ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1812253
全員に公開
雪山ハイキング
道南

遊楽部岳

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
19.6km
登り
1,660m
下り
1,661m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:27
合計
7:45
6:58
195
10:13
10:21
47
11:08
11:23
54
12:17
12:21
140
14:41
14:41
2
14:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倒木のため登山口の数百メートル手前に駐車してスパイク長靴でスタートです。ザックにはスキー靴を入れ、スキーを付けてなので若干重くなりました。
2019年04月28日 06:56撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 6:56
倒木のため登山口の数百メートル手前に駐車してスパイク長靴でスタートです。ザックにはスキー靴を入れ、スキーを付けてなので若干重くなりました。
すぐ登山口です。
2019年04月28日 06:58撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 6:58
すぐ登山口です。
本格的な登りが始まる手前にも雪が残っています。尾根上はどこから雪が頂上までつながるいかが気になるところです。
2019年04月28日 07:02撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 7:02
本格的な登りが始まる手前にも雪が残っています。尾根上はどこから雪が頂上までつながるいかが気になるところです。
1合目。長めの道なので1合目も長く感じます。樹林帯内はどこでもそうですが当然倒木があるので、背負ったスキーが行く手を遮られますね。朝一の登山準備中にやや腰を痛めてしまったので、腰をかがめてそれらをかわすのに難儀します。
2019年04月28日 07:14撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 7:14
1合目。長めの道なので1合目も長く感じます。樹林帯内はどこでもそうですが当然倒木があるので、背負ったスキーが行く手を遮られますね。朝一の登山準備中にやや腰を痛めてしまったので、腰をかがめてそれらをかわすのに難儀します。
2合目。この先くらいから尾根上の残雪も多くなってきます。
2019年04月28日 07:33撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 7:33
2合目。この先くらいから尾根上の残雪も多くなってきます。
左手に羊蹄山が見えてきました。
2019年04月28日 07:37撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 7:37
左手に羊蹄山が見えてきました。
おや?今日も熊さんいますね。今朝点けた足跡です。
2019年04月28日 07:38撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
4/28 7:38
おや?今日も熊さんいますね。今朝点けた足跡です。
クマもしばらく同じ方向に進んでいます。ついて行くことにしましょう。クマの足跡を追うと、昔ハンターさんたちと春熊を追ったことを思い出します。
2019年04月28日 07:49撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 7:49
クマもしばらく同じ方向に進んでいます。ついて行くことにしましょう。クマの足跡を追うと、昔ハンターさんたちと春熊を追ったことを思い出します。
気温が上がるにつれてカタクリもお目覚めです。
2019年04月28日 07:51撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 7:51
気温が上がるにつれてカタクリもお目覚めです。
3合目。
2019年04月28日 08:00撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 8:00
3合目。
クマさんを信じずに別道(登山道)に従ったら滑って擦り傷です。やはりクマさんは歩くべき道を心得ていますね。この先も熊の踏み跡は明らかに登山道を把握した足取りで5合目手前まで続きました。
2019年04月28日 08:06撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 8:06
クマさんを信じずに別道(登山道)に従ったら滑って擦り傷です。やはりクマさんは歩くべき道を心得ていますね。この先も熊の踏み跡は明らかに登山道を把握した足取りで5合目手前まで続きました。
臼別頭が見えてきました。
2019年04月28日 08:45撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 8:45
臼別頭が見えてきました。
5合目から1度下り…とアップダウンがあり余計に臼別頭が遠く感じますし、前日の降雪も進む速度を遅らせます。
2019年04月28日 08:54撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 8:54
5合目から1度下り…とアップダウンがあり余計に臼別頭が遠く感じますし、前日の降雪も進む速度を遅らせます。
臼別頭も近くなり、熊の足跡が…小さくなった?
2019年04月28日 09:37撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 9:37
臼別頭も近くなり、熊の足跡が…小さくなった?
そこが臼別ピークかと気合を入れて慎重に登りますが、 
2019年04月28日 10:03撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 10:03
そこが臼別ピークかと気合を入れて慎重に登りますが、 
あれ?もう一つ先か!とよくあるパターン。それにしても急ですがハイマツが出ていて雪面が固くないので長靴でクリア。ここでも背負ったスキーをハイマツからかわしていくことに苦心しました。
2019年04月28日 10:08撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 10:08
あれ?もう一つ先か!とよくあるパターン。それにしても急ですがハイマツが出ていて雪面が固くないので長靴でクリア。ここでも背負ったスキーをハイマツからかわしていくことに苦心しました。
さらに先にもう一つ。これが本当の臼別頭でした。でも登りやすくてホッとします。
2019年04月28日 10:14撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
4/28 10:14
さらに先にもう一つ。これが本当の臼別頭でした。でも登りやすくてホッとします。
臼別頭に到着し、これから登る遊楽部岳までのルートです。それほど風もありませんでした。
2019年04月28日 10:16撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 10:16
臼別頭に到着し、これから登る遊楽部岳までのルートです。それほど風もありませんでした。
臼別頭から左が冷水岳、右が白水岳。冷水岳手前に見える熊石岳まで行ければなぁと思ってのスキー持参ですが雪はどうでしょうか。
2019年04月28日 10:17撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 10:17
臼別頭から左が冷水岳、右が白水岳。冷水岳手前に見える熊石岳まで行ければなぁと思ってのスキー持参ですが雪はどうでしょうか。
臼別頭から少し下り、ここからスキー装着です。最高地点までの途中で雪庇崩壊が1カ所あったので、1度スキーを外しての登りになりました。
2019年04月28日 10:31撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
4/28 10:31
臼別頭から少し下り、ここからスキー装着です。最高地点までの途中で雪庇崩壊が1カ所あったので、1度スキーを外しての登りになりました。
最後の詰めの登りもあっさり通過して最高地点到着。昨年来たときは時期が少し遅かったのでここからハイマツに阻まれて三角点まではいけませんでしたが、今回は南側の雪が十分あるし、しかもスキーなので余裕の行程です。
2019年04月28日 11:02撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 11:02
最後の詰めの登りもあっさり通過して最高地点到着。昨年来たときは時期が少し遅かったのでここからハイマツに阻まれて三角点まではいけませんでしたが、今回は南側の雪が十分あるし、しかもスキーなので余裕の行程です。
一番奥側の高いところを…と目指して行きすぎました。少し戻りこの上が三角点のある頂上(旧頂上?)です。
2019年04月28日 11:15撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 11:15
一番奥側の高いところを…と目指して行きすぎました。少し戻りこの上が三角点のある頂上(旧頂上?)です。
見晴らしのいい頂上に到着です。標識の先っぽが雪面から出ていました。
2019年04月28日 11:17撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 11:17
見晴らしのいい頂上に到着です。標識の先っぽが雪面から出ていました。
頂上から狩場山、太櫓岳。
2019年04月28日 11:18撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
4/28 11:18
頂上から狩場山、太櫓岳。
太櫓岳の奥には羊蹄山も見えます。快晴の中で山域の最高峰に立つと周囲の山々等景色が素晴らしいですね。
2019年04月28日 11:19撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 11:19
太櫓岳の奥には羊蹄山も見えます。快晴の中で山域の最高峰に立つと周囲の山々等景色が素晴らしいですね。
さあ戻ろうと最高地点を振り返りますが、直進するよりは戻って南斜面を行く方が楽ですね。
2019年04月28日 11:20撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 11:20
さあ戻ろうと最高地点を振り返りますが、直進するよりは戻って南斜面を行く方が楽ですね。
あそこまで行きたいなぁと熊石岳方面を見下ろします。
2019年04月28日 11:22撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 11:22
あそこまで行きたいなぁと熊石岳方面を見下ろします。
最高地点に戻り帰路の臼別頭を確認です。
2019年04月28日 11:38撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 11:38
最高地点に戻り帰路の臼別頭を確認です。
最高地点から白水岳・熊石岳方面への稜線は残念ながらすでにハイマツがしっかりと出てしまい、行こうと思えば行けなくはないけど…という感じ。景色的にはもう満足してしまっているので、目的の重要な部分ではありましたが気持ちよく滑っていけるわけではないし、ここをまた戻るのかと思うとテンションが下がり、次回(来年?)への宿題とすることにしました。
2019年04月28日 11:43撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
4/28 11:43
最高地点から白水岳・熊石岳方面への稜線は残念ながらすでにハイマツがしっかりと出てしまい、行こうと思えば行けなくはないけど…という感じ。景色的にはもう満足してしまっているので、目的の重要な部分ではありましたが気持ちよく滑っていけるわけではないし、ここをまた戻るのかと思うとテンションが下がり、次回(来年?)への宿題とすることにしました。
臼別頭を登ったルートをスキーでは行けないので少し滑りつつトラバースして尾根に戻ることにします。本当はそのまま沢を滑りたいところですが長い帰路を考えてしまいます。
2019年04月28日 12:20撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 12:20
臼別頭を登ったルートをスキーでは行けないので少し滑りつつトラバースして尾根に戻ることにします。本当はそのまま沢を滑りたいところですが長い帰路を考えてしまいます。
トラバース終了。最後に滑落しないよう雪庇上に戻るときが一番緊張します。
2019年04月28日 12:24撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
4/28 12:24
トラバース終了。最後に滑落しないよう雪庇上に戻るときが一番緊張します。
co700のこの辺が微妙にスパイク長靴では登り・下りともに気を使いました。この時期なら尾根に従って藪漕ぎした方が安全ですね。
2019年04月28日 13:23撮影 by  Moto G (4), Motorola
4/28 13:23
co700のこの辺が微妙にスパイク長靴では登り・下りともに気を使いました。この時期なら尾根に従って藪漕ぎした方が安全ですね。

感想

4月も終わりに近づき、八雲の近場でスキーを使えるところというと限定され、また、登る上でのスキーを付かうメリットというのも少なくなる時期ですが、ぎりぎり最後に1回滑りたいと遊楽部岳に登ってきました。ひとつ頭にあったのは10日くらい前に登った白水岳から冷水岳間の遊楽部岳への分岐まで滑れたらなぁという思いでしたが、少し時期が遅すぎました、残雪不足で断念しました。とにかく天気がよかったので景色は満喫できました。頂上南斜面等いくつか滑りを楽しみたい場所があるので、時間・体力に余裕があれば楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら