ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190303
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 鈴鹿セブンマウンテンその1

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
12.9km
登り
1,299m
下り
1,298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:39 大貝戸登山口
7:22 4合目
8:08 8合目
8:55 藤原山荘
9:23-58 藤原岳
10:44 天狗岩
11:23 頭陀ケ平
12:30 藤原山荘
13:01 8合目
13:39 4合目
14:11 大貝戸登山口
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西藤原小学校近くの観光駐車場を利用。
300円です。
コース状況/
危険箇所等
聖宝寺道は平成25年3月末(予定)まで通行禁止です。
観光駐車場
300円
2012年05月13日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:26
観光駐車場
300円
今回が初めての実戦投入
モンベル・ティトンブーツ
2012年05月13日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
5/13 6:21
今回が初めての実戦投入
モンベル・ティトンブーツ
この道を通って
2012年05月13日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:30
この道を通って
ここを右に曲がります。
2012年05月13日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:33
ここを右に曲がります。
あの山が藤原岳?
2012年05月13日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:33
あの山が藤原岳?
神社の向うが登山口
2012年05月13日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:35
神社の向うが登山口
立派な駐車場と休憩所が・・・
2012年05月13日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:36
立派な駐車場と休憩所が・・・
○合目の案内あり、
親切です
2012年05月13日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 6:56
○合目の案内あり、
親切です
新緑が綺麗
2012年05月13日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 7:25
新緑が綺麗
ようやく5合目
2012年05月14日 21:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/14 21:16
ようやく5合目
2012年05月13日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 7:57
2012年05月13日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 8:04
2012年05月13日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 8:11
ここら辺りから展望が・・・
2012年05月13日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 8:14
ここら辺りから展望が・・・
向こうには伊勢湾が見えます
2012年05月13日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 8:30
向こうには伊勢湾が見えます
2012年05月13日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 8:54
ここの山が展望台
2012年05月13日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 8:55
ここの山が展望台
藤原山荘
2012年05月13日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 8:55
藤原山荘
2012年05月13日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 8:55
藤原岳山頂に向かいます
2012年05月13日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:08
藤原岳山頂に向かいます
遠くには白山が・・・
2012年05月13日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:16
遠くには白山が・・・
白山です
2012年05月13日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
5/13 9:16
白山です
のどかな時間は流れます
2012年05月13日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 9:17
のどかな時間は流れます
山頂には展望台の表示のみ
2012年05月13日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:23
山頂には展望台の表示のみ
三角点
2012年05月13日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 9:24
三角点
展望台から
2012年05月13日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:23
展望台から
展望台から
2012年05月13日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:24
展望台から
展望台から
2012年05月13日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:24
展望台から
展望台から
2012年05月13日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:24
展望台から
展望台から
2012年05月13日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 9:24
展望台から
どこまでも続く青い空
2012年05月13日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 10:17
どこまでも続く青い空
2012年05月13日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 10:19
大きな石がごろごろと・・・
2012年05月13日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 10:22
大きな石がごろごろと・・・
2012年05月13日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 10:43
天狗岩
2012年05月13日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/13 10:44
天狗岩
向こう側は切り立ってます
2012年05月13日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 10:45
向こう側は切り立ってます
天狗岩より
紅葉の頃は綺麗でしょうね
2012年05月13日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
5/13 10:45
天狗岩より
紅葉の頃は綺麗でしょうね
2012年05月13日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 10:59
大きな鉄塔が・・・
2012年05月14日 21:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/14 21:17
大きな鉄塔が・・・
2012年05月13日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 11:25
鉄塔の下から
いなべの町が見えました。
2012年05月13日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/13 11:23
鉄塔の下から
いなべの町が見えました。
撮影機器:

感想

福寿草で有名な藤原岳。
そのシーズンはとうに過ぎてはしまったが山ヒルの出る前に一度は行ってみたくなり、
ただし問題は自宅からどれくらいで移動できるのかが不明。
なので、初めての前日からの車中泊を試みてみることとした。

晩の9時半過ぎに自宅を出て名阪国道を使い、今日の宿泊予定地の道の駅菰野ふるさと館に到着。11時半には着いた。
駐車場にはすでに車が20台程度とまっており、みなさんも車の中でお泊りの様子だった。
果たして眠れるかな?とは思ったが5時過ぎまでぐっすりと眠れた。
朝の5時過ぎに起きて、ごそごそと準備をしてから出かけ
6時過ぎには藤原西小学校近くの観光駐車場に着いた。300円でした。

ぼちぼちと歩き始めてほどなく、登山口に着くも、
この真下に休憩所と無料の駐車場もあり、ちょっとショック。
まあ、この山は今日が初めて来るので仕方ないかな。

神社の鳥居を抜けてからが本格的な登山道の始まり。
いつも、初めての山はドキドキする。
ルートは道幅も広く、わかりやすい、しかも「○合目」の表示があり、
自分かどれくらい登っているかの目安となりとっても親切。

2合目あたりから8合目あたりまで年配の単独の男性と抜きつ抜かれつで歩く。
と言っても競争していたわけではなく、
相手はこまめに休憩をとりながら歩いておられ、
私はと言えば立ち止まって景色をぼんやり眺めたり、写真を撮ったりしていた。
なので、途中ですれ違うたびに、何度か短いあいさつ程度の会話を交わしながらの自然と抜きつ抜かれつになったわけだ。

8合目を過ぎたあたりから展望がよくなり、向こう側には伊勢湾までが遠くに見えた。
藤原山荘の前のベンチで一息ついてから、のんびりと周囲の景色を見渡しながら山頂を目指す。

着いた先の藤原岳の山頂には「展望台」の表示のみだった。
ここで先ほどの年配の単独男性が先に着いておられて、また挨拶をする。
私は挨拶はそこそこに周囲の展望があまりによかったので夢中でシャッターを切る。

しばらくすると山頂でその年配の単独男性が数人と話をされていたので、
私も少し会話に加わらせていただいた。
お話しの相手の方は地元に住む若いトレラン風男性と、信州から来られたご夫婦だった。
遠くに見える山のことを聞くと「白山でしょう」と信州から来られたご夫婦が答えられた。
地元の方がそう言うのだから間違いはないだろう。
今日は天気がいいから見えたらしく滅多には見ることができないらしい。
いい日に来たもんです。

一通り会話が終わってから、年配の単独男性から
「一緒にここで昼飯を食おう」と声をかけられる。時計を見るとまだ、9時半。
(でも、まあいいか。これもご縁だし・・・一期一会です)
初めて会った人でも違和感なく話しができるのが山の魅力の一つ。
その方は桑名市在住の地元の方だった。

「家から藤原岳を見て晴れていたから今日、登ってきた。
久しぶりの山だったので足が思うように進まずしんどかった」とのこと。
そんな山のことをメインに楽しい早めの昼食の時間を過ごす。

ネットはされないとのことだったのでこのレポは眼にはされないと思いますが
「いつか、奈良の大峯に来て下さい。そして、いつまでもお元気で山行を続けてください」

それからはその方と別れ、私は一人で頭陀ケ平へと目指す。
着いた先には大きな鉄塔があり、「頭陀ケ平」の表示はどこにも見当たらなかったが位置からしてここだろう。
ここでぼんやりと腰を下ろす。鉄塔の下からはいなべ町の町並みが見下ろせた。

そんな景色を眺めながら、いろんなことが空っぽになった頭に浮かぶ。
仕事のこと。長く会っていない友達のこと。昔の楽しかった思い出。全然、上手くいかなかった過去のこと。
そして、これからの自分の人生について・・・

やがて、私は気付く。現実に戻らなければならない。
そして考える。「今から山を下りて、家に戻れるのは何時だろう?」



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

orisさん こんばんは
良い天気の日に登られて、
満足のゆく山行だったんじゃないでしょうか
GWに山頂に着いたものの周囲はガスに包まれ
周りの景色がどうなのかさっぱりでしたが
orisさんのレコを拝見させていただき
もう一度エアー登山をさせていただきました。
いや〜〜羨ましいっす!
2012/5/15 21:30
お疲れ様です
9時半に昼食は早すぎでしたね!
藤原岳、竜ヶ岳、御池岳、雨乞山などの
鈴鹿の山は気になっています。
でももう5月。
ヤマヒルの話をうんと知人から聞かされ
とてもこの時期に行く気になれませんでした。
昼下がりのジョニーがあれば行けるかもですね。
でも昼食中に襲われたら。。
ウェアが血で染まると洗濯しても落ちない、
このただ1点だけが非常に困ります。
5枚目の写真に大きなクレーターのような陥没が
見受けられますね。
岩ゴロの写真は霊仙山の写真と似ていますね。
また行く機会がありましたら参考にさせていただきます。
自分探しの山歩きとなったのですね。
それも山の良さですね。
2012/5/15 22:12
ようやく・・・
orisさん、こんばんは。

いろいろあって延期してた藤原岳・・・。
素晴らしい天候の下、
ようやく行くことが出来ましたね。

掲載写真がほぼ青空込みショットなんで、
素晴らしかった山行きの1日が伺えます。

ではそろそろ、
琵琶湖北西部・比良山系へおこしやす〜♫・・・
2012/5/15 22:44
ryuji1700さん
はじめまして!
レポ拝見しました。御池岳―藤原岳とGWの前半に周回されたんですね。

私にとって初めての藤原岳でしたが、今回は天気よくて人との楽しい出会いもあり、
いい山行でした。なので、とっても印象がいい山になりました。

プロフを拝見するに滋賀にお住まいなんですね。
私は奈良県なのですが、今回は車を使っての前日に車中泊で遠征させていただきました。

私は普段は地元の山中心に楽しんでおります。
機会があればこちらのほうの山にもお越しください。
2012/5/16 20:38
キバラーさん
そうそう、私もこの藤原岳はじめ、鈴鹿の山は気になっており、
それと同時にこの山域はヤマヒルが多いことも気にしておりました。
なので、行くには今回のタイミングがギリギリだったかもしれません。

ヤマヒルは足元から這って来るだけでなく、木の上からも飛び降りて来るらしいです。
そんなの避けようがないし、想像するだけでも恐ろしいです。
これからの時期は「ヤマヒルがいない」と言うのが山行の最重要ポイントです。

でも、この藤原岳といい、前回の霊仙山といい鈴鹿山地の山はとてもよかったですよ。
また、ヤマヒルのいない時期にぜひ行きたいです。
ただし、ちょっと遠いので前日に車中泊で・・・
(このアイディアは実はキバラーさんの武奈ヶ岳がヒントでした。)
2012/5/16 20:53
popoiさん
この藤原岳は以前より行きたかったのですが、この前にお話した事情により、
延期しておりました。天気のいい日に行けてとても幸せでした。
この山域はまた、ヤマヒルのいない時期をみて行ってみたいです。

比良の山々もよさそうですね。ちょっと遠いので、連休とかある時に
旅行気分で行きたいですね。その時はおすすめコースをおしえてくださいね。

それと、待望の一眼レフを購入されましたか。
これで、山に行く楽しみが何十倍にもなりましたね。
今後の山レポ+花レポを楽しみにしています。
2012/5/16 21:04
新しい靴ですね♪
履き心地はいかがでしたか?
画像ではけっこう歩きにくそうな場所もあるかに見えますけど、ティトン君はいい仕事しましたか?

山頂で初めて逢った方々を和やかにすごされているorisさんの姿が目に浮かぶよう。
白山 が見えたなんていいですね!
私は平日に歩くことが多いので、一人山頂昼食 の贅沢さも知ってますが、
初めて逢った方と四方山話ができる楽しさは格別だと思ってます。
職場や家庭の会話とは違った、清々しい話題になるのがいいな。と。

ところで茶色の軟体のアイツ、アイツだけはいけませんな
大峰にもいますよね?
洞川あたりを徘徊したいなぁ。と思っているのですが、アイツの情報お持ちでしたら
また教えてやってください。
2012/5/16 23:02
neko-obabaさん
ティトンブーツに関してはその使用感はもう少し履いてみてから
今後の山行記録にそのことを書いてみるつもりです。

山では初めて会った人でも楽しく話ができるので不思議だし、面白いですね。
そうですね。残念ながらneko-obabaさんは平日に歩かれることが多く、
私は日祝限定なので山でばったりとお目にかかれるチャンスはなさそうですね。

ヒルに関して大峰でも釈迦が岳はとても多いようですが、洞川近辺は大丈夫ですよ。
私も昨年の夏に稲村や山上ケ岳に行きましたが、全く大丈夫でしたよ。
と言うより、幸いなことに未だにヒルにはお目にかかったことがありません。
2012/5/17 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら