん中に寝転んで休憩すること数知れず、予定時間を押しているなと焦りながらフラフラ歩きました。

一般客との合流地点の夜明峠まで来るとそこには予想以上の人がおり、下から歩いて来たと言うと「そんな事が可能なのか!」みたいな驚きの声が聞こえて来ました。

しばらく歩くとニノ鎖小屋に到着、殆どの人は迂回路を選んでいたようですが、順番に鎖に取り付いている人を見ていると、これは登っておかねばなるまいと気合いを入れて這い上がります。

山頂に着くとこれまた凄い人が所狭しと集まっており、その先に見える天狗岳までは大行列の順番待ち、去年行った槍ヶ岳を思い出しながら寒さに耐えつつ何とか西日本最高峰を踏みました。

色々と時間をロスしたので、帰りはロープウェイに乗る事にしてゆっくり下山、臨時のロープウェイ便には行列が出来ており、下まで降りるとバス待ちの人達がまた行列を作ってました。

往きは明石海峡大橋から来たので帰りは瀬戸大橋から帰りましたが、眠気が酷くて景色どころではなく、途中でカーエアコン付けたままPAで眠りに落ちてバッテリー上がってしまいロードサービス呼ぶ羽目に、最後はガス欠手前で朝の渋滞に突入してドキドキしながらも無事帰宅しました。

今回は四国の山を三つ登りましたが、おススメはやはりラストの石鎚山、沢沿いコースに岩場・鎖場・ナイフリッジと平成最後の登山は北アルプスに負けない魅力満載の山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら