ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1908938
全員に公開
ハイキング
甲信越

【200(甲信越百)名山・過去レコ】錦秋の下越名山巡り 噌啾岳

2008年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,285m
下り
1,281m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:14
合計
9:04
6:35
59
7:34
7:38
77
8:55
8:55
58
9:53
10:08
119
12:07
12:49
63
13:52
14:00
45
14:45
14:50
49
15:39
15:39
0
15:39
荒沢岳登山口
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
レンタカーにてシルバーライン経由、奥只見湖畔・銀山平の登山口へ(10台程度駐車可)
コース状況/
危険箇所等
前手前の岩場、クサリの急降下・急登区間あり、通過注意
その他周辺情報 登山口から車で林道を約5分、銀山平温泉の「白銀の湯」で日帰り入浴可(大人1人650円:2008年当時)
銀山平の登山口を出て早々、早くも紅葉のシャワー。
2008年10月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
10/12 7:01
銀山平の登山口を出て早々、早くも紅葉のシャワー。
谷向こう、紅葉越しにド迫力の越後三山方面を望む。
2008年10月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
10/12 8:30
谷向こう、紅葉越しにド迫力の越後三山方面を望む。
切り立った前瑤慮こうに、ようやく目指す荒沢岳の絶頂が登場。岩の鎧を纏った目の前の岩山、一体どこから登れるのだろう、と一瞬不安に…。
2008年10月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
10/12 9:18
切り立った前瑤慮こうに、ようやく目指す荒沢岳の絶頂が登場。岩の鎧を纏った目の前の岩山、一体どこから登れるのだろう、と一瞬不安に…。
クサリとハシゴをよじ登り、何とか前到着。荒沢岳山頂まではステキな紅葉のプロムナードながら、長い登りで岩場も多く、まだまだ油断できません…。
2008年10月12日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
10/12 10:02
クサリとハシゴをよじ登り、何とか前到着。荒沢岳山頂まではステキな紅葉のプロムナードながら、長い登りで岩場も多く、まだまだ油断できません…。
こちらはのどかな奥只見湖。
2008年10月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
10/12 10:14
こちらはのどかな奥只見湖。
2008年10月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
10/12 11:47
ついに絶頂が指呼の間に…。
2008年10月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
10/12 11:49
ついに絶頂が指呼の間に…。
銀山平から登り5時間半、ようやく久恋の荒沢岳山頂着。3連休中日でハイカーも多数。ド迫力の越後三山をバックに、証拠写真をパチリ。
2008年10月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
10/12 12:08
銀山平から登り5時間半、ようやく久恋の荒沢岳山頂着。3連休中日でハイカーも多数。ド迫力の越後三山をバックに、証拠写真をパチリ。
奥只見湖が随分下に。本日中に再びあそこまで下らねばなりません…。
2008年10月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
10/12 12:08
奥只見湖が随分下に。本日中に再びあそこまで下らねばなりません…。
尾根の北東斜面は冬場の豪雪に磨かれ、険しい山容を見せてます。
2008年10月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
10/12 12:09
尾根の北東斜面は冬場の豪雪に磨かれ、険しい山容を見せてます。
こちらは尾瀬・日光方面の展望。正面左の双耳峰が燧岳、その右奥が日光白根、右手前のノッペリ山は平ヶ岳でしょうか?
2008年10月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
10/12 12:09
こちらは尾瀬・日光方面の展望。正面左の双耳峰が燧岳、その右奥が日光白根、右手前のノッペリ山は平ヶ岳でしょうか?
2008年10月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
10/12 12:09
この頃は、まだ荒沢岳の一般向け登路は銀山平からのピストンのみ。この後、兎岳・丹後山方面からの稜線ルートが拓かれました。いつか辿ってみたい魅惑の尾根道です!
2008年10月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
10/12 12:09
この頃は、まだ荒沢岳の一般向け登路は銀山平からのピストンのみ。この後、兎岳・丹後山方面からの稜線ルートが拓かれました。いつか辿ってみたい魅惑の尾根道です!
だいぶ下りてきて、奥只見湖が近付きました。対岸の山々も紅葉前線が迫り、プチレインボー状態…。
2008年10月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
10/12 13:16
だいぶ下りてきて、奥只見湖が近付きました。対岸の山々も紅葉前線が迫り、プチレインボー状態…。
ステキな紅葉の尾根道を快調に下ります。
2008年10月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
10/12 13:23
ステキな紅葉の尾根道を快調に下ります。
撮影機器:

感想

2年間の海外勤務からの帰国後、久方ぶりの200名山巡りは下越・奥只見の怪峰・荒沢岳。越後三山や尾瀬の山から眺めると、鋭いピークと大きく羽を広げた鷲のような山容が印象的。200名山の1座に数えられながら、日本山岳会選定の300名山からは漏れている点でも注目のお山です。
 3連休初日、ゆっくり準備、家族としばしノンビリ過ごした後、大宮からMaxとき号で長岡へ。レンタカー営業所の閉店間際に車を借り、小千谷のスーパーで食料を仕入れ、シルバーライン経由で奥只見湖畔の登山口にて車中泊。翌朝早く、車中で朝飯を済ませ、6:30過ぎより早速登山開始。快晴微風、朝方の涼気と鮮やかな紅葉の中、前山から岩の鎧で武装した前瑤亮萇佞泙任禄臘瓦帽眦戮鮠紊欧襪癲△修寮茲スッパリと切れ落ちてます。一体どこから前瑤悗茲古个襪里、と足許を見ると、ルートは一旦岩場を回り込むように急降下。周囲のステキな紅葉を楽しむ余裕もなく、そこからはクサリとハシゴの連続で四肢をフルに駆動しての登りとなります。
 やっとの思いで前到着、ここでフルーツを取りリフレッシュして、最後の険しい登りに挑みます。休憩を重ね、コースタイムほぼいっぱいいっぱいで「怪鳥」の羽の一翼・花降岳に連なる稜線に飛び出すと、程なく展望絶佳の荒沢岳山頂着。多くのハイカーで賑わう中、眼前のド迫力・越後三山はじめ四周のパノラマを楽しみつつ、ゆっくり昼食。帰路はゴージャスな岩山と紅葉のコントラストを楽しみつつ、前前後の難所もスムーズに突破、登りの半分強の時間で無事登山口に帰り着きました。
 明日の山に備え、登山口にて靴とスパッツを洗い、銀山湖畔の「白銀の湯」で入浴・休憩。国道沿いのAコープで翌日の食料を仕入れ、五泉市内のすき家でサクッと夕食を済ませ、この日のお宿、五泉市のビジネスホテルにチェックイン。疲れと寝不足もあり、大河ドラマなど見つつ早々に眠りに落ちます…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら