ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2013827
全員に公開
ハイキング
北陸

牛岳(牛嶽)〜スキー場から周回コース

2019年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
17.1km
登り
1,155m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:37
合計
5:51
12:29
84
牛岳温泉スキー場
13:53
14:05
33
二本杉登山口
14:38
14:38
0
14:38
14:53
10
15:03
15:03
52
15:55
15:55
40
小牧側登山口
16:35
16:35
37
三段ノ滝
17:12
17:22
58
二本杉登山口
18:20
牛岳温泉スキー場
天候
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
スキー場の手前から見る牛岳温泉スキー場です
スキー場の手前から見る牛岳温泉スキー場です
牛岳温泉スキー場が今日の出発点!
牛岳温泉スキー場が今日の出発点!
何かが張り巡らされています
何かが張り巡らされています
これが何かは最後の写真で分かります
これが何かは最後の写真で分かります
ゲレンデ内にコンクリートの道があり、ここを行きます
ゲレンデ内にコンクリートの道があり、ここを行きます
一般道に出ます
まだゲレンデの途中
まだゲレンデの途中
写真では分かりにくいですが、急な登りが見えて卒倒しました。でも歩いて行くとそんなに急ではなかったです。
写真では分かりにくいですが、急な登りが見えて卒倒しました。でも歩いて行くとそんなに急ではなかったです。
牛岳方面
二本杉登山口に着きました
二本杉登山口に着きました
休憩します
二本杉登山口を出発!
二本杉登山口を出発!
こんな登りです
鍋谷ブナ林だそう
鍋谷ブナ林だそう
気持ちの良いブナ林
気持ちの良いブナ林
牛嶽神社に着きました
1
牛嶽神社に着きました
休憩所。裏手少し下ったところに駐車場があるのに驚きました。
ここまで道があるようです。
休憩所。裏手少し下ったところに駐車場があるのに驚きました。
ここまで道があるようです。
牛嶽神社
牛嶽神社
牛嶽神社
わんちゃん越しの富山平野
2
わんちゃん越しの富山平野
わんちゃん越しの富山平野
3
わんちゃん越しの富山平野
わんちゃん越しの富山平野
2
わんちゃん越しの富山平野
牛嶽頂上です
牛嶽頂上です
牛嶽頂上からの富山平野
1
牛嶽頂上からの富山平野
このような休憩地点がいくつかあります
このような休憩地点がいくつかあります
小牧側は杉林でした
小牧側は杉林でした
小牧側登山口まで降りました
小牧側登山口まで降りました
展望台と休憩所。ここはトンネル入り口で、ここで林道歩きは終わります。三段ノ滝がすぐです。
展望台と休憩所。ここはトンネル入り口で、ここで林道歩きは終わります。三段ノ滝がすぐです。
三段ノ滝
三段ノ滝
三段ノ滝
リフト頂上が左手に。右手の山は鍬崎山??
リフト頂上が左手に。右手の山は鍬崎山??
リフト頂上に着きました。ゲレンデを見渡します。
1
リフト頂上に着きました。ゲレンデを見渡します。
リフト頂上に着きました。ゲレンデを見渡します。
リフト頂上に着きました。ゲレンデを見渡します。
イルミネーション。
最初の写真で張り巡らされていたのはイルミネーションのライトでした。
イルミネーション。
最初の写真で張り巡らされていたのはイルミネーションのライトでした。
イルミネーション。もう少し暗くなればきれいなことでしょう。
イルミネーション。もう少し暗くなればきれいなことでしょう。

感想

ひっさしぶりの快晴日曜なのにこの日は地域のイベントがあり、早朝からは出かけられません。
時間の掛からないお山ということで牛岳に行ってきました。

これまで牛岳には雪のある時に二度行ってますが、周回したことはありません。
今回はスキー場の下から上がり、三段の滝を通り周回することにしました。

スキー場と言えば、大品山、鍬崎山を目指す時に粟巣野スキー場を何度か上がりました。
粟巣野はゲレンデ内の草の上を歩いて登り、約三十分でリフト頂上に着きます。
ところがここは草の上は歩ける感じではなく、代わりにちゃんとコンクリートの道が付いてます。
コンクリートの道を歩いて行くと、やがて一般道に迂回します。
リフトの頂上に着いたのは一時間後でした。
粟巣野より随分大きなスキー場なんですね。
…中学、高校の頃にどちらのスキー場もスキーをしに行ったことがあるんですが、広さの記憶はないもので。

スキー場を後にし、その後も一般道をひたすら歩き、二本杉登山口には1時間半ほどで着きました。
二本杉から牛嶽神社まではブナ林のとても気持ちの良い道です。
あっという間に着いてしまうのがもったいないです。

登山口から30分ほどで神社に着き、昼食を取りました。
人が大勢いるかと思っていましたが、誰もいませんでした。
…だからといって、静かな訳でもなく。。。
というのは、神社の裏まで車で来られるんですね。
裏の駐車場に車で来ている人たちの大きな話し声が聞こえていました。

晴れていて富山平野が一望できましたが、遠くのお山には雲がかかり見えませんでした。
三角点を通り、しばらく尾根を歩いたあと下りになり小牧側へと降ります。
こちら側は杉林でした。
牛嶽神社から約一時間で小牧側登山口に到着しました。

さてここからが実は大変でした。
小牧側登山口と二本杉登山口とを結ぶコースは遊歩道と本で読んだ記憶があります。
(…今確認したら、「遊歩道」なんて記述は無く、「広域基幹林道」とありました)
遊歩道という認識なので、てっきり散歩する感じの平らな歩きやすい道だと思っていました。

いつもはヤマレコの山行記録のログ等を参考にして、行程のどこに登りがあり、どこに下りがあるということは把握しているんです。
ところが今回は割と簡単なお山と思い、確認してなかったんです。
途中まではアスファルトの林道が続くんですが、これがかなり角度のある道です。
林道歩きが終わったら三段ノ滝があり、その後は結構な急登が現れました。

牛岳は標高987.1mですが、二本杉登山口が747m、私が出発したスキー場の下部が335mでした。
そして小牧側登山口が394mなんです。
小牧側登山口と二本杉登山口を結ぶ道が平らだなんて、とんでもない思い違いでした。
それどころか出発点のスキー場下部に近いくらいの標高まで一旦下っていたという…(汗)

そのように、残りは平らな道、あるいは下りだけと思っていたのに想定外の登りが現れ、結構くたびれました。


…などと、いつものように泣き言を並べましたが、総括するととても気持ちの良い登山でした。
休憩を含め6時間というのもちょうどいい中級登山でした。
登山コースは丁寧に手入れされていて、とても気持ちのよい道でした。
地元に愛されているお山なんだなぁと強く思いました。

ただし、ファミリーで行かれる場合は注意が必要だと思いました。
三段ノ滝へ行かないのならファミリーで楽しめると思いますが、三段ノ滝と二本杉登山口を結ぶ道は子供には危険と感じました。

***

今回、二本杉コースで降りてくる4人家族とすれ違いました。
小牧側を下っている時には、カメラを落としたので探しに戻るというアベックとすれ違いました。
カメラが無事見つかっていることを祈ります。
出会った人はその二組だけでした。
動物は見ませんでした。
水分は3.1L用意し、2.8L飲みました。

この日は富山市で平均29.1℃、最高32.8℃という気温でした。出だしの一般道歩きは灼熱地獄でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら