ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2012869
全員に公開
ハイキング
飯豊山

【飯豊連峰】ダイグラ尾根〜休場ノ峰

2019年09月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
10.3km
登り
911m
下り
907m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
2:37
合計
8:53
5:08
20
スタート地点
5:28
5:28
29
5:57
6:09
169
8:58
11:09
115
13:04
13:17
26
13:43
13:44
16
14:00
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘上駐車場
コース状況/
危険箇所等
・駐車場に登山ポストあり(紙・ペン設置)
その他周辺情報 ・飯豊山荘 日帰り入浴500円(〜19:00)
・天狗平ロッジ 宿泊1人2,000円/寝具利用時(シーツ洗濯料)500円別途
山小屋仕様のため 素泊り、自炊(水洗トイレ、洗面台あり、風呂なし)
※要予約(7月〜8月頃 管理人常駐時期以外)
5:02 台風の影響で予定を繰り下げ、日帰りでダイグラ尾根中間地点までの調査山行です。
2019年09月10日 05:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 5:02
5:02 台風の影響で予定を繰り下げ、日帰りでダイグラ尾根中間地点までの調査山行です。
5:04 登山届を提出して。
2019年09月10日 05:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9/10 5:04
5:04 登山届を提出して。
5:28 温身平です。左にはトイレ、右は石転び沢、まっすぐ行くとダイグラ尾根です。
2019年09月10日 05:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/10 5:28
5:28 温身平です。左にはトイレ、右は石転び沢、まっすぐ行くとダイグラ尾根です。
5:30 林道をしばらく歩くと。
2019年09月10日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9/10 5:30
5:30 林道をしばらく歩くと。
5:37 右側にダイグラ尾根への登山口があります。
2019年09月10日 05:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 5:37
5:37 右側にダイグラ尾根への登山口があります。
5:39 尾根の取付までは、多少のアップダウンはありますが緩やかな道を進みます。生い茂る草で見えにくい足元は朝露で濡れ滑りやすいので注意しながら。
2019年09月10日 05:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 5:39
5:39 尾根の取付までは、多少のアップダウンはありますが緩やかな道を進みます。生い茂る草で見えにくい足元は朝露で濡れ滑りやすいので注意しながら。
5:40 玉川に沿って。
2019年09月10日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 5:40
5:40 玉川に沿って。
5:45 青空がちらり顔を見せてくれました。
2019年09月10日 05:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 5:45
5:45 青空がちらり顔を見せてくれました。
5:54 桧山沢吊橋に着きました。ここで玉川の水を念のため補給。
2019年09月10日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 5:54
5:54 桧山沢吊橋に着きました。ここで玉川の水を念のため補給。
6:06 吊橋を渡ります。吊橋下の流れがなかなかの迫力。
2019年09月10日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 6:06
6:06 吊橋を渡ります。吊橋下の流れがなかなかの迫力。
6:09 吊橋を渡るといよいよダイグラ尾根です。もちろん飯豊の尾根は急登スタート。例外なく激登りです(≧∀≦)
2019年09月10日 06:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 6:09
6:09 吊橋を渡るといよいよダイグラ尾根です。もちろん飯豊の尾根は急登スタート。例外なく激登りです(≧∀≦)
6:14 どんどん登っていきます。
2019年09月10日 06:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 6:14
6:14 どんどん登っていきます。
6:16 お花の名前はわかりませんが、お花畑があちこちにありました。
2019年09月10日 06:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 6:16
6:16 お花の名前はわかりませんが、お花畑があちこちにありました。
6:39 大きな岩。
2019年09月10日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9/10 6:39
6:39 大きな岩。
7:06 ひたすら続く急登。
2019年09月10日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 7:06
7:06 ひたすら続く急登。
7:20 ミヤマホツツジ。
2019年09月10日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 7:20
7:20 ミヤマホツツジ。
7:20 一足お先に秋色ですね。
2019年09月10日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 7:20
7:20 一足お先に秋色ですね。
7:23 池の平(種蒔ノ池)。周りの稲のように頭を下げた植物は何でしょうか。
2019年09月10日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 7:23
7:23 池の平(種蒔ノ池)。周りの稲のように頭を下げた植物は何でしょうか。
7:33 青空が気持ち良いです。
2019年09月10日 07:33撮影 by  iPhone 8, Apple
13
9/10 7:33
7:33 青空が気持ち良いです。
7:37 長坂清水。水場は15分ほど下ったところにあるらしいですが、未確認です。
2019年09月10日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 7:37
7:37 長坂清水。水場は15分ほど下ったところにあるらしいですが、未確認です。
7:54 見晴らしが良いです。
2019年09月10日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 7:54
7:54 見晴らしが良いです。
8:17 写真では伝わりにくいですが、とにかく急登。
2019年09月10日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 8:17
8:17 写真では伝わりにくいですが、とにかく急登。
8:50 本日の目的地(折返し地点)休場ノ峰に到着しました。飯豊山は厚い雲の中で見えません。
2019年09月10日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 8:50
8:50 本日の目的地(折返し地点)休場ノ峰に到着しました。飯豊山は厚い雲の中で見えません。
8:51 ここに看板があったのでしょうか。土台だけが残っています。
2019年09月10日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 8:51
8:51 ここに看板があったのでしょうか。土台だけが残っています。
9:14 休場ノ峰まではひたすら登り続けるだけでしたが、ここから先がダイグラ尾根の真髄。先に見える宝珠山までの間には見えるだけでも3つ以上のピーク。素晴らしく急なアップダウンを繰り返すロングルートは、ここからが本番なんですね。
2019年09月10日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
17
9/10 9:14
9:14 休場ノ峰まではひたすら登り続けるだけでしたが、ここから先がダイグラ尾根の真髄。先に見える宝珠山までの間には見えるだけでも3つ以上のピーク。素晴らしく急なアップダウンを繰り返すロングルートは、ここからが本番なんですね。
9:52 今回この先へ行く予定はないので、の〜んびり景色を眺めながら休憩しました。その間にも天気は目まぐるしく変わり、晴れたり曇ったり小雨が降ったり忙しい。
2019年09月10日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/10 9:52
9:52 今回この先へ行く予定はないので、の〜んびり景色を眺めながら休憩しました。その間にも天気は目まぐるしく変わり、晴れたり曇ったり小雨が降ったり忙しい。
11:05 気付けば2時間以上も休場ノ峰に居座ってしまいました(笑)そろそろ下山します。
2019年09月10日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/10 11:05
11:05 気付けば2時間以上も休場ノ峰に居座ってしまいました(笑)そろそろ下山します。
11:38 激登りしてきたので、もちろん激下りします。何度も滑って危なかったー。
2019年09月10日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/10 11:38
11:38 激登りしてきたので、もちろん激下りします。何度も滑って危なかったー。
11:53 長坂清水。帰りも水場の確認はせず。
2019年09月10日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 11:53
11:53 長坂清水。帰りも水場の確認はせず。
12:30 なにやら小さな動物が岩の隙間に逃げ込んで行きました。ネズミかな?もしかしてオコジョたったりして。
2019年09月10日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 12:30
12:30 なにやら小さな動物が岩の隙間に逃げ込んで行きました。ネズミかな?もしかしてオコジョたったりして。
12:40 メタボチェックできそうな大岩。通り抜けするには荷物もタイトでないと。
2019年09月10日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 12:40
12:40 メタボチェックできそうな大岩。通り抜けするには荷物もタイトでないと。
13:01 こう見えてかなり急。そして滑ります。バックオーライ。
2019年09月10日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/10 13:01
13:01 こう見えてかなり急。そして滑ります。バックオーライ。
13:05 吊橋まで戻ってきました。
2019年09月10日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 13:05
13:05 吊橋まで戻ってきました。
13:05 渡りながら川を撮影。透き通る水流に吸い込まれそう。
2019年09月10日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 13:05
13:05 渡りながら川を撮影。透き通る水流に吸い込まれそう。
13:21 川で顔やTシャツをジャブジャブ洗って、サッパリ!
2019年09月10日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 13:21
13:21 川で顔やTシャツをジャブジャブ洗って、サッパリ!
13:28 あとは玉川沿いの道を戻るだけ。なんですが、以外とこの道の方が怖いポイントあるかも。
2019年09月10日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 13:28
13:28 あとは玉川沿いの道を戻るだけ。なんですが、以外とこの道の方が怖いポイントあるかも。
13:35 登山口に到着です。ここからは長い林道歩き。やっと着いたと安心はできません。
2019年09月10日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/10 13:35
13:35 登山口に到着です。ここからは長い林道歩き。やっと着いたと安心はできません。
13:43 マイナスイオン発生地点。
2019年09月10日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 13:43
13:43 マイナスイオン発生地点。
13:43 温身平です。温身平セラピーロードでヒーリング。
2019年09月10日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 13:43
13:43 温身平です。温身平セラピーロードでヒーリング。
13:59 いつも素通りしていますが、この森の中を散策しながら歩くのも楽しそうですね。
14:00 駐車場に到着しました。
お疲れ様でした。
2019年09月10日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/10 13:59
13:59 いつも素通りしていますが、この森の中を散策しながら歩くのも楽しそうですね。
14:00 駐車場に到着しました。
お疲れ様でした。

感想

台風の影響で、当初予定していたダイグラ尾根からの1泊山行予定をキャンセル。入山を翌日に繰り越し前日は天狗平ロッジでお世話になりました。管理人さんから夕食のお裾分けをいただいたり、綺麗で広々とした和室でゆっくり寛いだり、悪天候で山に登ることができなくても十分に楽しい時間を過ごすことができました。

翌朝、温かいお見送りをいただき、いざダイグラ尾根へ。天候が安定しないこともあり今回は無理のない距離、休場ノ峰までのピストンで決定。ダイグラ尾根の下見山行としました。
休場ノ峰までは、ザ・飯豊の急登が続きますが、ダイグラの真髄はその先との事。序盤の下見は済んだので、これから未踏の領域に立ち向かう準備を十分にしていずれ必ず登りたいと思います。
今回、休場ノ峰までのルートで一番怖かったのが、実は吊り橋より手前の平坦な登山道にありました。やっぱり飯豊は生半可な気持ちで臨んではいけないと改めて思い、十分に気の引き締まる山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

長坂清水について
TNINNINTさん、はじめまして
調査山行きお疲れ様でした。調査ということは次回は本山までいかれるのでしょうか? 先日ここを下った時に長坂清水に助けられました。花崗岩なので冷たくて美味しい湧き水でしたよ 急斜面ですが標高差で30m以下ですし空身ですから1〜2分位でした。戻りは水を持っているので3分位かな?
でも、水量はちょっと頼りなかったです
2019/9/23 6:27
Re: 長坂清水について
Hide6さん はじめまして。
コメントありがとうございます😊
実は長坂清水の水が最近出ているか不明と出発前に聞いていたので、当てにせず途中玉川で水を補給し素通りしていました💦情報が乏しいと持つ水の量も変わってきますし、このように長丁場の山行では大変貴重な情報で本当に嬉しい限りです✨
今回、ダイグラ尾根→飯豊本山→梶川尾根で2日間の予定が、台風による荒天で延期となりました。次回ダイグラ尾根を登る時はそれも踏まえた上で計画を立てたいと思います😆
貴重な水場情報、ありがとうございました⭐
2019/9/24 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら