ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1902367
全員に公開
ハイキング
東海

籾糠山 〜花の端境期でも美しい森を愛でる山旅〜 

2019年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
Tomi-Ton その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
7.9km
登り
546m
下り
538m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:48
合計
6:35
9:26
35
10:01
10:03
7
10:10
10:15
26
10:41
10:42
7
10:49
10:50
62
11:52
11:52
25
12:17
12:23
29
12:52
13:17
30
13:47
13:47
71
14:58
14:59
6
15:05
15:11
10
15:21
15:21
5
15:26
15:26
33
15:59
16:00
1
16:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天生峠の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・非常に整備が行き届いていて、安心して通行できる。
・山頂手前で2か所ほど急登箇所あり。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず
・マダニ:遭遇せず
・ヘビ:遭遇せず
・クマ:遭遇しなかったが、多数棲息の山域なのでクマ鈴を用意されたい。
白山
国道360号線の展望地にて
雪が溶けたらまた行きたいなぁ
2019年06月13日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:46
白山
国道360号線の展望地にて
雪が溶けたらまた行きたいなぁ
キバナハタザオがお出迎え
2019年06月13日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:25
キバナハタザオがお出迎え
楓の新緑と青空のコントラスト
2019年06月13日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:27
楓の新緑と青空のコントラスト
本日の籾糠山の開花状況
一番見たかったキクザキイチゲは・・・
もう遅かったようですね
2019年06月13日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:30
本日の籾糠山の開花状況
一番見たかったキクザキイチゲは・・・
もう遅かったようですね
序盤から豊かな森の中を歩く
ブナの巨木が至る所に
2019年06月13日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:34
序盤から豊かな森の中を歩く
ブナの巨木が至る所に
天生湿原手前の展望地にて
北アルプスがずらり
2019年06月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:46
天生湿原手前の展望地にて
北アルプスがずらり
槍・穂高連峰
笠ヶ岳
2019年06月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 9:46
槍・穂高連峰
笠ヶ岳
黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳
去年の夏はあそこからここを見ていた
2019年06月13日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:47
黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳
去年の夏はあそこからここを見ていた
優しい山容の薬師岳
2019年06月13日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:48
優しい山容の薬師岳
剣岳・立山連峰
2019年06月13日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:49
剣岳・立山連峰
お住まいにお邪魔します!
クマさんにブリキ缶ガンガン鳴らしのご挨拶
2019年06月13日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:50
お住まいにお邪魔します!
クマさんにブリキ缶ガンガン鳴らしのご挨拶
太陽と新緑と
2019年06月13日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:54
太陽と新緑と
セリバオウレン(?)の花後
葉っぱがセリバオウレンとは違う??
2019年06月13日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 9:58
セリバオウレン(?)の花後
葉っぱがセリバオウレンとは違う??
序盤のミヤマカタバミは葉のみ
籾糠山でも早春の季節は足早に通り過ぎた
2019年06月13日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:59
序盤のミヤマカタバミは葉のみ
籾糠山でも早春の季節は足早に通り過ぎた
天生湿原
水芭蕉の花は終了していた
2019年06月13日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:13
天生湿原
水芭蕉の花は終了していた
湿原の中の水路が小路に見える
2019年06月13日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:10
湿原の中の水路が小路に見える
タテヤマリンドウ
現在の天生湿原の主役
2019年06月13日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:14
タテヤマリンドウ
現在の天生湿原の主役
ミツバオウレン
もう終盤でした
2019年06月13日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:17
ミツバオウレン
もう終盤でした
ミツバオウレンの花
みずみずしい花を探すのに苦労する
2019年06月13日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/13 10:22
ミツバオウレンの花
みずみずしい花を探すのに苦労する
チゴユリ
こちらも終盤でみずみずしい花は少ない
2019年06月13日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:19
チゴユリ
こちらも終盤でみずみずしい花は少ない
ツクバネソウ
2019年06月13日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:20
ツクバネソウ
コバイケイソウ
今年が当たり年ならこれから見頃になっていくはず
2019年06月13日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:21
コバイケイソウ
今年が当たり年ならこれから見頃になっていくはず
ツボスミレ
2019年06月13日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:25
ツボスミレ
わずかに咲き残った水芭蕉
2019年06月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:32
わずかに咲き残った水芭蕉
モリアオガエルの卵
2019年06月13日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:33
モリアオガエルの卵
緑あふれる天生湿原と空を映し出す池塘
2019年06月13日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:38
緑あふれる天生湿原と空を映し出す池塘
楓の若葉を見上げる
2019年06月13日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:42
楓の若葉を見上げる
魅惑のS字歩道
水芭蕉とリュウキンカが咲き誇っていたらもっとフォトジェニックな場所
2019年06月13日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:44
魅惑のS字歩道
水芭蕉とリュウキンカが咲き誇っていたらもっとフォトジェニックな場所
青空とせせらぎ
2019年06月13日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:47
青空とせせらぎ
ブナの巨木
2019年06月13日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:51
ブナの巨木
クルマバツクバネソウ
2019年06月13日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:53
クルマバツクバネソウ
ラショウモンカズラ
2019年06月13日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 10:54
ラショウモンカズラ
登りはカラ谷登山道で
緑があふれる道を行く
2019年06月13日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:59
登りはカラ谷登山道で
緑があふれる道を行く
荘厳なブナ林を行く
2019年06月13日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:00
荘厳なブナ林を行く
ブナ林の豊かさに圧倒される
2019年06月13日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:00
ブナ林の豊かさに圧倒される
2019年06月13日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:03
2019年06月13日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:04
キヌガサソウの群落
2019年06月13日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:13
キヌガサソウの群落
2019年06月13日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:13
透き通ったサンカヨウ
下部ではもう大半が散ってしまっている
2019年06月13日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:06
透き通ったサンカヨウ
下部ではもう大半が散ってしまっている
カツラ門
カツラの木の大木
2019年06月13日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:18
カツラ門
カツラの木の大木
エンレイソウ
2019年06月13日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:20
エンレイソウ
写真に納まらないほどの大木
樹齢何年くらいなのだろうか
2019年06月13日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:24
写真に納まらないほどの大木
樹齢何年くらいなのだろうか
ニリンソウ
カラ谷分岐周辺では最終盤
カツラ門を過ぎるとまだみずみずしいものがあった
2019年06月13日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:26
ニリンソウ
カラ谷分岐周辺では最終盤
カツラ門を過ぎるとまだみずみずしいものがあった
上空が青空だと素晴らしい美しさになる
2019年06月13日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:28
上空が青空だと素晴らしい美しさになる
楓の花
2019年06月13日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:31
楓の花
楓の花の拡大写真
2019年06月13日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:47
楓の花の拡大写真
美しい森の写真を撮っていると同じ構図の写真が量産されてしまう・・
2019年06月13日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:37
美しい森の写真を撮っていると同じ構図の写真が量産されてしまう・・
リュウキンカ
木平分岐周辺にて
2019年06月13日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:45
リュウキンカ
木平分岐周辺にて
サンカヨウ
上部にはまだみずみずしいものがあった
2019年06月13日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:49
サンカヨウ
上部にはまだみずみずしいものがあった
尾根へ向けて急な登りが始まる
2019年06月13日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:56
尾根へ向けて急な登りが始まる
ミヤマシキミ
2019年06月13日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:13
ミヤマシキミ
オオカメノキ
2019年06月13日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:17
オオカメノキ
ミヤマカタバミ
尾根に出るとまだちらほらと咲いている
2019年06月13日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:32
ミヤマカタバミ
尾根に出るとまだちらほらと咲いている
これは何の花でしょうか??
2019年06月13日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:33
これは何の花でしょうか??
山頂付近にてイワナシ
これもほとんど終盤だった
2019年06月13日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 12:52
山頂付近にてイワナシ
これもほとんど終盤だった
山頂にて
北アルプスが全部見える
2019年06月13日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 13:01
山頂にて
北アルプスが全部見える
御嶽山
2019年06月13日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:54
御嶽山
中央アルプス
2019年06月13日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:54
中央アルプス
乗鞍岳
2019年06月13日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:55
乗鞍岳
焼岳
2019年06月13日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:55
焼岳
穂高岳
2019年06月13日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:55
穂高岳
槍の穂先には雲がかかってしまった
2019年06月13日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:55
槍の穂先には雲がかかってしまった
北ノ俣〜双六の稜線
またあそこを歩きたいなぁ
2019年06月13日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:55
北ノ俣〜双六の稜線
またあそこを歩きたいなぁ
立山連峰
剣が頭だけ出している
2019年06月13日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:55
立山連峰
剣が頭だけ出している
猿ケ馬場山
残雪期限定の山
2019年06月13日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:10
猿ケ馬場山
残雪期限定の山
山頂から木平湿原を俯瞰する
2019年06月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:12
山頂から木平湿原を俯瞰する
麓の下小鳥ダム湖
2019年06月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:12
麓の下小鳥ダム湖
飛騨古川の町並み
2019年06月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:12
飛騨古川の町並み
ムラサキヤシオ??
2019年06月13日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:37
ムラサキヤシオ??
山頂付近のサンカヨウ
2019年06月13日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:40
山頂付近のサンカヨウ
ツバメオモト
各所で咲いている
2019年06月13日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 13:54
ツバメオモト
各所で咲いている
オオカメノキの花が散ると下にはお花畑が出来上がる
2019年06月13日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:57
オオカメノキの花が散ると下にはお花畑が出来上がる
下りのブナ探勝路も素晴らしいブナ林
2019年06月13日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 14:15
下りのブナ探勝路も素晴らしいブナ林
ブナ新緑のステンドグラス
2019年06月13日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 14:19
ブナ新緑のステンドグラス
ユキザサ
2019年06月13日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:21
ユキザサ
ズダヤクシュ
喘息の薬になる植物とか
2019年06月13日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:40
ズダヤクシュ
喘息の薬になる植物とか
水芭蕉群生地
花は完全に終わっていた
2019年06月13日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 14:43
水芭蕉群生地
花は完全に終わっていた
ルイヨウボタン
2019年06月13日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 14:51
ルイヨウボタン
マイヅルソウ
2019年06月13日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/13 14:58
マイヅルソウ
わずかに咲き残った水芭蕉も探すとようやく見つかる程度
2019年06月13日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:08
わずかに咲き残った水芭蕉も探すとようやく見つかる程度
ツマトリソウ
2019年06月13日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/13 15:13
ツマトリソウ
天生湿原の生き物
カナヘビ
2019年06月13日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:16
天生湿原の生き物
カナヘビ
ゴゼンタチバナ
湿原には夏が訪れようとしている
2019年06月13日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:23
ゴゼンタチバナ
湿原には夏が訪れようとしている
帰りには北アルプスの雲が取れてきた
2019年06月13日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:40
帰りには北アルプスの雲が取れてきた
槍の穂先までくっきり
またあの頂に立ってみたいものだ
2019年06月13日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:41
槍の穂先までくっきり
またあの頂に立ってみたいものだ
西日が降り注ぐ美しい登山道
2019年06月13日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 15:44
西日が降り注ぐ美しい登山道

感想

籾糠山は豊かなブナ林と豊かな山野草を愛でることのできる素晴らしい山。
一昨年訪れた時は曇りがちでキクザキイチゲやミヤマカタバミが花を閉じてしまっていたので、晴天の今日ならばと思い出かけてきました。
水芭蕉咲き誇る湿原のバックの空が青空なら、さぞ美しい風景を楽しめるだろうと願って…。

しかし、諸兄のレコを拝見しているともう水芭蕉は終わってしまったとのこと…。
それでもキクザキイチゲが見れるならば!
ということで着てみましたが、登山口の山野草開花情報掲示板にキクザキイチゲの表示は無し。
今年は春先に高温の日が続いて、花が一斉に咲いて終わってしまったとのこと。
それでも一昨年はたくさん咲いていたので、探せば幾らか見つかるだろうと思って入山し、目を皿のようにして探すも残念ながら見つけられず…。
水芭蕉もまだ幾らか残っているかなと思いましたが、こちらもほぼ終了していました。
花の命は本当に短いものですね。
来月になるとニッコウキスゲをはじめとする夏の花が楽しめるようなので、ちょうど花の端境期にあるというところでしょうか。

花探しは今一つはかどりませんでしたが、ここ籾糠山は森の豊かさも特筆もの。
序盤から豊かなブナ林を歩きますが、湿原以降のブナ探勝路・カラ谷登山道の森は極めて豊かな自然林の中を歩くので、気持ちのいい山歩きが楽しめます。
ブナの巨木も多く、めいっぱい広角側で撮影しても一枚の写真に納まりきらない…
ここは秋の紅葉の時には素晴らしい美しさになることでしょう。

カツラ門あたりまでなら厳しい登降箇所も無いので、健脚でない人でも十分楽しめそう。花の時期は天生湿原を散策するだけでも満足度大。
ニッコウキスゲの夏、森が極彩色に彩られる秋、季節を変えて訪れてみたい何度も訪れたくなる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら