ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994566
全員に公開
ハイキング
東北

快晴の?会津駒ケ岳

2019年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,160m
下り
1,160m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
2:29
合計
10:26
5:51
4
駐車場
5:55
5:55
22
登山口
6:17
6:17
60
7:17
7:17
73
8:30
8:40
20
休憩所
9:00
9:10
16
9:26
9:10
48
分岐
9:58
9:58
7
10:05
11:45
62
中門岳ピーク
12:47
12:47
24
13:11
13:40
39
14:19
14:19
49
15:08
14:19
53
登山口
15:12
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:05 道の駅「尾瀬檜枝岐」2017/8/30 オープンだそうです。
2019年08月26日 05:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:06
5:05 道の駅「尾瀬檜枝岐」2017/8/30 オープンだそうです。
ベンチをお借りして、どん兵衛が旨い!
2019年08月26日 05:09撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:09
ベンチをお借りして、どん兵衛が旨い!
5:40 駐車場は、なんと満車状態でした。道の駅「尾瀬檜枝岐」から、この場所まで動画ありますのでご覧ください。
2019年08月26日 05:51撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:51
5:40 駐車場は、なんと満車状態でした。道の駅「尾瀬檜枝岐」から、この場所まで動画ありますのでご覧ください。
路肩にあった2台分の駐車スペースの一つを確保でしました。
路注ではなく、ちゃんとした駐車場所です。
2019年08月26日 05:44撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:44
路肩にあった2台分の駐車スペースの一つを確保でしました。
路注ではなく、ちゃんとした駐車場所です。
道端のツキミソウ
2019年08月26日 05:52撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:52
道端のツキミソウ
ハクサンボウフウ?
2019年08月26日 05:54撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:54
ハクサンボウフウ?
5:55 登山口です。
2019年08月26日 05:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 5:55
5:55 登山口です。
急登が続きます。
2019年08月26日 06:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 6:10
急登が続きます。
6:17 ヘリポート跡の自然木ベンチで一休みです。ここまで案内表示以外、人工物らしき物はありません。もちろん階段もです。
2019年08月26日 06:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 6:17
6:17 ヘリポート跡の自然木ベンチで一休みです。ここまで案内表示以外、人工物らしき物はありません。もちろん階段もです。
オオカメノキの実
2019年08月26日 06:35撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 6:35
オオカメノキの実
樹間からの絶景
2019年08月26日 06:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 6:41
樹間からの絶景
2019年08月26日 06:49撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 6:49
2019年08月26日 06:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 6:53
2019年08月26日 07:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:12
7:17 水場まで来ました。奥から左が水場、右が登山道です。
2019年08月26日 07:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:17
7:17 水場まで来ました。奥から左が水場、右が登山道です。
水場からは、少しなだらかになります。
2019年08月26日 07:24撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:24
水場からは、少しなだらかになります。
ユキザサの実、これから赤くなるのでしょう。この地域には、3〜4種類のユキザサが分布しているようです。
2019年08月26日 07:30撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:30
ユキザサの実、これから赤くなるのでしょう。この地域には、3〜4種類のユキザサが分布しているようです。
オヤマリンドウが沢山咲いていました。
2019年08月26日 07:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:37
オヤマリンドウが沢山咲いていました。
アップ
2019年08月26日 07:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:37
アップ
ネバリノギラン
2019年08月26日 07:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 7:37
ネバリノギラン
アキノキリンソウ
2019年08月26日 07:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:37
アキノキリンソウ
絶景
2019年08月26日 07:38撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:38
絶景
シラネニンジン
2019年08月26日 07:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:39
シラネニンジン
水場から少し上がると木の階段もあります。
2019年08月26日 07:42撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:42
水場から少し上がると木の階段もあります。
タケシマランの実
2019年08月26日 07:44撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:44
タケシマランの実
ハウチワカエデの実
2019年08月26日 07:52撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:52
ハウチワカエデの実
ハリブキ
2019年08月26日 07:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 7:53
ハリブキ
シラネニンジン
2019年08月26日 08:02撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:02
シラネニンジン
マイヅルソウの実
2019年08月26日 08:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:06
マイヅルソウの実
シラビソの穂
2019年08月26日 08:07撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:07
シラビソの穂
オニアザミ
2019年08月26日 08:08撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:08
オニアザミ
天気が良くて最高!
2019年08月26日 08:08撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:08
天気が良くて最高!
2019年08月26日 08:09撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:09
2019年08月26日 08:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:10
ゴマナ
2019年08月26日 08:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:10
ゴマナ
アップ
2019年08月26日 08:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:11
アップ
2019年08月26日 08:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:12
2019年08月26日 08:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:12
2019年08月26日 08:18撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:18
モミジカラマツソウの実
2019年08月26日 08:25撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:25
モミジカラマツソウの実
2019年08月26日 08:27撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:27
シラビソの穂
2019年08月26日 08:29撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:29
シラビソの穂
8:30 樹林帯を抜け開けた場所の休憩所です。
2019年08月26日 08:30撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:30
8:30 樹林帯を抜け開けた場所の休憩所です。
イワショウブとキンコウカ
2019年08月26日 08:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:33
イワショウブとキンコウカ
2019年08月26日 08:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:33
イワショウブの実
2019年08月26日 08:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:33
イワショウブの実
イワショウブの花
2019年08月26日 08:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:33
イワショウブの花
キンコウカ
2019年08月26日 08:34撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:34
キンコウカ
記念に
2019年08月26日 08:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2
8/26 8:37
記念に
2019年08月26日 08:49撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:49
左上に駒の小屋
2019年08月26日 08:49撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:49
左上に駒の小屋
がんばるぞ!
2019年08月26日 08:50撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 8:50
がんばるぞ!
ミヤマリンドウ
2019年08月26日 08:52撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:52
ミヤマリンドウ
キンコウカ
2019年08月26日 08:52撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:52
キンコウカ
2019年08月26日 08:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:53
木道脇にキンコウカの群落
2019年08月26日 08:54撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:54
木道脇にキンコウカの群落
キンコウカの盛りは過ぎたようです。


2019年08月26日 08:54撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:54
キンコウカの盛りは過ぎたようです。


2019年08月26日 08:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:55
アルプスの少女ハイジになったような気分で登ります。先行する男女も写真撮りまくっています。
2019年08月26日 08:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 8:55
アルプスの少女ハイジになったような気分で登ります。先行する男女も写真撮りまくっています。
池塘が沢山あります
2019年08月26日 08:57撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:57
池塘が沢山あります
花の終わったコバイケイソウ
2019年08月26日 08:57撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 8:57
花の終わったコバイケイソウ
駒の小屋下の「駒ノ大池」に到着。
2019年08月26日 09:03撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:03
駒の小屋下の「駒ノ大池」に到着。
駒ノ大池に映る「逆さ駒ケ岳」と白い雲
2019年08月26日 09:04撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
6
8/26 9:04
駒ノ大池に映る「逆さ駒ケ岳」と白い雲
撮影中の相方
2019年08月26日 09:04撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 9:04
撮影中の相方
2019年08月26日 09:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 9:06
逆さ小屋と雲
2019年08月26日 09:07撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
5
8/26 9:07
逆さ小屋と雲
花後のチングルマ
2019年08月26日 09:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:11
花後のチングルマ
アップ
2019年08月26日 09:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:11
アップ
ミヤマリンドウ
2019年08月26日 09:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:11
ミヤマリンドウ
木道脇にコバイケイソウが咲いていました。
2019年08月26日 09:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:14
木道脇にコバイケイソウが咲いていました。
2019年08月26日 09:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:14
進行方向右側は、花の終わったコバイケイソウの大群落です。

2019年08月26日 09:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:14
進行方向右側は、花の終わったコバイケイソウの大群落です。

2019年08月26日 09:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:17
2019年08月26日 09:20撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:20
2019年08月26日 09:22撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 9:22
9:26 分岐、右に行くと駒ヶ岳山頂ですが、中門岳方面に直進します。
2019年08月26日 09:26撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:26
9:26 分岐、右に行くと駒ヶ岳山頂ですが、中門岳方面に直進します。
銀山湖が見えました。
2019年08月26日 09:28撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:28
銀山湖が見えました。
2019年08月26日 09:29撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:29
コバイケイソウが沢山咲いていました。
2019年08月26日 09:32撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:32
コバイケイソウが沢山咲いていました。
2019年08月26日 09:35撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:35
先行する「なにわナンバー車両」で来た女性。
2019年08月26日 09:35撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:35
先行する「なにわナンバー車両」で来た女性。
2019年08月26日 09:44撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:44
2019年08月26日 09:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:45
シラネニンジン
2019年08月26日 09:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:45
シラネニンジン
2019年08月26日 09:47撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:47
オヤマリンドウの塊

2019年08月26日 09:50撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 9:50
オヤマリンドウの塊

中門岳の「中門ノ池」が見えました。
2019年08月26日 09:58撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 9:58
中門岳の「中門ノ池」が見えました。
この辺一帯を中門岳というらしいが、ピークはこの先です。
2019年08月26日 09:58撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
4
8/26 9:58
この辺一帯を中門岳というらしいが、ピークはこの先です。
雪の重みで枝が下がっています。
2019年08月26日 10:01撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 10:01
雪の重みで枝が下がっています。
ピークには、池塘が沢山あります。
2019年08月26日 10:05撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 10:05
ピークには、池塘が沢山あります。
ピークにある真新しいベンチでランチとします。

2019年08月26日 11:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 11:53
ピークにある真新しいベンチでランチとします。

気持ちが良いので、靴も靴下も脱ぎました。
2019年08月26日 10:37撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 10:37
気持ちが良いので、靴も靴下も脱ぎました。
おいおいオジサン、座る場所が違うよ!
2019年08月26日 10:18撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 10:18
おいおいオジサン、座る場所が違うよ!
焼肉
2019年08月26日 10:24撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 10:24
焼肉
アキアカネが沢山飛んでいます。
2019年08月26日 10:35撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 10:35
アキアカネが沢山飛んでいます。
気分は最高!ゴキゲン
2019年08月26日 10:49撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 10:49
気分は最高!ゴキゲン
これが旨いんだなあ!本麒麟
2019年08月26日 10:50撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 10:50
これが旨いんだなあ!本麒麟
〆に焼きそばです。
2019年08月26日 11:01撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 11:01
〆に焼きそばです。
旨そうでしょう!

2019年08月26日 11:09撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 11:09
旨そうでしょう!

これがベストショットだったかな?ランチ中に2組の方が通りました。山酒に気分壊したかな?ゴメンナサイ!
2019年08月26日 11:21撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 11:21
これがベストショットだったかな?ランチ中に2組の方が通りました。山酒に気分壊したかな?ゴメンナサイ!
綺麗なキンコウカです。
2019年08月26日 11:47撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 11:47
綺麗なキンコウカです。
アップ
2019年08月26日 11:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 11:45
アップ
戻ります。
2019年08月26日 11:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 11:53
戻ります。
ナナカマドの実
実をつけたナナカマドは少なかった。
2019年08月26日 11:57撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 11:57
ナナカマドの実
実をつけたナナカマドは少なかった。
2019年08月26日 12:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:12
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月26日 12:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:14
ミヤマアキノキリンソウ
右は駒の小屋方面です。会津駒ケ岳方面に直進します。
2019年08月26日 12:34撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:34
右は駒の小屋方面です。会津駒ケ岳方面に直進します。
ニッコウキスゲが咲いていました。
2019年08月26日 12:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:40
ニッコウキスゲが咲いていました。
2019年08月26日 12:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:40
キンコウカも綺麗です。
2019年08月26日 12:42撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:42
キンコウカも綺麗です。
2019年08月26日 12:42撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:42
2019年08月26日 12:42撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:42
2019年08月26日 12:43撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:43
振り返って中門岳方面
2019年08月26日 12:44撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:44
振り返って中門岳方面
2019年08月26日 12:45撮影 by  SC-04J, samsung
8/26 12:45
12:48山頂です。
2019年08月26日 12:48撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 12:48
12:48山頂です。
2019年08月26日 12:52撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:52
駒の小屋が見えます。
2019年08月26日 12:54撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:54
駒の小屋が見えます。
この木道を下ります。滑りますので注意してください。大転倒しました。
2019年08月26日 12:58撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 12:58
この木道を下ります。滑りますので注意してください。大転倒しました。
右に進みます。
2019年08月26日 13:07撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:07
右に進みます。
祠があったので、賽銭を上げて安全祈願しました。
2019年08月26日 13:09撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:09
祠があったので、賽銭を上げて安全祈願しました。
池塘のオタマジャクシ
2019年08月26日 13:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:10
池塘のオタマジャクシ
いい小屋ですね。
電気なし、ガスなし、一番近くの温泉まで2時間だそうです。

2019年08月26日 13:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:11
いい小屋ですね。
電気なし、ガスなし、一番近くの温泉まで2時間だそうです。

素泊まり1泊税込み3000円定員28名完全予約制だそうです。
2019年08月26日 13:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:12
素泊まり1泊税込み3000円定員28名完全予約制だそうです。
中に入りました。
2019年08月26日 13:15撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:15
中に入りました。
山の名言Tシャツ、いいですね〜!
2019年08月26日 13:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:16
山の名言Tシャツ、いいですね〜!
同じく手拭です。これ800円でした。
2019年08月26日 13:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:16
同じく手拭です。これ800円でした。
自炊室の中です。ランプです。室内の撮影とアップは了承済み!
2019年08月26日 13:15撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 13:15
自炊室の中です。ランプです。室内の撮影とアップは了承済み!
2019年08月26日 13:18撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
8/26 13:18
トイレは1回100円ですよ。
2019年08月26日 13:18撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:18
トイレは1回100円ですよ。
下ります。が、が、サングラスがない!大転倒した場所だ!と探しに向かっている途中で相方が発見してくれました。祠で安全祈願の時に落としました。
2019年08月26日 13:36撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 13:36
下ります。が、が、サングラスがない!大転倒した場所だ!と探しに向かっている途中で相方が発見してくれました。祠で安全祈願の時に落としました。
14:20 水場まで降りました。
2019年08月26日 14:19撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 14:19
14:20 水場まで降りました。
15:07 登山口
2019年08月26日 15:07撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 15:07
15:07 登山口
2019年08月26日 15:08撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 15:08
2019年08月26日 15:08撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 15:08
2019年08月26日 15:09撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 15:09
愛車が見えました。
2019年08月26日 15:11撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 15:11
愛車が見えました。
15:12 ゴール
2019年08月26日 15:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
8/26 15:12
15:12 ゴール
買ってきた手拭です。飾っておこう!
2019年08月27日 07:49撮影 by  SC-04J, samsung
8/27 7:49
買ってきた手拭です。飾っておこう!

感想




本当は8月19日に来る予定でしたが、天候があまりよくない様子のため一週間伸ばしました。真岡市の自宅を午前2時10分に出発し、鹿沼市経由で相方を乗せ国道121号を北進しました。
 道の駅たじまでトイレ休憩、その後国道352号を西進して道の駅尾瀬桧枝岐に午前5時5分に着しました。お湯を沸かしてどん兵衛と🍙の朝食を摂りました。出発しようとしたら、なにわナンバーの車で来ていた女性のガスコンロの調子が悪いらしく、お湯を沸かしてやったので出発が少し遅くなりました。
 駐車場を出て右折し1キロメートル位の所に登山口の入り口表示があったので右折しました(道の駅からの動画あります。)。右折してすぐ左側に公衆トイレがあり、2キロメートル位道なりに進むと一番奥の駐車場に到着しました。駐車場では、先行車がバックしてスペースに止めている所で満車かなと思いましたが、ラッキー!2台分のスペースがありました。奥まで行ってからUターンして、一番手前の路肩スペース(トラロープで表示のある場所)に駐車しました。
登る準備をして5:51スタート、道端に咲く月見草等を見ながら約4分で登山口に到着しました。そこから階段をゆっくり登って行くと、情報通り急登の連続でした。1時間22分かかって水場に到着するまで平らなところはなく全て急坂でした。また、登山道には案内表示を除いて人工物的らしき物がなかったのには感心しました。登山道脇のオオカメノキの赤い実や、樹間から見える遠くの山々の絶景に癒されながら頑張って登りました。
 水場から先は、坂も若干なだらかとなり所々で平らな所があるようになりました。登山道脇には、オヤマリンドウやオニアザミ、シラネニンジンが沢山みられるようになり、階段も整備されていて快適な?汗びっしょりの登山が楽しめました。
 水場から1時間13分で樹林帯を抜け、目の前に草原が広がりました。山の上には駒の小屋が小さく見える絶景となり、右手に休憩ベンチがあったので腰を下ろしました。周りにはキンコウカやイワショウブがびっしりと咲き出迎えてくれました。
 そこから30分で駒の小屋でしたが、素晴らしい草原(湿地帯)が広がり、アルプスの少女ハイジになったような気分で、写真の撮りまくりでした。
 駒の小屋下の駒ノ池に到着すると数名が休憩しており、池に写る逆さ駒ケ岳に歓声を上げ、スマホで撮影しまくっていました。私たちも、その素晴らしい光景を写真に収めていると、道の駅でお湯を沸かしてあげた「なにわナンバー」の女性が、かなりのハイペース上がってきましたので、声を掛けました。
 そこから、中門岳を目指しましたが、会津駒ケ岳への分岐から先の木道はツルツル滑って危険でしたので注意が必要です。
 約1時間で中門岳の表示のある中門ノ池に到着しましたが、更に上に向かう登山道が続いていましたので、登っていくと沢山の池塘があり登山道はピークで一周するようになっていました。そこにあった新しい休憩ベンチでランチにすることとし、定番の焼肉を肴に缶ビールで乾杯し、〆に焼きそばを食しました。その間に2組の方々が通過されましたが、休憩ベンチ二人占めして申し訳ありませんでした。その後、駒ケ岳山頂を経由して下山しましたが、その間の絶景等につきましては、写真と動画でお楽しみください。
 初めての会津駒ヶ岳、最高の一日をありがとう!また来るよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら